JPH05335536A - 画像装置 - Google Patents

画像装置

Info

Publication number
JPH05335536A
JPH05335536A JP16391792A JP16391792A JPH05335536A JP H05335536 A JPH05335536 A JP H05335536A JP 16391792 A JP16391792 A JP 16391792A JP 16391792 A JP16391792 A JP 16391792A JP H05335536 A JPH05335536 A JP H05335536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pads
chip
light emitting
pad
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16391792A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Murano
俊次 村野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP16391792A priority Critical patent/JPH05335536A/ja
Publication of JPH05335536A publication Critical patent/JPH05335536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49431Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 LEDヘッドのLEDチップを小型化し、ヘ
ッドを低価格化する。 【構成】 LEDチップ2のボンディングパッド10,
12を2列に配置すると共に、パッド10,12を円形
や台形状等として、パッド10,12間の対角方向の突
起を無くし、チップ2を小型化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】この発明は、画像チップを用いた画
像装置に関し、特に画像チップの小型化に関する。この
発明の画像装置は、例えばLEDヘッドやCCDイメー
ジセンサ等に用いれば好適なものである。
【0002】
【従来技術】図7に、LEDヘッドを用いた従来例のL
EDチップを示す。このLEDチップ01では、発光部
02を例えば300DPIの解像度で配置し、電極03
を接続する。電極03の端部には、ボンディングパッド
04,05を2列に設ける。各部分のサイズを示すと、
発光部02のピッチは解像度が300DPIであること
から84.6μm,発光部02の長さL2は例えば60μ
m,幅Dは50μm,パッド04,05は110×11
0μmで、長さL4,L6は共に110μmである。この
チップ01では10μmルールを用い、最小線幅の電極
03が10μm幅で、配線間や発光部とパッドとのクリ
アランスには少なくとも20μmを用いる。例えば発光
部02の上方のクリアランスL1は30μm、発光部0
2とパッド05とのクリアランスL3は40μm、パッ
ド04,05間のクリアランスは20μm、パッド04
とチップ01の下端とのクリアランスL7は30μmで
ある。この結果、チップ01の幅Lは400μmとな
る。
【0003】図7から明らかなように、チップ01の面
積はパッド04,05で定まっている。例えば幅400
μmのチップ01に対し、発光部02の長さL2は60
μmで、パッド04,05の長さL4,L6は各110μ
m、これらの間のクリアランスL5は20μmである。
パッド04,05が占める長さにクリアランスL5を加
えると、パッド部が占める長さは全体で240μmとな
る。これは発光部02の長さの4倍で、いかにも非効率
である。周知のように画像チップは高価であり、画像装
置で最大のコストを占める。そして画像チップのコスト
は、チップ面積にほぼ比例する。図7のような従来例の
