JPH05330588A - 貯蔵槽内の粉粒体の付着防止装置 - Google Patents

貯蔵槽内の粉粒体の付着防止装置

Info

Publication number
JPH05330588A
JPH05330588A JP4155716A JP15571692A JPH05330588A JP H05330588 A JPH05330588 A JP H05330588A JP 4155716 A JP4155716 A JP 4155716A JP 15571692 A JP15571692 A JP 15571692A JP H05330588 A JPH05330588 A JP H05330588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
layer
elastic
powder
buffer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4155716A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyuki Serikawa
春幸 芹川
Yasuro Okazaki
康郎 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP4155716A priority Critical patent/JPH05330588A/ja
Publication of JPH05330588A publication Critical patent/JPH05330588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はセメントや砕石等の粉粒体が貯蔵槽
より円滑に排出され、これら粉粒体が貯蔵槽の内面に付
着することを防止した装置に関するものである。 【構成】 上部に粉粒体の投入口を有し、下部に排出口
を有する粉粒体貯蔵槽と、この貯蔵槽の側周内面に弾性
膜層を形成し、側周内面と当該弾性膜層間に緩衝層を備
え、粉粒体の排出に際して、前記緩衝層の復元力によっ
て弾性膜層に変位を与え、当該弾性膜層上に粉粒体が付
着するのを防止したことを特徴とする貯蔵槽内の粉粒体
の付着防止装置。 【効果】 本発明は粉粒体の貯蔵の際の貯蔵槽内壁への
これら付着を防止するものであって、この付着防止に際
して新たな動力源を必要とせず、自動的に付着体が落下
して堆積を阻止するという大きな特徴を有するものであ
り、その利用分野は広い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセメントや砕石等の粉粒
体が貯蔵槽より円滑に排出され、これら粉粒体が貯蔵槽
の内面に付着することを防止した装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、セメントや砕石等の粉粒体
は、貯蔵槽の内面に凝集堆積することがあり、この付着
体の除去が問題となっている。この付着物の除去手段と
しては、貯蔵槽の内面にゴム膜を設け、このゴム膜と貯
蔵槽の内面の間にエア−バックを配設し、このエア−バ
ック中に空気の吸排気を繰り返してゴム膜を変位させ、
かかるゴム膜上に堆積した粉粒体の架橋を破り、付着物
の除去をする装置が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、この装置に
あっては、エア−バック内への空気の吸排気のための設
備、即ち空気の圧縮及び制御のための設備が必要となる
ため、システム的にコストが高いものとなっていた。本
発明は、このような従来の技術の問題点を解決しようと
するものであって、貯蔵槽内のゴム膜の隆起、倒伏を強
制的に行うことなく、動力源を用いずにゴム膜に変位を
与え、円滑に貯蔵槽内の粉粒体が排出される粉粒体の付
着物防止装置を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の目的を
達成するために次の構成をとることによって付着の防止
に成功したものである。即ち、本発明の構成は、上部に
粉粒体の投入口を有し、下部に排出口を有する粉粒体貯
蔵槽と、この貯蔵槽の側周内面に弾性膜層を形成し、側
周内面と当該弾性膜層間に緩衝層を備え、粉粒体の排出
