JPH05188798A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05188798A
JPH05188798A JP4019380A JP1938092A JPH05188798A JP H05188798 A JPH05188798 A JP H05188798A JP 4019380 A JP4019380 A JP 4019380A JP 1938092 A JP1938092 A JP 1938092A JP H05188798 A JPH05188798 A JP H05188798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
transfer material
material carrier
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4019380A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Takeda
篤志 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4019380A priority Critical patent/JPH05188798A/ja
Publication of JPH05188798A publication Critical patent/JPH05188798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 転写材担持体の電位又は転写材担持体方向へ
流れる電流を制御して常時転写材担持体に転写のための
適正な電荷量をムラなく付与できるようにする。 【構成】 所定の間隔をもって同心的に配置され、かつ
ベアリング201a、201bをそれぞれ介して固定軸
203に回転自在に軸支された一対の円筒形のリング部
材31a、31bと、これらリング部材31a、31b
を等速回転させるための回転手段と、一対のリング部材
31a、31b間にその全周にわたって円筒状に巻装さ
れたシート状の高抵抗フィルムである転写シートとから
転写ドラムを構成する。また、転写領域に配置された転
写帯電器の前面に、複数本のワイヤを平行に張設したグ
リッドを設け、このグリッドに電圧を印加して転写シー
トの電位を収束又は転写シートに流入する電流を制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に電子写真方式、静
電記録方式等の複写機、プリンタなどの画像形成装置に
関し、限定するものではないが、特に、例えば電子写真
方式や静電記録方式によって像担持体上に形成された静
電潜像の可視画像(トナー像)を転写材に転写する転写
工程において、転写ドラムのような転写材担持体が使用
される多重転写方式のカラー画像形成装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】例えば、感光体ドラムのような回転円筒
状、或はエンドレスベルト状などに形成した像担持体を
連続走行させ、その表面感光層に、所定のプロセスを介
して、複数色のトナーによる色トナー像を順次形成して
ゆき、これらトナー像を、像担持体表面に近接配置さ
れ、無端状に移動する転写材担持体に保持された紙など
のシート状転写材に、重畳転写してカラー画像を得るよ
うに構成したカラー画像形成装置は既に提案されてお
り、従来よりこの技術分野で知られている。この種のカ
ラー画像形成装置にあっては、一般に、ドラム形状を呈
する枠体に転写シートと称される転写材担持部材、通常
は高抵抗フィルムのような担持シート、を円筒状に巻装
した構成の転写ドラムを転写材担持体として使用し、こ
の転写ドラムに転写材を供給し、巻回させている。
【0003】従来、このドラム形状の枠体は、図16に
示すように、両端部に同心的に配置された一対のリング
部材150a、150bとこれらリング部材150a、
150bを一体的に結合する連結部材152とから構成
されており、転写シート153は両リング部材間にほぼ
その全周にわたって円筒状に巻装され、その両端部が連
結部材152において固定されている。また、連結部材
152には転写材を転写ドラムに把持させるための転写
材把持手段、例えば複数個のグリッパ151が所定間隔
で設置されており、これらグリッパ151で給紙される
転写材の先端を機械的に挟持して転写材を転写ドラムに
巻きつかせ、転写シート153に固定、保持している。
このようなグリッパ系の転写ドラムについては、例えば
特開昭61−150354公報に開示されている。ま
た、グリッパを用いず、転写シートと転写材に電荷を付
与する手段を設け、転写材を静電的に転写シートに吸着
