JPH05334279A - 仮名漢字変換装置 - Google Patents

仮名漢字変換装置

Info

Publication number
JPH05334279A
JPH05334279A JP4163832A JP16383292A JPH05334279A JP H05334279 A JPH05334279 A JP H05334279A JP 4163832 A JP4163832 A JP 4163832A JP 16383292 A JP16383292 A JP 16383292A JP H05334279 A JPH05334279 A JP H05334279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
information
kana
conversion
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4163832A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Nishina
尚之 仁科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4163832A priority Critical patent/JPH05334279A/ja
Publication of JPH05334279A publication Critical patent/JPH05334279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、仮名漢字変換装置において、同音異
義語が複数ある場合にも従来に比して変換効率が高く、
ユーザの負担の少ない仮名漢字変換を実現する。 【構成】辞書メモリに漢字の読みの抑揚に関する抑揚情
報を記憶させ、仮名入力の際に入力される読みの情報と
抑揚情報が一致する漢字を第一候補として読み出して表
示部に表示する。これにより入力された仮名に対して同
音異義語が複数ある場合にも表示したい漢字を入力時に
特定することができ、変換効率を従来に比して一段と向
上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図3〜図8) 作用 実施例(図1〜図8) (1−1)実施例の全体構成(図1及び図2) (1−2)装置本体2の構成(図3) (1−3)抑揚情報による仮名漢字変換処理(図4〜図
8) (2)実施例の動作及び効果(図4〜図8) (3)他の実施例 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は仮名漢字変換装置に関
し、特に日本語入力に用いられる文書作成装置に適用し
て好適なものである。
【0003】
【従来の技術】従来、日本語を入力する際に用いられる
仮名漢字変換処理は、基本的には読み、漢字(単漢字、
熟語、単文など)、品詞を用いた変換が一般的である。
しかし日本語には同音異義語が多いという特徴があるた
め、これらの情報だけでは複数の候補が変換対象として
並ぶことが多く、ユーザが求める変換結果と異なる場合
が多々あつた。
【0004】そこでこの効率を少しでも向上させるため
に過去に使つた単語を優先的に選択する機能(以下学習
機能という)が広く用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが学習機能によ
り選択された単語が今回の変換でも使用する単語とは必
ずしも限らないため、基本辞書の他に単語間の意味情報
や使用頻度情報を付加した辞書を用いて変換効率を向上
させることが考えられている。
【0006】しかしこの場合にも、例えばユーザが入力
した文章と単語間の意味情報の内容が必ずしも一致する
とも限らず、また1つの単語しか入力しないときには前
後の単語間の意味情報は全く役に立たなかつた。一方、
使用頻度情報の辞書を用いると、過去の使用頻度が最も
高い単語が第1候補として選択されるが、これも必ずし
もユーザが望む正しい候補とは限らず、ユーザが求める
変換結果と一致しない場合が多くユーザの作業に負担と
なつていた。
【0007】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、同音異義語が複数ある読みが入力された場合にも従
来に比して変換効率が高く、ユーザの負担の少ない仮名
漢字変換装置を提案しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、少なくともキーボード部6と、仮
名漢字変換部22と、辞書メモリ部24と、表示部5と
を有し、仮名漢字変換部2は変換対象である漢字の読み
をキーボード部6より入力すると入力された読みに対応