に際して、前記緩衝層の復元力によって弾性膜層に変位
を与え、当該弾性膜層上に粉粒体が付着するのを防止し
たことを特徴とする貯蔵槽内の粉粒体の付着防止装置に
かかるものであって、更に具体的には、貯蔵槽の側周内
面に弾性基板を添設し、当該弾性基板上に膨縮性を有す
る多数の緩衝層を備え、かかる緩衝層を覆って弾性膜層
を垂下させた付着防止装置である。
【0005】そして、弾性基板及び弾性膜層は、帆布の
両面にゴムを被覆したものが好ましく、一方、緩衝層に
あっては、軟質又は半硬質のウレタンフォ−ムブロッ
ク、弾性膜を波状や環状に形成したもの、弾性体よりな
る筒体或いは環体、空気を封入した弾性袋体が挙げら
れ、これらは、好ましくは弾性基板に取り付けられるの
がよい。
【0006】
【作用】本発明にあっては、貯蔵槽の内面と、これに沿
って形成される弾性膜層との間に予め緩衝層を備えたも
のであって、貯蔵槽内へ粉粒体が投入されると、この緩
衝層は弾性膜層を介して粉粒体にによって押圧され、そ
の体積を減ずることとなる。しかるに、貯蔵槽内より粉
粒体が排出されると、粉粒体の押圧力が弱わまり、この
ため、押圧されていたこの緩衝層は、その復元力によっ
て元の体積にもどることとなる。この際、緩衝層を押し
ていた弾性膜層は、この緩衝層の復元力によって、これ
又、従来の弾性膜層の状態にもどることとなる。従っ
て、かかる弾性膜層面に付着していた粉粒体は、この緩
衝層の復元力に伴う弾性膜層の変位の中で、弾性膜層表
面より離脱するものであって、新たな動力源を用いなく
ても、緩衝層の復元力を利用して粉粒体の付着を効果的
に防止できることとなったのである。
【0007】
【実施例】以下、本発明の貯蔵槽内の粉粒体の付着防止
装置を、図面をもって更に詳細に説明する。図1は貯蔵
槽の縦断面図であり、中心線Cより右側は粉粒体を貯蔵
した状態を示し、左側は粉粒体を排出した状態を示すも
のである。図中、1は貯蔵槽であって、上部に粉粒体の
投入口2、下部にその排出口3を備え、この排出口3は
図示するように漏斗状体4の最下部に備えられている。
これらは図示しない架台によって支えられているもので
ある。
【0008】さて、貯蔵槽1の側周部5の内面50 に、
弾性体よりなる基板6が添設されており、かかる基板6
は帆布の両面にゴムを被覆したものであって、この基板
6上に貯蔵槽1に対して水平方向に、10cm角の断面
を有する軟質ウレタンフォ−ム7が前記基板6に接着さ
れ、これが複数段をなして一体に固着されて緩衝層91
が形成される。そして、これら複数段の緩衝層91 を覆
って弾性膜層10が垂下され、前記した基板6とこの弾
性膜層10の上部は、貯蔵槽の側周部5にボルト11及
びナット12によって共締めされて固着される。
【0009】図2はこの固着部の拡大図であって、基板
6と弾性膜層10の上部は略四角形状の取付金具13を
介して貯蔵槽1の側周部5に固着され、ボルト11の頭
部は取付金具13の凹座14内に嵌められて固着するの
が好ましく、この凹座14をボルト11の頭部と同形と
することによって、ナット12との螺合の際のボルト1
1の廻り止めとなる。
【0010】弾性膜層10は帆布を2枚接着し、この両
面に前記と同様にゴムを被覆したものであり、この弾性
膜層10にあっては、好ましくは、粉粒体と接する面側
はゴム厚を5mm以上とするのがよい。
【0011】尚、基板6と貯蔵槽の側周内面50 とは、
接着等で固着しても或いは図例のように単に垂下させて
おくだけでもよい。又、弾性膜層10の下端は基板6或
いは側周内面50 とは固着しない方が好ましく、下端を
フリ−な状態にしておくことにより、弾性膜層10の動
きが柔軟となり粉粒体の付着に対し防止効果が大きいも
のである。
【0012】さて、ここで図によって本発明の粉粒体の
付着防止機能を説明する。貯蔵槽1内に粉粒体が投入さ
れると、弾性膜層10が左右に押され、これに伴って緩
衝層91 の体積が圧縮される。即ち、貯蔵槽1内に粉粒
体が貯蔵されている際には、図1の右側に示すように緩
衝層91 は押しつぶされ、ほとんど平坦になった状態に
圧縮されている。しかるに、粉粒体が排出されると、緩
衝層91 の押圧力は徐々に解除され、最後には緩衝層9
1 は元の状態に復元されることとなる。
【0013】このことを粉粒体と接触している弾性膜層
