JPH0533186A - 電解めつき方法および装置 - Google Patents

電解めつき方法および装置

Info

Publication number
JPH0533186A
JPH0533186A JP18969491A JP18969491A JPH0533186A JP H0533186 A JPH0533186 A JP H0533186A JP 18969491 A JP18969491 A JP 18969491A JP 18969491 A JP18969491 A JP 18969491A JP H0533186 A JPH0533186 A JP H0533186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
plated
electrode
plating solution
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18969491A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Imazu
津 司 今
Mitsuo Kimura
村 光 男 木
Yoshiyuki Saito
藤 良 行 斉
Nobuyoshi Ishiwatari
渡 延 芳 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP18969491A priority Critical patent/JPH0533186A/ja
Publication of JPH0533186A publication Critical patent/JPH0533186A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 厚鋼板、中鋼板などを、曲げることなく高能
率で、かつ高品質のめっきを得ることができる電解めっ
き方法よび装置を提供する。 【構成】 屈曲不能な被めっき材に電解めっきするに際
し、前記被めっき材のめっき面を傾斜させ、前記被めっ
き材のめつき面上に複数の孔を有する電極を所定の距離
離間して対向させ、前記複数の孔から前記被めっき材の
めっき面に加温しためっき液を噴出させながら、前記電
極を前記被めっき材のめっき面上で電極と被めっき材と
の間に通電しつつ平行移動させてめっきすることを特徴
とする電解めっき方法および装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、厚鋼板、中鋼板などの
冷延鋼板のように、鋼板を曲げながら電解めっきをする
ことができない材料に対して移動させながらめっきする
電解めっき方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、厚鋼板、中鋼板など、鋼板を曲げ
ながらめっきすることのできない材料に対するめっきと
しては、溶融亜鉛めっきに代表されるように大きなめっ
き槽に浸漬する方法と特開平2−182893号公報に
開示されるようにめっき槽を用いずにめっき液を含浸さ
せた電極パッドによる方法しかなかった。従って、切
断、溶接等の後にめっきをせざるを得ない。また、亜
鉛、アルミ合金などの低融点のめっきのみしかできな
い。
【0003】最近では、乾式めっきとして、研掃材周囲
に亜鉛等を付着させ、ブラスティングによるめっき方法
があるが、溶融亜鉛めっき同様、限られためっき金属に
しか適用できない難点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】冷延鋼板のめっきは周
知のとおり、鋼板を自由に曲げて、鋼板をめっき液中を
通過させると同時に通電させてめっきを行うことができ
る。
【0005】しかし、厚鋼板、中鋼板などは鋼板を曲げ
ることが不可能なため、この方法は適用できなかった。
現状では、大規模なめっき槽に浸漬し、低電流密度での
能率の低いめっき方法にたよらざるを得ないという問題
がある。
【0006】本発明は、これらの厚鋼板、中鋼板など
を、曲げることなく高能率で、かつ高品質のめっきを得
ることができる電解めっき方法および装置を提供するこ
とを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、厚鋼板、中鋼
板など、鋼板を曲げてめっきすることのできない材料に
めっきを可能としたものである。
【0008】すなわち、上記目的を達成するために本発
明の第1の態様によれば、屈曲不能な被めっき材に電解
めっきするに際し、前記被めっき材のめっき面を傾斜さ
せ、前記被めっき材のめつき面上に複数の孔を有する電
極を所定の距離離間して対向させ、前記複数の孔から前
記被めっき材のめっき面に加温しためっき液を噴出させ
ながら、前記電極を前記被めっき材のめっき面上で電極
と被めっき材との間に通電しつつ平行移動させてめっき
することを特徴とする電解めっき方法が提供される。
【0009】また、本発明の第2の態様によれば、傾斜
した被めっき面に電解めっきする装置であって、めっき
液を電極に案内するとともにめっき液を保持するための
空間を有するヘッダ、複数のめっき液を通す孔を有する
該電極およびシール材を有する電極ユニットと、前記ヘ
