JPH0533487A - コンクリート打設用型枠及び壁コンクリート打設方法 - Google Patents

コンクリート打設用型枠及び壁コンクリート打設方法

Info

Publication number
JPH0533487A
JPH0533487A JP19300991A JP19300991A JPH0533487A JP H0533487 A JPH0533487 A JP H0533487A JP 19300991 A JP19300991 A JP 19300991A JP 19300991 A JP19300991 A JP 19300991A JP H0533487 A JPH0533487 A JP H0533487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
formwork
wall
mold
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19300991A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Ito
哲也 伊藤
Tatsuya Otsu
達也 大津
Kazuhiro Ogasawara
和博 小笠原
Kazuyuki Nakajima
和幸 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP19300991A priority Critical patent/JPH0533487A/ja
Publication of JPH0533487A publication Critical patent/JPH0533487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 型枠を再利用できるようにする。 【構成】 型枠1に貫通孔5又は凹穴6を設けておき、
突起部材2,13又は突条部材7,14を着脱自在に装
着する。突起部材13、突条部材14は中空部11,1
2を有しており、コンクリート側圧により先太に変形す
る。 【効果】 突起部材又は突条部材を容易に交換でき、く
り返して多数回使用できる。コンクリート面にアリ状の
凹部を有したコンクリート壁を構築でき、このコンクリ
ート面にタイルを強固にモルタルにて張り付けることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリート打設用型枠
及び壁コンクリートの打設方法に係り、特に、タイル張
り施工される壁面の構築に好適に採用されるコンクリー
ト打設用型枠及び壁コンクリートの打設方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、タイル壁面を形成するには、まず
型枠内に未硬化コンクリートを打設した後脱型してコン
クリート壁を構築する。そして、第2図に示す如く、こ
のコンクリート壁1の壁面に下地モルタル2を塗り付
け、張り付けモルタル3を裏面に盛り付けたタイル4を
この下地モルタル2に押し付ける。また、第3図に示す
如く、下地モルタルを省略し、張り付けモルタル3だけ
でタイル4を直にコンクリート壁1に張り付けることも
行なわれている。
【0003】従来のコンクリート壁の構築方法では、形
成されるコンクリート壁の壁面は型枠の内面通りの平坦
な仕上り面となる。このため、コンクリート壁1の壁面
と下地モルタル2又は張り付けモルタル3との接着が十
分になされず、コンクリート壁1から下地モルタル2又
は張り付けモルタル3が剥れ易く、タイルの脱落事故を
引き起こすという欠点がある。
【0004】かかる問題点を解決しようとするものとし
て、実開昭61−28845号には、型枠の内面に合成
樹脂製の突起又は突条を突設してコンクリート面に凹部
を形成することが示されている。また、特公昭50−3
1371号公報には、型枠面にスポンジ片を取り付けて
おくと、このスポンジ片が打設されたコンクリート中の
水分を吸収して膨潤し、脱型後のコンクリート面に凹部
が形成され、下地モルタルの付着力が増大する旨記載さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】実開昭61−2884
5号の如く型枠面に合成樹脂製の突起又は突条を設けた
場合、この突起又は突条が劣化すると型枠自体が使用不
可となり、型枠を廃棄せねばならない。
【0006】また、特公昭50−31371号の方法を
実際に試験してみると、スポンジ中にコンクリート中の
セメント成分が侵入し、スポンジも硬質化すると共にス
ポンジとコンクリートとが付着し、脱型に強い力が必要
になったり、脱型時に凹部周縁部分が損傷し易いという
問題があった。さらに、スポンジが凹部内に残留してし
まい、下地モルタルの付着性が損なわれるという問題も
あった。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1のコンクリート
打設用型枠は、型枠面に突起又は突条が突設されている
コンクリート打設用型枠において、前記型枠面には凹穴
又は型枠外面にまで達する貫通孔が設けられており、ゴ
ム又は合成樹脂製の突起部材又は突条部材が該凹穴又は
貫通孔に着脱自在に装着されていることを特徴とするも
のである。
【0008】請求項2の壁コンクリート打設方法は、請
求項1のコンクリート打設用型枠を用いた壁コンクリー
ト打設方法であって、該突起部材又は突条部材は軟質で
あり、打設された未硬化コンクリートの側圧により該突
起部材又は突条部材を先太の偏平形状に変形させ、硬化
後のコンクリート面に入口の狭いアリ状の凹部を形成す
るようにしたことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】請求項1のコンクリート打設用型枠において
は、突起部材又は突条部材が型枠に対し着脱自在に装着
されているから、突起部材又は突条部材が劣化した場
合、劣化した該部材のみを交換することにより型枠を再
使用できる。
【0010】請求項2の壁コンクリート打設方法による
と、突起部材又は突条部材が打設されたコンクリートの
側圧を受けて先太に変形し、この状態でコンクリートが
硬化するため、脱型後のコンクリート面には、入口がす
ぼまったアリ状の凹部が形成される。かかるアリ状の凹
部を有するコンクリート面はモルタルの付着性がきわめ
て良好であり、モルタルを用いてタイルを強固に張り付
けることが可能となる。
【0011】
【実施例】第1図は実施例に係る型枠1の正面図であ
り、その型枠面に軟質のゴム又は合成樹脂製の多数の突
起部材2が設けられている。第1図のII−II線断面図で
ある第2図の如く、この突起部材2は裏側に延在するネ
ック部3と拡径したヘッド部4とを備えており、型枠1
に穿設された貫通孔5に該ネック部3及びヘッド部4が
挿入されて固定されている。
【0012】かかる型枠1を用いてコンクリートを打設
すると、多数の凹穴がコンクリート面に形成されたコン
クリート壁を構築できる。この型枠1は再使用が可能で
あり、突起部材2が劣化したときには、劣化した突起部
材のみを交換することにより型枠1を再使用できる。
【0013】なお、第3図の如く、この貫通孔5を型枠
内面に向って拡径するテーパ孔とすれば、突起部材2の
装着が容易である。本発明では、第4図の如く、型枠1
にアリ状の凹穴6を穿設し、この凹穴6に突起部材2A
の裏面側の脚部2aを装着しても良い。
【0014】第5図は軟質なゴム又は合成樹脂製の突条
部材7を装着した型枠8の斜視図、第6図は突条部材7
の斜視図、第8図は型枠8の断面図である。この型枠8
には貫通孔5が列状に間隔をおいて穿設されており、突
条部材7の裏面に設けられたネック部9及びヘッド部1
0を該貫通孔5に挿入されることにより突条部材7が型
枠8に固定されている。
【0015】この型枠8を用いてコンクリートの打設を
行うと、コンクリート面に凹条を有するコンクリート壁
を構築できる。
【0016】本発明では、第8,9図の如く、中空部1
1,12を有した軟質のゴム又は合成樹脂よりなる突起
部材13や突条部材14を型枠に装着しても良い。この
突起部材13又は突条部材14を装着した型枠を用いて
コンクリートの打設を行なうと、第10図の如く、突起
部材13又は突条部材14(第10図では突起部材1
3)が、打設されたコンクリート16の側圧Aを受けて
先太に変形する。この状態でコンクリート16が硬化し
た後、脱型すると、第11図の如く入口が狭くなったア
リ状の凹部(アリ穴又はアリ溝)15をコンクリート面
に有するコンクリート壁17を構築できる。このような
アリ状凹部15はモルタルとの付着性がきわめて良く、
タイルをきわめて強固に張り付けることが可能となる。
【0017】なお、この突起部材13又は突条部材14
は軟質であるから、脱型時にはアリ状凹部15の縁を損
壊させることなく該凹部15から抜け出る。
【0018】なお、ゴム又は合成樹脂が十分に軟質であ
る場合には、中空部11,12がなくても突起部材又は
突条部材が第10図の如く先太に変形し、アリ状の凹部
を形成できる。
【0019】
【発明の効果】以上の通り、本発明のコンクリート打設
用型枠は突起部材又は突条部材を容易に交換でき、くり
返して多数回使用できる。本発明の壁コンクリート打設
方法によると、コンクリート面にアリ状の凹部を有した
コンクリート壁を構築でき、このコンクリート面にタイ
ルを強固にモルタルにて張り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る型枠の正面図である。
【図2】第1図のII−II線に沿う断面図である。
【図3】突起部材の取付例を示す断面図である。
【図4】突起部材の取付例を示す断面図である。
【図5】別の実施例に係る型枠の斜視図である。
【図6】突条部材の斜視図である。
【図7】突条部材の取付例を示す斜視図である。
【図8】中空の突起部材の斜視図である。
【図9】中空の突条部材の斜視図である。
【図10】施工例を示す断面図である。
【図11】コンクリート壁を示す断面図である。
【符号の説明】
1,8 型枠 2,2A,13 突起部材 5 貫通孔 7,14 突条部材 16 コンクリート 17 コンクリート壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 和幸 愛知県常滑市鯉江本町5丁目1番地 株式 会社イナツクス内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 型枠面に突起又は突条が突設されている
    コンクリート打設用型枠において、前記型枠面には凹穴
    又は型枠外面にまで達する貫通孔が設けられており、ゴ
    ム又は合成樹脂製の突起部材又は突条部材が該凹穴又は
    貫通孔に着脱自在に装着されていることを特徴とするコ
    ンクリート打設用型枠。
  2. 【請求項2】 請求項1のコンクリート打設用型枠を用
    いた壁コンクリート打設方法であって、該突起部材又は
    突条部材は軟質であり、打設された未硬化コンクリート
    の側圧により該突起部材又は突条部材を先太の偏平形状
    に変形させ、硬化後のコンクリート面に入口の狭いアリ
    状の凹部を形成するようにしたことを特徴とする壁コン