10の側からいうと、粉粒体が貯蔵槽1内に貯蔵されて
いる場合には、弾性膜層10に粉粒体が接触し、場合に
よっては弾性膜層10の面にこれが堆積する傾向にあ
る。しかるに、弾性膜層10は緩衝層91 の復元力によ
って強制的に動きが与えられることになり、ここに弾性
膜層10と堆積粉粒体との間に隙間が生じ、かかる粉粒
体を落下させることとなるのである。
【0014】図3は本発明の貯蔵層内の粉粒体の付着防
止装置の第2例であって、前例によるウレタンフォ−ム
による緩衝層に代えて、弾性膜92 を波状に形成して基
板6上にその波の谷部をボルト11及びナット12にて
固定したものである。この弾性膜92 は、例えば2枚の
帆布の両面にゴム層を形成した、即ちゴム層内に帆布が
埋設されたゴム膜であって、粉粒体が貯蔵された際には
弾性膜層10を介してこの波状の弾性膜92 が押圧され
てつぶされ、一方、この押圧力が解除された際にはその
復元力によって元の波状にもどるものであり、この復元
力によって粉粒体が付着する弾性膜層10を柔軟に動か
し、粉粒体の落下をうながすこととなる。尚、基板6と
弾性膜92 との固定は、ボルト及びナットによるばかり
でなく、接着剤等にて固定されることもある。
【0015】図4は本発明の第3例であり、第2例によ
る弾性膜と同様の弾性膜を切断し、その両側をそろえて
基板6にボルト等で固定してなる緩衝層93 を示す。即
ち、この緩衝層93 は腹部15が膨らむこととなり、こ
の膨らみが押圧されてつぶれ、或いはこの力が解除され
ることによって復元し、この動きにつれて粉粒体に接す
る弾性膜層10が大きく変位し、粉粒体の付着を防止す
ることとなるのである。
【0016】以上の例にあって、弾性膜層10に動きを
与える緩衝層91 、92 、93 は、いずれも貯蔵層1に
対して水平に複数の段部を形成した例を示したが、場合
によっては、これら緩衝層を縦方向に形成してもよい。
【0017】図5は本発明の第4例であり、直径10c
mの弾性のあるゴムホ−スを、貯蔵槽1に縦方向に間隔
50cmをもって基板6上に固定して緩衝層94 とした
ものである。図示するように、このホ−ス状の緩衝層9
4 は、その上端が基板6に弾性膜層10と共にボルトに
て共締めされて固定され、緩衝層94 の下端は固定され
ずに解放されている。即ち、この緩衝層94 は、弾性の
あるゴムホ−スを粉粒体の流れの方向(縦方向)に設け
たものであり、弾性のある合成樹脂ホ−スも同様に使用
することができる。
【0018】図6は本発明の第5例であり、前出の第1
例等で用いた弾性膜を筒状にして、これを貯蔵槽1に縦
方向にボルト111 及びナット121 にて基板6上に固
定して、筒状緩衝体95 としたものであって、水平方向
における断面図である。縦方向の図は図5と同様であ
る。この緩衝層95 は前例の緩衝層94 と同様の効果を
もたらすこととなる。
【0019】図7は本発明の第6例を示すものであり、
ゴム膜による枕状の袋体16内に空気をつめた緩衝層9
6 を用いたものである。このように、本発明の緩衝層に
あっては、空気の圧縮及び復元性を利用したものであっ
てもよく、これ又、基板6に接着剤によって、その袋体
16が固定されて使用される。
【0020】図8は本発明の第7例を示すものであり、
前例と同様に空気の圧縮、復元性を利用したものであ
る。そして、この例にあっては、基板6上にゴム膜17
を気密に張ったものであり、この両者の間に空気を充満
して緩衝層97 とする。かかるゴム膜17は、例えば図
2に示すような固定法が採用されている。図にて分かる
ように、基板6は貯蔵槽1の側周内面50 に添設されて
おり、緩衝層97 内に空気を充満することによってゴム
膜17が貯蔵層1の内側に向って皿状に膨れるものであ
り、粉粒体の投入、排出を繰り返すことによって、かか
る膨れが繰り返され、ゴム膜17の表面には粉粒体の付
着が防止されることとなるのである。
【0021】
【発明の効果】以上、本発明は粉粒体の貯蔵の際の貯蔵
槽内壁へのこれら付着を防止するものであって、この付
着防止に際して新たな動力源を必要とせず、自動的に付
着体が落下して堆積を阻止するという大きな特徴を有す
るものであり、その利用分野は広い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1例の貯蔵槽の縦断面図であ