ッダにめっき液を供給する手段と、電極と被めっき材に
通電する手段とを具え、前記シール材は前記電極を被め
っき材に対して所定の距離で対向させるとともに被めっ
き材上でめっき液の漏洩を防止するよう構成され、ヘッ
ダ内で前記電極と被めっき材との間にめっき液を保持す
るよう所定の方向にのみ開口を有するよう構成したこと
を特徴とする電解めっき装置が提供される。
【0010】以下に本発明をさらに詳細に説明する。
【0011】まず、本発明の第1の態様を図1を参照し
ながら説明する。以下の説明では被めっき材として厚鋼
板(以下、単に鋼板という)を代表例とするがこれに限
るものではない。
【0012】図1は本発明の一実施例を示す電解めっき
装置の概要図である。この装置は電極ユニット1、めっ
き液槽11およびめっき液受け槽7を有して構成され
る。
【0013】まず、鋼板3をそのめっき面を傾斜させて
固定する。固定方法は限定せず適宜の方法でよい。傾斜
の程度(θ)は、水平面に対し5度程度あれば十分であ
るが、これより大きくても支障はない。めっき液が鋼板
上に滞留しない程度傾斜させればよい。
【0014】次に、電極ユニット1を前記固定された鋼
板3のめっき面(図1では上面)上に、その底面が前記
鋼板3と同じ傾斜(θ)になるようにして密着させる。
この時、前記電極ユニット1は、例えば図2および図3
に示すように電極2が鋼板3のめっき面に対向して所定
の距離を保持できる構造とし、適宜のシール材6で鋼板
3に密着させるとよい。シール材6は一方向が開口する
ように設けるとめっきが均一にできるので好ましい。ま
た、前記電極2にはめっき液噴出用の複数の孔13を有
する。
【0015】前記孔13から噴出させるためのめっき液
12は、別にめっき液槽11を用意し、これに撹拌機9
とヒーター10を取付けてめっき液槽11内のめっき液
12を調整するようにしておくとよい。この調整された
めっき液12はポンプ14、配管8により電極ユニット
1に供給される。このめっき液12は、ポンプ14で加
圧され流速を与えられ、電極ユニット1にめっき液12
が充満したところで通電すると、電極2に設けられた孔
からめっき液12が噴出するが、前記めっき液槽11を
用いれば、めっき中に発生するガスを排除すると同時
に、加温により大電流密度とし、高能率でめっきでき
る。
【0016】なお、前記電極ユニット1の上部は、前記
配管8によって供給されるめっき液12を電極2上に充
満させるヘッダ4を有する。このヘッダ4は適宜の方法
で高さの調整ができるとともに角度調整装置4aなどを
設けるとよい。15は電極2と鋼板3へ接続する直流電
源である。
【0017】めっき時には、めっき液12は傾斜して設
けられた鋼板3上に噴出して流下するので、鋼板3の下
にめっき液受け槽7を設けるとよい。めっき液受け層7
のめっき液は前記めっき液受け槽7の出側に設けられた
ポンプ14と配管8によりめっき液槽11へ還流させて
再使用することができる。めっき液槽11では、めっき
液12の維持、管理を行う。
【0018】以上のようにして、電極ユニット1の電極
2を鋼板3のめっき面から一定距離離間して保持しつ
つ、めっき液12を噴出しながら電極ユニット1を鋼板
3の長さ方向および幅方向に移動させてめっきすること
ができる。なお、鋼板3を移動させてもよいが、電極ユ
ニット1を移動させる方が簡単であり好ましい。
【0019】めっきの前処理としては、従来は、脱脂、
酸洗、中和など煩雑な工程を行っているが、本発明での
前処理としては、ショットブラストで十分である。本発
明は、従来の厚鋼板などへのめっきより、小規模な装置
で、より高品質なめっきが迅速にできる。
【0020】次に本発明の第2の態様を図1〜3を参照
しながら説明する。めっき液層11などは既に説明した
ので省略する。
【0021】図2および図3は、電極ユニット1の要部
の一例を示す斜視図および断面図である。
【0022】電極ユニット1は、めっき液を電極2に案
内するとともにめっき液を保持するための空間を有する
ヘッダ4と、複数のめっき液12を通す孔13を有する
電極2およびシール材6を有する。
【0023】ヘッダ4は、鋼板3に対して上方にめっき
液12を受入れる開口を有し、下方は電極2を支持する
フレーム5が連設され、その下端にはシール材6が設け
られ鋼板3に密着している。
【0024】シール材6のシールは完全である必要はな
い。めっき時にめっき液12が配管8を経て電極2上に
達し、電極2の複数の孔13から電極2と鋼板3の間隙
に噴出する際、この間隙にめっき液12が充満する程度
のシールで十分である。従って、所定の方向にのみ開口
を有するよう例えば図1に示すように鋼板3が低くなる
方向(手前)を開口させ、他の三方をシール材6でシー
ルすることによりめっき液12は図1の矢印方向に流
れ、均一にめっきすることが可能となる。
【0025】電極2と鋼板3との間は、所定の距離で対
向するようシール材6で調整することが必要である。
【0026】また、孔13が大き過ぎると鋼板3表面の
電流密度が変化する可能性があるので、電極2と鋼板3
の間の距離(電極間距離)が10mmの場合、孔13の
径は5mm以下が望ましい。すなわち、孔13の大きさ
は、電極間距離の1/2以下が望ましい。
【0027】電極2としては、不溶性電極および可溶性