    クリートの打設方法。
JP19300991A 1991-08-01 1991-08-01 コンクリート打設用型枠及び壁コンクリート打設方法 Pending JPH0533487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19300991A JPH0533487A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 コンクリート打設用型枠及び壁コンクリート打設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19300991A JPH0533487A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 コンクリート打設用型枠及び壁コンクリート打設方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0533487A true JPH0533487A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16300682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19300991A Pending JPH0533487A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 コンクリート打設用型枠及び壁コンクリート打設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533487A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997045601A1 (fr) * 1996-05-24 1997-12-04 Yamax Corp. Procede d'assemblage d'elements en beton, structure assemblee et outil de moulage
JP2006138165A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Penta Ocean Constr Co Ltd 軽量埋込材、軽量埋込材ユニットおよびその固着方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997045601A1 (fr) * 1996-05-24 1997-12-04 Yamax Corp. Procede d'assemblage d'elements en beton, structure assemblee et outil de moulage
US6014849A (en) * 1996-05-24 2000-01-18 Yamax Corporation Joining method and joining structure as well as form for concrete products
US6164618A (en) * 1996-05-24 2000-12-26 Yamax Corporation Joining method and joining structure as well as form for concrete products
JP2006138165A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Penta Ocean Constr Co Ltd 軽量埋込材、軽量埋込材ユニットおよびその固着方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405931B2 (ja) 間接法作業模型
JPH0533487A (ja) コンクリート打設用型枠及び壁コンクリート打設方法
JP3197235B2 (ja) プレキャスト埋設型枠を用いたコンクリート構造物の構築方法
JP2769291B2 (ja) コンクリート型枠及びコンクリート型枠成型用金型
JP2636576B2 (ja) コンクリート打設用型枠及び型枠用シート
JPH0539666A (ja) 壁コンクリートの打設方法
JPH09235875A (ja) 型 枠
JPH04333767A (ja) 壁コンクリートの打設方法
JP2002327532A (ja) コンクリート型枠
JPH04333766A (ja) 壁コンクリートの打設方法
JPH0533485A (ja) 壁コンクリートの構築方法
JPH04333764A (ja) 壁コンクリートの打設方法
JP2679580B2 (ja) コンクリート製埋設型枠の製造方法
JP3404559B2 (ja) 孔を有する固形ブロック成形用中子
JPH04333768A (ja) 壁コンクリートの打設方法
JPH03279565A (ja) 壁コンクリートの打設方法
JPH04333765A (ja) 壁コンクリートの打設方法
JPH04222769A (ja) 壁コンクリートの打設方法
JPH09228636A (ja) 貫通スリーブ
JP2576801Y2 (ja) コンクリート型枠への樹脂シートの取付構造
JP2554167Y2 (ja) 凹凸表面付き型枠
JPH0510025A (ja) 表面に凹凸を有するコンクリート構造体の施工法
JP2827832B2 (ja) コンクリート製埋設型枠の製造方法
JPH04333763A (ja) 壁コンクリートの打設方法
JPH04339961A (ja) 壁コンクリートの打設方法