JPH05320566A - 水系塗料用樹脂 - Google Patents
水系塗料用樹脂Info
- Publication number
- JPH05320566A JPH05320566A JP12504492A JP12504492A JPH05320566A JP H05320566 A JPH05320566 A JP H05320566A JP 12504492 A JP12504492 A JP 12504492A JP 12504492 A JP12504492 A JP 12504492A JP H05320566 A JPH05320566 A JP H05320566A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- water
- epoxy resin
- acid
- reacting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は、密着性、耐水性、可撓性等に優れた
塗膜を形成する遊離カルボキシル基含有樹脂含有水系塗
料用樹脂に関する。 【構成】エポキシ樹脂とリン酸エステルとを反応させて
得られる反応生成物に、酸価が30〜150mgKOH
/gになるのに充分な量の無水ポリカルボン酸を付加さ
せた遊離カルボキシル基含有樹脂よりなる水系塗料用樹
脂である。
塗膜を形成する遊離カルボキシル基含有樹脂含有水系塗
料用樹脂に関する。 【構成】エポキシ樹脂とリン酸エステルとを反応させて
得られる反応生成物に、酸価が30〜150mgKOH
/gになるのに充分な量の無水ポリカルボン酸を付加さ
せた遊離カルボキシル基含有樹脂よりなる水系塗料用樹
脂である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、密着性、耐水性、可撓
性等に優れた塗膜を形成する遊離カルボキシル基含有樹
脂よりなる水系塗料用樹脂に関する。
性等に優れた塗膜を形成する遊離カルボキシル基含有樹
脂よりなる水系塗料用樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりエポキシ樹脂を水系塗料用樹脂
として使用するため種々の方法が提案されている。例え
ば無水ポリカルボン酸によりカルボキシル基を導入した
エポキシ樹脂や、エポキシ樹脂とリン酸類とを反応させ
たエポキシホスフェ−ト含有樹脂などがある。しかしカ
ルボキシル基含有エポキシ樹脂含有水系塗料より得られ
る塗膜は、耐水性及び密着性の改善が十分ではなく、ま
た、エポキシホスフェ−ト含有樹脂よりなる水系塗料を
アミノ樹脂またはフェノ−ル樹脂で硬化させた時に良好
な塗膜物性が得られるが、水系塗料としての保存寿命が
劣るため有効に利用するのが困難であった。
として使用するため種々の方法が提案されている。例え
ば無水ポリカルボン酸によりカルボキシル基を導入した
エポキシ樹脂や、エポキシ樹脂とリン酸類とを反応させ
たエポキシホスフェ−ト含有樹脂などがある。しかしカ
ルボキシル基含有エポキシ樹脂含有水系塗料より得られ
る塗膜は、耐水性及び密着性の改善が十分ではなく、ま
た、エポキシホスフェ−ト含有樹脂よりなる水系塗料を
アミノ樹脂またはフェノ−ル樹脂で硬化させた時に良好
な塗膜物性が得られるが、水系塗料としての保存寿命が
劣るため有効に利用するのが困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは貯蔵安定
性が良好で、得られる塗膜が耐水性、密着性及び可撓性
に優れる水性エポキシ樹脂を見出すべく鋭意検討を重ね
た結果、本発明を完成するに至ったもので、本発明の目
的は耐水性、密着性及び可撓性に優れた塗膜を形成する
水性塗料用樹脂を提供するにある。
性が良好で、得られる塗膜が耐水性、密着性及び可撓性
に優れる水性エポキシ樹脂を見出すべく鋭意検討を重ね
た結果、本発明を完成するに至ったもので、本発明の目
的は耐水性、密着性及び可撓性に優れた塗膜を形成する
水性塗料用樹脂を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、エポキ
シ樹脂とリン酸エステルとを反応させて得られる反応生
成物(リン酸エステル変性エポキシ樹脂)に、酸価が30
〜150mgKOH/gになるのに充分な量の無水ポリ
