JPH05331327A - ポリマー組成物 - Google Patents

ポリマー組成物

Info

Publication number
JPH05331327A
JPH05331327A JP3107444A JP10744491A JPH05331327A JP H05331327 A JPH05331327 A JP H05331327A JP 3107444 A JP3107444 A JP 3107444A JP 10744491 A JP10744491 A JP 10744491A JP H05331327 A JPH05331327 A JP H05331327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
impact
phase
intrinsic viscosity
homopolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3107444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3135934B2 (ja
Inventor
Jr James D Mccullough
ダグラス マックロウ ジュニア ジェイムズ
Harold K Ficker
カート フィッカー ハロルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell USA Inc
Original Assignee
Shell Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24081931&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05331327(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shell Oil Co filed Critical Shell Oil Co
Publication of JPH05331327A publication Critical patent/JPH05331327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135934B2 publication Critical patent/JP3135934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • C08F297/083Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L2023/40Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds changing molecular weight
    • C08L2023/42Depolymerisation, vis-breaking or degradation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2308/00Chemical blending or stepwise polymerisation process with the same catalyst

Abstract

(57)【要約】 【構成】耐衝撃力などの低温特性に優れるのみならず、
コポリマー相の極限粘度とホモポリマー相の極限粘度と
の比率が0.7/1から1.3/1の間にある時には、
応力白化しにくいという特性を持つ耐衝撃性ポリプロピ
レンコポリマー組成物が提供される。 【効果】この耐衝撃性コポリマー組成物は、射出成形
物、延伸成形物、造形容器、透明感のあるフィルムなど
をつくるのに適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、衝撃力および剛性に優
れ、応力白化しにくいプロピレンポリマー組成物、特に
気相重合により造られる組成物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】プロピレンポリマー組成物は比較
的安価で作られ、優れた特性を持つため、多岐にわたり
応用され広く商業利用されてきた。しかし、一般にプロ
ピレンポリマー、特に、プロピレンホモポリマーは低温
では耐衝撃性が低く脆いという欠点がある。プロピレン
ホモポリマーの特性を改良し、衝撃性や他の低温特性を
高めるために多くの提案がなされてきた。それらの多く
はホモポリマーであるポリプロピレンの中にプロピレン
/α−オレフィンコポリマー部を生成させるというもの
であった。そのような改良ポリプロピレンポリマーの構
造は多種多様であり、明確ではないものもあった。米国
特許第3,514,501号明細書には、たとえば、ま
ずプレポリマーとしてホモポリマーであるポリプロピレ
ンを生成し、ついで、第二重合段階で少なくとも一つの
α−オレフィンからなるブロックをそのプレポリマーか
ら成長させることを特徴とするブロックコポリマーの製
造方法が提案されている。