させて保持、搬送する転写材担持体も、例えば特開昭5
5−32079号公報に開示されている。勿論、グリッ
パ系で静電吸着手段を設けたものもある。
【0004】転写材を転写シートへ静電吸着させる従来
の手段は、例えば図17に示すように、転写シート15
3の内面に近接して設けられた吸着帯電器(コロナ帯電
器)51と、転写シート153を挟んで吸着帯電器51
に対向して配置され、転写シート153の外面へ転接す
る導電ローラ(吸着ローラ)52とから構成されてい
る。吸着帯電器51は転写シート内側に電荷を付与し、
対向する導電ローラ52は転写材Pに吸着帯電器51と
は反対極性の電荷を与える。この導電ローラ52は接地
されており、吸着帯電器51の対向電極としても機能す
る。
【0005】上記構成において、給紙部から転写材Pが
送り出されると、転写シート153から離れた待機位置
にある導電ローラ52は、転写材Pの先端が吸着位置に
達するまでの適当なタイミングで、例えばソレノイド等
の接離手段によって転写シート153の外周面に接触す
る位置に移動する。そして吸着位置において転写材Pは
吸着帯電器51の放電と導電ローラ52とによる静電吸
着力によって転写シート153の外周面に密着し、保持
される。転写シート153に静電吸着保持された転写材
Pは転写位置へ複数回搬送され、多重転写によって複数
色のトナー像が像担持体から転写材Pの表面に転写され
る。このとき、導電ローラ52は、1色目のトナー像の
転写が終った転写材Pの先端が2色目のトナー像の転写
のために再び吸着位置を通過するまでの間に、接離手段
によって転写シート153の外周面から離れた待機位置
に移動し、所定回数のトナー像の転写が終了して次に給
紙が行なわれるまでこの位置で待機する。
【0006】所定回数のトナー像の多重転写が終了する
と、転写材Pを転写シート153から分離する前処理と
して、対向する一対の帯電器(図示せず)により除電が
行なわれ、転写されたトナー像の電荷を中和させて静電
吸着力を弱める。その後分離領域において後述するよう
に転写材Pを転写シート153から分離し、定着器に搬
送して一括定着し、かくしてカラー画像の複写が終了す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像形成装置では、転写ドラム枠体の剛性が要求さ
れるため、例えば連結部材152の厚みは6mm程度必
要であり、必然的に、転写ドラム内に配設された帯電
器、例えば転写領域に配設された転写帯電器は転写シー
ト背面より連結部材152の厚み以上離れていた。ま
た、転写帯電器のコロナ放電制御はコロナ放電ワイヤ近
傍から発生する電流(即ち、トランスから出力する電
流)を制御していた。このため、転写シート背面に付与
する電荷量を制御することができず、環境の変化や転写
材の材質(紙種)の変化、或は耐久性の変化(経時変
化)等による適正電荷量の変化に対応することが困難で
あった。さらに、転写帯電器の放電ムラや転写帯電器近
傍に配設された転写シート押し上げ部材の電位ムラによ
って均一に電荷を付与することができず、転写された画
像に帯ムラ等のムラが発生し易いという欠点を有してい
た。
【0008】従って、本発明の目的は、像担持体上の可
視画像を転写材に転写せしめるための電荷付与手段に、
転写材担持体の電位又は転写材担持体方向へ流れる電流
を制御する手段を設け、常時転写材担持体に適正な電荷
量をムラなく付与できるようにした画像形成装置を提供
することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置によって達成される。要約すれば、本発明
は、所定の画像形成プロセスによって可視画像が形成さ
れる像担持体と、該可視画像を転写材に転写するため
に、転写材を保持しつつ無端状に駆動される転写材担持
体とを有する画像形成装置において、前記転写材担持体
が、一対の対向する円筒形状の枠体と該枠体間にほぼ全
周にわたって巻装された円筒形状の転写材保持体と前記
枠体を等速回転させる手段とから構成され、前記転写材
担持体に保持された転写材に前記像担持体上の可視画像
が転写される転写領域に、前記転写材担持体側から作用
し、前記像担持体上の可視画像を前記転写材に転写せし
めるための電荷付与手段が配設され、該電荷付与手段
が、前記転写材担持体の電位又は転写材担持体方向へ流
れる電流を制御する制御手段を、前記転写材担持体の近
傍に有することを特徴とする画像形成装置である。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て詳しく説明する。
【0011】図1は本発明による画像形成装置の第1の
実施例の全体構成を示す概略断面図であり、本発明を電
子写真方式のカラー複写機に適用した場合を示すもので
ある。このカラー複写機は、その中心において回転自在