カルボン酸を付加させた遊離カルボキシル基含有樹脂よ
りなる水系塗料用樹脂である。
シ樹脂とリン酸エステルとを反応させて得られる反応生
成物(リン酸エステル変性エポキシ樹脂)に、酸価が30
〜150mgKOH/gになるのに充分な量の無水ポリ
カルボン酸を付加させた遊離カルボキシル基含有樹脂よ
りなる水系塗料用樹脂である。
【0005】すなわち、本願発明においては、エポキシ
樹脂のエポキシ基とリン酸エステルの水酸基とを反応さ
せてリン酸エステル変性エポキシ樹脂とし、リン酸エス
テル変性エポキシ樹脂の水酸基にポリカルボン酸のカル
ボキシル基を反応させてエステル結合させると共に遊離
カルボキシル基を含有する樹脂とするのであって、リン
酸エステル変性エポキシ樹脂の酸価が10mgKOH/
g以下で、かつ、リン含有量が2〜8%であることが好
ましく、得られた遊離カルボキシル基含有樹脂にアミン
等の塩基性化合物を作用させて遊離カルボキシル基の一
部もしくは全部を中和することによって水溶性の樹脂と
するのである。
樹脂のエポキシ基とリン酸エステルの水酸基とを反応さ
せてリン酸エステル変性エポキシ樹脂とし、リン酸エス
テル変性エポキシ樹脂の水酸基にポリカルボン酸のカル
ボキシル基を反応させてエステル結合させると共に遊離
カルボキシル基を含有する樹脂とするのであって、リン
酸エステル変性エポキシ樹脂の酸価が10mgKOH/
g以下で、かつ、リン含有量が2〜8%であることが好
ましく、得られた遊離カルボキシル基含有樹脂にアミン
等の塩基性化合物を作用させて遊離カルボキシル基の一
部もしくは全部を中和することによって水溶性の樹脂と
するのである。
【0006】本願発明について詳細に説明する。本発明
に用いられるエポキシ樹脂としては2官能エポキシ化合
物を主体とするものであれば良く、更に、1官能又は多
官能のエポキシ化合物を混合しても良い。しかし、1官
能のエポキシ化合物が多いと分子量の増大が停止して高
分子量とはなりにくく、また、3官能以上のエポキシ化
合物が多くなるとゲル化するため、2官能のエポキシ化
合物を80wt%以上とするのが好ましい。本発明に用
いられるエポキシ樹脂の種類としては、グリシジルエ−
テル型、グリシジルエステル型、グリシジルアミン型、
脂環式エポキシ型、及びこれらを変性して得られるグリ
シジルエ−テルエステル型グリシジルエ−テルアミン
型、ヒダントイン型等のエポキシ樹脂、更にポリエステ
ル樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリブタジ
エン樹脂等を2官能又は多官能エポキシ化合物と反応さ
せて樹脂骨格中にエポキシ基を導入したものも本発明の
エポキシ樹脂として使用することができる。
に用いられるエポキシ樹脂としては2官能エポキシ化合
物を主体とするものであれば良く、更に、1官能又は多
官能のエポキシ化合物を混合しても良い。しかし、1官
能のエポキシ化合物が多いと分子量の増大が停止して高
分子量とはなりにくく、また、3官能以上のエポキシ化
合物が多くなるとゲル化するため、2官能のエポキシ化
合物を80wt%以上とするのが好ましい。本発明に用
いられるエポキシ樹脂の種類としては、グリシジルエ−
テル型、グリシジルエステル型、グリシジルアミン型、
脂環式エポキシ型、及びこれらを変性して得られるグリ
シジルエ−テルエステル型グリシジルエ−テルアミン
型、ヒダントイン型等のエポキシ樹脂、更にポリエステ
ル樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリブタジ
エン樹脂等を2官能又は多官能エポキシ化合物と反応さ
せて樹脂骨格中にエポキシ基を導入したものも本発明の
エポキシ樹脂として使用することができる。
【0007】本発明に用いられるエポキシ樹脂は、好ま
しくはグリシジルエ−テル型で、特にビスフェノ−ルA
のジグリシジルエ−テルが好ましい。エポキシ樹脂の分
子量範囲としては340から10,000程度のものま
で使用できるが、分子量が大きいとリン酸エステル変性
化合物のリン含有量が低下し、本発明の効果が薄れるた
め、好ましくは340から2,000程度である。
しくはグリシジルエ−テル型で、特にビスフェノ−ルA
のジグリシジルエ−テルが好ましい。エポキシ樹脂の分