【0003】耐衝撃性を高める別の取組として、プロピ
レンホモポリマーとプロピレン/エチレンコポリマーを
混合することも提案されている。通常プロピレンホモポ
リマーである第一のポリマーと、重合活性部位を含んだ
ままの初期ポリマー混合物の存在下でコポリマー部を形
成することによって、多くの提案と耐衝撃性の高い商品
が生まれてきた。
【0004】結果として生まれた生成物がブロックコポ
リマーであるか、ホモポリマーとコポリマーとの混合物
であるか、あるいは、何か別の構造物であるかは、全て
はっきりしているわけではない。けれども、このような
生成物は従来より広く知られており、商業利用において
重要な位置を占めている。これらの物質は構造上の細か
な性質がどうであれ、耐衝撃性ポリプロピレンコポリマ
ーとして引き合いにだされ、ホモポリマー相(ホモポリ
マー化したポリプロピレン)とゴム相(コポリマー部)
からなるといわれている。
【0005】このような耐衝撃性ポリプロピレンコポリ
マーは、優れた低温耐衝撃性と高い低温特性を持ち、剛
性というようなホモポリマーの優れた特性を併せ持って
いるが、耐衝撃性コポリマー組成物は次のような状況下
では応力白化しやすい。たとえば、1)成形型からの突
出部(突出ピンマーク)、2)融解温度に近い温度ある
いはそれ以下の温度でシート素材から成形体を製造する
製造工程、3)製造、組立中の二次加工部に衝撃や曲げ
の力が加わった時、あるいは、意図的に加えられた時。
【0006】優れた低温特性を持ち、応力白化しにくい
組成物を製造すべく、数多くの方法が考えられてきた。
何らかの製造工程を加えてみたり、別の成分を組成物に
混合してみたりいろいろな方法がある。EP−A−20
8,330号公報に記載されている応力白化しにくいと
いわれる組成物は、ホモポリマーであるポリプロピレン
かグラフト化されたエチレン/プロピレンコポリマー部
をもつ過酸化分解されたポリプロピレンを含み、付加成
分として、12から20個の炭素原子を有するモノカル
ボン酸と多価アルコールから導かれるエステルを含んで
いる。JP−A−84020522/04号公報に記さ
れた組成物は、特定の溶融流量をもつポリプロピレンと
エチレン/α−オレフィンコポリマーとの混合物で、ポ
リプロピレンの分子量は過酸化物を用いて実質的に減少
させてある。その組成物は応力白化しにくく、艶や透明
感も良いとされているが、ビスブレーキングとよばれる
過酸化物を用いた方法で分子量を減らした他の例では、
応力白化はしにくくなるというよりむしろしやすくなる
ことが多い。従って、耐衝撃性に代表される優れた低温
特性を有し、かつ応力白化しにくいプロピレンポリマー
組成物を製造することは、有意義なことである。
【0007】本発明によれば、主にプロピレンホモポリ
マーからなるホモポリマー相と、主にエチレンとプロピ
レンとのコポリマーからなるコポリマー相からなり、こ
のコポリマー相の極限粘度とホモポリマー相との極限粘
度の比が0.7/1から1.3/1の範囲にある耐衝撃
性ポリプロピレンコポリマーが提供される。これらの組
成物は応力白化しにくく、かつ優れた耐衝撃性を有する
とともに、耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーが一般に
もつ剛性をあわせもつ。
【0008】
【発明の具体的説明】本発明による組成物は従来から広
く知られた気相重合法で生成され、その特徴は、コポリ
マー部の極限粘度とホモポリマー部の極限粘度との比率
にあり、この値はほぼ1であることである。どちらの部
の極限粘度も、それらの比率が所定の範囲にあるかぎり
どのような値でもよい。
【0009】本発明の組成物は、任意に、安息香酸ナト
リウムのような核剤を含んでいてもよい。耐衝撃性ポリ
プロピレンへの核剤の添加は剛性を改善することは周知
であるが、一般的に混合の結果は、衝撃特性に関して得
られている。本発明の組成物では、少量の核剤、たとえ
ば50〜2000ppmの安息香酸ナトリウムが剛性を
高めるばかりでなく、ノッチ付アイゾット衝撃強度をも
高めることが示される。
【0010】ここでいう極限粘度とは、従来通りの意味
であり、ある物質の溶液の粘度を意味し、ポリマー溶液
の場合には、決められた温度、与えられた溶媒中での、
ポリマーが無限希釈状態にあるときの、粘度を意味す
る。ASTM標準試験法D1601−78によると、こ
の測定には標準細管粘度測定器が用いられる。この測定
器では、与えられた温度において溶媒中で一連のポリマ
ー溶液の粘度が求められる。本発明のポリマーの場合に
は、デカリン(デカハイドロナフタレン)が溶媒として
好ましく、望ましい温度は135℃である。種々の濃度
の溶液の粘度値から、無限希釈度での値が外挿によって
求められる。
【0011】本発明の耐衝撃性ポリプロピレンコポリマ
ーでは、好ましくはホモポリマー部がまず生成され、そ
の部の極限粘度が直接測定される。続いて生成されるコ
ポリマー部の極限粘度は、直接測定することができな
い。そこでこの組成物全体の極限粘度〔η〕prodを測定
し、全組成物の極限粘度から、ホモポリマーの分画にホ
モポリマーの極限粘度〔η〕homoをかけたものを引い
て、これを全組成物つまりコポリマーの分画で割った商