に軸支され矢印方向に回転する像担持体、即ち、感光体
ドラム1を有し、その外周部に画像形成手段が配置され
ている。この画像形成手段は任意の手段とし得るが、本
例では、感光体ドラム1を均一に帯電する一次帯電器2
と、所定のタイミングで色分解された光像又はこれに相
当する光線3を感光体ドラム1の表面に結像し、感光体
ドラム1上に静電潜像を形成する、例えばレーザビーム
露光装置等からなる露光手段と、感光体ドラム1上の静
電潜像を可視画像に現像する移動式現像装置4と、残留
トナーを除去するクリーニング装置20とを感光体ドラ
ム1の回転方向に順次に具備する。
【0012】上記移動式現像装置4は、本実施例では、
感光体ドラム1の外周面に対向して接線方向に移動する
水平移動式現像装置とされ、例えばマゼンタ色現像剤、
シアン色現像剤、イエロー色現像剤、ブラック色現像剤
の4色の現像剤(トナー)を各別に収納する4個の現像
器4M、4C、4Y、4BKと、これら4個の現像器を
保持し、かつ水平方向に移動し得る移動機構(図示せ
ず)とを具備している。この水平移動式現像装置4は、
露光手段による選択された色の光像又はこれに相当する
光線3の照射に対応して、図示しない移動機構により所
望の現像器を感光体ドラム1の外周面と対向する現像位
置に搬送し、静電的に現像剤、即ち、トナーを飛翔させ
て感光体ドラム1上の静電潜像の現像を行ない、選択さ
れた色のトナー像を形成するように構成されている。
【0013】感光体ドラム1上に形成されたトナー像
は、転写材担持体に担持されて搬送される転写材Pに転
写される。本実施例においては転写材担持体は回転自在
に軸支された転写ドラム30とされ、該転写ドラム30
は感光体ドラム1の回転方向に位置して感光体ドラム1
の表面と接触した状態、或は僅かに離れた状態で、感光
体ドラム1と対峙している。転写ドラム30は図示矢印
方向に回転駆動され、転写帯電器(コロナ帯電器)15
が配置された転写位置より上流側の転写材吸着位置に
は、上記従来例(図17参照)と同様に、転写ドラム3
0の転写シート34の背面に向けて吸着帯電器51が、
また、転写シート34を挟んで吸着帯電器51に対向し
て吸着補助部材としての導電ローラ52がそれぞれ配置
されている。この導電ローラ52は吸着帯電器51の対
向電極になると共に、転写材Pに電荷を注入し、転写シ
ート34に転写材Pを静電吸着させる作用をなす。導電
ローラ52は転写シート34への接離手段としての吸着
ソレノイド(図示せず)を有する。また、転写帯電器1
5のすぐ近傍の上流側には転写シート押し上げ部材15
aが配設されている。
【0014】一方、転写位置より下流側には、除電のた
めの2つのコロナ帯電器16、16が転写シート34を
挟んで対向配設されており、その下流の分離領域には転
写シート34に保持された転写材Pをこの転写シート3
4から分離するための分離手段40が配設されている。
さらに下流側には、転写シート34の保持面をクリーニ
ングするブラシローラ56及び、必要に応じて、付着力
(クーロン力の残留及びファンデルワールス力)を除去
するためのコロナ放電器或はブラシ式除電器57が設け
られている。
【0015】また、転写ドラム30に隣接して定着ロー
ラ対からなる定着器18が配置されており、分離手段4
0で転写シート34から分離され、コンベア58にて搬
送されてきた転写材P上のトナー画像を定着する。な
お、必要に応じて、分離手段40の近傍に、転写材Pが
転写シート34から分離される際に起る剥離放電による
画像の乱れを防止する目的で、コロナ帯電器54を設置
し、ACコロナ放電を行なうとよい。さらに、上記吸着
帯電器51及び導電ローラ52のすぐ上流には、給紙部
から送り出された転写材Pを一対のレジストローラ6
a、6aを介して吸着位置に案内するガイド55、55
が設けられている。導電ローラ52は上記吸着位置にお
いて転写シート34に転接する。
【0016】本実施例においては、転写ドラム30は、
図2に示すように、所定の間隔をもって同心的に配置さ
れ、かつベアリング201a、201bをそれぞれ介し
て固定軸203に回転自在に軸支された一対の円筒形の
リング部材31a、31bと、これらリング部材31
a、31bを等速回転させるための回転手段と、一対の
リング部材31a、31b間にその全周にわたって円筒
状に巻装されたシート状の高抵抗フィルムである転写シ
ート34(図2には示されていない)とから構成されて
いる。また、一対のリング部材31a、31bには転写
シート34の先端両側部に取り付けられた固定部材、本
実施例では板金、が固定できる固定手段(図示せず)が
設けられており、転写シート34は、その先端両側部の
板金をリング部材31a、31bにそれぞれ固定し、こ
れらリング部材31a、31b間にほぼその全周にわた
って巻装し、その後端をバネ等により一定の張力をかけ