電極でも使用できる。ただし、可溶性電極の場合、めっ
き時間により電極間距離および孔径が大きくなるので注
意が必要である。16は、電極2と直流電源15(図1
参照)とを接続する配線である。
【0028】
【作用】本発明では、薄鋼板のように鋼板を曲げて、め
っきできない材料にめっきを可能としたものである。
【0029】従来の浸漬型のめっき方法と比較すると、
めっき液をめっき直前に加温したことにより、非常に大
きな電流密度で高品質、かつ迅速なめっきを可能とし
た。
【0030】また、鋼板のめっき面がめっき液中に浸漬
され、かつ一方向にめっき液を流すことができるので、
めっき面の変色等はなく、良好なめっき面が得られる。
【0031】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づき具体的に説明
する。
【0032】(実施例1)図1〜3に示す装置により、
Niめっきを行った。
【0033】めっき液組成は、スルファミン酸浴であ
り、以下に示すめっき条件である。 組 成 スルファミン酸ニッケル 300g/l 塩化ニッケル 30g/l ホウ酸 30g/l めっき液温 予備加温 50℃、めっき温度 45〜50℃ 電流密度 50A/dm2 めっき液流速 0.5〜0.8m/sec (電極ユニット手前での流速)
【0034】電極は、幅200mm、奥行き200mm
のNi板を用い、極間距離は10mmとした。
【0035】電極孔は、ピッチ5mmで、1.5mmφ
とした。
【0036】鋼板は、普通鋼SM50Bで、厚さ15m
m、400mm×1000mmのショットブラスト材を
用いた。
【0037】鋼板両端部は、電極ユニットを一時停止さ
せてめっきした。
【0038】めっき速度(電極ユニット速度)1m/min
で約2μmのNiめっきが得られた。めっき面は良好で
あり、この場合のめっき効率は90%以上であった。
【0039】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、溶融亜鉛のように浸漬型のめっきによるこ
となく種々の電気めっきが可能となり、厚鋼板などの下
地処理としての用途が拡大するという効果ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す電解めっき装置の概
要図である。
【図2】 本発明に用いる電極ユニットの要部の一例を
示す一部切欠き斜視図である。
【図3】 本発明に用いる電極ユニットの要部の一例を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 電極ユニット 9 撹拌機 2 電極 10 ヒーター 3 被めっき材(厚鋼板) 11 めっき液
槽 4 ヘッダ 12 めっき液 4a 角度調整装置 13 孔 5 フレーム 14 ポンプ 6 シール材 15 直流電源 7 めっき液受け槽 16 配線 8 配管
フロントページの続き (72)発明者 斉 藤 良 行 千葉県千葉市川崎町1番地 川崎製鉄株式 会社技術研究本部内 (72)発明者 石 渡 延 芳 千葉県千葉市川崎町1番地 川崎製鉄株式 会社技術研究本部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屈曲不能な被めっき材に電解めっきする
    に際し、前記被めっき材のめっき面を傾斜させ、前記被
    めっき材のめつき面上に複数の孔を有する電極を所定の
    距離離間して対向させ、前記複数の孔から前記被めっき
    材のめっき面に加温しためっき液を噴出させながら、前
    記電極を前記被めっき材のめっき面上で電極と被めっき
    材との間に通電しつつ平行移動させてめっきすることを
    特徴とする電解めっき方法。
  2. 【請求項2】 傾斜した被めっき面に電解めっきする装
    置であって、 めっき液を電極に案内するとともにめっき液を保持する
    ための空間を有するヘッダ、複数のめっき液を通す孔を
    有する該電極およびシール材を有する電極ユニットと、 前記ヘッダにめっき液を供給する手段と、 電極と被めっき材に通電する手段とを具え、 前記シール材は前記電極を被めっき材に対して所定の距
    離で対向させるとともに被めっき材上でめっき液の漏洩
    を防止するよう構成され、ヘッダ内で前記電極と被めっ
    き材との間にめっき液を保持するよう所定の方向にのみ
    開口を有するよう構成したことを特徴とする電解めっき
    装置。
JP18969491A 1991-07-30 1991-07-30 電解めつき方法および装置 Withdrawn JPH0533186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18969491A JPH0533186A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 電解めつき方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18969491A JPH0533186A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 