子量範囲としては340から10,000程度のものま
で使用できるが、分子量が大きいとリン酸エステル変性
化合物のリン含有量が低下し、本発明の効果が薄れるた
め、好ましくは340から2,000程度である。
【0008】本発明に使用される好ましいリン酸エステ
ルとしてはモノヒドロオキシリン酸ジエステルが望まし
いが、ジヒドロオキシリン酸モノエステルとの混合物も
使用することができる。リン酸エステルの例としてはジ
ブチルホスフェ−ト、ジオクチルホスフェ−ト、モノイ
ソデシルホスフェ−ト、ジ(2−エチルヘキシル)ホス
フェ−ト、エチルアシッドホスフェ−ト、ブチルアシッ
ドホスフェ−ト、イソプロピルアシッドホスフェ−ト、
イソデシルアシッドホスフェ−ト、トリデカノ−ルアシ
ッドホスフェ−ト、ブトキシエチルアシッドホスフェ−
ト、2−エチルヘキシルアシッドホスフェ−ト、β−ク
ロロエチルアシッドホスフェ−ト、ヘプチルアシッドホ
スフェ−ト、(2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト)
アシッドホスフェ−ト等が挙げられるがこれらに限定さ
れるものではない。
ルとしてはモノヒドロオキシリン酸ジエステルが望まし
いが、ジヒドロオキシリン酸モノエステルとの混合物も
使用することができる。リン酸エステルの例としてはジ
ブチルホスフェ−ト、ジオクチルホスフェ−ト、モノイ
ソデシルホスフェ−ト、ジ(2−エチルヘキシル)ホス
フェ−ト、エチルアシッドホスフェ−ト、ブチルアシッ
ドホスフェ−ト、イソプロピルアシッドホスフェ−ト、
イソデシルアシッドホスフェ−ト、トリデカノ−ルアシ
ッドホスフェ−ト、ブトキシエチルアシッドホスフェ−
ト、2−エチルヘキシルアシッドホスフェ−ト、β−ク
ロロエチルアシッドホスフェ−ト、ヘプチルアシッドホ
スフェ−ト、(2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト)
アシッドホスフェ−ト等が挙げられるがこれらに限定さ
れるものではない。
【0009】本発明のエポキシ樹脂にリン酸エステルを
付加する反応は、エポキシ樹脂1.0モルに対してリン
酸エステル0.2〜0.9モルで行うことが好ましい。
0.2モル以下の場合にはリン含有量が少なくなり、
0.9モル以上では未反応のリン酸エステルが残って酸
価が高くなるためである。また反応温度は50〜150
℃好ましくは80〜120℃で、加熱したエポキシ樹脂
中にリン酸エステルを30分〜2時間で徐々に加えて、
酸価が10mgKOH/g以下になるように更に1〜1
0時間反応させる。尚、当該付加物のリン含有量は2〜
8%とするのが好ましく、2%以下では塗膜の密着性及
び加工性が劣り、8%より多くしてもそれ程良くはなら
ない。また、酸価が10mgKOH/g以上になると水
系塗料用組成物としての貯蔵安定性が劣るため、酸価は
10mgKOH/g以下好ましくは5mgKOH/g以
下になるようにして反応する。
付加する反応は、エポキシ樹脂1.0モルに対してリン
酸エステル0.2〜0.9モルで行うことが好ましい。
0.2モル以下の場合にはリン含有量が少なくなり、
0.9モル以上では未反応のリン酸エステルが残って酸
価が高くなるためである。また反応温度は50〜150
℃好ましくは80〜120℃で、加熱したエポキシ樹脂
中にリン酸エステルを30分〜2時間で徐々に加えて、
酸価が10mgKOH/g以下になるように更に1〜1
0時間反応させる。尚、当該付加物のリン含有量は2〜
8%とするのが好ましく、2%以下では塗膜の密着性及
び加工性が劣り、8%より多くしてもそれ程良くはなら
ない。また、酸価が10mgKOH/g以上になると水
系塗料用組成物としての貯蔵安定性が劣るため、酸価は
10mgKOH/g以下好ましくは5mgKOH/g以
下になるようにして反応する。
【0010】また、反応は無溶剤で行うのが好ましい
が、非反応性の溶剤を用いても良くケトン系、エステル
系、エ−テル系の溶剤が使用できる。反応後にエポキシ
基が多く残存すると無水ポリカルボン酸を付加する際に
ゲル化する場合があるため、反応後のオキシラン酸素含
有量を0.4%以下とするのが好ましいが、0.4%以
上の場合にはアルキルフェノ−ル、3級脂肪酸、モノカ
ルボン酸等と反応させて0.4%以下にしても良い。
が、非反応性の溶剤を用いても良くケトン系、エステル