て両リング部材31a、31bに固定することによっ
て、図1に示すように円筒状の転写シート34となって
いる。
【0017】上記等速回転手段は、両リング部材31
a、31bに取り付けられた歯車32a、32bと、こ
れら歯車32a、32bとそれぞれ噛み合う小型歯車2
04a、204bと、これら小型歯車204a、204
bを結合する軸205とから構成されており、例えば感
光体ドラム1より駆動力が一方のリング部材31aの歯
車32aに伝達されることにより小型歯車204aが回
転し、同時に軸205を介して小型歯車204bが回転
して他方のリング部材31bに歯車32bを通じて駆動
力を伝達し、かくして両リング部材31a、31bが等
速回転を行なうように構成されている。
【0018】また、上記分離手段40は、図3及び図4
に示すように、転写ドラム30の軸線方向に沿って設け
られた分離爪支持体41と、この支持体41に固着され
た複数個の分離部材、本実施例では3個の分離爪42、
とを有し、これら分離爪42の先端には分離用外側押し
当てコロ42aがそれぞれ一体的に設けられている。ま
た、支持体41の長手方向の両側部の下面には、図から
理解できるように、適当な支持板43、44を介して突
き当てコロ45、46が設けられている。これら突き当
てコロ45、46は図示しない分離爪作動クラッチが動
作すると、転写ドラム30の円筒形のリング部材31
a、31bに当接し、かつこれらリング部材31a、3
1bに形成された案内溝35、36により案内されて分
離爪42の先端を下方へと、つまり転写ドラム30の法
線方向に回動させる。さらに、転写シート34の変形の
曲率を局所的に大きくするため、転写シート34の内側
に設けられた分離用突き当てローラ53を作動させ、転
写シート34の内側から分離爪先端の上流側に分離用突
き当てローラ53を押し当てる。なお、図3及び図4は
主として分離手段40を説明するためのものであるの
で、転写ドラム30のリング部材31a、31bに取り
付けられた歯車32a、32bは図示されていない。
【0019】次に、このような構成の本実施例の画像形
成装置の動作について説明する。
【0020】単色、或は多色(フルカラーを含む)のカ
ラー画像を形成する際には、まず、感光体ドラム1の表
面が一次帯電器2によって一様に帯電され、次いで、露
光手段によって、例えばグリーンフィルタを通したカラ
ー像が感光体ドラム1に照射されると、カラー像のう
ち、マゼンタ成分を主体とした静電潜像が形成される。
この静電潜像の送りに同期して、現像装置4は感光体ド
ラム1に対して接線方向への水平移動を行ない、マゼン
タ現像剤を収容した現像器4Mを感光体ドラム1と対向
した現像位置に配し、マゼンタ色のトナー画像を感光体
ドラム1上に形成する。
【0021】一方、転写材Pはレジストローラ対6a、
6aで感光体ドラム1上の可視画像と同期を取られてガ
イド55へ送り出され、転写シート34の表面(保持
面)に転接する導電ローラ52が配設されている吸着位
置へと搬送される。この吸着位置へと搬送された転写材
Pは転写シート34の背面に感光体ドラム1上のトナー
画像と反対極性の電荷を付与する吸着帯電器51及び転
写材Pに吸着帯電器51とは反対極性の電荷を注入する
導電ローラ52により静電的に転写シート34に吸着保
持されて感光体ドラム1と対面する転写位置に送られ
る。
【0022】この転写位置においては、転写帯電器15
が作動されて転写電界を発生し、転写シート34にトナ
ーと反対極性の電荷を付与して感光体ドラム1上のトナ
ー像を転写材P上に転写する。また、転写材Pの後端が
導電ローラ52を通過するタイミングで導電ローラ52
は吸着ソレノイド(図示せず)によって転写ドラム30
から2mm以上外方へ離れた待機位置に移動する。これ
によって多重転写時に2色目以降のトナー像の転写のた
めに転写材Pが再び吸着位置を通過する際に、転写材P
上の転写されたトナー像が導電ローラ52に触れてかき
落とされるのを防ぐことができる。
【0023】一方、感光体ドラム1は、トナー像が転写
材Pへ転写された後、表面の残留トナーがクリーニング
装置20で清掃され、再度カラー画像形成プロセスに供
せられる。感光体ドラム1上には第1色目のトナー像が
転写された転写材Pに同期をとって第2色目のトナー像
が形成される。
【0024】フルカラーコピー或は多色コピーの場合に
は、マゼンタ、シアン、イエロー、及びブラックのすべ
ての色のトナー像或は所定の色のトナー像の多重転写が
終了すると、転写材Pは除電のための一対のコロナ帯電
器16、16、必要に応じて配設されるコロナ帯電器5
4、並びに分離手段40によって転写シート34から分
離されて定着器18へと搬送される。また、連続して画
像形成動作を行なう際には、次の転写材Pが吸着位置に