配置は、ボンディングパッド04,05に大きなチップ
面積を割いており、ボンディングの信頼性を低下させず
に、この面積を縮小することが重要となる。
【0004】ここで関連する先行技術を示すと、特開平
3−153,372号公報は、フリップチップ接続の画
像装置について、半田バンプを円形にしている。しかし
この公報では、バンプ−バンプ間のクリアランスは大き
く、チップの小型化を意図していない。
【0005】実開昭60−99,536号公報では、ボ
ンディング用のワイヤ相互のショートを防止するため、
ワイヤの1本置きに太いワイヤと細いワイヤとを用いて
いる。
【0006】特開平2−130,158号公報や、実開
平2−137,248号公報は、サーマルヘッドの駆動
ICと基板とのワイヤボンディングを開示している。こ
れらの公報では、基板上のボンディングパッドの形状を
検討し、ワイヤ線と基板上のパッドとの短絡防止を図っ
ている。
【0007】
【発明の課題】この発明の課題は、画像装置に用いる画
像チップのサイズを小型化し、画像装置のコストを低下
させることにある。
【0008】
【発明の構成】この発明の画像装置は、画像素子と画像
素子に接続した電極と電極の一端部に設けたボンディン
グパッドとを多数設けた画像チップを基板上に配置し、
基板上の電極と前記のボンディングパッドとを接続した
画像装置において、前記のボンディングパッドを2列に
配置するとともに、ボンディングパッドとボンディング
パッド間の対角には突出部を設けないようにし、かつボ
ンディングパッドとボンディングパッド間の最小間隔を
30μm以下としたことを特徴とする。
【0009】
【発明の作用】この発明では、ボンディングパッドのパ
ッド−パッド間の対角に、突出部を設けないようにす
る。このために例えば、パッドを円形や楕円形等の角の
無い形状にする、あるいはパッドの対角部を切り落とし
た台形や三角形等の形状とし、対角部で2つのパッドの
辺がほぼ平行になるようにする。パッドがチップで大き
な面積を占めるのは、対角部の角と角とが近接するから
で、対角部に角が無ければ、即ち対角部でパッドに突出
部が無ければ、パッドとパッドとを接近させ、チップを
小型化することができる。対角部に突出部が無いという
のは、パッドを円形や楕円形、あるいは台形,三角形に
することに限らず、対角部でパッドに突起が無く、突起
を除いた分だけパッドとパッドとを密接して配置できる
ものであれば良い。パッド−パッド間の近接部の最小間
隔は30μm以下、好ましくは25μm以下、更に好ま
しくは20μm以下とし、単に対角部の突出部を除くだ
けでなく、実際にチップを小型化する。
【0010】この発明の画像装置は、LEDヘッドに限
らず、例えばMOS受光素子を集積化した受光素子チッ
プを用いたイメージセンサ等に適用できる。
【0011】
【実施例】図1〜図3に、LEDヘッドを例に実施例を
示す。また用いるLEDチップでの寸法は、解像度30
0DPIを基準として示し、解像度を400DPI等に
増す場合、各寸法をそれに応じて縮小すれば良い。更に
チップでのパターンは最小線幅を10μm,クリアラン
スを最小20μmの10μmルールとする。より高解像
度のチップが必要な場合には、例えば5μmルール等を
用い、発光部や電極、パッド等を縮小する。
【0012】図1において、2はGaAs基板等を用い
たLEDチップで、4は発光部、6,8は発光部4の上
下の端部を右側に延長した補助発光部で、好ましくは発
光部4の上下のラインからはみ出さないように、かつ発
光部4の上下の端を占めるように配置する。この明細書
で上下とは、図の上下方向を基準とし、チップ2の短片
方向を意味する。10,12はボンディングパッドで、
2列に配置し、特に限定するものではないがワイヤボン
ディング用のパッドとする。14は電極である。なお製
造上は、電極14もパッド10,12も同じ材料であ
り、電極パターンの内で特にワイヤボンディングに用い
る部分をパッド10,12と呼ぶ。パッド10,12を
2列に配置するのは、発光部4を300DPIで84.