系、エ−テル系の溶剤が使用できる。反応後にエポキシ
基が多く残存すると無水ポリカルボン酸を付加する際に
ゲル化する場合があるため、反応後のオキシラン酸素含
有量を0.4%以下とするのが好ましいが、0.4%以
上の場合にはアルキルフェノ−ル、3級脂肪酸、モノカ
ルボン酸等と反応させて0.4%以下にしても良い。
【0011】本発明の樹脂に使用される無水ポリカルボ
ン酸としては無水トリメリット酸、無水コハク酸、無水
メチレンコハク酸、無水フタル酸、無水マレイン酸、無
水メチルハイミック酸、無水メチルエンドメチレンテト
ラヒドロフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ドデセ
ニル無水コハク酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル
ヘキサヒドロ無水フタル酸等の脂肪族、芳香族又は脂環
式ジカルボン酸の無水物が挙げられるが、特に好ましい
ものは無水トリメリット酸である。
ン酸としては無水トリメリット酸、無水コハク酸、無水
メチレンコハク酸、無水フタル酸、無水マレイン酸、無
水メチルハイミック酸、無水メチルエンドメチレンテト
ラヒドロフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ドデセ
ニル無水コハク酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル
ヘキサヒドロ無水フタル酸等の脂肪族、芳香族又は脂環
式ジカルボン酸の無水物が挙げられるが、特に好ましい
ものは無水トリメリット酸である。
【0012】本発明の無水ポリカルボン酸の使用量は樹
脂を中和した時に充分な水溶性又は水分散性が得られる
ように酸価は30mgKOH/g以上、より好ましくは
40mgKOH/g以上となる量とし、酸価が大きすぎ
ると塗膜特性が低下するため150mgKOH/g以
下、より好ましくは100mgKOH/g以下となる量
で使用され、前記エポキシ樹脂とリン酸エステルとの反
応物に加えて60〜150℃好ましくは80〜120℃
で1〜8時間反応させる。尚、無水ポリカルボン酸はメ
チルエチルケトンのような揮発性不活性溶媒中の溶液と
して徐々に添加しても良い。また、塗料用組成物として
の良好な保存寿命を確保するために、未反応の無水物基
が残存しないように十分に反応を行う必要がある。これ
らの条件下で無水物基は前記反応物の水酸基と反応し一
個の遊離カルボキシル基を含むハ−フエステル樹脂(遊
離カルボキシル基含有樹脂という)を形成する。
脂を中和した時に充分な水溶性又は水分散性が得られる
ように酸価は30mgKOH/g以上、より好ましくは
40mgKOH/g以上となる量とし、酸価が大きすぎ
ると塗膜特性が低下するため150mgKOH/g以
下、より好ましくは100mgKOH/g以下となる量
で使用され、前記エポキシ樹脂とリン酸エステルとの反
応物に加えて60〜150℃好ましくは80〜120℃
で1〜8時間反応させる。尚、無水ポリカルボン酸はメ
チルエチルケトンのような揮発性不活性溶媒中の溶液と
して徐々に添加しても良い。また、塗料用組成物として
の良好な保存寿命を確保するために、未反応の無水物基
が残存しないように十分に反応を行う必要がある。これ
らの条件下で無水物基は前記反応物の水酸基と反応し一
個の遊離カルボキシル基を含むハ−フエステル樹脂(遊
離カルボキシル基含有樹脂という)を形成する。
【0013】本発明で得た遊離カルボキシル基含有樹脂
より水性塗料組成物を生成させるには、前記遊離カルボ
キシル基含有樹脂を必要に応じて有機溶剤に溶解してか
ら塩基性化合物を添加してカルボキシル基を部分的にあ
るいは全部を中和すれば良い。 使用できる有機溶剤と
してはアルキルアルコ−ル系、エ−テルアルコ−ル系、
エ−テルエステル系等の親水性の有機溶剤が好ましい。
また使用できる塩基性化合物としては例えばトリエチル
アミン、トリエタノ−ルアミン、モノメチルアミン、モ
ノエチルアミン、モノメタノ−ルアミンジメタノ−ルア
ミン、トリメタノ−ルアミン等が挙げられるが特に好ま
しくはジメチルエタノ−ルアミンである。
より水性塗料組成物を生成させるには、前記遊離カルボ
キシル基含有樹脂を必要に応じて有機溶剤に溶解してか