としてコポリマー部の極限粘度〔η〕copol が求められ
る。つまり、
【0012】
【数1】
【0013】式中、Fcはコポリマーである組成物の分
画を表す。この分画Fcは従来より知られている赤外線
分析法や熱収支法などで求めることができる。本発明の
組成物は、立体規則性のオレフィン重合触媒の存在下で
気相重合反応を起こすことにより製造しうる。そのよう
な触媒は広く知られており、炭素原子を3個以上を有す
るα−オレフィンの重合反応に用いられ、立体規則性を
もつ生成物を製造するのに用いられる。そのような触媒
を表す言葉として従来使われている「触媒活性の高い立
体規則性触媒」は、第一成分としてチタニウム含有固体
成分、通常ハロゲン化チタニウム含有固体成分である主
触媒を含むとともに電子供与体などを含む。固体触媒成
分を生成するために使われる好ましい電子供与体は、エ
ーテル、エステル、ケトン、フェノール、アミン、アミ
ド、イミン、ニトリル、ホスフィン、ホスファイト、ス
チルベン、アルシン、ホスフォアミドおよびアルコラー
トなどである。このような電子供与体は、単独であるい
はいくつか組み合わせて使用される。チタニウム成分を
生成するのに好ましく用いられる電子供与体は、安息香
酸エチルやイソブチルフタレートなどの芳香族エステル
である。
【0014】共触媒と呼ばれる触媒の第二成分は、有機
アルミニウム化合物である。この有機アルミニウム化合
物は、部分的あるいは全面的に、選択性制御剤と従来呼
ばれてきた第三触媒成分と複合する。
【0015】選択性制御剤としては、芳香族エステル、
アミン、ヒンダードアミン、エスル、ホスファイト、ホ
スフェート、芳香族ジエステル、アルコキシシラン、ア
リーロキシシラン、シラン、ヒンダードフェノール、お
よびこれらのうちの2、3種を混ぜたものなどを用いる
ことができる。
【0016】このような立体規則性を有するオレフィン
重合触媒は、米国特許第4,728,705号明細書を
はじめとして、多くの特許や他の文献に記載されてい
る。重合触媒の成分として種々の化合物が有効である
が、典型的なオレフィン重合触媒は、主触媒としてハロ
ゲン化マグネシウム、ハロゲン化チタニウム、エチルベ
ンゾエートなどの電子供与体からなる固体を含んでい
る。このような主触媒のハロゲン化部は、通常塩化物で
ある。代表的な共触媒としてトリエチルアルミニウムあ
るいはトリイソブチルアルミニウムなどが挙げられ、こ
れらの共触媒は、エチルp−エトキシベンゾエートなど
の芳香族エステルまたはエチルp−メトキシベンゾエー
ト、メチル−pメチルベンゾエートなどの選択性制御剤
あるいはジイソブチルジメトキシシランのようなシラン
などと少なくとも部分的に複合している。この種の触媒
を利用すると、炭素原子を3個以上有するオレフィンが
重合された場合、立体規則性のポリマー状生成物が得ら
れ、これらの触媒の多くが脱灰段階で触媒残留物を取り
除く必要性がなく、かつ望ましい特性を有するポリマー
を作ることができる高活性触媒であることがわかる。
【0017】これらの触媒はα−オレフィンを重合、あ
るいは共重合するための、既に確立された方法で用いら
れる。これらの方法には、液状の非重合性希釈剤を用い
ることもあるし、また別法として、液体希釈剤として重
合モノマーを用いることもある。しかし、本発明の耐衝
撃性コポリマーを製造するには、特に高メルトフローの
組成物を製造するには、気相法を用いることが望まし
い。メルトフローの高いポリマーを製造する際に、極限
粘度の比が、必要な範囲内にある耐衝撃性コポリマーを
得るには、低分子量ポリマーが反応系内に存在しなけれ
ばならない。この低分子量物質は、特にエチレン/プロ
ピレンコポリマーが生成されるとき、強力な結合剤とし
て働き、液相系では、一般にかなりの反応器を詰まら
せ、除去された溶剤や希釈剤とともに活性物質を失わせ
る。液体系では、低分子量物質は避けなければならない
ので、ホモポリマー部とコポリマー部の極限粘度の比が
所定の範囲内にあるような生成物を生産することは難し
い(EP−A−255,099号参照)。
【0018】多くの気相重合法が知られているが、その
一つに本発明の耐衝撃性コポリマー生成物を製造するの
に適しているものとして、米国特許第4,379,75
9号明細書に記載された方法がある。それは流動層気相
系である。
【0019】気相法は、一般に、適当な反応器の中に予
め生成されたポリマー分子とそれより少量の固体触媒分
子を供給することにより行われる。気体状の重合される
べきオレフィンが、温度および圧力などの条件が重合が
開始できるように設定されたなか、粒子床中を高速で通
過せしめられる。粒子床を通過する際に、未反応の気体
は反応器より引き出され、他の供給用気体とともに再利
用される。触媒が極僅かポリマー生成物の中に取り込ま
れることにより失われていくので、窒素ガスやアルゴン
などの不活性輸送ガスを利用することにより、その分の
触媒が反応器のなかに追加される。反応温度はポリマー
粒子の焼結温度より低く設定され、ガス循環中、外部熱
交換器で制御される。反応温度は30℃から120℃、
一般には50℃から90℃である。反応気圧は通常6.
