JPH05320258A - 環状オレフィン共重合用触媒および環状オレフィンの共重合方法 - Google Patents

環状オレフィン共重合用触媒および環状オレフィンの共重合方法

Info

Publication number
JPH05320258A
JPH05320258A JP12367592A JP12367592A JPH05320258A JP H05320258 A JPH05320258 A JP H05320258A JP 12367592 A JP12367592 A JP 12367592A JP 12367592 A JP12367592 A JP 12367592A JP H05320258 A JPH05320258 A JP H05320258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
bis
general formula
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12367592A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Abe
部 吉 晴 阿
Toshihiro Aine
根 敏 裕 相
Takashi Ueda
田 孝 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP12367592A priority Critical patent/JPH05320258A/ja
Publication of JPH05320258A publication Critical patent/JPH05320258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 [A]シクロペンタジエニル骨格を有する配
位子を含む、IVb族またはランタニドの遷移金属化合物
と、[B]ホウ素原子を含有するイオン性化合物または
ホウ素原子を含有するルイス酸と、必要に応じて、
[C]有機アルミニウム化合物と、からなる環状オレフ
ィン共重合用触媒。[A]シクロペンタジエニル骨格を
有する配位子を含む、IVb族またはランタニドの遷移金
属化合物と、[C]有機アルミニウム化合物と、[D]
ホウ素原子を含有するルイス酸と、からなる環状オレフ
ィン共重合用触媒。上記触媒を用いた、(i)炭素数2
0以下のα-オレフィンと、(ii)特定の環状オレフィ
ンとの共重合方法。 【効果】 高い重合活性で分子量分布の狭い環状オレフ
ィン系共重合を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、環状オレフィン共重合用
触媒および環状オレフィンの共重合方法に関し、さらに
詳しくは、共重合活性に優れた環状オレフィン共重合用
触媒および環状オレフィンの共重合方法に関するもので
ある。
【0002】
【発明の技術的背景】α-オレフィンと特定の環状オレ
フィンとを共重合させて得られる環状オレフィン系共重
合体は、光学特性、機械特性、熱特性などに優れ、しか
もこれらのバランスがよいため、例えば光学メモリディ
スクや光学ファイバーなどの光学材料として用いられて
いる。
【0003】このような環状オレフィン系共重合体は、
可溶性バナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とか
ら形成される触媒の存在下に、トルエン、シクロヘキサ
ン、ヘキサン、ヘプタンなどの炭化水素溶媒中で、また
は環状オレフィン自体を溶媒として、α-オレフィンと
特定の環状オレフィンとを共重合させることにより製造
されている。しかし、このようなバナジウム化合物と有
機アルミニウム化合物とから形成される触媒は重合活性
が低く、環状オレフィン系共重合体を高収率で得ること
は困難であった。
【0004】一方、メタロセンとアルミノオキサンとか
らなる触媒は、環状オレフィンに対する重合活性に優れ
るということが特開昭61−221206号公報などに
示されている。しかし、このようなジルコニウム化合物
とアルミノオキサンとからなる触媒は、非常に高価であ
るという問題がある。
【0005】このため、α-オレフィンと特定の環状オ
レフィンとを、高い重合活性で共重合することができ、
しかも分子量分布の狭い環状オレフィン系共重合体を製
造し得るような安価な触媒およびこの触媒を用いた共重
合体の製造方法の出現が望まれていた。
【0006】本発明者らは、上記のような従来技術に鑑
みて研究した結果、ジルコニウム化合物などの遷移金属
化合物と、特定のホウ素化合物と、必要に応じて有機ア
ルミニウム化合物とからなる触媒は、α-オレフィンと
特定の環状オレフィンとの共重合活性に優れ、しかも分
子量分布の狭い共重合体が得られることを見出し本発明
を完成するに至った。
【0007】
【発明の目的】本発明は、α-オレフィンと特定の環状
オレフィンとの共重合活性に優れ、しかも分子量分布が
狭い共重合体を与えるような触媒を提供することを目的
とするとともに、この触媒を用いたα-オレフィンと特
定の環状オレフィンとの共重合方法を提供することを目
的としている。
【0008】
【発明の概要】本発明に係る、第1の環状オレフィン共
重合用触媒は、[A]シクロペンタジエニル骨格を有す
る配位子を含む、IVb族またはランタニドの遷移金属化
合物と、[B]ホウ素原子を含有するイオン性化合物
と、必要に応じて[C]有機アルミニウム化合物と、か
らなることを特徴としている。
【0009】本発明に係る、第2の環状オレフィン共重
合用触媒は、[A]シクロペンタジエニル骨格を有する
配位子を含む、IVb族またはランタニドの遷移金属化合
物と、[C]有機アルミニウム化合物と、[D]ホウ素
原子を含有するルイス酸と、からなることを特徴として
いる。
【0010】本発明に係る環状オレフィンの共重合方法
は、上記のような触媒の存在下に、(i)炭素数20以
下のα-オレフィンと、(ii)下記一般式[I]、[I
I]または[III]で表わされる環状オレフィンから選ば
れる少なくとも一種の環状オレフィンと、を共重合させ
ることを特徴としている。
【0011】
【化7】
【0012】(ただし、上記一般式[I]において、n
は0または1であり、mは0または正の整数であり、q
は0または1であり、R1 〜R18ならびにRaおよびRb
は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子および炭
化水素基よりなる群から選ばれる原子または基を表し、
15〜R18は、互いに結合して単環または多環を形成し
ていてもよく、かつ該単環または多環が二重結合を有し
ていてもよく、またR15〜R16とで、またはR17とR18
とでアルキリデン基を形成していてもよい。)
【0013】
【化8】
【0014】(ただし、一般式[II]において、pおよ
びqは0または1以上の整数であり、mおよびnは0、
1または2であり、R1 〜R19はそれぞれ独立に水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素
基、芳香族炭化水素基およびアルコキシ基よりなる群か
ら選ばれる原子または基を表し、R9 およびR10が結合
している炭素原子と、R13が結合している炭素原子また
はR11が結合している炭素原子とは直接あるいは炭素原
子数1〜3のアルキレン基を介して結合していてもよ
く、また、n=m=0のときR15とR12またはR15とR
19とは互いに結合して単環または多環の芳香族環を形成
していてもよい。)。
【0015】
【化9】
【0016】(ただし、一般式[III]において、R1
2は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜5の
炭化水素基を表わし、nは1≦n≦18である。)
【0017】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る環状オレフィ
ン共重合用触媒および環状オレフィンの共重合方法につ
いて具体的に説明する。
【0018】本発明で用いられる[A]シクロペンタジ
エニル骨格を有する配位子を含む、IVb族またはランタ