ら塩基性化合物を添加してカルボキシル基を部分的にあ
るいは全部を中和すれば良い。 使用できる有機溶剤と
してはアルキルアルコ−ル系、エ−テルアルコ−ル系、
エ−テルエステル系等の親水性の有機溶剤が好ましい。
また使用できる塩基性化合物としては例えばトリエチル
アミン、トリエタノ−ルアミン、モノメチルアミン、モ
ノエチルアミン、モノメタノ−ルアミンジメタノ−ルア
ミン、トリメタノ−ルアミン等が挙げられるが特に好ま
しくはジメチルエタノ−ルアミンである。
【0014】上記のようにして得られる本発明の水性エ
ポキシ樹脂はメラミン樹脂、尿素樹脂、ブロックイソシ
アネ−ト樹脂、フェノ−ル樹脂等の水分散性の架橋性樹
脂や必要に応じて他の水分散性または水溶性樹脂、例え
ばアルキッド樹脂やポリエステル樹脂及びアクリル樹脂
等を添加混合して加熱硬化させる。更に本発明の組成物
には必要に応じて着色顔料、防錆顔料、タレ防止剤、表
面調整剤等の各種添加剤を用いることができる。かくし
て得られた本発明の水系塗料用組成物は従来の組成物に
比して保存安定性に優れ、更に得られた塗膜は耐水性、
密着性及び加工性に優れたものになる。以下、実施例に
よって本発明を具体的に説明するが、もちろんこの例の
みに限定されるものではない。尚、「部」は特に断らな
い限り重量部である。
ポキシ樹脂はメラミン樹脂、尿素樹脂、ブロックイソシ
アネ−ト樹脂、フェノ−ル樹脂等の水分散性の架橋性樹
脂や必要に応じて他の水分散性または水溶性樹脂、例え
ばアルキッド樹脂やポリエステル樹脂及びアクリル樹脂
等を添加混合して加熱硬化させる。更に本発明の組成物
には必要に応じて着色顔料、防錆顔料、タレ防止剤、表
面調整剤等の各種添加剤を用いることができる。かくし
て得られた本発明の水系塗料用組成物は従来の組成物に
比して保存安定性に優れ、更に得られた塗膜は耐水性、
密着性及び加工性に優れたものになる。以下、実施例に
よって本発明を具体的に説明するが、もちろんこの例の
みに限定されるものではない。尚、「部」は特に断らな
い限り重量部である。
【0015】
【実施例】実施例1 撹拌機、温度計、還流冷却器を備えた反応容器にYD−
128(東都化成社製ビスフェノ−ルA型液状エポキシ
樹脂、エポキシ当量=186g/eq)280gを入
れ、100℃に加熱した後ジブチルホスフェ−ト(酸価
=264.6mgKOH/g)227gを1時間で滴下
し、更に1時間反応して酸価=4mgKOH/g、オキ
シラン酸素含有量=0.32%、リン含有量=6.5
%、数平均分子量=約1500の生成物を得た。更に無
水トリメリット酸58gを加え温度を100℃に保持し
て2時間反応を行い、酸価61mgKOH/gのカルボ
キシル基含有樹脂を得た。次にエチレングリコ−ルモノ
ブチルエ−テルを125g加えて80℃で溶解した後、
ジメチルエタノ−ルアミン60.2gを30分で滴下し
てからイオン交換水500gを添加して、PH=8.
0、粘度=780cps/25℃、樹脂分=50%、溶
剤分=10%、水分=40%の無色透明な水溶性樹脂を
得た。水溶性アクリル樹脂としてアルマテックスWA9
11(三井東圧化学社製)のジメチルエタノ−ルアミン
中和物を固形分として33.33部、チタンとしてタイ
ペ−クR830(石原産業社製)を53.33部、アミ
ノ樹脂としてサイメル303とサイメル1123(三井
サイアナミッド社製)の当量配合物を13.34部、前
記の水溶性樹脂を固形分で10部、芳香族スルホン酸系
触媒として4040(三井サイアナミッド社製)を0.
3部加えて、実施例1の塗料を得た。
128(東都化成社製ビスフェノ−ルA型液状エポキシ
樹脂、エポキシ当量=186g/eq)280gを入
れ、100℃に加熱した後ジブチルホスフェ−ト(酸価
=264.6mgKOH/g)227gを1時間で滴下
し、更に1時間反応して酸価=4mgKOH/g、オキ
シラン酸素含有量=0.32%、リン含有量=6.5
%、数平均分子量=約1500の生成物を得た。更に無
水トリメリット酸58gを加え温度を100℃に保持し
て2時間反応を行い、酸価61mgKOH/gのカルボ
キシル基含有樹脂を得た。次にエチレングリコ−ルモノ
ブチルエ−テルを125g加えて80℃で溶解した後、
ジメチルエタノ−ルアミン60.2gを30分で滴下し
てからイオン交換水500gを添加して、PH=8.