する漢字を辞書メモリより読み出して表示部5に表示さ
せる仮名漢字変換装置1において、辞書メモリ24は読
みの情報と共に漢字の読みの抑揚に関する抑揚情報を記
憶し、仮名漢字変換部22はキーボード部6より読みの
情報と共に抑揚情報を入力すると、読みの情報及び抑揚
情報が一致する漢字を第一候補として辞書メモリ24よ
り読み出し、表示部5に表示するようにする。
【0009】
【作用】仮名入力時、キーボード部6より読みの情報と
共に抑揚情報を入力し、読みの情報と抑揚情報が一致す
る漢字を読みの抑揚に関する抑揚情報が記憶された辞書
メモリ24より第一候補として読み出すことにより、入
力された読みに対して同音異義語が複数ある場合にも1
度目の変換で正しい候補を表示させることができる。
【0010】また読みに対する抑揚情報をユーザ登録す
ることにより、地域や個人によつて異なる発音情報の違
いに係わらず変換効率を向上させることができる。
【0011】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0012】(1−1)実施例の全体構成 図1において1は全体としてデイスク再生装置を示し、
デイスク再生装置1はデータ処理回路系を内蔵する装置
本体2及び蓋体3によつて構成されるようになされてい
る。ここで蓋体3は装置本体2に支軸4を中心に回動自
在に軸支されており、非使用時(すなわち閉蓋時)には
装置本体2の上面2Aを覆つて方形形状になり、小型か
つ持ち運び容易な形状となるようになされている。
【0013】また開蓋させた際に装置本体2に対向する
蓋体3の内方面にはCD−ROMから読みだされた文字
情報等の情報を表示する表示部5が設けられており、蓋
体3はデイスク再生装置1を使用する際には表示部5の
表示画面が見やすくなる所望の回転位置に回転操作さ
れ、この回転操作された位置で保持されるようになされ
ている。
【0014】一方、装置本体2には例えば辞書や百科辞
典等のデータが記録されたCD−ROMを収納したデイ
スクカートリツジが装着されるようになされており、蓋
体3と対向する装置本体2の上面には各種のキーを配列
したキー操作部6が支軸を介して回動可能に軸支される
ようになされている。
【0015】因にキー操作部6の上面6Aにはアルフア
ベツトキー7、カーソル移動キー8、選択項目を選択す
る選択キー9及び各種処理モードを選択するフアンクシ
ヨンキー10等のキーが配列されている。
【0016】またキー操作部6の各種のキーが配列され
た上面6Aと対向する裏面側6Bには、CD−ROMを
収納したデイスクカートリツジが挿脱されるカートリツ
ジホルダ11が装置本体2に支持されており、キー操作
部6の回動に追従して回動操作されるようになされてい
る(図2)。
【0017】(1−2)装置本体2の構成 装置本体2はデイスクカートリツジに収納されたCD−
ROMより記録されているデータを再生する再生系1
6、読み出されたデータを主として音声信号処理する音
声信号処理系17、読み出したデータの検索処理を実行
して画面に表示するデータ処理系18及びこれら信号処
理系を制御するCPU19により構成されている(図
3)。
【0018】ここでCPU19はキーボード20から入
力信号S1を入力すると、再生系16に制御信号S2を
それぞれ出力し、当該制御信号S2によつて再生系16
を制御するようになされている。すなわちCPU19は
デイスクの回転を線速度一定(CLV)又は角速度一定
(CAV)に回転駆動すると共に、フオーカシングを調
整し、デイスクに記憶されたデータを再生させるように
なされている。
【0019】またCPU19はデイスクから同期信号や
時間情報等を含む再生信号S3を再生して音声信号処理
系17に供給するようになされており、デイスクに記録
されているメインデータが音声データと文字情報のいづ
れが記録されているかを検出し、メインデータが音声デ
ータの場合にはこの音声データ信号をデイジタル/アナ
ログ変換し、音声信号S4として出力するようになされ
ている。
【0020】これに対してメインデータがキヤラクタデ
ータ信号等の場合には、音声信号処理系17は当該キヤ
ラクタデータを一時記憶用のメモリであるランダムアク
セスメモリに一旦格納し、CPU19より入力される読
み出し信号に応じてデータ処理系18に読み出すように
なされている。
【0021】この実施例の場合、データバス21にはプ
ログラム等が記録されたリードオンリメモリ(以下RO
Mという)22及びランダムアクセスメモリ(RAMと
いう)23が接続されており、読み出されたキヤラクタ
データはデータバス21を介して伝送されるようになさ
れている。
【0022】データ処理系18はキヤラクタデータに応
じて漢字ROM24から漢字パターン等を読み出すとビ
デオRAM25内に表示画像を記録形成するようになさ
れており、CPU19から入力される制御信号に基づい
て表示コントローラ26よりビデオRAM25内に表示
画像を読み出して蓋体3に設けられた表示部5に表示す
るようになされている。
【0023】また装置本体2にはインターフエース用の
コネクタ27が設けられており、このコネクタ27に外
部接続端子が接続された場合、接続と同時にスイツチ2
8がオン動作されてCPU19がリセツトされ、インタ
ーフエースを介して入力される命令を外部インターフエ
ース処理回路29で処理し、この処理データをデータバ
ス21を介して表示部5に表示させるようになされてい
る。
【0024】因にデイスク再生装置1は、データ処理及
び表示のマンーマシンインターフエース部分では厳密な
時間処理が不要であるためこれらをメインルーチンとし
て処理し、他の処理を割り込みルーチンで実行すること
により全体の信号処理を1個のCPU19で全て処理
し、またホストCPUとドライブCPU間のソフトウエ
ア制御のうちコマンドパケツトとステータス間のコード
体系をバスラインシステムから流用するようにし、本機
を外部ホストから制御したいときには、メインルーチン
をホルト(HALT)命令に置き換え、バスライン制御
用ルーチンを起動するようになされている。
【0025】(1−3)抑揚情報による仮名漢字変換処
理 特定の漢字の抑揚は日本国内でも地域によつて異なり、
またユーザによつても異なる場合があるため、図4に示
す処理手順に基づいて漢字の抑揚情報を辞書に予め登録
するようになされている。すなわちCPU19は、フア
ンクシヨンキーF6の押鍵動作により抑揚情報の登録モ
ードにステツプSP1から入ると、続くステツプSP2
において登録を希望する漢字を仮名漢字変換して表示画
面に表示させる(図5(A))。
【0026】この後、CPU19はステツプSP3に移
ると、ユーザによる読みの入力はカナ入力とローマ字入
力の2通りがあるためひら仮名とローマ字による漢字の
読みを登録対象である漢字の下方に表示する(図5
(B))。次にCPU19はステツプSP5において抑
揚情報を登録するようになされており、例えばユーザが
上向きのカーソルによつて指定した文字の下方に上げ気
味の発音を示すカーソル「△」を画面上に表示し(図5
(C))、抑揚情報を辞書に記録した後(ステツプSP
6)、ステツプSP7に移つてユーザ登録処理を終了す
るようになされている。
【0027】この抑揚情報のユーザ登録が終了すると、
CPU19は仮名漢字変換処理手順に従つてユーザが入
力する読みと発音情報に基づいて対応する単語を1つ特
定し、一度目の変換でユーザが希望する単語を画面上に
表示する。すなわちCPU19はステツプSP10より
当該処理を開始すると、ステツプSP11においてユー
ザが発音情報を入力しているか否かを判別するようにな
されている。
【0028】このとき発音情報の入力しない場合には
(このことは否定結果を意味する)、CPU19は当該
処理ルーチンを抜けてステツプSP12に移り、通常の
仮名漢字変換処理に移つてを終了するのに対し、肯定結
果が得られると、CPU19はステツプSP13に移つ
て通常の仮名漢字変換に従つて読みに対応する複数の変
換候補があるか否かを辞書より読み出して判別し、複数
の変換候補がない場合(このことは否定結果を意味す
る)には変換対象が一意に決まるため処理ルーチンを抜
けてステツプSP12に移り当該処理を終了するように
なされている。
【0029】これに対して複数の変換候補列がある場合
(このことは肯定結果を意味する)には、CPU19は
ステツプSP14において変換候補列のうちの1つにつ
いて当該変換候補列の発音情報を辞書より読み出して求
め、ステツプSP15においてユーザが入力した発音情
報と比較するようになされている。
【0030】ここでCPU19はステツプSP16にお
いて比較結果の一致不一致を判別し、読み出された変換
候補列の発音情報とユーザが入力した発音情報が異なる
場合(このことは否定結果を意味する)には、ステツプ
SP17に移つて次の変換候補に対して発音情報の読み
出しに進み、ステツプSP13に戻るようになされてい
る。
【0031】これに対して肯定結果が得られると、CP
U19は次のステツプSP18に移つて一致した変換候
補を第1の変換候補として画面上に表示し、ステツプS
P12に移つて当該処理を終了するようになされてい
る。
【0032】(2)実施例の動作及び効果 以上の構成において、同じ読み「はし」を有する3つの
漢字「橋」、「端」、「箸」について抑揚位置が図6に
示すようにすでに辞書内に登録されている場合、ユーザ
が図8(B)に示すように読みの「SHI」の部分で入
力時に上向きのカーソルキー「△」を押しながら「HA
SHI」を入力すると、CPU19はステツプSP10
からステツプSP13に移つて3つの漢字(「橋」、
「端」、「箸」)を変換候補として辞書から読み出し、
「橋」から順に登録されている発音情報を読み出す。
【0033】この場合、「橋」には抑揚位置が指定され
ていないためCPU19はステツプSP16で否定結果
を得てステツプSP17に移り、次の変換候補である
「端」に移る。このときにはユーザが指定した発音情報
と「端」の発音情報が一致するため、CPU19はステ
ツプSP18に移つて漢字「端」を第1の変換候補とし
てステツプSP12に移り、画面上に表示する。
【0034】また図8(C)に示すように読みの「H
A」の部分で入力時に上向きのカーソルキー「△」を押
しながら「HASHI」を入力すると、CPU19は同
様にステツプSP10からステツプSP13に移つて3
つの漢字(「橋」、「端」、「箸」)を候補として辞書
から読み出し、「橋」から順に登録されている発音情報
を読み出す。
【0035】この場合には検索処理ルーチンを2回繰り
返し、3つ目の変換候補「箸」を第1の変換候補として
当該「箸」の字を1回の操作で画面上に表示することが
できる。
【0036】以上の構成によれば、読みを入力する際に
読みと同時に発音情報を同時に入力することにより、同
音異義語が複数ある場合にもユーザが望む漢字を1回の
変換によつて表示することができ、変換効率を従来に比
して一段と向上することができる。
【0037】(3)他の実施例 なお上述の実施例においては、同音異義語の例として
「はし」の場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、他の同音異義語を変換する場合にも広く適用し得
る。
【0038】また上述の実施例においては、単語を変換
する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、文
章を変換する場合にも適用し得る。
【0039】さらに上述の実施例においては、発音情報
を上向きのカーソルを用いて入力する場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、下向きのカーソルを用い
ても、また上向き及び下向きのカーソルの双方を用いて
入力する場合にも広く適用し得る。
【0040】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、辞書メモ
リに漢字の読みの抑揚に関する抑揚情報を記憶させ、仮
名入力の際に入力される読みの情報と抑揚情報が一致す
る漢字を第一候補として読み出して表示部に表示させる
ことにより、入力された仮名に対して同音異義語が複数
ある場合にも変換効率を従来に比して一段と向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による仮名漢字変換装置の一実施例を示
す略線的平面図である。
【図2】本発明による仮名漢字変換装置の一実施例を示
す略線的側面図である。
【図3】その装置本体の説明に供するブロツク図であ
る。
【図4】抑揚情報の登録処理手順を示すフローチヤート
である。
【図5】抑揚情報登録画面を示す略線図である。
【図6】漢字辞書の構成を示す図表である。
【図7】実施例における仮名漢字変換処理手順を示すフ
ローチヤートである。
【図8】抑揚位置の説明に供する略線図である。
【符号の説明】
1……デイスク再生装置、2……装置本体、3……蓋
体、5……液晶デイスプレイ、6……キー操作部、8…
…カーソル移動キー、9……選択キー、10……フアン
クシヨンキー、11……カートリツジホルダ、16……
再生系、17……音声信号処理系、18……データ処理
系、19……CPU、20……キーボード。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともキーボード部と、仮名漢字変換
    部と、辞書メモリ部と、表示部とを有し、上記仮名漢字
    変換部は変換対象である漢字の読みを上記キーボード部
    より入力すると、上記入力された読みに対応する漢字を
    上記辞書メモリより読み出して上記表示部に表示させる
    仮名漢字変換装置において、 上記辞書メモリは読みの情報と共に漢字の読みの抑揚に
    関する抑揚情報を記憶し、上記仮名漢字変換部は上記キ
    ーボード部より上記読みの情報と共に上記抑揚情報を入
    力すると、当該読みの情報及び抑揚情報が一致する漢字
    を第一候補として上記辞書メモリ部より読み出し、上記
    表示部に表示することを特徴とすることを特徴とする仮
    名漢字変換装置。
  2. 【請求項2】上記キーボード部は上下を示すカーソルキ
    ーを有し、上記変換対象である漢字の読みの抑揚情報
    は、当該カーソルキーを押しながら読みの情報を入力す