9MPa(1000psi)まで、好ましくは0.69
から2.76MPa(100psiから400psi)
である。反応条件の細かい制御は、触媒の追加、ガスの
供給、未反応モノマーの再利用などと同様、既知の技術
で行うことができる。反応および生成物制御を行うため
の追加手段は、分子状の水素ガスを反応器つまり重合系
に供給する方法によって行われる。分子状の水素を供給
することによって、生成物の分子量を制御することがで
き、この働きは連鎖移動剤と類似している。ポリマー状
生成物の分子量を制御することは、ある意味では、この
生成物の極限粘度をも決定する。これは、言うまでもな
く本発明の耐衝撃性コポリマーにとってとても重要なこ
とである。ポリマーの分子量、ひいては、生成物の粘度
を制御するための水素の利用法は既知の技術による。
【0020】ポリマーである所望の生成物は、流動床に
供給されたポリマー粒子上でポリマー生成物の成長によ
りできた粒状物として、あるいは、反応器内に生成した
粒子として得られる。得られた生成粒子は反応器でポリ
マーができる速度と実質的に同じ速度で取り除かれ、次
の反応域へ送られるか、あるいは従来の方法で、利用に
先立つ仕上げ加工を施される。
【0021】供給ガスの組成や未反応モノマーの再利
用、ポリマー状生成物等を制御することにより、本発明
の耐衝撃性コポリマーを一つの反応器の中で生成するこ
とは、非現実的ではあるが、可能である。しかし、本発
明の組成物を生成するための気相法は、それぞれの段階
を別々の反応器の気相内で行う二段階法が一般的であ
る。そのような方法によれば、上記の通り耐衝撃性コポ
リマーのホモポリマー部が適当な反応器内でまず生成さ
れる。この反応器内では、生成物の分子量、そしてその
極限粘度を制御するために、必ずしもそうではないけれ
ども一般に、水素が使われる。触媒活性部位を含むこの
最初にできたホモポリマーは、第二の流動層を含む第二
の気相反応器へ送られる。第一の重合段階で未反応のモ
ノマーの一部もコポリマー相の生成に利用されるモノマ
ーとともに第二の反応器へ送られる。コポリマーまたは
ゴム相は第二の反応器で生成されるが、そこでも、分子
量、ひいては極限粘度を制御するために分子状の水素が
使われるのが望ましい。極限粘度の比が所定の条件を満
たす限り、ホモポリマーやコポリマーの生成を含むいろ
いろな連続したあるいは平行した工程で、ホモポリマー
あるいはコポリマーの気相反応器を2個以上使ってもよ
い。
【0022】本発明の組成物のホモポリマー相は、例外
もあるが主にプロピレンホモポリマーである。特殊な用
途のための特殊な特性を得るには、耐衝撃性コポリマー
組成物のホモポリマー部に、たとえば6重量%までとい
う少量の、エチレン、1−ブテン、あるいはそれより分
子量の多いα−オレフィンなどの第2のα- オレフィン
を取り入れることが望ましい。少量の別のα−オレフィ
ンを取り込むには既知の方法が用いられ、このことによ
り、ホモポリマー相の特性がやや変化することはあって
も、実質的に変わってしまうことはない。少量の別のα
−オレフィンが取り入れられている実施例では、生成物
が技術的にはコポリマーであるがホモポリマー相として
言及されている。たとえば第2のα−オレフィンの実質
的存在なしで製造された相のように、おおよそ完全にポ
リプロピレンであるホモポリマー相が望ましい。
【0023】第2相すなわちコポリマー相は、少量の別
のα−オレフィン部位が付加的に存在することもあるけ
れども、通常主にエチレンとプロピレンとのコポリマー
からなる。初期の反応器内の未反応のプロピレンの割合
や重合反応器に供給するエチレンの割合などを制御する
ことにより、エチレン/プロピレンコポリマー分画にお
けるエチレンの比率を変えることが可能であり、従来か
ら実行されている。本発明の耐衝撃性コポリマーでは、
コポリマー相内のエチレンの比率は、全コポリマー相に
対する重量比で、35%から70%が望ましく、また3
5%から50%がさらに好ましい。耐衝撃性コポリマー
生成物におけるホモポリマー相とコポリマー相との相対
比率を制御することも知られている。コポリマー相つま
りゴム相は、全ポリマーである衝撃コポリマー組成物に
対する重量比で、10%から50%が適当で、さらに1
0%から40%が好ましい。
【0024】本発明の生成物は、好ましくは、分子量を
制御するために通常水素を用いる気相重合法により生成
された、耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーであり、そ
のコポリマー相の極限粘度とホモポリマー相の極限粘度
との比がおおよそ1である。ビスブレーキングされてい
ない生成物としては、極限粘度の比が0.7/1から
1.3/1のものが適しており、望ましくは1.0/1
から1.2/1である。生成物あるいは相の極限粘度は
135℃のデカリン中で測定した場合、典型的には0.