0、粘度=780cps/25℃、樹脂分=50%、溶
剤分=10%、水分=40%の無色透明な水溶性樹脂を
得た。水溶性アクリル樹脂としてアルマテックスWA9
11(三井東圧化学社製)のジメチルエタノ−ルアミン
中和物を固形分として33.33部、チタンとしてタイ
ペ−クR830(石原産業社製)を53.33部、アミ
ノ樹脂としてサイメル303とサイメル1123(三井
サイアナミッド社製)の当量配合物を13.34部、前
記の水溶性樹脂を固形分で10部、芳香族スルホン酸系
触媒として4040(三井サイアナミッド社製)を0.
3部加えて、実施例1の塗料を得た。
【0016】実施例2 実施例1と同様の反応容器内に前記のYD−128を2
80g入れて100℃に加熱後、前記のジブチルホスフ
ェ−ト207gを1時間で滴下し更に2時間反応して酸
価=1mgKOH/g、オキシラン酸素含有量=0.8
2%、リン含有量=6.2%、数平均分子量=約100
0の生成物を得た。更にパラタ−シャリ−ブチルフェノ
−ルを36gと触媒として2エチル4メチルイミダゾ−
ルの10%メタノ−ル溶液を0.3g加えて170℃で
4時間反応を行い、オキシラン酸素含有量=0.1%の
生成物を得た。更に無水トリメット酸93gを加え10
0℃に保持して3時間反応を行い、酸価88mgKOH
/gのカルボキシル基含有生成物を得た。次にエチレン
グリコ−ルモノブチルエ−テルを142g加えて80℃
で溶解した後ジメチルエタノ−ルアミン94.7gとイ
オン交換水569gを添加して、PH=7.6、粘度=
500cps/25℃、樹脂分=50%、溶剤分=10
%、水分=40%の無色透明な水溶性樹脂を得た。次に
実施例1と同様の方法で塗料化し、実施例2の塗料を得
た。
80g入れて100℃に加熱後、前記のジブチルホスフ
ェ−ト207gを1時間で滴下し更に2時間反応して酸
価=1mgKOH/g、オキシラン酸素含有量=0.8
2%、リン含有量=6.2%、数平均分子量=約100
0の生成物を得た。更にパラタ−シャリ−ブチルフェノ
−ルを36gと触媒として2エチル4メチルイミダゾ−
ルの10%メタノ−ル溶液を0.3g加えて170℃で
4時間反応を行い、オキシラン酸素含有量=0.1%の
生成物を得た。更に無水トリメット酸93gを加え10
0℃に保持して3時間反応を行い、酸価88mgKOH
/gのカルボキシル基含有生成物を得た。次にエチレン
グリコ−ルモノブチルエ−テルを142g加えて80℃
で溶解した後ジメチルエタノ−ルアミン94.7gとイ
オン交換水569gを添加して、PH=7.6、粘度=
500cps/25℃、樹脂分=50%、溶剤分=10
%、水分=40%の無色透明な水溶性樹脂を得た。次に
実施例1と同様の方法で塗料化し、実施例2の塗料を得
た。
【0017】比較例1 実施例1の塗料化条件で水性エポキシ樹脂を加えない方
法で塗料化し比較例1の塗料を得た。 比較例2 実施例1と同様の反応容器内にYD−128、100g
とYD−011(東都化成社製ビスフェノ−ルA型固形
エポキシ樹脂、エポキシ当量=475g/eq)100
gを入れ、150℃に加熱後、ステアリン酸208g、
触媒としてトリフェニルホスフィン0.3gを加えて1
50℃で4時間反応を行った後、無水トリメリット酸5
1.1gを加え2時間反応を行ってオキシラン酸素含有
量=0.1%、数平均分子量=約1100、酸価=65
mgKOH/gの生成物を得た。次にエチレングリコ−
ルモノブチルエ−テルを92g加えて80℃で溶解した
後、ジメチルエタノ−ルアミン52.2gとイオン交換
水409gを添加して、PH=7.8、粘度=2300
0cps/25℃、樹脂分=50%、溶剤分=10%、
水分=40%の無色透明な水溶性樹脂を得た。以下実施
例1と同様の方法で塗料化し、比較例2の塗料を得た。
法で塗料化し比較例1の塗料を得た。 比較例2 実施例1と同様の反応容器内にYD−128、100g
とYD−011(東都化成社製ビスフェノ−ルA型固形
エポキシ樹脂、エポキシ当量=475g/eq)100
gを入れ、150℃に加熱後、ステアリン酸208g、
触媒としてトリフェニルホスフィン0.3gを加えて1
50℃で4時間反応を行った後、無水トリメリット酸5
1.1gを加え2時間反応を行ってオキシラン酸素含有
量=0.1%、数平均分子量=約1100、酸価=65
mgKOH/gの生成物を得た。次にエチレングリコ−
ルモノブチルエ−テルを92g加えて80℃で溶解した
後、ジメチルエタノ−ルアミン52.2gとイオン交換
水409gを添加して、PH=7.8、粘度=2300
0cps/25℃、樹脂分=50%、溶剤分=10%、
水分=40%の無色透明な水溶性樹脂を得た。以下実施
例1と同様の方法で塗料化し、比較例2の塗料を得た。
【0018】比較例3 実施例1と同様の反応容器内にYD−128、186g
とエチレングリコ−ルモノブチルエ−テル、70gを入
れて100℃まで昇温後、ブチルアシッドホスフェ−ト
(酸価=437mgKOH/g)93gを30分で滴下
後100℃で2時間反応を行い、酸価=99.4mgK
OH/g、オキシラン酸素含有量=0.4%、数平均分
子量=約1200のエポキシホスフェ−トを得た。次に
温度を80℃に下げた後ジメチルエタノ−ルアミン4
8.5gとイオン交換水264gを滴下し、PH=8.