搬送されるタイミングで導電ローラ52は転写シート3
4に接触するように移動する。
【0025】ところで、本発明者達の実験によれば、使
用環境条件である混合比(1kgの空気中に存在する水
分重量g)が2.0g/kg〜21.0g/kgと変化
した場合の適正な転写電流値は図5に示すようになっ
た。図において実線で示す特性曲線1は、図6に示すよ
うに、転写帯電器15の前面の、転写シート34から
1.5mm離れた位置に、例えば線径100μmの4本
のSUSワイヤを平行に張設したグリッド61を配設
し、このグリッド61に+500Vの電圧を印加したと
きの適正な転写が可能な最大転写電流値を示し、同じく
実線で示す特性曲線2は曲線1と同じ条件下での適正な
転写が可能な最小転写電流値を示す。これら実線の特性
曲線1及び2から明白なように、図中に斜線でハッチン
グした範囲内の転写電流値であれば通常の使用環境にお
いて転写電流値を変化させなくても良いことが分かる。
【0026】また、破線で示す特性曲線3は転写帯電器
15に上記構成のグリッド61を配設しないときの適正
な転写が可能な最大転写電流値を示し、同じく破線で示
す特性曲線4は曲線3と同じ条件下での適正な転写が可
能な最小転写電流値を示す。これら破線の特性曲線3及
び4から明白なように、転写帯電器15に上記構成のグ
リッド61を張設しないときには、通常の使用環境にお
いて転写電流値を変化させる必要のあることが分かる。
【0027】一方、グリッド61を張設した上記構成の
転写帯電器15において転写電流を一定値の200μA
とした場合に、良好なフルカラー画像を得るために4色
それぞれのトナー像の転写時にグリッド61に印加する
電圧の適正値の一例は次の表1に示す通りであった。
【0028】
【表1】
【0029】図7は環境条件を固定して転写シート34
からのグリッド61の距離を変化させた場合の適正な転
写電流の変化を示す。これより転写シート34の近傍に
グリッド61を配設することによって転写電流のラティ
チュードが広がることが分かる。これはグリッド61を
転写シート34に近づけることにより、転写シート34
の電位を収束させる効果が大きくなるためである。
【0030】また、図8に示すように、転写シート押し
上げ部材15aの一部に金属箔81を配設し、電圧を印
加すると、均一画像に帯ムラが発生した。図9に金属箔
81に対する印加電圧Vと帯ムラによる濃度変化(転写
シート押し上げ部材15aの電圧印加部と印加していな
い部分の濃度差ΔD)の関係を示す。図中、破線で示す
特性曲線Bはグリッド61が張設されていない転写帯電
器15を用いた従来例の場合であり、実線で示す特性曲
線Aは転写帯電器15の前面開口部に図6に示すように
グリッドを配設した本発明の場合である。これよりグリ
ッドを配設することによって帯ムラが発生しにくくなる
ことが分かる。
【0031】さらに、転写帯電器15のコロナ放電ワイ
ヤに汚れを付着させた場合のスラスト方向の放電分布を
図10に示す。実線で示す特性曲線Aはグリッドを張設
した場合であり、破線で示す特性曲線Bがグリッドを張
設しない場合である。これよりグリッドを設けることに
よってスラスト方向の放電分布が均一化されることが分
かる。従って、継続使用が進むにつれて、コロナ放電ワ
イヤが汚れることによる放電ムラが発生しても、グリッ
ドによって転写シート側に流れる電流分布が均一化され
るため帯ムラも発生しにくくなることが分かる。
【0032】本発明の第2の実施例の転写帯電器を図1
1に示す。本実施例では転写帯電器15の前面に張設さ
れたグリッド61は、例えば5MΩの抵抗110と40
0Vのバリスタ111を直列に介して接地されている。
【0033】上記構成において転写電流を変化させる
と、グリッド61に流入する電流値は図12に示すよう
に変化する。例えば、転写電流値を200μAとした場
合のグリッド流入電流値は20μAであり、グリッド6
1には500Vのセルフバイアスがかかることになる。
即ち、転写電流値に応じた適正なバイアス電圧がグリッ
ド61に印加されることになる。
【0034】図13は環境条件である混合比を変化させ
た場合の転写帯電器の転写効率の変化を示すもので、上
記図11に示す構成(グリッド61を設け、このグリッ
ド61を5MΩの抵抗と400Vのバリスタを直列に介
して接地した構成)の本実施例の転写帯電器15の特性
を実線Aで示し、グリッドを設けない従来例の転写帯電
器の特性を破線Bで示す。これより本実施例の転写帯電
器は、グリッドを抵抗とバリスタを直列に介して接地す
ることによって、環境安定性が一段と増大したと考える
ことができる。なお、2色目以降は転写電流を大きくす
ることによって適正な転写効率が得られた。
【0035】上記実施例では転写帯電器に配設したグリ
ッド61の4本のワイヤすべてに同一の電圧或は同一の