7から7dl/gであるが、どちらの相の極限粘度もまた
耐衝撃性コポリマー生成物の極限粘度も、その比が条件
を満たしている限り値は問題ではない。
【0025】いいかえれば、上記のような典型的な気相
方法で生成された耐衝撃性コポリマーのメルトフロー
は、ASTM−1238の条件Lなどにある従来の試験
法で測定すれば、0.2から70の範囲内にある。特別
な用途に用いるには、もっとメルトフローが高いかある
いは分子量が低い耐衝撃性コポリマーが望ましい。ポリ
オレフィン重合体である生成物のメルトフローを高める
には、水素を利用する方法がしばしば取られるが、過酸
化物で処理することにより、つまり、ビスブレーキング
により、メルトフローを高めることもできる。ビスブレ
ーキングによって生成されたメルトフローの高い耐衝撃
性コポリマーでは、過酸化物で処理される耐衝撃性コポ
リマーの2つの相の極限粘度の比が所望の範囲内にある
時、優れた低温特性と高い耐応力白化性が得られる。ビ
スブレーキングによれば、過酸化物の利用水準によっ
て、耐応力白化性は上昇する。これらのことから、ビス
ブレーキングされた生成物が高い応力白化性をもつため
の粘度比の上限は1.2/1であり、更に望ましくは
1.1/1である。望ましい粘度比の範囲は、1/1か
ら1.1/1である。ビスブレーキングされたポリマー
の通常のメルトフローは2から200である。
【0026】核剤は、射出成形操作および吹込成形操作
の過程で、ポリマーが比較的高温で結晶化することを許
容する。少量、たとえば50〜2000ppmの安息香
酸ナトリウムの添加が、剛性を高めるばかりでなく、ノ
ッチ付アイゾット強度をも高めることが見出された。
【0027】核剤としては、たとえば安息香酸ナトリウ
ム、p-tert-ブチル安息香酸および安息香酸アルミニウ
ム等の芳香族カルボン酸類およびその誘導体、ジ(4-t-
ブチルフェニル)リン酸ナトリウム等の有機リン酸金属
塩類、ベンジリデンソルビトール誘導体、タルク、ポリ
ビニルシクロヘキサン等のポリビニルシクロアルカン
類、およびセバシン酸等のある種の有機ジカルボン酸誘
導体類などをあげることができる。
【0028】本発明の組成物のみならず、過酸化物で処
理された(ビスブレーキングされた)その誘導体も優れ
た耐衝撃性と従来の耐衝撃性ポリプロピレンコポリマー
が有する他の優れた低温特性などを有する。しかしなが
ら、従来の耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーと異な
り、この組成物は応力白化しにくい。このことは、外観
が重視されるような最終製品をつくるのにこのポリマー
が利用されるにあたり、重要なことである。
【0029】このようなポリマー組成物は、従来工業用
ポリプロピレン組成物のなかに使われていた安定剤、酸
化防止剤、充填剤、着色剤、前記以外の核剤、離型剤と
いった多種多様の添加物を含んでいてもよい。この組成
物は、射出成形、押出、熱成形、その関連工程などの熱
可塑性物質に対して用いられた既知の方法で加工するこ
とができる。その二次加工品は艶が良くできることが多
い。本組成物の特殊な応用例として、射出成形または押
出成形された自動車用部品、小型家庭電化製品外被、透
明感のよいフィルムの製造などが考えられ、低温特性と
ともに艶がよいので段積可能皿や旅行鞄などの用途にも
利用できる。
【0030】本発明は以下の実施例によって更に詳細に
説明される。
【0031】
【実施例1】本発明の範囲内、及び範囲外の耐衝撃性ポ
リプロピレンコポリマ−で多くのサンプルを作成し、そ
のそれぞれから直径 6.4cm(2.5インチ)、厚さ
0.32cm(0.125インチ)の射出成形盤(ディス
ク)を作成した。
【0032】それぞれのサンプルについて、標準ガード
ナー衝撃測定器をリングを外した状態で用いて、定めら
れた高さから盤の上へ重りを落とし、その重りの衝撃に
よりディスクの反対面に生ずる白点の直径を測定するこ
とにより、応力白化を測定した(全ての実験は成形後2
4時間してから行われた)。0.91 kg(2ポンド)の
重りを12.7cmと25.4cm (5インチ、10イン
チ)の高さから落下させたところ、それぞれ11.52
kg−cm、23.04kg−cmの衝撃があった。本実施例及
び他の実施例では、便宜上極限粘度比(以降、比とす
る)は次の式にて求めた。
【0033】
【数2】
【0034】ここで、MFhomoはホモポリマーの溶融流
量、MFwholeは、耐衝撃性ポリプロピレンコポリマー
の溶融流量、Fcはエチレン/プロピレンコポリマーゴ
ムである耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーの分画を表
す。
【0035】結果を表1に示す。その比が減少し1に近
づくほど、応力白化が少ないことがわかる。
【0036】
【表1】
【0037】
【実施例2】耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーのサン
プルを作成し、実施例1と同様に応力白化を測定し(応
力白化測定は24時間後に実施)、また、従来の−30
℃でガードナー衝撃テスト(ASTM D 3029,
G法)で衝撃特性を測定した。
【0038】結果を表2に示す。
【0039】
【表2】
【0040】
【実施例3】耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーのサン
プルを大きなスケール単位で作成した。この内、サンプ
ル2、4、5を作成後ビスレーキングした。それぞれの
サンプルから射出成形試験片を作成し、それらのサンプ
ルの応力白化以外の特性を標準のテスト方法で測定し、
応力白化を実施例1に示した方法で測定した。
【0041】結果を表3に示す。サンプル1のFcが随
分大きいことを考慮しても、サンプル1は、23.04
kg−cm(20インチーポンド)のときサンプル3に比べ
応力白化しにくくなっている。(Fcが高くなるにつれ
て応力白化しにくくなる)。また、ビスブレーキングさ
れたサンプル2、4、5では、サンプル2が著しく応力
白化しにくくなっている。
【0042】
【表3】
【0043】
【実施例4】実施例3のサンプルを曲げ引張試験片状
(ASTM引張試験片(長さ16.5cm(6.5イン
チ)×1.27cm(0.5インチ)×0.32cm(0.