2、粘度=64cps/25℃、樹脂分=50%、溶剤
分=10%、水分=40%の無色透明な水溶性樹脂を得
た。以下、実施例1と同様の方法で塗料化し、比較例3
の塗料を得た。
とエチレングリコ−ルモノブチルエ−テル、70gを入
れて100℃まで昇温後、ブチルアシッドホスフェ−ト
(酸価=437mgKOH/g)93gを30分で滴下
後100℃で2時間反応を行い、酸価=99.4mgK
OH/g、オキシラン酸素含有量=0.4%、数平均分
子量=約1200のエポキシホスフェ−トを得た。次に
温度を80℃に下げた後ジメチルエタノ−ルアミン4
8.5gとイオン交換水264gを滴下し、PH=8.
2、粘度=64cps/25℃、樹脂分=50%、溶剤
分=10%、水分=40%の無色透明な水溶性樹脂を得
た。以下、実施例1と同様の方法で塗料化し、比較例3
の塗料を得た。
【0019】実施例及び比較例で作製した塗料を、ブリ
キ板SPTE#50、50×150×0.3mmの試験
片に乾燥膜厚で5〜7μとなるようにバ−コ−タで塗布
し、200℃に設定した乾燥機で10分間焼付けた。塗
料の40℃1ヵ月での貯蔵安定性と焼付塗膜のMEK
(メチルエチルケトン)ラビング、碁盤目試験及びデュ
ポン衝撃試験を行った。更に耐水性試験として120℃
で30分の熱処理を行いデュポン衝撃試験部分の状態と
白化状態を観察した。
キ板SPTE#50、50×150×0.3mmの試験
片に乾燥膜厚で5〜7μとなるようにバ−コ−タで塗布
し、200℃に設定した乾燥機で10分間焼付けた。塗
料の40℃1ヵ月での貯蔵安定性と焼付塗膜のMEK
(メチルエチルケトン)ラビング、碁盤目試験及びデュ
ポン衝撃試験を行った。更に耐水性試験として120℃
で30分の熱処理を行いデュポン衝撃試験部分の状態と
白化状態を観察した。
【0020】試験結果を表1に示す。表中における試験
項目及び評価は次ぎの通りである。 MEKラビング:硬化塗膜をMEK溶剤を含ませたガ−
ゼでラビングして素地が見えるまでの回数 碁盤目試験:テ−プ剥離試験 デュポン衝撃試験:500g、1/4”R,10〜40
cm 耐水性試験:120℃×30分熱処理後のデュポン衝撃
部分の状態を観察、 評価:〇…良好、 △…僅かにクラックあり、 ×…ク
ラックあり、 白化状態:熱処理後の状態を観察 評価:〇…白化無し、 ×…白化あり
項目及び評価は次ぎの通りである。 MEKラビング:硬化塗膜をMEK溶剤を含ませたガ−
ゼでラビングして素地が見えるまでの回数 碁盤目試験:テ−プ剥離試験 デュポン衝撃試験:500g、1/4”R,10〜40
cm 耐水性試験:120℃×30分熱処理後のデュポン衝撃
部分の状態を観察、 評価:〇…良好、 △…僅かにクラックあり、 ×…ク
ラックあり、 白化状態:熱処理後の状態を観察 評価:〇…白化無し、 ×…白化あり
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】表1の結果より明らかなように、、本発
明の塗料組成物は貯蔵安定性が良好であり、かつ得られ
た塗膜は耐水性、耐衝撃性及び密着性等で優れた性能を
示した。
明の塗料組成物は貯蔵安定性が良好であり、かつ得られ
た塗膜は耐水性、耐衝撃性及び密着性等で優れた性能を
示した。
Claims (3)
- 【請求項1】 エポキシ樹脂とリン酸エステルとを反応
させて得られる反応生成物に、酸価が30〜150mg
KOH/gになるのに充分な量の無水ポリカルボン酸を
付加させた遊離カルボキシル基含有樹脂よりなる水系塗
料用樹脂。 - 【請求項2】 リン酸エステルの主成分がモノヒドロオ
キシリン酸ジエステルである特許請求の範囲第1項記載
の水系塗料用樹脂。 - 【請求項3】 エポキシ樹脂とリン酸エステルとを反応
させて得られる反応生成物の酸価が10mgKOH/g
以下で、かつ、リン含有量が2〜8%である特許請求範
囲第1項記載の水系塗料用樹脂。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12504492A JP3194158B2 (ja) | 1992-05-18 | 1992-05-18 | 水系塗料用樹脂 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12504492A JP3194158B2 (ja) | 1992-05-18 | 1992-05-18 | 水系塗料用樹脂 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05320566A true JPH05320566A (ja) | 1993-12-03 |
JP3194158B2 JP3194158B2 (ja) | 2001-07-30 |
Family
ID=14900450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12504492A Expired - Fee Related JP3194158B2 (ja) | 1992-05-18 | 1992-05-18 | 水系塗料用樹脂 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3194158B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002194236A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Asahi Denka Kogyo Kk | 水性樹脂組成物 |