セルフバイアスを印加したが、図14に示すように、4
本の各ワイヤに印加する電圧を変化させても良い。例え
ば、4本のワイヤを上流側から61a、61b、61
c、61dとしたときに、ワイヤ61aに+1.0K
V、ワイヤ61bに+1.0KV、ワイヤ61cに+
0.5KV、ワイヤ61dに+0.7KVの電圧を印加
すると、転写帯電器の電流分布は図15に実線Aで示す
ようになる。図中の破線Bは各ワイヤに印加する電圧を
変化させない場合の電流分布である。これよりグリッド
の各ワイヤに印加する電圧を変化させると、転写帯電器
の電流分布を絞ることができるので、飛び散りの少ない
非常に高画質の画像が得られることになる。
【0036】上記実施例では本発明を転写材担持体とし
て転写ドラムのような回転円筒体を用いた電子写真方式
のカラー複写機に適用した場合を示したが、本発明は実
施例以外の転写材担持体を用いたもの、また、他の電子
写真方式、静電記録方式等の種々の複写機、プリンタ等
の画像形成装置に等しく適用できるものである。さら
に、必要に応じて種々の変形及び変更がなし得ることは
言うまでもない。例えば、グリッドのワイヤの数は4本
に限定されるものではなく、グリッドの構成も実施例の
ものに限定されないことは勿論である。また、転写ドラ
ムの一対のリング部材を等速回転させる手段も実施例の
ものに限定されない。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による画像
形成装置は、転写材担持体の枠体を一対の対向する円筒
形状のリング部材で構成し、これらリング部材を等速回
転させる手段を設け、さらに、転写帯電器の放電面で転
写材保持シートの近傍に、転写材保持シートの電位を収
束する又は転写材保持シートに流入する電流を制御する
手段を配設したので、転写材保持シートに付与する電荷
量を常に適正な電荷量に制御することができ、しかも帯
ムラ等の画像ムラも発生しにくくなるから、環境条件の
変化や転写材の材質(紙種)の変化、或は耐久性の変化
(経時変化)等によって画質が変化しない高画質の画像
を常時形成することができるという顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像形成装置の第1の実施例の全
体構成を示す概略断面図である。
【図2】図1の本発明の第1の実施例で使用された転写
ドラムを説明するための概略斜視図である。
【図3】図1の本発明の第1の実施例で使用された分離
手段を説明するための概略斜視図である。
【図4】図3の概略側面図である。
【図5】混合比と転写電流の関係を説明するための特性
図である。
【図6】図1の本発明の第1の実施例で使用された転写
帯電器の概略構成を示す斜視図である。
【図7】図6の転写帯電器のグリッドと転写シート間の
距離を変化させた場合の適正な転写電流の変化を示す特
性図である。
【図8】転写シート押し上げ部材の一部分に電圧を印加
した実験例を説明するための概略斜視図である。
【図9】転写シート押し上げ部材の一部分に印加した電
圧と濃度差の関係を説明するための特性図である。
【図10】図6の転写帯電器と従来の転写帯電器の放電
分布を説明するための特性図である。
【図11】本発明の第2の実施例で使用された転写帯電
器の概略構成を示す斜視図である。
【図12】図11の転写帯電器のグリッドに流入する電
流と転写電流との関係を説明するための特性図である。
【図13】図11の転写帯電器と従来の転写帯電器の転
写効率を説明するための特性図である。
【図14】図6の転写帯電器のグリッドに印加する電圧
を変化させた変形例を説明するための図である。
【図15】図6の転写帯電器のグリッドに印加する電圧
を変化させることによって放電電流が変化する態様を説
明するための特性図である。
【図16】従来の画像形成装置に使用されている転写ド
ラムを説明するための概略斜視図である。
【図17】図16の従来の画像形成装置に使用されてい
る転写材吸着手段を説明するための概略断面図である。
【符号の説明】 1 感光体ドラム 4 現像装置 15 転写帯電器 15a 転写シート押し上げ部材 30 転写ドラム 31a、31b リング部材 34 転写シート 40 分離手段 51 吸着帯電器 52 導電ローラ 61 グリッド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の画像形成プロセスによって可視画
    像が形成される像担持体と、該可視画像を転写材に転写
    するために、転写材を保持しつつ無端状に駆動される転
    写材担持体とを有する画像形成装置において、前記転写
    材担持体が、一対の対向する円筒形状の枠体と該枠体間
    にほぼ全周にわたって巻装された円筒形状の転写材保持
    体と前記枠体を等速回転させる手段とから構成され、前