ニドの遷移金属化合物(以下「成分[A]」と記載する
ことがある。)としては、下記一般式[IV]で表される
化合物を例示することができる。
【0019】MLX … [IV] 上記一般式[IV]において、Mは周期律表のIVb族およ
びランタニドから選ばれる遷移金属であるが、具体的に
は、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、ネオジウム、
サマリウムまたはイッテルビウムであり、Lは遷移金属
に配位する配位子であり、少なくとも1個のLは、シク
ロペンタジエニル骨格を有する配位子であり、シクロペ
ンタジエニル骨格を有する配位子以外のLは炭素数が1
〜12の炭化水素基、アルコシキ基、アリーロキシ基、
ハロゲン原子、トリアルキルシリル基、SO3R(ただ
し、Rはハロゲンなどの置換基を有していてもよい炭素
数1〜8の炭化水素基である。)または水素原子であ
り、xは遷移金属の原子価である。
【0020】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
としては、例えばシクロペンタジエニル基またはメチル
シクロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニ
ル基、トリメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチ
ルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、メチルエ
チルシクロペンタジエニル基、プロピルシクロペンタジ
エニル基、メチルプロピルシクロペンタジエニル基、ブ
チルシクロペンタジエニル基、メチルブチルシクロペン
タジエニル基、ヘキシルシクロペンタジエニル基などの
アルキル置換シクロペンタジエニル基あるいはインデニ
ル基、4,5,6,7-テトラヒドロインデニル基、フルオレニ
ル基などを例示することができる。これらの基はハロゲ
ン原子、トリアルキルシリル基などが置換していてもよ
い。
【0021】これらの遷移金属に配位する配位子の中で
は、アルキル置換シクロペンタジエニル基が特に好まし
い。上記一般式[IV]で表される化合物が、シクロペン
タジエニル骨格を有する基を2個以上含む場合、そのう
ち2個のシクロペンタジエニル骨格を有する基は、エチ
レン、プロピレンなどのアルキレン基、イソプロピリデ
ン、ジフェニルメチレンなどの置換アルキレン基、シリ
レン基またはジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン
基、メチルフェニルシリレン基などの置換シリレン基な
どを介して結合されていてもよい。
【0022】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外の配位子としては、下記のようなものが挙げられ
る。炭素数が1〜12の炭化水素基として具体的には、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基などのアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基などのシクロアルキル基;フェニル基、トリル
基などのアリール基;ベンジル基、ネオフィル基などの
アラルキル基が例示される。
【0023】アルコキシ基としては、メトキシ基、エト
キシ基、ブトキシ基などが例示される。アリーロキシ基
としては、フェノキシ基などが例示される。
【0024】ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素などが例示される。SO3Rで表される配位子と
しては、p-トルエンスルホナト基、メタンスルホナト
基、トリフルオロメタンスルホナト基などが例示され
る。
【0025】上記一般式[IV]で表される化合物は、例
えば遷移金属の原子価が4である場合、より具体的には
下記一般式[IV']で表される。 R1 a2 b3 c4 dM … [IV'] (ただし、一般式[IV']において、Mはジルコニウ
ム、チタン、ハフニウム、ネオジウム、サマリウムまた
はイッテルビウムであり、R1はシクロペンタジエニル
骨格を有する基であり、R2、R3およびR4はシクロペ
ンタジエニル骨格を有する基、アルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、ア
リーロキシ基、ハロゲン原子、トリアルキルシリル基、
SO3Rまたは水素原子であり、aは1以上の整数であ
り、a+b+c+d=4である。)本発明では上記一般
式[IV']においてR2 、R3 およびR4 のうち1個が
シクロペンタジエニル骨格を有する基である遷移金属化
合物、例えばR1 およびR 2 がシクロペンタジエニル骨
格を有する基である遷移金属化合物が好ましく用いられ
る。これらのシクロペンタジエニル骨格を有する基はエ
チレン、プロピレンなどのアルキレン基、イソプロピリ
デンなどのアルキリデン基、ジフェニルメチレンなどの
置換アルキレン基、シリレン基またはジメチルシリレ
ン、ジフェニルシリレン、メチルフェニルシリレン基な
どの置換シリレン基などを介して結合されていてもよ
い。また、R3 およびR4 はシクロペンタジエニル骨格
を有する基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アラルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハ
ロゲン原子、トリアルキルシリル基、SO3Rまたは水
素原子である。
【0026】以下に、Mがジルコニウムである遷移金属
化合物について具体的な化合物を例示する。ビス(イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(インデニル)
ジルコニウムジブロミド、ビス(インデニル)ジルコニ
ウムビス(p-トルエンスルホナト)、ビス(4,5,6,7-テ
トラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムジブロミド、エチレンビ
ス(インデニル)ジメチルジルコニウム、エチレンビス
(インデニル)ジフェニルジルコニウム、エチレンビス
(インデニル)メチルジルコニウムモノクロリド、エチ
レンビス(インデニル)ジルコニウムビス(メタンスル
ホナト)、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムビ
ス(p-トルエンスルホナト)、エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナ
ト)、エチレンビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル-フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル-メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イ
ソプロピリデン(シクロペンタジエニル-フルオレニ
ル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシリレンビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレンビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレンビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(インデニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタン
スルホナト)、ジメチルシリレンビス(4,5,6,7-テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリレン(シクロペンタジエニル-フルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリレ
ンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミド、
ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノ
クロリド、ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコ
ニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)シ
クロヘキシルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)フェニルジルコニウムモノクロリド、
ビス(シクロペンタジエニル)ベンジルジルコニウムモ
ノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムモノクロリドモノハイドライド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)メチルジルコニウムモノハイドライド、ビス
(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、ビス
(シクロペンタジエニル)ジフェニルジルコニウム、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウム、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシク
ロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムエ
トキシクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムビス(メタンスルホナト)、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムビス(p-トルエンスルホナ
ト)、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス
(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス(メチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムエトキシクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナ
ト)、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジメチル
ジルコニウム、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ビス(メチルエチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(プロピル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(メチルプロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ビス(メチルブチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルブチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(メタンス
ルホナト)、ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド。
【0027】なお、上記遷移金属化合物の例示におい
て、シクロペンタジエニル環の二置換体は1,2-および1,
3-置換体を含み、三置換体は1,2,3-および1,2,4-置換体
を含む。また、プロピル、ブチルなどのアルキル基は、
n-、i-、sec-、tert-などの異性体を含む。
【0028】本発明では上記のようなジルコニウム化合
物において、ジルコニウム金属を、チタン金属、ハフニ
ウム金属、ネオジウム金属、サマリウム金属またはイッ
テルビウム金属に置換えた遷移金属化合物を用いること
もできる。
【0029】本発明に係る第1の触媒で用いられる
[B]ホウ素原子を含有するイオン性化合物(以下「成
分(B)」と記載することがある。)としては、トリア
ルキル置換アンモニウム塩、N,N-ジアルキルアニリニウ
ム塩、ジアルキルアンモニウム塩、トリアリールホスフ
ォニウム塩などを挙げることができる。具体的には、ト
リアルキル置換アンモニウム塩としては、例えばトリエ
チルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプロ
ピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(n-
ブチル)アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ
メチルアンモニウムテトラ(p-トリル)ホウ素、トリメ
チルアンモニウムテトラ(o-トリル)ホウ素、トリブチ
ルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ
素、トリプロピルアンモニウムテトラ(o,p-ジメチルフ
ェニル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ(m,m-
ジメチルフェニル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテ
トラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、トリ
(n-ブチル)アンモニウムテトラ(o-トリル)ホウ素な
どが挙げられ、N,N-ジアルキルアニリニウム塩として
は、例えばN,N-ジメチルアニリニウムテトラ(フェニ
ル)ホウ素、N,N-ジエチルアニリニウムテトラ(フェニ
ル)ホウ素、N,N-2,4,6-ペンタメチルアニリニウムテト
ラ(フェニル)ホウ素などが挙げられ、ジアルキルアン
モニウム塩としては、例えばジ(1-プロピル)アンモニ
ウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、ジシク
ロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素など
が挙げられ、トリアリールホスフォニウム塩、例えばト
リフェニルホスフォニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
トリ(メチルフェニル)ホスフォニウムテトラ(フェニ
ル)ホウ素、トリ(ジメチルフェニル)ホスフォニウム
テトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。
【0030】本発明では[B]ホウ素原子を含有するイ
オン性化合物として、トリフェニルカルベニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボロネート、N,N-ジメ
チルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロ
フェニル)ボレートも挙げることができる。
【0031】また以下のような化合物も例示できる。
(なお、以下に列挙するイオン性化合物において対向イ
オンはトリ(n-ブチル)アンモニウムであるがこれに限
定されない。)アニオンの塩、例えばビス[トリ(n-ブ
チル)アンモニウム]ノナボレート、ビス[トリ(n-ブ
チル)アンモニウム]デカボレート、ビス[トリ(n-ブ
チル)アンモニウム]ウンデカボレート、ビス[トリ
(n-ブチル)アンモニウム]ドデカボレート、ビス[ト
リ(n-ブチル)アンモニウム]デカクロロデカボレー
ト、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ドデカクロ
ロドデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カ
ルバデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カ
ルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム
1-カルバドデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウ
ム1-トリメチルシリル-1-カルバデカボレート、トリ(n
-ブチル)アンモニウムブロモ-1-カルバドデカボレート
など;ボランおよびカルボラン錯化合物およびカルボラ
ンアニオンの塩、例えばデカボラン(14)、7,8-ジカ
ルバウンデカボラン(13)、2,7-ジカルバウンデカボ
ラン(13)、ウンデカハイドライド-7,8-ジメチル-7,
8-ジカルバウンデカボラン、ドデカハイドライド-11-メ
チル-2,7-ジカルバウンデカボラン、トリ(n-ブチル)
アンモニウム6-カルバデカボレート(14)、トリ(n-
ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレート(12)、
トリ(n-ブチル)アンモニウム7-カルバウンデカボレー
ト(13)、トリ(n-ブチル)アンモニウム7,8-ジカル
バウンデカボレート(12)、トリ(n-ブチル)アンモ
ニウム2,9-ジカルバウンデカボレート(12)、トリ
(n-ブチル)アンモニウムドデカハイドライド-8-メチ
ル7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)ア
ンモニウムウンデカハイドライド8-エチル-7,9-ジカル
バウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウ
ンデカハイドライド-8-ブチル-7,9-ジカルバウンデカボ
レート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイド
ライド-8-アリル-7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ
(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド-9-ト
リメチルシリル-7,8-ジカルバウンデカボレート、トリ
(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド-4,6-
ジブロモ-7-カルバウンデカボレートなど;カルボラン
およびカルボランの塩、例えば4-カルバノナボラン(1
4)、1,3-ジカルバノナボラン(13)、6,9-ジカルバ
デカボラン(14)、ドデカハイドライド-1-フェニル-
1,3-ジカルバノナボラン、ドデカハイドライド-1-メチ
ル-1,3-ジカルバノナボラン、ウンデカハイドライド-1,
3-ジメチル-1,3-ジカルバノナボランなど、さらに以下
のような化合物も例示できる。(なお、以下に列挙する
イオン性化合物において対向イオンはトリ(n-ブチル)
アンモニウムであるがこれに限定されない。)金属カル
ボランの塩および金属ボランアニオン、例えばトリ(n-
ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドライド-1,3-ジ
カルバノナボレート)コバルテート(III)、トリ(n-
ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8
-ジカルバウンデカボレート)フェレート(鉄酸塩)(I
II)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハ
イドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)コバルテ
ート(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウ
ンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)
ニッケレート(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウム
ビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボ
レート)キュブレート(銅酸塩)(III)、トリ(n-ブ
チル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-
ジカルバウンデカボレート)アウレート(金属塩)(II
I)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハイド
ライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボレート)
フェレート(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビ
ス(ノナハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウン
デカボレート)クロメート(クロム酸塩)(III)、ト
リ(n-ブチル)アンモニウムビス(トリブロモオクタハ
イドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)コバルテ
ート(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ド
デカハイドライドジカルバドデカボレート)コバルテー
ト(III)、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ビ
ス(ドデカハイドライドドデカボレート)ニッケレート
(III)、トリス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ビ
ス(ウンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレー
ト)クロメート(III)、ビス[トリ(n-ブチル)アン
モニウム]ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウン
デカボレート)マンガネート(IV)、ビス[トリ(n-ブ
チル)アンモニウム]ビス(ウンデカハイドライド-7-
カルバウンデカボレート)コバルテート(III)、ビス
[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ビス(ウンデカハイ
ドライド-7-カルバウンデカボレート)ニッケレート(I
V)などが挙げられる。
【0032】本発明に係る第1の触媒において必要に応
じて用いられ、第2の触媒において必須成分として用い
られる[C]有機アルミニウム化合物(以下「成分
[C]」と記載することがある。)としては、例えば下
記一般式[V]で表される有機アルミニウム化合物を例
示することができる。
【0033】R5 nAlX3-n … [V] (ただし、一般式[V]において、R5 は炭素数1〜1
2の炭化水素基であり、Xはハロゲン原子または水素原
子であり、nは1〜3である。)上記一般式[V]にお
いて、R5 は炭素数1〜12の炭化水素基例えばアルキ
ル基、シクロアルキル基またはアリ−ル基であるが、具
体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプ
ロピル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オ
クチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェ
ニル基、トリル基などである。
【0034】このような有機アルミニウム化合物とし
て、具体的には以下のような化合物が用いられる。トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシル
アルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;イソプ
レニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム;ジ
メチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムク
ロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソ
ブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブ
ロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;メチル
アルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセス
キクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリ
ド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセス
キハライド;メチルアルミニウムジクロリド、エチルア
ルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジク
ロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキル
アルミニウムジハライド;ジエチルアルミニウムハイド
ライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどの
アルキルアルミニウムハイドライドなど。
【0035】また[C]有機アルミニウム化合物とし
て、下記一般式[VI]で表される化合物を用いることも
できる。 R5 nAlY3-n … [VI] (ただし、一般式[VI]において、R5 は上記と同様で
あり、Yは−OR6基、−OSiR7 3基、−OAlR
8 2基、−NR9 2基、−SiR10 3基または−N(R11)Al
12 2基であり、nは1〜2であり、R6、R7、R8およ
びR12はメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブ
チル基、シクロヘキシル基、フェニル基などであり、R
9は水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、
フェニル基、トリメチルシリル基などであり、R10およ
びR11はメチル基、エチル基などである。)このような
有機アルミニウム化合物としては、具体的には、以下の
ような化合物が用いられる。 (i)R5 nAl(OR6)3-n で表される化合物、例えば
ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウ
ムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシドな
ど、(ii)R5 nAl(OSiR7 3)3-n で表される化合
物、例えばEt2Al(OSi Me3)、(iso-Bu)2 Al
(OSiMe3)、(iso-Bu)2 Al(OSiEt3)など、
(iii)R5 nAl(OAlR8 2)3-n で表される化合物、
例えばEt2AlOAlEt2 、(iso-Bu)2AlOAl(is
o-Bu)2 など、(iv) R5 nAl(NR9 2)3-n で表される
化合物、例えばMe2AlNEt2 、Et2AlNHMe 、
Me2AlNHEtEt2AlN(SiMe3)2、(iso-Bu)2
lN(SiMe3)2 など、(v)R5 nAl(SiR10 3)3-n
で表される化合物、例えば(iso-Bu)2 AlSi Me3
など、
【0036】
【化10】
【0037】上記一般式[V]および[VI]で表される
有機アルミニウム化合物の中では、一般式R5 3Al、R
5 nAl(OR6)3-n 、R5 nAl(OAlR8 2)3-n で表わさ
れる有機アルミニウム化合物を好適な例として挙げるこ
とができ、R5がイソアルキル基であり、n=2のもの
が特に好ましい。これらの有機アルミニウム化合物は、
2種以上混合して用いることもできる。
【0038】本発明に係る第2の触媒で用いられる
[D]ホウ素原子を含有するルイス酸(以下「成分
(D)」と記載することがある。)としては、下記一般
式[VII]で表される化合物が挙げられる。
【0039】BR3 …[VII] ただし、上記一般式[VII]においてRは、フッ素、メ
チル基、トリフルオロメチル基などの置換基を有してい
てもよいフェニル基またはフッ素である。
【0040】上記一般式[VII]で表される化合物とし
て具体的には、トリフルオロボロン、トリフェニルボロ
ン、トリス(4-フルオロフェニル)ボロン、トリス(3,
5-ジフルオロフェニル)ボロン、トリス(4-フルオロメ
チルフェニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボロン、トリス(p-トリル)ボロン、トリス(o-ト
リル)ボロン、トリス(3,5-ジメチルフェニル)ボロン
などが挙げられる。これらのうちではトリス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボロンが好ましい。
【0041】本発明に係る環状オレフィン共重合用触媒
は、上記各成分を重合器内に装入することにより重合器
内で調製することができるが、本発明では重合器外で上
記各成分を不活性溶媒中で混合した後、重合器内に導入
することが好ましい。触媒を調製する際には、第1の触
媒では、成分[A]と成分[B]とを混合し、次いで必
要に応じて成分[C]を混合することが好ましく、第2
の触媒では、成分[A]と成分[D]とを混合し、次い
で成分[C]を混合することが好ましい。
【0042】このような触媒の調製は、例えば下記のよ
うに行う。すなわち、第1の触媒では、成分[A]を不
活性溶媒に溶解した溶液または成分[A]と不活性溶媒
のスラリー(a)、成分[B]を不活性溶媒に溶解した
溶液または成分[B]と不活性溶媒のスラリー(b)、
必要に応じて、成分[C]を不活性溶媒に溶解した溶液
または成分[C]と不活性溶媒のスラリー(c)をそれ
ぞれ調製する。
【0043】次いで、上記(a)と(b)とを混合し、
さらに必要に応じて(c)で得られた溶液またはスラリ
ーと混合する。なお、(a)と(b)との混合液と、
(c)とは重合器中で混合することもできる。
【0044】第2の触媒では、成分[A]を不活性溶媒
に溶解した溶液または成分[A]と不活性溶媒のスラリ
ー(a)、成分[C]を不活性溶媒に溶解した溶液また
は成分[C]と不活性溶媒のスラリー(c)、成分
[D]を不活性溶媒に溶解した溶液または成分[D]と
不活性溶媒のスラリー(d)をそれぞれ調製する。
【0045】次いで、上記(a)と(d)とを混合し、
さらに(c)を混合する。なお、(a)と(d)との混
合液と、(c)とは重合器中で混合することもできる。
この際の混合温度は、通常−50〜230℃、好ましく
は0〜50℃であり、各成分の接触時間は10秒間〜6
0分間であることが好ましい。上記(a)〜(d)の調
製に用いられる不活性溶媒は、同一でも、異なっていて
もよい。
【0046】本発明に係る環状オレフィン共重合用触媒
の調製に用いられる不活性溶媒として具体的には、プロ
パン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シ
クロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン
などの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベン
ゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素あるい
はこれらの混合物などを挙げることができる。
【0047】上記のようにして得られた、本発明に係る
第1の環状オレフィン共重合用触媒では、成分[A]と
成分[B]とのモル比(成分[A]:成分[B])は、
0.01:1〜10:1、好ましくは0.5:1〜5:1
の範囲であり、成分[B]と必要に応じて用いられる成
分[C]とのモル比(成分[B]:成分[C])は、
1:0.1〜1:350、好ましくは1:0.5〜1:5
0であることが望ましい。また、本発明に係る第2の環
状オレフィン共重合用触媒では、成分[A]と成分
[D]とのモル比(成分[A]:成分[D])は、0.