JP2003534395A (ja) * | 1999-12-16 | 2003-11-18 | イー.アイ. デュ ポン ドゥ ネモアー アンド カンパニー | 陽極電気泳動エナメリング方法および電気泳動塗料 |
-
1992
- 1992-05-18 JP JP12504492A patent/JP3194158B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003534395A (ja) * | 1999-12-16 | 2003-11-18 | イー.アイ. デュ ポン ドゥ ネモアー アンド カンパニー | 陽極電気泳動エナメリング方法および電気泳動塗料 |
JP2002194236A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Asahi Denka Kogyo Kk | 水性樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3194158B2 (ja) | 2001-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0170474B1 (en) | Water-borne coating compositions containing metallic pigment having reduced tendency to gas generation on storage | |
EP0012463B1 (en) | Thermosetting resinous binder compositions, their preparation, and use as coating materials | |
US5389704A (en) | Epoxy phosphate ester resin, its production and coating composition containing the resin | |
JPH0449587B2 (ja) | ||
JPS6123952B2 (ja) | ||
KR920002990B1 (ko) | 다가산 경화제 및 폴리에폭사이드를 기재로 하는 도장 조성물 | |
US4374965A (en) | Alkaline resistant organic coatings for corrosion susceptible substrates II | |
US4489182A (en) | Resinous compositions curable through a transesterification curing mechanism | |
JP3194158B2 (ja) | 水系塗料用樹脂 | |
JP2002275239A (ja) | 自然乾燥性腐蝕防止系のためのバインダー | |
EP0243992B1 (en) | Process for preparing aqueous paint composition | |
JPH03157130A (ja) | 陰極電着用被覆剤組成物 | |
JPH0356572B2 (ja) | ||
US4195004A (en) | Process for preparing water-dispersible resins | |
AU658710B2 (en) | Epoxy phosphate ester resin, its production and coating composition containing the resin | |
EP0002548B1 (en) | Process for the preparation of water-dispersible resins, and their use in surface coatings | |
US7858153B2 (en) | Powder primer composition and method for forming coating film | |
US4374213A (en) | Alkaline resistant organic coatings for corrosion susceptible substrates III | |
JPS6210270B2 (ja) | ||
US4192932A (en) | Alkaline resistant organic coatings for corrosion susceptible substrates IV | |
JPH04359075A (ja) | 熱硬化形水性塗料組成物 | |
US4338423A (en) | Alkaline resistant organic coatings for corrosion susceptible substrates I | |
JP3550777B2 (ja) | 分散剤及びそれを用いたエポキシ樹脂水性分散体ならびに水性硬化性樹脂組成物 | |
JP3168523B2 (ja) | 水系塗料用樹脂 | |
JPH06248050A (ja) | 塗料用エポキシ樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |