JPH05333713A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05333713A
JPH05333713A JP4161689A JP16168992A JPH05333713A JP H05333713 A JPH05333713 A JP H05333713A JP 4161689 A JP4161689 A JP 4161689A JP 16168992 A JP16168992 A JP 16168992A JP H05333713 A JPH05333713 A JP H05333713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
transfer
image forming
image
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4161689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3007479B2 (ja
Inventor
Takashi Hasegawa
隆史 長谷川
Yoichi Kimura
要一 木村
Masahiro Inoue
雅博 井上
Nobuhiko Takekoshi
信彦 竹腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4161689A priority Critical patent/JP3007479B2/ja
Priority to EP93304189A priority patent/EP0572278B1/en
Priority to DE69324063T priority patent/DE69324063T2/de
Priority to US08/069,384 priority patent/US5659842A/en
Publication of JPH05333713A publication Critical patent/JPH05333713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007479B2 publication Critical patent/JP3007479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 転写時における記録材担持体のチャージアッ
プの問題を解決し、しかも記録材担持体の電位による影
響を最小限度とし、良好な且つ安定した転写を行なうこ
とができ、常に高品質の画像を得ることのできる、構成
が簡単で、低コストの画像形成装置を提供する。 【構成】 転写位置に導電性ブラシ4を設ける。この導
電性ブラシ4は、転写位置において転写シート81の裏
面を、トナー像とは逆極性に帯電せしめる。又、吸着用
帯電ブラシ10aは、転写シート81の裏面を、トナー
像と同極性に帯電せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に電子写真方式或
は静電記録方式の画像形成装置に関し、特に、例えば、
転写シートの如き記録材担持体上に記録材を静電的に吸
着して保持し、この記録材に電界を付与することによ
り、像担持体上に形成された可視画像(トナー像)をこ
の記録材上に重ね転写してカラー画像を得る多色電子写
真複写機やカラープリンタのようなカラー画像形成装置
に好適に具現化される。
【0002】
【従来の技術】図24に、カラー画像形成装置の一例で
ある従来のディジタルフルカラー電子写真複写機が概略
示される。本例で、感光ドラムとされる像担持体1は図
示矢印方向に回転し帯電器2によって均等に帯電され
る。次いで、原稿(図示せず)の画像信号により変調さ
れたレーザ光Eにより画像露光が行われ、感光ドラム1
上に静電潜像が形成される。この潜像は、回転現像装置
3の予め現像位置に定置された所定の現像器によって1
色目の現像が行われ、トナー像とされる。このトナー像
は、記録材カセット(図示せず)より送給され、転写ド
ラム8に担持し搬送される記録材6に転写される。斯か
る画像形成プロセスを所望回数繰り返して記録材6上に
は、カラー画像が形成される。
【0003】このようなカラー複写機における、特に転
写ドラム8の回りの高圧電源及び関連部材、並びにその
動作概要について図24を参照して説明する。
【0004】上述の複写動作に先立ち、先ず、内側除電
器15及び外側除電器14が動作する。この内側除電器
15及び外側除電器14に接続された高圧電源HV6及
びHV5は何れもAC電源であり、転写ドラム8の外周
に巻回された記録材6を担持し搬送する記録材担持体、
即ち、転写シート81は大略0Vに除電される。
【0005】次に、記録材6の給紙が開始されると、吸
着帯電器10aが高圧電源HV1により動作する。この
場合は、電源HV1は、後述の転写帯電器4の極性と同
極性とされる。このとき、対向ローラ10bが記録材6
の表面に接触し、記録材6は転写シート81に吸着す
る。
【0006】次に、転写位置へと記録材6が搬送された
とき、転写帯電器4が高圧電源HV2により放電を開始
し、1色目のトナー像の転写を行なう。以下、転写ドラ
ム8の回転と共に、2〜4色目のトナー像を転写する
と、分離爪18により記録材6は転写ドラム8から離脱
する。その際、内側除電器15及び外側除電器14が動
作し、転写シート81の除電も行なう。
【0007】この従来例において、吸着帯電器10aに
転写帯電器4とは逆極性のバイアスを印加する方式も従
来提案されている。
【0008】又、他の従来技術として、本出願人の出願
に係る特開昭63−118780号公報には、図25に
示すような、転写ベルトを用いたフルカラー複写機に
て、転写ベルト8の除電と、記録材6の吸着を同時に行
なう技術が提案されており、図26に示すように、吸着
位置で、コロナ放電器59に交流バイアス電源80が接
続され、又、対向するコロナ放電器62に交流バイアス
電源81及び直流バイアス電源82が接続されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図24に示す構成にお
いては、一対の除電器14、15、吸着帯電器10a、
及び転写帯電器4を必要とするために、装置がコスト高
になるという問題がある。又、吸着帯電器10aにて転
写帯電器4と同極性のバイアスを印加した場合には、転
写シート81が多重転写時にチャージアップしてしま
い、特に4色目の転写が良好に行なえなくなることがあ
る。逆に、吸着帯電器10aにて転写帯電器4とは逆極
性のバイアスを印加すると、上記チャージアップの問題
は解消できるものの、1色目の転写が不安定になるとい
う新たな問題が発生してしまう。これは次の様な理由に
よる。図27を参照して説明する。
【0010】一般にコロナ放電器100にて、放電ワイ
ヤー102から放電する総電流量i1 は、シールド板1
04へ流れ込む電流i2 と、被帯電体106に注入され
る電流i3 とに分配される。即ち、 i1 =i2 +i3 である。又、 ρ=i3 /i1 とし、ρを帯電効率と定義する。しかしながら、ρの値
は環境や、被帯電体106の表面電位VS に大きく左右
される。例えば、高圧電源HVがプラスの放電をした場
合、VS がプラス帯電のときのρをρ+ 、VS がマイナ
ス帯電をしたときのρをρをρ- とすると ρ+ <ρ- という関係になる。つまり、被帯電体106がこれから
放電しようとしている極性と逆極性に帯電していた方が
帯電効率は大きくなる。しかしながら、環境変動などが
あった場合には、注入される電荷量がもともと大きいた
め、変動が大きくなってしまう。
【0011】又、図25に示す転写ベルト8を用いたフ
ルカラー複写機の例は、除電と吸着帯電を同時に行なう
ことでコスト高の対策にはなるものの、重畳するDCバ
イアスの極性にも依るが、チャージアップの問題及び1
色目の転写の不安定という問題は解決されてはいない。
【0012】従って、本発明の目的は、転写時における
記録材担持体のチャージアップの問題を解決し、しかも
記録材担持体の電位による影響を最小限度とし、良好な
且つ安定した転写を行なうことができ、常に高品質の画
像を得ることのできる、構成が簡単で、低コストの画像
形成装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
少なくとも1つの画像形成部と、前記画像形成部にて形
成される可視像を転写するための記録材を担持して、転
写位置へと搬送する記録材担持体と、前記可視像を記録
材上に転写すべく動作する少なくとも1つの転写帯電手
段と、前記記録材担持体を帯電する記録材担持体帯電手
段とを具備する画像形成装置において、前記転写帯電手
段は、導電性接触子により構成され、そして、転写位置
において前記記録材担持体の記録材担持面とは反対の面
を前記可視像とは逆極性に帯電せしめ、更に、前記記録
材担持体帯電手段は、転写位置に進入してくる前記記録
材担持体の記録材担持面とは反対の面を、前記可視像転
写に先立って、前記可視像と同極性に帯電せしめること
を特徴とする画像形成装置である。
【0014】本発明の他の態様によると、少なくとも1
つの画像形成部と、前記画像形成部にて形成される可視
像を転写するための記録材を担持して、転写位置へと搬
送する記録材担持体と、前記可視像を記録材上に転写す
べく動作する少なくとも1つの転写帯電手段と、前記記
録材担持体を帯電する記録材担持体帯電手段とを具備す
る画像形成装置において、前記転写帯電手段は、帰還制
御型のコロナ放電器であって、定電流制御による直流高
圧電源又は交流に直流を重畳させた高圧電源に接続され
ており、そして、転写位置において前記記録材担持体の
記録材担持面とは反対の面を前記可視像とは逆極性に帯
電せしめ、更に、前記転写帯電手段は、前記記録材担持
体方向へ流れる電流量を制御できる制御装置を具備して
おり、又、前記記録材担持体帯電手段は、転写位置に進
入してくる前記記録材担持体の記録材担持面とは反対の
面を、前記可視像転写に先立って、前記可視像と同極性
に帯電せしめることを特徴とする画像形成装置が提供さ
れる。
【0015】上記本発明において、好ましい実施態様に
よると、記録材担持体帯電手段は、記録材を挟み、又
は、記録材と記録材担持体を挟み、対向位置に設けられ
た一対のコロナ放電器又は導電性接触子により形成さ
れ、少なくともどちらか一方には、直流高圧電源又は交
流に直流を重畳させた高圧電源が接続される。又、記録
材担持体帯電手段は、記録材と記録材担持体とを静電気
的に吸着せしめる吸着帯電手段として使用される。
【0016】更に、好ましい実施態様によると、導電性
接触子は、導電性ブラシとされ、記録材担持体は、体積
固有抵抗率が1014Ωcm以上の高分子材料又は高分子
材料を基材につくられたフィルム状シートとされる。
【0017】本発明は、記録材担持体により記録材が転
写位置に搬送され、順次異なった色の可視像が重ね転写
される多色画像形成装置に好適に具現化し得る。
【0018】
【実施例】次に、本発明に係る画像形成装置を図面に則
して更に詳しく説明する。
【0019】実施例1 図1は、本発明に係る画像形成装置の第1の実施例を示
す構成図であり、本発明をディジタルフルカラー電子写
真複写機に適用したものである。
【0020】図1を参照してこの複写機の動作概要を説
明すると、感光ドラムとされる像担持体1は図示矢印方
向に回転し帯電器2によって均等に帯電される。次い
で、原稿(図示せず)の画像信号により変調された露光
装置17からのレーザ光Eにより画像露光が行われ、感
光ドラム1上に静電潜像が形成される。この潜像は、イ
エロー現像器3a、マゼンタ現像器3b、シアン現像器
3c及びブラック現像器3dを搭載した回転現像装置3
の予め現像位置に定置された所定の現像器(図1ではイ
エロー現像器3a)によって1色目の現像が行われ、ト
ナー像とされる。
【0021】一方、記録材カセット60より給紙ローラ
13a、給紙ガイド13b、13cを経由して送給され
た記録材6は、転写ドラム8に沿う方向に押し出され
る。このとき、吸着ローラ10bが駆動源(図示せず)
により転写ドラム8へ押付けられると共に、ほぼ同時に
吸着用帯電ブラシ10aに、後述する転写とは逆極性の
バイアス、本実施例ではマイナスのバイアスが印加され
る。これによって、記録材6は転写ドラム8へ吸着され
る。
【0022】転写ドラム8は、感光ドラム1と同期して
図示矢印方向に回転しており、イエロー現像器3aで現
像されたトナー像は、転写位置において転写用帯電ブラ
シ4によって記録材6へと転写される。転写ドラム8は
そのまま回転を継続し、次の色、本実施例ではマゼンタ
の転写に備える。
【0023】又、感光ドラム1は、クリーニング部材5
によってクリーニングされた後、再び帯電器2によって
帯電され、次のマゼンタ画像信号により前記したと同様
に露光を受ける。この間に現像装置3は回転して、マゼ
ンタ現像器3bが所定の現像位置に定置されていて所定
のマゼンタ現像を行い、このマゼンタトナー像は、転写
ドラム8上の記録材6に重ね転写される。
【0024】続いて、以上と同様の行程を、それぞれシ
アン及びブラックに対して行い、記録材6に4色分の転
写が終了すると、この記録材6は、分離爪18によって
転写ドラム8より分離され、搬送ベルトで定着器7に送
られ、一連のフルカラープリント動作が終了し、フルカ
ラープリント画像が形成される。
【0025】図2は、図1の転写ドラム8、感光ドラム
1及びこれに関係する高圧電源HVなどを示した複写機
の構成模式図である。
【0026】記録材6が転写ドラム8に沿うように送給
されると、吸着用帯電ブラシ10aへ、高圧電源HV1
よりDCバイアスが印加される。高圧電源HV1は、定
電圧トランスであり、出力値は本実施例では、−3〜−
5KVに設定された。記録材6が転写ドラム8に送給さ
れたとき、吸着ローラ10bが転写ドラム8に当接する
ため、記録材6の表面には、逆極性のプラス電荷が誘起
される。この結果、記録材6は転写ドラム8に静電気的
に吸着される。このときの電荷モデルを図3(a)に示
す。記録材6を担持し搬送する記録材担持体、即ち本実
施例の、転写ドラム8の周囲に装巻されている転写シー
ト81は、体積抵抗率が約1014Ωcm以上とされる誘
電体シートであり、本実施例ではPC(ポリカーボネー
ト)にカーボンを分散させた厚さ約150μm、体積抵
抗率約3×1016Ωcmのフィルムを用いた。
【0027】次いで、転写シート81に担持された記録
材6には、先ず、1色目のY(イエロー)トナーの転写
が行なわれるが、このとき、転写用帯電ブラシ4には高
圧電源HV2よりDCバイアスが印加される。高圧電源
HV2は定電流トランスであり、出力値は本実施例で
は、約15μmに設定された。
【0028】1色目Yトナー像の転写後の電荷モデルを
図3(b)に示す。記録材6の表面にはYトナー(マイ
ナス)が転写されており、又、大気中から電荷の注入を
受け、安定状態となる。
【0029】次に、2色目のM(マゼンタ)トナーの転
写が行なわれる。このときも同様に、転写用帯電ブラシ
4にはHV2よりDCバイアスが印加されるが、本実施
例では出力値は同様に約15μAに設定された。図3
(c)が2色目の転写後の電荷モデルである。
【0030】以下同様に、3色目C(シアン)、4色目
Bk(ブラック)のトナーが順次転写されるが、このと
きの電荷モデルは、各々図3(d)、(e)に示され
る。
【0031】4色のトナー像の転写が終了した記録材6
は、上述のように、分離爪18により転写ドラム8から
分離される。一方、連続コピーの際には、直ちに、次の
記録材6が給紙されるが、動作は上記の繰り返しであ
る。又、電荷モデルも、図3にて(a)→(b)→
(c)→(d)→(e)→(a)というサイクルにな
る。
【0032】本発明者らは、転写シート81の裏面の表
面電位を吸着位置の回転方向下流の位置にて測定してみ
た。その結果を図4に示す。縦軸は転写シート81の裏
面の表面電位を、横軸は時間を示している。吸着帯電の
直後は、転写シート81の裏面は約−4KVとされ、吸
着用帯電ブラシ10aに印加したバイアス値とほぼ一致
している。又、転写帯電を各色毎に印加すると、順次電
位は上昇している。
【0033】この測定結果からも分かるように、吸着工
程にて、転写時とは逆極性の帯電を行なうことで、転写
シート81は連続コピーでもチャージアップすることな
く、安定して、繰り返し使用ができる。
【0034】本実施例において、吸着用帯電手段の構成
は、図5に示すような前述の構成とする代わりに、図6
〜図9のような構成とすることもできる。即ち、吸着ロ
ーラ10bの代わりに、吸着用帯電ブラシ10aと同様
の吸着用帯電ブラシ10bを使用することができ(図
6、図7及び図9)、又、必要に応じて各部材10a、
10bには所定の極性を有した高圧電源HVに接続され
るか、或は接地される。
【0035】このように本実施例では、転写シート81
のチャージアップ量を低減させるばかりではなく、転写
用帯電ブラシ4を、即ち、本実施例では導電性ブラシの
ような接触子を転写に用いることにより、従来のコロナ
転写では困難であった、安定した転写工程を実施するこ
とが可能となった。
【0036】本実施例において用いたフルカラー複写機
の条件は以下のとおりであった。
【0037】つまり、感光ドラム1は直径80mmのO
PC感光体を使用し、転写ドラム8は直径160mmと
され、プロセススピードは160mm/secであっ
た。又、使用した現像剤はマイナスの電荷を有したトナ
ーであり、反転現像にて画像出しを行なうものであっ
た。
【0038】実施例2 第1の実施例において、転写ドラム8への記録材6の吸
着には、接触子(導電性ブラシ)、即ち、吸着用帯電ブ
ラシ10aを用いたが、コロナ放電器を用いても同様の
効果が得られる。
【0039】図10は、本発明に係る画像形成装置の第
2の実施例を示す構成模式図である。
【0040】この実施例によると、吸着用帯電器10a
には、DCバイアス電源HV3が接続されており、この
電源HV3は記録材6の給紙に同期して出力する。電源
HV3は定電流、定電圧の何れでも良いが、本実施例の
場合は、定電流制御によるトランスを用いた。又、吸着
帯電器10aの帯電ワイヤーと転写シート81間の距離
は略10mmであり、シールド板の開口幅は略20mm
であった。更に、出力は略300μAとした。
【0041】又、コロナ放電器を用いた吸着帯電手段の
構成は、図11(a)に示す上記構成とする代わりに、
図11(b)、(c)のような構成とすることも可能で
ある。即ち、吸着ローラ10bの代わりにコロナ放電器
を使用することができ(図11(b))、又、吸着帯電
器10aの代わりに吸着用帯電ブラシを、吸着ローラ1
0bの代わりにコロナ放電器を使用することもできる
(図11(c))。
【0042】実施例3 第1の実施例において、トナー像の記録材6への転写に
は、接触子(導電性ブラシ)、即ち、転写用帯電ブラシ
4aを用いたが、転写シート81方向に向かう電流量を
制御できる帰還型コロナ放電器を用いても同様な効果が
得られる。
【0043】図12は、本発明に係る画像形成装置の第
3の実施例を示す構成模式図である。
【0044】転写用コロナ放電器41には、DCバイア
ス電源HV4が接続されており、転写タイミングに同期
して出力する。又、転写用コロナ放電器41のシールド
板への電流をモニターできるように、シールド板に電流
計が接続されている。詳細が図13に示される。
【0045】この実施例の構成の目的は、転写シート8
1方向に流れ込む電流i3 を、シールド板に流れる電流
2 をモニターすることによって制御することにある。
即ち、 i3 =i1 −i2 という関係を利用し、i2 を測定しながら、CPUを介
してi1 を制御することにより、結果的にi3 が制御可
能となる。
【0046】本実施例にて、電源HV4は定電流制御に
よるトランスを用いた。又、帯電ワイヤーと転写シート
81間の距離は8mmであり、シールド板の開口幅は略
20mmとした。更に、電源HV4の出力範囲は、0〜
9KV、0〜500μAであった。
【0047】表1に適正画像の得られる吸着及び転写出
力の一例を示す。表1から、多重転写においては、転写
シート方向電流i3 が転写(転写効率)を決定する重要
な因子となっており、又、特にコロナ放電器を用いた場
合には、一定した転写シート方向電流i3 を維持するた
めに、総電流i1 を順次上昇させていく必要があること
が分かる。
【0048】
【表1】
【0049】第1〜第3の実施例において最も大きな効
果は、図24に示した従来装置の構成に見られるよう
な、内側除電器15、外側除電器14を必要とせず、吸
着帯電時に転写帯電とは逆極性(トナーと同極性)のバ
イアスを用いることにより、連続複写時においても、転
写シート81がチャージアップすることなく良好な多重
転写が行なえる点にある。即ち、転写構成が簡易化され
ることにより、安定化や、コストダウンを実現すること
ができる。更に、転写シート方向への転写電流量がコン
トロールできる転写方式、即ち導電性ブラシによる接触
転写や、帰還制御を用いたコロナ放電装置などを設ける
ことにより、安定した多重転写が行なえる。
【0050】上記各実施例中で、高圧電源としてDC電
源を例にあげて説明したが、AC(交流)+DC(直
流)にて、帯電を行なっても何ら本発明の思想から逸脱
するものではない。
【0051】実施例4 図14は、本発明の画像形成装置の第4の実施例を示す
ものであり、本発明がディジタルフルカラー電子写真複
写機に適用された態様を示す。この複写機は、図1に示
した第1の実施例と動作は略同一であるが、転写ドラム
8への記録材6の担持方法が異なっており、従って、こ
の相違点を中心に動作を簡単に説明する。
【0052】記録材カセット60より給紙ローラ13
a、給紙ガイド13b、13cを経由して送給された記
録材6は転写ドラム8に沿う方向に押し出される。
【0053】転写ドラム8には、図15に示すように記
録材6を把持するためのグリッパー82が設けられてお
り、転写ドラム8へと送給された記録材6は、駆動源
(図示せず)により駆動されるグリッパ82によりその
先端部が把持される。その結果、記録材6は転写ドラム
8に担持され、転写位置へと搬送される。
【0054】又、転写ドラム8に担持された記録材6
は、前述の一連の動作により4色の多重転写が終了した
後、分離外帯電器14及び分離内帯電器15が動作し、
又分離爪18が作動することによって転写ドラム8から
分離され、搬送ベルトで定着器7に送られ、一連のフル
カラープリント動作が終了し、フルカラープリント画像
が得られる。
【0055】図16は、図14に示す複写機の転写ドラ
ム8、感光ドラム1及びこれに関係する高圧電源HVな
どを示した構成模式図である。
【0056】上述したように、記録材6が転写ドラム8
へと給紙されると、記録材6はグリッパー82により把
持され、転写位置へと回動される。記録材6が転写位置
にくるのに同期して、高圧電源HV2より転写用帯電ブ
ラシ4にDCバイアスが印加される。電源HV2は、本
実施例で定電流トランスであり、出力値は略15μAに
設定された。
【0057】更に、同じ条件により2〜4色目の転写が
行われると、次に、高圧電源HV5、HV6が出力し、
分離内帯電器15、分離外帯電器14が放電を開始す
る。電源HV6は、転写とは逆極性(トナーと同極性)
であり、本実施例の場合には、定電流トランスとし、略
−300μAに設定した。又、電源HV5は、転写とは
同極性(トナーと逆極性)であり、本実施例の場合に
は、定電流トランスとし、略300μAに設定した。そ
の後、直ちに、分離爪18により記録材6は転写ドラム
8より分離される。
【0058】本実施例では、転写用帯電ブラシ4の代わ
りに、前に図13に示すような、帰還型コロナ放電器を
用いても良い。
【0059】又、記録材の分離位置直前に、交流電源を
配した一対のコロナ放電器14、15を用い除電を行っ
ていたが、図17に示すように、分離内側帯電器15の
代わりにアースされた接触子(導電性ブラシ)15を用
いて、転写シート81の裏面にマイナスの電荷を注入さ
せても良い。
【0060】上記説明にて理解されるように、本実施例
においても実施例1の図3に関連して説明したような、
電荷モデルのサイクルの繰り返しとなり、実施例1と同
様の作用効果を奏し得る。その結果、本実施例にても、
連続複写時において、転写シートのチャージアップを回
避し、良好な多重転写が行える。
【0061】実施例5 図18は、本発明に係る画像形成装置の第5の実施例を
示す構成図であり、図24に示したフルカラー電子写真
複写機と同様の4つの感光ドラムを備えたディジタルフ
ルカラー電子写真複写機を示す。以下、この複写機の動
作概要を説明する。
【0062】図18にて、複写機の装置本体内には第
1、第2、第3及び第4の画像形成部Pa、Pb、Pc
及びPdが併設され、各々異なった色の画像が潜像、現
像、転写のプロセスを経て形成される。
【0063】画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdは、そ
れぞれ専用の像担持体、即ち、感光ドラム1a、1b、
1c、1dを具備し、該画像形成部Pa、Pb、Pc、
Pdにて形成された感光ドラム1a、1b、1c、1d
上のトナー像が、各画像形成部に隣接して配置された記
録材担持体8上に担持し搬送される記録材6上に転写さ
れる。記録材担持体8は、本実施例では転写ベルトとさ
れ、駆動ローラ12と支持ローラ11との間に張設され
ている。転写終了後、この記録材6上の画像は、定着部
7にて加熱及び加圧し、定着される。
【0064】更に詳しく説明すると、各画像形成部によ
る感光ドラム1a、1b、1c、1d上へのトナー画像
の形成は、感光ドラムの外周に配置された帯電器2a、
2b、2c、2dにより感光ドラム1a、1b、1c、
1dを一様に帯電し、レーザビーム露光装置17により
画像信号を走査することにより潜像が形成される。この
潜像は、それぞれ異なる色の現像剤を有した現像器3
a、3b、3c、3dにより現像され、感光ドラム1
a、1b、1c、1d上にトナー像を形成する。
【0065】一方、記録材6は、記録材カセット60中
からレジストローラ13を経て転写ベルト8へと送給さ
れる。
【0066】ここで、転写ベルト8は、ポリエチレンテ
レフタレート樹脂フィルムシート(PETシート)、ポ
リフッ化ビニリデン樹脂フィルムシート、又はポリウレ
タン樹脂フィルムシートなどの誘電体樹脂性のフィルム
であり、その両端部を互いに重ね合わせて接合し、エン
ドレス形状にしたものか、或いは、継目を有しない(シ
ームレス)ベルトが用いられる。継ぎ目を有しないベル
トの場合には均一な物性をもつベルトの製造が難しいば
かりでなく、周長の安定したベルト及び製造時間など大
量生産等にはコスト等の面で不向きである。一方継ぎ目
を有したベルトの場合には、継ぎ目位置上で画像形成を
する場合、継ぎ目部分の凹凸及び抵抗値等の物性の変化
が避けられず、継ぎ目上で画像形成を行なうと画像を乱
すので、高画質を得るためには図示しない継ぎ目位置を
検知する手段を設け、継ぎ目上で画像形成を行なわない
構成とするのが一般的である。
【0067】記録材6が、レジストローラ13から転写
ベルト8上へ搬送されると、吸着帯電器10aが作動
し、記録材6は転写ベルト8上に吸着される。
【0068】感光ドラム1a上のトナー像は、転写用帯
電ブラシ4aの作用の下で記録材6へと転写される。こ
の記録材6は、第2、第3及び第4の画像形成部Pb、
Pc及びPdへと搬送され、各感光ドラム1b、1c、
1d上のトナー像が重ね転写される。
【0069】第4の画像形成部Pdによって画像形成が
行われた記録材6は、転写ベルト8から離脱し、定着部
7へと搬送される。
【0070】転写後、感光ドラム1a、1b、1c、1
d上に残留した現像剤は、感光体クリーニング部5a、
5b、5c、5dにより除去され、引き続き行われる次
の潜像形成に備えられる。又、転写ベルト8上に残留し
た現像剤は、ベルト除電器9によって除電され静電吸着
力を取り除かれた後、回転するファーブラシ16によっ
て掻き落とされる。
【0071】図19は、図18の複写機の転写ベルト8
及びこれに関係する高圧電源HVなどを示した構成模式
図である。
【0072】記録材6が転写ベルト8上に送給される
と、吸着帯電用コロナ放電器10aに高圧電源HVeよ
りDCバイアスが印加される。この場合、DCバイアス
は転写ベルト8の外周表面側より印加するため、転写帯
電とは同極のプラスバイアスである。コロナ放電器10
aの出力値は、本実施例の場合には3〜5KVに設定し
た。その結果、対向電極として作用する、接地されたベ
ルト支持ローラ11よりマイナスの電荷(転写とは逆極
性)が誘起され、記録材6は転写ベルト8に静電気的に
吸着される。
【0073】次に、1色目のM(マゼンタ)トナーの転
写が行なわれるが、このとき、転写帯電用ブラシ4aに
は、高圧電源HVaよりDCバイアスが印加される。電
源HVaは定電流トランスであり、出力値は、本実施例
では略10μAに設定した。
【0074】以下同様にして、2〜4色の転写が終了す
ると記録材6は転写ベルト8より分離される。本実施例
における転写ベルト8の裏面及び記録材6表面の電荷モ
デルは、図3に示したと同じであるが、転写ベルト8の
裏面の表面電位の変化を前述とは異なる方法により測定
してみた。
【0075】図20は、このための測定装置の概略構成
を示す。この方法にて、転写ベルト8の裏面の一部にア
ルミを蒸着し、この部分と同電位となるように金属線に
より接続されたモニター用アルミ板201を用意する。
一方、表面電位計202と、この表面電位計202から
の出力を記録するレコーダー203とを準備する。
【0076】ここで、表面電位計202のプローブ20
4をモニター用アルミ板201に接近させ、電位を測定
する。複写動作中の測定結果を図21に示す。
【0077】測定結果より、吸着帯電により電位はマイ
ナスになるが転写が進むにつれ、電位は順次上昇してい
くのが分かる。更に、転写ベルト8が回動し、吸着帯電
を受けると、同様のサイクルを繰り返す。電位になまり
を生じているのは、転写ベルト8の裏面及び記録材6の
表面の電荷が自己減衰(リーク)しているためである。
【0078】このように、転写ベルト方式の複写機にお
いても、吸着帯電において転写ベルト8の裏面を転写と
逆極性に帯電することにより、連続複写時においても転
写ベルト8がチャージアップすることなく、良好な多重
転写が可能となる。又、転写帯電に接触子(本実施例で
は導電性ブラシ)を用いることにより、転写ベルト8の
電位に関係なく良好な転写が行なえる。
【0079】実施例6 図22に本発明の第6の実施例を示す。本実施例におい
ては、上記実施例5にて説明した、本発明の画像形成装
置の第5の実施例を示す4つの感光ドラムを備えたディ
ジタルフルカラー電子写真複写機において、転写ベルト
8に関連した高圧発生手段が異なる構成とされ、実施例
5と同様の効果を得ることができる。
【0080】本実施例の動作概要を説明すると、高圧電
源HVa〜HVdにより4色の多重転写が終了した記録
材6は、高圧電源HVgに接続された除電帯電器14に
て除電される。本実施例にて高圧電源HVgは、DCト
ランスとされ、DCトランスの出力により除電帯電器1
4はコロナ放電を起こす。同時に、転写ベルト8の駆動
ローラ12に接続されている高圧電源HVfが出力す
る。電源HVgは定電流DCトランスとされ、本実施例
では、略200μAに設定された。又、高圧電源HVf
は定電圧トランスであり、略−3KVに設定された。
【0081】その結果、転写帯電により蓄積された転写
ベルト8の裏面のプラス電荷は除帯されると共に、マイ
ナスに逆帯電される。
【0082】このときの表面電位の変化を前述の測定方
法により観測したところ図23に示す結果となった。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る画像
形成装置は、転写帯電において、記録材担持体(転写シ
ート、転写ベルトなど)方向に注入される電流量を導電
性接触子や、帰還型コロナ放電器を用いて所望量に制御
する構成、更に、転写帯電位置に進入してくる記録材担
持体の裏面電位を、転写帯電とは逆極性に帯電させるよ
うに、転写動作に先立ち吸着帯電器やそれ専用の帯電器
を動作させる構成とされるので、従来装置に比べて、 構成が簡易化できるのでコスト安となる。 記録材担持体を除電すると共に逆帯電させるため、転
写時の記録材担持体のチャージアップの問題を解決する
ことができ、良好な転写が行なえる。 記録材担持体の帯電電位の影響を受けにくく、安定し
た転写が行なえる。 という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の第1の実施例の構
成図である。
【図2】図1の装置の転写ドラム、感光ドラム及びこれ
に関係する高圧電源などを示した装置の構成模式図であ
る。
【図3】図3(a)〜図3(e)は、重ね転写後の電荷
状態を示す電荷モデルである。
【図4】転写シートの裏面の表面電位を吸着位置の回転
方向下流の位置にて測定した結果を示す図である。
【図5】吸着帯電手段の一実施例を示す図である。
【図6】吸着帯電手段の他の実施例を示す図である。
【図7】吸着帯電手段の他の実施例を示す図である。
【図8】吸着帯電手段の他の実施例を示す図である。
【図9】吸着帯電手段の更に他の実施例を示す図であ
る。
【図10】本発明に係る画像形成装置の第2の実施例の
構成図である。
【図11】図11(a)〜図3(c)は、吸着帯電手段
の他の実施例を示す図である。
【図12】本発明に係る画像形成装置の第3の実施例を
示す構成模式図である。
【図13】転写用コロナ放電器のシールド板への電流の
制御方法を説明する図である。
【図14】本発明の画像形成装置の第4の実施例を示す
構成図である。
【図15】図14の装置に使用する転写ドラムの斜視図
である。
【図16】図14の装置の転写ドラム、感光ドラム及び
これに関係する高圧電源などを示す構成模式図である。
【図17】図14の装置の転写ドラム、感光ドラム及び
これに関係する高圧電源などを示す他の実施例の構成模
式図である。
【図18】本発明の画像形成装置の第5の実施例を示す
構成図である。
【図19】図18の装置の転写ベルト、感光ドラム及び
これに関係する高圧電源などを示す構成模式図である。
【図20】図18の装置にて、転写ベルトの裏面の表面
電位の変化を測定するための測定装置の概略構成図であ
る。
【図21】転写ベルトの裏面の表面電位の変化を示す図
である。
【図22】本発明の画像形成装置の第6の実施例を示す
構成図である。
【図23】図22の装置の転写ベルトの裏面の表面電位
の変化を示す図である。
【図24】従来の画像形成装置を示す構成図である。
【図25】従来の画像形成装置を示す構成図である。
【図26】図25の装置の吸着帯電手段を示す拡大図で
ある。
【図27】コロナ放電器の作用を説明する図である。
【符号の説明】
1 像担持体(感光ドラム) 2 帯電器 3 現像装置 4 転写帯電手段 5 クリーニング装置 8、81 記録材担持体(転写シート、転写ベ
ルト) 10a、10b 記録材担持体帯電手段(吸着帯電手
段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹腰 信彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの画像形成部と、前記画
    像形成部にて形成される可視像を転写するための記録材
    を担持して、転写位置へと搬送する記録材担持体と、前
    記可視像を記録材上に転写すべく動作する少なくとも1
    つの転写帯電手段と、前記記録材担持体を帯電する記録
    材担持体帯電手段とを具備する画像形成装置において、
    前記転写帯電手段は、導電性接触子により構成され、そ
    して、転写位置において前記記録材担持体の記録材担持
    面とは反対の面を前記可視像とは逆極性に帯電せしめ、
    更に、前記記録材担持体帯電手段は、転写位置に進入し
    てくる前記記録材担持体の記録材担持面とは反対の面
    を、前記可視像転写に先立って、前記可視像と同極性に
    帯電せしめることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つの画像形成部と、前記画
    像形成部にて形成される可視像を転写するための記録材
    を担持して、転写位置へと搬送する記録材担持体と、前
    記可視像を記録材上に転写すべく動作する少なくとも1
    つの転写帯電手段と、前記記録材担持体を帯電する記録
    材担持体帯電手段とを具備する画像形成装置において、
    前記転写帯電手段は、帰還制御型のコロナ放電器であっ
    て、定電流制御による直流高圧電源又は交流に直流を重
    畳させた高圧電源に接続されており、そして、転写位置
    において前記記録材担持体の記録材担持面とは反対の面
    を前記可視像とは逆極性に帯電せしめ、更に、前記転写
    帯電手段は、前記記録材担持体方向へ流れる電流量を制
    御できる制御装置を具備しており、又、前記記録材担持
    体帯電手段は、転写位置に進入してくる前記記録材担持
    体の記録材担持面とは反対の面を、前記可視像転写に先
    立って、前記可視像と同極性に帯電せしめることを特徴
    とする画像形成装置。
JP4161689A 1992-05-29 1992-05-29 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3007479B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4161689A JP3007479B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 画像形成装置
EP93304189A EP0572278B1 (en) 1992-05-29 1993-05-28 An image forming apparatus
DE69324063T DE69324063T2 (de) 1992-05-29 1993-05-28 Bilderzeugungsgerät
US08/069,384 US5659842A (en) 1992-05-29 1993-06-01 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4161689A JP3007479B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05333713A true JPH05333713A (ja) 1993-12-17
JP3007479B2 JP3007479B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=15739991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4161689A Expired - Lifetime JP3007479B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007479B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0666518A2 (en) * 1994-02-04 1995-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6253041B1 (en) 1998-11-27 2001-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0666518A2 (en) * 1994-02-04 1995-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP0666518A3 (en) * 1994-02-04 1998-09-02 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6253041B1 (en) 1998-11-27 2001-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3007479B2 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10274892A (ja) 画像形成装置
JP2707359B2 (ja) 画像形成装置
EP1262840B1 (en) Image forming apparatus including discharging device for preventing reattachment of residual toner to intermediate transfer element
EP0572278B1 (en) An image forming apparatus
JP3346063B2 (ja) 画像転写装置
JP3007479B2 (ja) 画像形成装置
JP3274268B2 (ja) 画像形成装置
JP2920022B2 (ja) 画像形成装置
JP3573439B2 (ja) 画像形成装置
JP3839970B2 (ja) 画像形成装置
JP3611270B2 (ja) 画像形成装置
JP2711903B2 (ja) 画像形成装置
JP2714171B2 (ja) 画像形成装置
JPH08278708A (ja) 転写材担持部材及び該転写材担持部材を有する画像形成装置
JPH0772746A (ja) 画像形成装置
JPH10274889A (ja) 画像形成装置
JP2754241B2 (ja) 転写装置
JPH06186860A (ja) カラー画像形成装置
JPH11109762A (ja) 画像形成装置
JPH0784464A (ja) 画像形成装置
JPH04361283A (ja) 画像形成装置
JPH0462581A (ja) 画像形成装置
JPH05188798A (ja) 画像形成装置
JPH0561366A (ja) 画像形成装置
JPH07239607A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13