6μmピッチに配置するため必然的で、パッド10,1
2に少なくとも80μm程度の直径が必要なため、2列
に配置する。解像度の点だけからすればパッドを3列に
配置しても良いが、これではチップ2の長さlが増加す
るため、2列に配置する。
【0013】各部の寸法を示す。電極14は発光部4を
ブリッジ状に貫通せず、電極14の上端を発光部4の上
端に揃えることにより、発光部4とチップ2の上端のク
リアランスl1を従来例の30μmから25μmに縮小
した。電極14は、発光部4をブリッジ状に貫通させて
も良い。発光部4の長さl2は、従来例の60μmから
50μmに縮小し、このため補助発光部6,8を設け
た。補助発光部6,8の大きさは、一片が各10〜15
μm程度、(面積が各100〜225μm2程度)が好
ましい。従来例で発光部02を縦長に配置するのは、印
画時の副走査方向に1ラインシフトした際に、1ライン
前と後とで露光の時間間隔が長く、光の重ね合わせの効
果が低いからである。そこで副走査方向での光の重ね合
わせを強調するために、特に発光部4の上下両端での光
を強めるために補助発光部6,8を設けた。
【0014】補助発光部は、図2の補助発光部20,2
1,22,23のように、発光部4の上下左右の4端に
設けても良い。しかし図2の配置では、補助発光部2
0,21,22,23の上下が発光部4の上下のライン
よりも外にあり、チップ2の小型化に余り寄与しない。
そこでこのような場合、例えば図3の補助発光部30,
31,32,33のように、補助発光部30,31,3
2,33の上下を発光部4の上下と揃えるのが好まし
い。なお補助発光部の形状は4角形に限らず任意で、発
光部4の上端あるいは下端での発光を強調できるもので
あれば良い。例えば発光部の側面を内側に入り込んだ楕
円形等とし、中央で発光部の幅を縮めても良い。
【0015】発光部4の配列ピッチPは、解像度を30
0DPIとしたことから84.6μm、発光部4の幅d
(補助発光部6,8を除いた部分の幅)は例えば40〜
50μmとする。パッド12と発光部4のクリアランス
l3は例えば25μmと、従来例よりも15μm短縮
し、パッド10,12は直径が110μmの円形(半径
rが55μm)とした。さらにパッド10,12間の対
角方向の最小間隔l5を従来例と同じ20μmとした。
実施例では、パッド10,12を円形としたため、パッ
ドの直径を従来例と同じ110μm、クリアランスl5
を従来例と同じ20μmとしているにもかかわらず、図
の上下方向でのパッド10,12の中心間の長さは、1
30÷1.414の92μmで、従来例の130μmに
比べ、38μm縮小している。またパッド10とチップ
2の下端とのクリアランスl7を30μmから25μm
に縮小し、5μm短縮した。合計のチップ2の長さlの
縮小幅は、 5+10+15+38+5 の約73μm
である。チップ2の長手方向には縮小が不可能なので、
これはチップ2の面積を18%縮小することに相当す
る。
【0016】このようにしても、画像装置の性能や信頼
性には影響しない。最も重要なのはパッドを正方形のパ
ッド04,05から円形のパッド10,12に変えた点
である。正方形のパッド04,05の4隅の頂点の部分
は、元々ワイヤボンディングでは用いない。この部分に
ワイヤ線をボンディングすると、ショートの原因とな
る。そこでパッドを正方形から円形にしても、ボンディ
ング性能には影響しない。次に実施例でも、パッド1
0,12の直径には従来例の正方形の1辺と同じ110
μmを割り当てている。この結果ボンディングの容易さ
や信頼性は従来例と同じである。即ちボンディングで用
いない正方形のパッド04,05の対角方向の頂点を無
くすことにより、約38μmの基板幅の縮小が出来たの
である。他の主な改良点は、補助発光部6,8を設け、
発光部4の長さl2を10μm短縮したことである。こ
れ以外の25μmの短縮は、10μmルールへの習熟に
よるエッチング精度の向上等を用いたものである。
【0017】パッド10,12を円形等にし、パッド間
の対角方向の突出部を除くことは、チップ2の解像度の
向上や、チップ2の両端でのクリアランスの問題でも、
有効である。解像度を増すと発光部4は小型化し、それ
に伴ってチップ2の基板面積の大部分をパッドが占める
というアンバランスさは一層著しくなる。ここでパッド
−パッド間の頂点を除き、パッドの配置密度を高める
と、基板面積の大部分をパッドが占めるというアンバラ
ンスさを小さくすることができる。次にチップ2,2間
の変わり目での発光部4,4のピッチをを保つために、
チップ2の両端まで小さなクリアランスでパッドを配置
せねばならない。パッド−パッド間の間隔を小さくでき
れば、チップ2の両端でパッド10,12の中心をチッ
プ2の内側にシフトさせ、チップ2,2の変わり目での
発光部4,4のピッチを均一に保つのが容易になる。
【0018】
【実施例2】図4〜図6に、台形状のワイヤボンディン
グパッド40,42を用いた実施例を示す。図4におい
て、40,42は台形状のパッドで、参考に示した図の
鎖線のパッドから対角方向の頂点をカットし、対角方向
の近接部を平行にしたものである。なお図1と同じ符号
は同じものを示す。
【0019】図4での寸法配置を示すと、クリアランス
l1,l3,l7は各25μm、発光部4の長さl2は50
μm、パッド40,42の長辺d1は例えば110μ
m、短辺d2は例えば約50μm、パッド40,42の
長さl4は例えば80μmとする。パッド40,42は
長さ方向(図の縦方向)に各50μmを、約60度にカ
ットし、パッド40,42間の最小間隔l5を20μm
に保った。この結果チップ2の長さlは、 25+25