01:1〜10:1、好ましくは0.5:1〜4:1で
あり、成分[D]と成分[C]とのモル比(成分
[D]:成分[C])は、1:0.1〜1:350、好
ましくは1:1.5〜1:25であることが望ましい。
【0048】本発明では、上記のような触媒の存在下、
下記のような(i)炭素数20以下のα-オレフィン
と、(ii)一般式[I]、[II]または[III]で表さ
れる環状オレフィンから選ばれる少なくとも1種とを共
重合させる。
【0049】本発明で用いられる、(i)炭素数20以
下のα-オレフィンとして具体的には、エチレン、プロ
ピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、3-メチル
-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテ
ン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-
ジメチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エ
チル-1-ヘキセン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテン、
1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセ
ン、1-オクタデセン、1-エイコセン等を挙げることがで
きる。これらのα-オレフィンは、単独であるいは2種
以上組み合わせて用いることができる。
【0050】本発明で用いられる(ii)環状オレフィン
は、下記一般式[I]、[II]または[III]で表され
る。
【0051】
【化11】
【0052】ただし上記一般式[I]において、nは0
または1であり、mは0または正の整数であり、qは0
または1である。なお、rが0の場合このrで規定され
る結合は単結合になり、従ってここで形成される環は5
員環である。
【0053】また上記一般式[I]において、R1 〜R
18ならびにRaおよびRbは、それぞれ独立に、水素原
子、ハロゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ば
れる原子または基を表す。ここで、ハロゲン原子として
は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ
素原子を挙げることができる。また、炭化水素基として
は、それぞれ独立に、通常は、炭素原子数1〜20のア
ルキル基、炭素原子数1〜20のハロゲン化アルキル
基、炭素原子数3〜15のシクロアルキル基および芳香
族炭化水素基を挙げることができ、アルキル基の具体的
な例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基、デシ
ル基、ドデシル基およびオクタデシル基を挙げることが
でき、ハロゲン化アルキルの具体的な例としては、上記
のようなアルキル基を形成している水素原子の少なくと
も一部がフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素
原子で置換された基を挙げることができる。また、シク
ロアルキル基の具体的な例としては、シクロヘキシル基
を挙げることができ、芳香族炭化水素基の具体的な例と
してはフェニル基およびナフチル基を挙げることがで
き、これらの基は低級アルキル基を有していてもよい。
さらに、上記一般式[I]において、R15とR16とが、
17とR18とが、R15とR17とが、R16とR18とが、R
15とR18とが、あるいはR16とR17とがそれぞれ結合し
て(互いに共同して)、単環または多環を形成していて
もよく、しかもこのようにして形成された単環または多
環が二重結合を有していてもよい。
【0054】ここで単環または多環の基の例としては、
以下に記載する基を挙げることができる。
【0055】
【化12】
【0056】なお上記の例示した基において、1および
2の番号を賦した炭素原子は、一般式[I]において、
15〜R18で表される基が結合している脂環構造の炭素
原子を表す。
【0057】また、R15とR16とで、またはR17とR18
とでアルキリデン基を形成していてもよい。このような
アルキリデン基は、通常は炭素原子数2〜20のアルキ
リデン基であり、このようなアルキリデン基の具体的な
例としては、エチリデン基、プロピリデン基およびイソ
プロピリデン基を挙げることができる。
【0058】
【化13】
【0059】ただし、一般式[II]において、pおよび
qは0または1以上の整数であり、mおよびnは0、1
または2である。また、R1 〜R19はそれぞれ独立に、
水素原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素基、脂環族炭
化水素基、芳香族炭化水素基およびアルコキシ基よりな
る群から選ばれる原子または基を表す。ここで、R9
よびR10が結合している炭素原子と、R13が結合してい
る炭素原子またはR11が結合している炭素原子とは直接
あるいは炭素原子数1〜3のアルキレン基を介して結合
していてもよい。すなわち、上記二個の炭素原子がアル
キレン基を介して結合している場合には、R9 およびR
13で表される基が、または、R10およびR11で表される
基が互いに共同して、メチレン基(-CH2-) 、エチレン基
(-CH2CH2-)またはプロピレン基(-CH2CH2CH2-) の内のい
ずれかのアルキレン基を形成している。
【0060】さらに、n=m=0のとき、R15とR12
たはR15とR19とは互いに結合して単環または多環の芳
香族環を形成していてもよい。この場合の単環または多
環の芳香族環の例としては、n=m=0のときR15とR
12がさらに芳香族環を形成している以下に記載する基を
挙げることができる。
【0061】
【化14】
【0062】上記式において、qは一般式[II]におけ
るqと同じ意味である。一般式[II]において、ハロゲ
ン原子は上記一般式[I]におけるハロゲン原子と同じ
意味である。また、ここで脂肪族炭化水素基は、炭素原
子数1〜20のアルキル基あるいは炭素原子数1〜20
のハロゲン化アルキル基である。アルキル基の具体的な
例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル
基、ドデシル基およびオクタデシル基を挙げることがで
き、ハロゲン化アルキル基の具体的な例としては、上記
のようなアルキル基を形成している水素原子の少なくと
も一部がフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素
原子で置換された基を挙げることができる。また、脂環
族炭化水素基の具体的な例としては、シクロヘキシル基
を挙げることができ、芳香族炭化水素基の具体的な例と
してはフェニル基およびナフチル基を挙げることがで
き、これらの基は低級アルキル基を有していてもよい。
【0063】
【化15】
【0064】ただし、一般式[III]において、R1、R
2は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜5の炭
化水素基を表わし、nは1≦n≦18である。炭素数1
〜5の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基などのアルキル基が挙げ
られる。
【0065】一般式[I]または[II]で表される環状
オレフィンの例としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-
エン誘導体、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ド
デセン誘導体、ヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.
02,7.09,14]-4-ヘプタデンセン誘導体、オクタシクロ
[8.8.0.12,9.14,7.111,18.113,16.03,8.012,17]-5-ド
コセン誘導体、ペンタシクロ[6.6.1.13,6.02,7.
09,14]-4-ヘキサデセン誘導体、ヘプタシクロ-5-エイ
コセン誘導体、ヘプタシクロ-5-ヘンエイコセン誘導
体、トリシクロ[4.3.0.12,5]-3-デセン誘導体、トリ
シクロ[4.3.0.12,5]-3-ウンデセン誘導体、ペンタシ
クロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]-4-ペンタデセン誘導
体、ペンタシクロペンタデカジエン誘導体、ペンタシク
ロ[7.4.0.12,5.19,12.08,13]-3-ペンタデセン誘導
体、ペンタシクロ[8.7.0.1.3.6.110,17.112,15.02,7.0
1 1,16]-4-エイコセン誘導体、ノナシクロ[10.9.1.1
4,7.113,20.115,18.03,8.02 ,10.012,21.014,19]-5-ペ
ンタコセン誘導体、ペンタシクロ[8.4.0.12,3.19,12.0
8,13]-3-ヘキサデセン誘導体、ペンタシクロ[8.8.0.1
4,7.111,18.113,16.03 ,8.012,17]-5-ヘンエイコセン誘
導体、ノナシクロ[10.10.1.15,8.114,21.116, 19.
02,11.04,9.013,22.015,20]-5-ヘキサコセン誘導体、
ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン誘導体、1.4-メタノ-
1.4.4a.9a-テトラヒドロフルオレン誘導体、1.4-メタノ
-1.4.4a.5.10.10a-ヘキサヒドロアントラセン誘導体お
よびシクロペンタジエン-アセナフチレン付加物などを
挙げることができる。
【0066】以下に上記一般式[I]または[II]で表
される環状オレフィンの具体的な例を示す。
【0067】
【化16】
【0068】
【化17】
【0069】
【化18】
【0070】
【化19】
【0071】
【化20】
【0072】
【化21】
【0073】
【化22】
【0074】
【化23】
【0075】
【化24】
【0076】
【化25】
【0077】
【化26】
【0078】
【化27】
【0079】
【化28】
【0080】
【化29】
【0081】
【化30】
【0082】
【化31】
【0083】
【化32】
【0084】
【化33】
【0085】
【化34】
【0086】
【化35】
【0087】
【化36】
【0088】
【化37】
【0089】上記一般式[I]または[II]で表される
環状オレフィンは、シクロペンタジエンと対応する構造
を有するオレフィン類とを、ディールス・アルダー反応
させることによって製造することができる。
【0090】また、上記一般式[III]で表される環状
オレフィンとしては、炭素数が20以下の環状オレフィ
ンが挙げられ、具体的には、シクロブテン、シクロペン
テン、シクロヘキセン、3-メチルシクロヘキセン、シク
ロヘプテン、シクロオクテン、シクロデセン、シクロド
デセン、シクロエイコセンなどが挙げられる。
【0091】これらの一般式[I]、[II]または[II
I]で表される環状オレフィンは、単独であるいは2種
以上組み合わせて用いることができる。本発明では、上
記のような触媒の存在下、炭化水素溶媒中で、上記
(i)炭素数20以下のα-オレフィンと、上記(ii)
一般式[I]、[II]または[III]で表される環状オ
レフィンから選ばれる少なくとも1種とを共重合させ
る。
【0092】本発明では、懸濁重合、溶液重合などのよ
うな液相重合法が通常採用され、共重合反応は、回分
式、反連続式、連続式のいずれの方法においても行うこ
とができる。共重合の際に用いられる炭化水素溶媒とし
て具体的には、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オク
タデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、メチ
ルシクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタンな
どの脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油
留分などの他に、共重合に用いるα-オレフィン、環状
オレフィンを炭化水素溶媒として使用することができ
る。これらの炭化水素媒体の中で芳香族炭化水素が好ま
しい。
【0093】液相重合における反応系内の成分[A]の
濃度は、反応系内の遷移金属化合物の濃度として、通常
は10-8〜10-2モル/リットル、好ましくは10-6
10 -3モル/リットルの範囲であることが望ましい。共
重合反応の際の温度は、通常−50〜230℃、好まし
くは−30〜200℃の範囲であり、重合圧力は、常圧
〜1000kg/cm2、好ましくは常圧〜50kg/
cm2の範囲であることが望ましい。
【0094】得られる環状オレフィン系共重合体の分子
量は、重合系に水素を存在させるか、あるいは重合温度
を変化させることにより調節することができる。本発明
で得られる環状オレフィン系共重合体は、α-オレフィ
ン(i)から誘導される構成単位(Ui)と、上記一般
式[I]、[II]または[III]で表される環状オレフ
ィン(ii)から誘導される構成単位の合計量(Uii)と
の比[(Ui):(Uii)]は、95:5〜5:95、
好ましくは90:10〜10:90であることが望まし
い。また、本発明で得られる環状オレフィン系共重合体
の極限粘度[η]は、0.01〜10dl/gであること
が望ましく、X線回折法による結晶化度は、30%以
下、好ましくは10%以下、より好ましくは0%である
ことが望ましい。
【0095】
【発明の効果】本発明に係る環状オレフィン共重合用触
媒は、α-オレフィンと環状オレフィンとの共重合活性
に優れ、分子量分布の狭い環状オレフィン系共重合を得
ることができ、しかも安価である。また、本発明に係る
環状オレフィンの共重合方法によれば、高い重合活性で
分子量分布の狭い環状オレフィン系共重合を得ることが
できる。
【0096】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0097】なお本発明における各種物性値の測定方法
および評価方法を以下に示す。 (1)極限粘度([η]) 135℃、デカリン溶液(1g/リットル)中でウベロ
ーデ型粘度計を用いて測定した。 (2)ガラス転移点(Tg) セイコー電子社製、DSC-220C、を用いてN2雰囲気下、
10℃/minの昇温速度で測定した。
【0098】
【実施例1】エチレンビス(インデニル)ジメチルジル
コニウム15mgをトルエン20ml に溶解し、またト
リ(n-ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ホウ素45mgをトルエン20ml に溶解
して、次いでこの2つの溶液を混合し、室温で5分間攪
拌した。
【0099】トルエン400mlを含む容量1リットル
のステンレス製オートクレーブに、窒素気流下で上記混
合物40mlを装入した。次いで、テトラシクロ[4.4.