電解めつき方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0533186A true JPH0533186A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16245627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18969491A Withdrawn JPH0533186A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 電解めつき方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533186A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2318588A (en) * 1996-10-24 1998-04-29 Honda Motor Co Ltd Composite plating apparatus using jetted liquid
FR2821627A1 (fr) * 2001-03-05 2002-09-06 Lorilleux Procede et dispositif d'elaboration par voie electrolytique d'un depot selectif epais de nickel sur une piece

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2318588A (en) * 1996-10-24 1998-04-29 Honda Motor Co Ltd Composite plating apparatus using jetted liquid
US6086731A (en) * 1996-10-24 2000-07-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Composite plating apparatus
GB2318588B (en) * 1996-10-24 2001-02-07 Honda Motor Co Ltd Composite plating apparatus
DE19746703B4 (de) * 1996-10-24 2005-03-24 Honda Giken Kogyo K.K. Galvanisiervorrichtung
FR2821627A1 (fr) * 2001-03-05 2002-09-06 Lorilleux Procede et dispositif d'elaboration par voie electrolytique d'un depot selectif epais de nickel sur une piece

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4296145A (en) Method for coating one side only of steel strip with molten coating metal
JPH079075B2 (ja) 物品電気形成法
US4310403A (en) Apparatus for electrolytically treating a metal strip
JPS59226193A (ja) 金属を電着させる装置及び方法
KR950014642B1 (ko) 금속 스트립의 연속 주석 전기 도금 방법
JPH0533186A (ja) 電解めつき方法および装置
WO2004097075A1 (en) Methods & apparatus for cathode plate production
JPH051395A (ja) 電解めつき方法および装置
JPH05125594A (ja) 電解めつき方法および装置
JPS6353280B2 (ja)
JPS58161792A (ja) 水平電気合金メツキ方法
KR960015230B1 (ko) 방사형 셀 전기용착용 전류전송 장치 및 방법
JPS58136796A (ja) ストリツプの水平型流体支持電解槽
JPH01156494A (ja) 電気メッキ方法及び装置
JPS6296694A (ja) 電着装置とその使用方法
JP3015651B2 (ja) 連続式電気めっき方法
JPH06146067A (ja) 電解めっき方法および装置
CN212669815U (zh) 局部区域表面处理装置
KR100340488B1 (ko) 고속도금용연속전기도금장치
JP2007224365A (ja) 電解めっき方法、及び電解めっき装置
JPS5845395A (ja) 電気メツキ又は電解方法
JPH01168890A (ja) 電気めつき装置
KR100388236B1 (ko) 전기주석도금설비의주석용융처리공정에있어서강대의균일급속냉각을위한냉각장치
JPS5940915B2 (ja) 金属ストリツプの片面電気メツキ方法
KR100418404B1 (ko) 불용성 양극을 사용하는 수직형 전기도금 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008