り、中心線Cより右側は粉粒物を貯蔵した状態を示し、
左側は粉粒物を排出した状態を示すものである。
【図2】図2は、基板6と弾性膜層10とが、貯蔵槽の
側周部5にボルト11及びナット12によって共締めさ
れて固着され状態を示した拡大図である。
【図3】図3は本発明の貯蔵層内の粉粒体の付着防止装
置の第2例であって、弾性膜92 を波状に形成して基板
6上にその波の谷部を固定した緩衝層92 を示す。
【図4】図4は本発明の第3例であり、弾性膜を切断し
両側をそろえて基板6にボルト等で固定した緩衝層93
を示す。
【図5】図5は本発明の第4例であり、弾性のあるゴム
ホ−スを、貯蔵層1に縦方向に基板6上に固定した緩衝
層94 を示す。
【図6】図6は本発明の第5例であり、弾性膜をもって
ホ−ス状に形成し、貯蔵層1に縦方向に基板6上に固定
した緩衝層95 を示す。
【図7】図7は本発明の第6例を示すものであり、ゴム
膜による枕状の袋体16内に空気をつめた緩衝層96
示す。
【図8】図8は本発明の第7例を示すものであり、基板
6上にゴム膜17を気密に張り、この両者の間に空気を
充満した緩衝層97 を示す。
【符号の説明】
1‥‥貯蔵槽、 2‥‥粉粒体の投入口、 3‥‥排出口、 4‥‥漏斗状体、 5‥‥貯蔵槽、の側周部、の内面、 50 ‥‥貯蔵槽、の側周部の内面、 6‥‥基板、 7‥‥軟質ウレタンフォ−ム、 91 ‥‥軟質ウレタンフォ−ム緩衝層、 92 ‥‥波状に形成弾性膜緩衝層、 93 ‥‥弾性膜を巻いた緩衝層、 94 ‥‥ゴムホ−ス緩衝層、 95 ‥‥筒状緩衝層、 96 ‥‥袋体緩衝層、 97 ‥‥皿状緩衝層、 10‥‥弾性膜層、 11、111 ‥‥ボルト、 12、121 ‥‥ナット、 13‥‥取付金具、 14‥‥凹座、 15‥‥腹部、 16‥‥袋体、 17‥‥ゴム膜。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部に粉粒体の投入口を有し、下部に排
    出口を有する粉粒体貯蔵槽と、この貯蔵槽の側周内面に
    弾性膜層を形成し、側周内面と当該弾性膜層間に緩衝層
    を備え、粉粒体の排出に際して、前記緩衝層の復元力に
    よって弾性膜層に変位を与え、当該弾性膜層上に粉粒体
    が付着するのを防止したことを特徴とする貯蔵槽内の粉
    粒体の付着防止装置。
  2. 【請求項2】 貯蔵槽の側周内面に弾性基板を添設し、
    当該弾性基板上に膨縮性を有する多数の緩衝層を備え、
    かかる緩衝層を覆って弾性膜層を垂下させた請求項第1
    項記載の貯蔵槽内の粉粒体の付着防止装置。
  3. 【請求項3】 弾性膜層が帆布の両面にゴム被覆した膜
    である請求項第1項乃至第2項記載の貯蔵槽内の粉粒体
    の付着防止装置。
  4. 【請求項4】 緩衝層が軟質又は半硬質のウレタンフォ
    −ムブロックである請求項第1項乃至第2項記載の貯蔵
    槽内の粉粒体の付着防止装置。
  5. 【請求項5】 緩衝層が弾性膜を波状に形成して弾性基
    板に取り付けたものである請求項第1項乃至第2項記載
    の貯蔵槽内の粉粒体の付着防止装置。
  6. 【請求項6】 緩衝層が、弾性膜を環状として弾性基板
    に取り付けたものである請求項第1項乃至第2項記載の
    貯蔵槽内の粉粒体の付着防止装置。
  7. 【請求項7】 緩衝層が弾性体よりなる筒体を弾性基板
    に取り付けたものである請求項第1項乃至第2項記載の
    貯蔵槽内の粉粒体の付着防止装置。
  8. 【請求項8】 緩衝層が空気を封入した弾性袋体である
    請求項第1項乃至第2項記載の貯蔵槽内の粉粒体の付着
    防止装置。
JP4155716A 1992-05-23 1992-05-23 貯蔵槽内の粉粒体の付着防止装置 Pending JPH05330588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4155716A JPH05330588A (ja) 1992-05-23 1992-05-23 貯蔵槽内の粉粒体の付着防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4155716A JPH05330588A (ja) 1992-05-23 1992-05-23 貯蔵槽内の粉粒体の付着防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05330588A true JPH05330588A (ja) 1993-12-14