    記転写材担持体に保持された転写材に前記像担持体上の
    可視画像が転写される転写領域に、前記転写材担持体側
    から作用し、前記像担持体上の可視画像を前記転写材に
    転写せしめるための電荷付与手段が配設され、該電荷付
    与手段が、前記転写材担持体の電位又は転写材担持体方
    向へ流れる電流を制御する制御手段を、前記転写材担持
    体の近傍に有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記転写材担持体の電位又は転写材担持
    体方向へ流れる電流を制御する制御手段が、前記転写材
    担持体と前記電荷付与手段との間に配設された導体と該
    導体に所定の電圧を印加する電圧印加手段とから構成さ
    れていることを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記転写材担持体の電位又は転写材担持
    体方向へ流れる電流を制御する制御手段が、前記転写材
    担持体と前記電荷付与手段との間に配設された導体と該
    導体を接地に接続する抵抗若しくは抵抗と非線形電圧素
    子の直列回路とから構成されていることを特徴とする請
    求項1の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記電圧印加手段の電圧が変化されるこ
    とを特徴とする請求項2の画像形成装置。
JP4019380A 1992-01-09 1992-01-09 画像形成装置 Pending JPH05188798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4019380A JPH05188798A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4019380A JPH05188798A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05188798A true JPH05188798A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11997710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4019380A Pending JPH05188798A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05188798A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1995783A2 (en) 2007-05-24 2008-11-26 Sony Corporation Solid-state imaging device and camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1995783A2 (en) 2007-05-24 2008-11-26 Sony Corporation Solid-state imaging device and camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660939B2 (ja) 画像形成装置
JP2001175092A (ja) 画像形成装置
JP2707359B2 (ja) 画像形成装置
JP3346063B2 (ja) 画像転写装置
JP2805401B2 (ja) 画像形成装置
JPH05188798A (ja) 画像形成装置
JP2743375B2 (ja) 画像形成方法
JP2780266B2 (ja) 画像形成方法
JPS61120179A (ja) 転写材支持装置
JPS58102278A (ja) 転写装置
JPH04263279A (ja) 画像形成装置
JP2920022B2 (ja) 画像形成装置
JP2711903B2 (ja) 画像形成装置
JPH0540416A (ja) 画像形成装置
JPH09281769A (ja) カラー画像形成装置
JP2559623B2 (ja) 画像形成装置
JP2839379B2 (ja) 画像形成装置
JPH08202172A (ja) 中間転写体を用いたカラー画像形成装置
JP2978549B2 (ja) 画像形成装置
JPH03192278A (ja) 画像形成装置
JPH05333713A (ja) 画像形成装置
JPH0338675A (ja) 画像形成装置
JPH08334953A (ja) 画像処理装置
JPH08211758A (ja) 画像形成装置
JPH01273080A (ja) 画像形成装置