125インチ)にして、応力白化度を調べた。このテス
トでは、試験片の両端がくっつくように、おおよそ中央
部にてこれを180度屈曲させた後真っ直ぐに延ばし、
今度は反対側に180度屈曲させた。
【0044】普通の速さで(1回数秒)これを10回繰
り返した。屈曲後、少なくとも24時間後に応力白化度
を測定した。
【0045】
【表4】 サンプル 1 2 3 4 5 ────────────────────────────────── 白化領域の長さ (中央で測定) cm 2.03 1.02 2.79 2.03 2.03 (in) (0.8) (-0.4) (1.1) (0.8) (0.8) 白化強さ L VL H H M サンプルの順位は以下のとおりである。
【0046】 サンプル 白化部の長さ(中央部にて測定) 白化の度合 H=強 M=中 L=弱 VL=極弱 本テストの結果、サンプル1、2のように極限粘度の低
いものが応力白化に関して極めて少ないことがわかる。
【0047】
【実施例5】南チャールストン実験工場の同一ロット
(RUN 12FDHX−76)から耐衝撃性コポリマ
ーをサンプリングした。
【0048】
【表5】 サンプル 1 2 3 4 ─────────────────────────────────── Fc 20 14.7 16.9 18.6 Ec 56 57 62 63 MF dl/g 1.9 2.0 10.4 10.6 比 1.15 1.5 1.14 1.5 ガードナー1 −30℃ kg-cm 248 190 196 240 (インチ−ポンド) (215) (165) (170) (208) 応力白化2 cm(インチ) 11.52kg-cm 1.35 1.42 1.42 1.63 (10インチ−ポンド) (0.53) (0.56) (0.56) (0.64) 23.04kg-cm 1.65 1.68 1.73 1.88 (20インチ−ポンド) (0.65) (0.66) (0.68) (0.74) 1 リング付;5.08cm×0.32cm(2インチ×0.125イン
チ)ディスク 2 リングなし;10.16cm ×0.32cm(4インチ×0.125イ
ンチ)ディスク 実施例1、2と同様にして以上の結果を得た。
【0049】2メルトフロー(公称)のサンプル1、2
と、10メルトフローのサンプル3、4(ビスブレーキ
ングされていない)とについて比較してみる。どちらの
組でも、粘度の低いサンプルの方が応力白化しにくい。
サンプル1と2を比較するにあたって、Fcの違いを考
慮すべきであるけれども、サンプル1はFcが実質的に
高いので、サンプル2より応力白化度が高いと考えられ
ていた。
【0050】
【実施例6】極限粘度比が1.08であり、Fcが25
であり、Ecが57であるポリプロピレンのサンプルを
実施例3と同様の方法で調製した。
【0051】サンプル1A〜1Eは下記の表6で示され
る比率で配合された。サンプル1Aおよび1Bは安息香
酸ナトリウムを用いないコントロールである。ステアリ
ン酸カルシウムは酸受容体あるいは中和剤としてよく知
られており、また離型剤として作用して成形面を滑らか
にする。しかしながら、ステアリン酸カルシウムは安息
香酸ナトリウムの核剤としての効果を失わせるので、ス
テアリン酸カルシウムを安息香酸ナトリウムとともに用
いることはできない。アクラワックスC(エチレン・ビ
ス・ステアラミド)は、ステアリン酸カルシウムの代わ
りに、滑剤として安息香酸ナトリウムを含む組成物に加
えられた。
【0052】サンプル1C、1Dおよび1Eの曲げモジ
ュールが、アイゾット衝撃力の増加につれて著しく増加
することがデータよりわかる。核剤の効果も、サンプル
1C、1Dおよび1Eの比較的高い結晶化温度より確認
できる。
【0053】
【表6】
【0054】
【実施例7】極限粘度が1.19であり、Fcが25.
5であり、Ecが50であるポリプロピレンのサンプル
を上記と同様の方法で調製した。
【0055】サンプルA〜Mは下記の表7で示される比
率で配合された。サンプルA〜Cは核剤を用いないコン
トロールである。実施例6と同様に、コントロールは他
の添加物とともにステアリン酸カルシウムを含んでい
る。サンプルD〜Kは他の添加物に加えて核剤として安
息香酸ナトリウムを含んでいる。サンプルLおよびMは
他の添加物とともに核剤としてミラッド3905(1,3,
2,4-ジベンジリデンソルビトール)を含んでいる。
【0056】データより、安息香酸ナトリウムは曲げモ
ジュラスと0℃におけるノッチ付アイゾット衝撃強度と
の両者を高めていることがわかる。ミラッド3905は
0℃におけるノッチ付アイゾット衝撃強度を高め、また
曲げモジュラスも適度に高めている。すべての組成物は
良好な応力白化耐性を示した。
【0057】
【表7】
【0058】
【表8】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主にプロピレンホモポリマーからなるホ
    モポリマー相と、主にエチレンとプロピレンとのコポリ
    マーからなるコポリマー相とからなり、このコポリマー
    相の極限粘度とホモポリマー相の極限粘度との比が0.