+25+50+134 の約260μmとなる。なお
ここで134μmは、パッド42の上端からパッド40
の下端までの長さである。このようにすれば、チップ2
を従来例の400μmから260μmへ35%縮小し、
画像装置のコストを大きく低下させることが出来る。
【0020】ここで図1の実施例との最も大きな差は、
パッド40,42の長さl4,l4を110μmから80
μmに切り詰めた点にある。パッド40,42の長さを
110μmのままとすると、チップ2の長さlは 26
0+30+30 の320μmとなり、図1とほぼ同じ
となる。パッド40,42の長さl4,l4を80μmに
縮小すると、ボンディング時のワイヤのボール直径を7
0μm以下にする必要が生じる。なおボンディングは特
に限定するものではないが、パッド40,42側をファ
ーストボンドとして説明する。
【0021】ボンディング技術の改良により、パッド4
0,42を小型化しても、ワイヤの線径を例えば20μ
mとすれば、ボンディングは可能である。図6に、ワイ
ヤの直径とボールの直径との関係を示す。問題は、20
μm線では線が弱く、熱膨張や熱収縮の繰り返しで、ワ
イヤが断線し易いことにある。例えばプラスチックの基
板(線膨張率2.5×10-5/℃)を用いると、ワイヤ
に金線を用いる場合線膨張率は1.2×10-5/℃で、
−25℃から+85℃の温度サイクルを100サイクル
程度加えると、金のワイヤ線に断線が生じた。図5に、
ガラス基板を用いて熱膨張率の差を小さくしたLEDヘ
ッドを示す。
【0022】図5において、50はガラス基板で、5
1,51はワイヤ線で、金線の他に白金線やAl線等を
用い得る。基板にガラス基板50を用いると、熱膨張率
が例えば0.8×10-5/℃と小さいため、金線との熱
膨張率の差はプラスチック基板の1.3×10-5/℃か
ら0.4×10-5/℃と1/3以下に低下し、−25℃
から+85℃への温度サイクルでは、断線は生じなくな
った。ボンディングの金線51が長いと熱変形も大きい
ので、図5に示したように、Rのあるたわみ部なしで直
線的にボンディングし、金線51の長さを小さくする
と、断線の問題はさらに生じ難くなった。
【0023】次にチップ2の厚さは、300μm程度が
実績があり、好ましくは200〜300μm、より好ま
しくは250〜300μmとする。チップ2の長さlが
260μmとなると、チップ2の長さが厚さよりも小さ
くなり、基板50に搭載後に倒れ易くなるし、また搭載
時に正しい方向に保つのが難しく90度倒れて搭載され
易い。一方チップ2の厚さを余りに小さくすると、特に
200μm以下とすると、チップの強度が不足し、ワイ
ヤボンディング等に耐えられなくなる。そこでチップ2
の厚さは、図4の実施例でも200〜300μm、より
好ましくは250〜300μmとし、チップ2の長さl
と同程度以下にし、チップ2を倒れ難くするとともに、
チップ2の強度を保つ。
【0024】
【発明の効果】この発明では、ボンディングの信頼性を
低下させずに、画像チップのチップ面積を縮小し、画像
装置のコストを低下させる効果が得られる。更にボンデ
ィングパッドがチップで占める面積が縮小するので、画
像チップの解像度を増すのが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例に用いるLEDチップの要部平面図
【図2】 変形例のLED発光部形状を示す平面図
【図3】 他の変形例のLED発光部形状を示す平面図
【図4】 第2の実施例に用いたLEDチップの要部平
面図
【図5】 第2の実施例に用いたLEDチップと基板を
示す要部平面図
【図6】 第2の実施例でのワイヤボンディング部のボ
ール径とワイヤの線径の関係を示す特性図
【図7】 従来例でのLEDチップの要部平面図
【符号の説明】
2 LEDチップ 4 発光部 6,8 補助発光部 10,12 ボンディングパッド 14 電極 40,42 ボンディングパッド 50 ガラス基板 51 ワイヤ線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像素子と画像素子に接続した電極と電
    極の一端部に設けたボンディングパッドとを多数設けた
    画像チップを基板上に配置し、 基板上の電極と前記のボンディングパッドとを接続した
    画像装置において、 前記のボンディングパッドを2列に配置するとともに、 ボンディングパッドとボンディングパッド間の対角には
    突出部を設けないようにし、 かつボンディングパッドとボンディングパッド間の最小
    間隔を30μm以下としたことを特徴とする、画像装
    置。
JP16391792A 1992-05-29 1992-05-29 画像装置 Pending JPH05335536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16391792A JPH05335536A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 画像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16391792A JPH05335536A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 画像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05335536A true