    ることにより入力されることを特徴とする請求項1に記
    載の仮名漢字変換装置。
  3. 【請求項3】上記辞書メモリは使用者が上記抑揚情報を
    入力するための記憶領域を有し、変換対象である漢字に
    対して読みの抑揚情報を付加して記憶する登録モードを
    有することを特徴とする請求項1に記載の仮名漢字変換
    装置。
JP4163832A 1992-05-29 1992-05-29 仮名漢字変換装置 Pending JPH05334279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4163832A JPH05334279A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 仮名漢字変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4163832A JPH05334279A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 仮名漢字変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05334279A true JPH05334279A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15781596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4163832A Pending JPH05334279A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 仮名漢字変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05334279A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991017936A1 (fr) * 1990-05-17 1991-11-28 Daifuku Co., Ltd. Entrepot automatise et fichier de travail

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991017936A1 (fr) * 1990-05-17 1991-11-28 Daifuku Co., Ltd. Entrepot automatise et fichier de travail

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020180797A1 (en) Method for a high-speed writing system and high -speed writing device
WO2012071630A1 (en) Text conversion and representation system
US5802536A (en) Information search and display apparatus
JPS6120004B2 (ja)
JPH0620192Y2 (ja) 中国語表示装置
JPH03282678A (ja) 記録媒体の再生装置及び再生方法並びに検索方法
JPH05334279A (ja) 仮名漢字変換装置
JP2580565B2 (ja) 音声情報辞書作成装置
JPH0554960B2 (ja)
JPH1011457A (ja) 携帯型検索装置
JPS63155082A (ja) 書取り学習装置における学習方式
JPH05334375A (ja) 情報検索表示装置
JPH11232257A (ja) 光ディスク、情報表示装置及び情報表示方法
JP4247849B2 (ja) 氏名入力装置
JPH0656609B2 (ja) 中文入力装置
JP3069532B2 (ja) かな漢字変換方法およびその装置並びにかな漢字変換方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000194389A (ja) 情報処理装置
JPH06103457B2 (ja) 音声タイプライタ
Moore Literacy and computing for the blind
JPH1049523A (ja) 文章作成装置及び方法
JPH10275155A (ja) 情報検索装置
JPH03212762A (ja) かな漢字変換装置
JPH01142927A (ja) 文章作成装置
JPH03290753A (ja) 文書作成装置
JPH0782489B2 (ja) 中国語文章作成装置