    7/1から1.3/1の範囲にある耐衝撃性ポリプロピ
    レンコポリマー組成物。
  2. 【請求項2】 コポリマー相が、全コポリマー相に対し
    て、35〜75重量%のエチレン成分を含有することを
    特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 コポリマー相が、35〜50重量%のエ
    チレン成分を含有することを特徴とする請求項2に記載
    の組成物。
  4. 【請求項4】 さらに核剤を含むことを特徴とする請求
    項1に記載の組成物。
JP03107444A 1990-05-14 1991-05-13 ポリマー組成物 Expired - Lifetime JP3135934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52269290A 1990-05-14 1990-05-14
US07/522692 1990-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05331327A true JPH05331327A (ja) 1993-12-14
JP3135934B2 JP3135934B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=24081931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03107444A Expired - Lifetime JP3135934B2 (ja) 1990-05-14 1991-05-13 ポリマー組成物

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0457455B2 (ja)
JP (1) JP3135934B2 (ja)
KR (1) KR100189766B1 (ja)
AT (1) ATE140016T1 (ja)
CA (1) CA2041898C (ja)
DE (1) DE69120601T2 (ja)
ES (1) ES2091289T5 (ja)
GR (1) GR3021152T3 (ja)
TW (1) TW199177B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997019135A1 (fr) * 1995-11-24 1997-05-29 Chisso Corporation Composition de propylene, procede pour la preparer, composition de polypropylene et articles moules
US6319991B1 (en) 1997-05-22 2001-11-20 Chisso Corporation Propylene polymer blends, processes of producing the same and polypropylene resin compositions
US6355736B1 (en) 1999-11-02 2002-03-12 Chisso Corporation Propylene block copolymer compositions
US6716921B1 (en) 1999-09-07 2004-04-06 Chisso Corporation Propylene resin composition
US6783844B2 (en) 2000-07-12 2004-08-31 Chisso Corporation Polypropylene resin foam-molded article
US6812292B2 (en) 1998-10-19 2004-11-02 Chisso Petrochemical Corporation Propylene/ethylene block copolymer, blushing-resistant transparent polypropylene resin for molding, elastomer for molding, and molded article obtained therefrom

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0751160B1 (en) * 1995-06-26 1998-12-09 Japan Polyolefins Co., Ltd. Propylene block copolymer, process for preparation thereof and propylene resin composition comprising same
FR2759086B1 (fr) * 1997-02-04 2002-09-06 Oreal Materiau thermoplastique souple et tube compressible constitue de ce materiau
DE19718900A1 (de) * 1997-05-05 1998-11-12 Targor Gmbh Polypropylen Formmasse mit ausgezeichneter Steifigkeits-Zähigkeitsrelation
DE19758124C1 (de) 1997-12-30 1999-11-18 Borealis Ag Polypropylenrohr mit hoher Festigkeit
BR9915469B1 (pt) * 1998-08-20 2009-01-13 composiÇÕes copolimÉricas cristalinas de propileno, processo para preparar composiÇÕes copolimÉricas e filme ou folha monocamada ou multicamadas compreendendo ditas composiÇÕes polimÉricas.
SE518553C2 (sv) 1999-06-09 2002-10-22 Borealis As Profil för fönster och dörrar av propensegmentsampolymer med kärnbildande medel och fyllmedel
EP1244717B2 (en) 1999-11-12 2010-06-09 Borealis Technology Oy Heterophasic copolymers
DE10025727A1 (de) 2000-05-25 2002-01-03 Basell Polypropylen Gmbh Hochfließfähige Propylenblockcopolymerisate
JP3772648B2 (ja) * 2000-06-30 2006-05-10 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物
US9187610B2 (en) 2004-10-27 2015-11-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition and foamed article produced therefrom
ATE456618T1 (de) 2006-05-26 2010-02-15 Borealis Tech Oy Eine polyolefinzusammensetzung mit verbessertem weissbruchwiderstand
US8178623B2 (en) 2010-06-10 2012-05-15 Dow Global Technologies Llc High stiffness high impact propylene impact copolymers field of the invention
US9683096B2 (en) 2010-08-19 2017-06-20 Braskem America, Inc. Polypropylene resin suitable for soft nonwoven applications
JP6041658B2 (ja) * 2012-12-14 2016-12-14 株式会社ミマキエンジニアリング 樹脂盛装飾方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3960987A (en) * 1973-07-03 1976-06-01 Dart Industries Inc. Process for producing high melt flow poly-olefin polymers
JPS5516048A (en) * 1978-07-20 1980-02-04 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of propylene-ethylene block copolymer
JPS5883016A (ja) * 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレンブロツク共重合体の製法
JPS5936116A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 Chisso Corp 発泡用エチレンプロピレン共重合体とその製造法
JPH0725860B2 (ja) * 1985-05-23 1995-03-22 住友化学工業株式会社 α−オレフインブロツク共重合体粒子の製造方法及びα−オレフインブロツク共重合体粒子
JPS63146953A (ja) 1986-12-10 1988-06-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン樹脂組成物
CA1318056C (en) * 1987-02-26 1993-05-18 Hirokazu Nakazima High stiffness propylene polymer composition
US4882380A (en) * 1987-07-07 1989-11-21 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Process for the production of impact polypropylene copolymers
JPH0639553B2 (ja) 1987-11-11 1994-05-25 出光石油化学株式会社 プロピレン重合体組成物
IT1227893B (it) * 1988-12-14 1991-05-14 Himont Inc Centerville Road Ne Composizioni polipropileniche aventi buona trasparenza e migliorata resistenza all'urto
JP2554757B2 (ja) 1989-12-12 1996-11-13 ファナック株式会社 三次元加工プログラム作成方法
DE3942364A1 (de) 1989-12-21 1991-06-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer polypropylen-formmasse
JP3470337B2 (ja) 1995-11-24 2003-11-25 チッソ株式会社 プロピレン系組成物およびその製造方法ならびにポリプロピレン系組成物および成型品
JPH11261288A (ja) 1998-03-11 1999-09-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電磁波遮蔽透明体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997019135A1 (fr) * 1995-11-24 1997-05-29 Chisso Corporation Composition de propylene, procede pour la preparer, composition de polypropylene et articles moules
US6300415B1 (en) 1995-11-24 2001-10-09 Chisso Corporation Propylene composition, process for preparing the same, polypropylene composition, and molded articles
US6319991B1 (en) 1997-05-22 2001-11-20 Chisso Corporation Propylene polymer blends, processes of producing the same and polypropylene resin compositions
US6812292B2 (en) 1998-10-19 2004-11-02 Chisso Petrochemical Corporation Propylene/ethylene block copolymer, blushing-resistant transparent polypropylene resin for molding, elastomer for molding, and molded article obtained therefrom
US6815508B1 (en) 1998-10-19 2004-11-09 Chisso Petrochemical Corporation Propylene/ethylene block copolymer, blushing-resistant transparent polypropylene resin for molding, elastomer for molding, and molded article obtained from these
EP1829907A2 (en) 1998-10-19 2007-09-05 Chisso Petrochemical Corporation Propylene/ethylene block copolymer, blushing-resistant transparent polypropylene resin for molding, elastomer for molding, and molded article obtained therefrom
US6716921B1 (en) 1999-09-07 2004-04-06 Chisso Corporation Propylene resin composition
US6355736B1 (en) 1999-11-02 2002-03-12 Chisso Corporation Propylene block copolymer compositions
US6783844B2 (en) 2000-07-12 2004-08-31 Chisso Corporation Polypropylene resin foam-molded article

Also Published As

Publication number Publication date
EP0457455B1 (en) 1996-07-03
EP0457455B2 (en) 2008-07-02
ES2091289T5 (es) 2008-11-01
CA2041898A1 (en) 1991-11-15
KR100189766B1 (ko) 1999-06-01
DE69120601D1 (de) 1996-08-08
TW199177B (ja) 1993-02-01
CA2041898C (en) 2003-01-28
EP0457455A2 (en) 1991-11-21
GR3021152T3 (en) 1996-12-31
DE69120601T2 (de) 1997-01-02
ES2091289T3 (es) 1996-11-01
KR910020089A (ko) 1991-12-19
ATE140016T1 (de) 1996-07-15
EP0457455A3 (en) 1992-02-26
JP3135934B2 (ja) 2001-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5362782A (en) Polymer compositions
KR101441018B1 (ko) 프로필렌 단일중합체 성분을 포함하는 폴리프로필렌 조성물
US5250631A (en) Polymer compositions
EP1801157B1 (en) Polypropylene composition comprising a propylene copolymer component
US5258464A (en) Impact copolymer compositions
JP3135934B2 (ja) ポリマー組成物
EP0339804B1 (en) Modified polypropylene, process for making article made from the same
EP2038346B1 (en) Propylene polymer compositions and processes for making the same
JP4982365B2 (ja) 高透明性のプロピレンコポリマー組成物
ES2262874T3 (es) Composiciones de polimero de propileno claras y flexibles.
EP1801156A1 (en) Polyolefin compositions
US5231144A (en) Highly crystalline polypropylene for forming film
US20100130691A1 (en) Soft propylene polymer compositions
EP1687372A1 (en) Polyolefin composition having a high balance of stiffness and impact strength
KR101423945B1 (ko) 저경도 및 저광택을 갖는 폴리올레핀 조성물
JP2002514666A (ja) 電子供与体のブレンドを使用して形成されたポリマー性物質
US6191223B1 (en) Polymer blends
EP2222781B1 (en) Transparent polyolefin compositions
EP0461883B1 (en) Polymer compositions
US3472917A (en) Copolymers of 4-methylpentene-1 with other olefins

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11