Family

ID=15611933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4155716A Pending JPH05330588A (ja) 1992-05-23 1992-05-23 貯蔵槽内の粉粒体の付着防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05330588A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140205310A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Kyocera Document Solutions Inc. Development device and image forming apparatus including the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140205310A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Kyocera Document Solutions Inc. Development device and image forming apparatus including the same
US9158229B2 (en) * 2013-01-21 2015-10-13 Kyocera Document Solutions Inc. Development device and image forming apparatus including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05330588A (ja) 貯蔵槽内の粉粒体の付着防止装置
PT75467A (en) Rigid sludge-dewatering filter plate
US4421435A (en) Method and apparatus for applying a thin liquid film to a vibratory plate
JPH1088854A (ja) 免震構造体
US6520341B2 (en) Screen tensioning device and method for a vibrating screen separator
US4848969A (en) Marine fender
CN108891067A (zh) 一种可使物料均匀填充在弹性模具内的冷等静压机
JP3095950B2 (ja) 多孔質素材を利用した粉体ブリッジ防止機構
CN211599936U (zh) 一种水利工程管道保护装置
CN217249786U (zh) 一种离心机下料口粉尘预防装置
US11981080B2 (en) Build material supply units
JPH074237Y2 (ja) 粉粒体の貯槽
AU2004202731A1 (en) Chute Liner
JPH0245199Y2 (ja)
CN220951159U (zh) 一种涂料分装装置
JPH0665324U (ja) バケットコンベア
CN215695779U (zh) 振动装置和物料分离装置
CN220238470U (zh) 一种防架桥搅拌机进料装置
CN214191529U (zh) 一种螺栓定位放料装置
JP2974761B2 (ja) 液中に浸り振動伝達の減衰装置を備えた振動コンベア装置
KR20120047284A (ko) 카고 컨테이너 라이너 백의 밀가루 배출 장치 및 방법
JPH07124458A (ja) 回転造粒装置
JPH0812093A (ja) 連続式アンローダのばら物付着防止装置
JP3322820B2 (ja) 粉体分離装置
WO2023152466A1 (en) Discharge station for material handling system