JPH05335536A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15783283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16391792A Pending JPH05335536A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 画像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05335536A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834849A (en) * 1996-02-13 1998-11-10 Altera Corporation High density integrated circuit pad structures
DE10231647A1 (de) * 2002-07-12 2003-10-23 Infineon Technologies Ag Anschlusspads für integrierte Schaltung
US6762505B2 (en) * 2001-11-29 2004-07-13 Sun Microsystems 150 degree bump placement layout for an integrated circuit power grid
JP2010135731A (ja) * 2008-10-30 2010-06-17 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2011009702A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Kyocera Corp 電子装置、画像形成装置、および画像入力装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834849A (en) * 1996-02-13 1998-11-10 Altera Corporation High density integrated circuit pad structures
US6762505B2 (en) * 2001-11-29 2004-07-13 Sun Microsystems 150 degree bump placement layout for an integrated circuit power grid
DE10231647A1 (de) * 2002-07-12 2003-10-23 Infineon Technologies Ag Anschlusspads für integrierte Schaltung
JP2010135731A (ja) * 2008-10-30 2010-06-17 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2011009702A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Kyocera Corp 電子装置、画像形成装置、および画像入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3516608B2 (ja) 半導体装置
US20020125584A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
KR100484551B1 (ko) 반도체패키지본드포스트의배치및설계방법
JP2001068594A (ja) 電子回路パッケージ、実装ボード及び実装体
US6121690A (en) Semiconductor device having two pluralities of electrode pads, pads of different pluralities having different widths and respective pads of different pluralities having an aligned transverse edge
KR100479190B1 (ko) 반도체장치 및 이의 와이어본딩방법
JPH10116853A (ja) 半導体チップ
JPH05335536A (ja) 画像装置
JP4175343B2 (ja) 半導体ペレット及び半導体装置
JPH0562978A (ja) フリツプチツプ
JPH0451980B2 (ja)
JP3837181B2 (ja) 半導体素子及びそれを用いる線状光源
JP2004363224A (ja) 半導体チップの接続構造
US6713869B2 (en) Wiring pattern of semiconductor device
US5087963A (en) Glass-sealed semiconductor device
JP3090115B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10107083A (ja) 電気回路素子及びその実装体構造
KR0155440B1 (ko) 반도체 칩 패키지
JP2507852B2 (ja) 半導体装置
JP3706379B2 (ja) 半導体ペレット
JP2007335576A (ja) 半導体装置
KR19980048267A (ko) 반도체 칩 패키지용 리드 프레임
KR19990088347A (ko) 반도체장치
JPH01283841A (ja) 半導体装置
JP2003060122A (ja) 半導体チップ搭載用基板及びそれを用いた半導体装置