0.12,5.17,10]-3-ドデセン(以下「TCD」と略記す
る。)72gをオートクレーブに装入し、さらにエチレ
ンを導入し2.8kg/cm2まで加圧した。オートクレ
ーブを攪拌しながら、80℃で1時間重合した。反応は
イソブチルアルコ−ルにより停止させた。
【0100】ポリマー溶液を多量のアセトン/メタノー
ル混合液に加え、ポリマーを析出させ12時間、130
℃で減圧乾燥した。結果を表1および表2に示した。
【0101】
【実施例2】実施例1において、TCDに代えて5-フェ
ニル-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(フェニルノル
ボルネン、以下「Ph-NB」と略記する。)76.0g
を用いた以外は、実施例1と同様に共重合を行った。結
果を表1および表2に示した。
【0102】
【実施例3】実施例1において、TCDを54.0gに
変更し、シクロペンテン(以下「CP」と略記する。)
15.3gを追加した以外は、実施例1と同様に共重合
を行った。結果を表1および表2に示した。
【0103】
【実施例4】実施例1において、TCD21.6gを装
入し、次いでエチレンに代えてプロピレンで2.0kg
/cm2に加圧した以外は、実施例1と同様にして共重
合を行った。結果を表1および表2に示した。
【0104】
【実施例5】実施例4において、TCD13.2gとC
P6.0gを用いた以外は、実施例4と同様に共重合を
行った。結果を表1および表2に示した。
【0105】
【実施例6】実施例1において、エチレンビス(インデ
ニル)ジメチルジルコニウムに代えて、(ビスシクロペ
ンタジエニル)ジメチルジルコニウム10mgを用いた
以外は、実施例1と同様にして共重合を行った。結果を
表1および表2に示した。
【0106】
【実施例7】実施例1において、エチレンビス(インデ
ニル)ジメチルジルコニウムに代えて、ビス(1,3-ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム1
2.3mgを用いた以外は実施例1と同様にして共重合
を行った。結果は表1および表2に示した。
【0107】
【実施例8】実施例1において、トリ(n-ブチル)アン
モニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素
に代えて、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボロネート37mgを用いた以外
は実施例1と同様にして共重合を行った。結果は表1お
よび表2に示した。
【0108】
【実施例9】実施例8において、エチレンビス(インデ
ニル)ジメチルジルコニウムに代えて、イソプロピリデ
ン(シクロペンタジエニル−1-フルオレニル)ジルコニ
ウムジメチル15.7mgを用いた以外は実施例8と同
様にして共重合を行った。結果は表1および表2に示し
た。
【0109】
【実施例10】実施例1において、トリ(n-ブチル)ア
ンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ
素に代えて、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート34.5mgを用いた以外は実施例1
と同様にして共重合を行った。結果は表1および表2に
示した。
【0110】
【実施例11】実施例10において、エチレンビス(イ
ンデニル)ジメチルジルコニウムに代えて、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジベンジル15.7m
gを用いた以外は実施例10と同様にして共重合を行っ
た。結果は表1および表2に示した。
【0111】
【実施例12】トリエチルアルミニウム0.20ミリモ
ルをトルエン5mlに溶解し、トルエン400mlの入
ったオートクレーブに装入した。反応器の温度を80℃
に設定し、エチレンを1.0kg/cm2となるように反
応器に導入し、混合物を5分間攪拌した。
【0112】一方、トリス(ペンタフルオロフェニル)
ボロン20.5mgをトルエン5mlに溶解し、またビス
(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム10m
gをトルエン10ml に溶解して、次いでこの2つの溶
液を混合し、室温で5分間攪拌した。この混合物を、上
記オートクレーブに装入した。
【0113】次いでTCD72gを装入し、エチレンを
2.8kg/cm2となるように導入して、1時間、80
℃で重合させた。反応はイソブチルアルコ−ルにより停
止させた。
【0114】ポリマー溶液を多量のアセトン/メタノー
ル混合液に加え、ポリマーを析出させ12時間、130
℃で減圧乾燥した。結果を表1および表2に示した。
【0115】
【実施例13】実施例12において、ビス(シクロペン
タジエニル)ジメチルジルコニウムに代えて、エチレン
ビス(インデニル)ジメチルジルコニウム15mgを用
いた以外は実施例12と同様にして共重合を行った。結
果を表1および表2に示した。
【0116】
【表1】
【0117】
【表2】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[A]シクロペンタジエニル骨格を有する
    配位子を含む、IVb族またはランタニドの遷移金属化合
    物と、 [B]ホウ素原子を含有するイオン性化合物と、 必要に応じて [C]有機アルミニウム化合物と、 からなることを特徴とする環状オレフィン共重合用触
    媒。
  2. 【請求項2】[A]シクロペンタジエニル骨格を有する
    配位子を含む、IVb族またはランタニドの遷移金属化合
    物と、 [C]有機アルミニウム化合物と、 [D]ホウ素原子を含有するルイス酸と、 からなることを特徴とする環状オレフィン共重合用触
    媒。
  3. 【請求項3】[A]シクロペンタジエニル骨格を有する
    配位子を含む、IVb族またはランタニドの遷移金属化合
    物と、 [B]ホウ素原子を含有するイオン性化合物と、 必要に応じて [C]有機アルミニウム化合物と、 からなる触媒の存在下に、 (i)炭素数20以下のα-オレフィンと、 (ii)下記一般式[I]、[II]または[III]で表わ
    される環状オレフィンから選ばれる少なくとも一種の環
    状オレフィンと、 を共重合させることを特徴とする環状オレフィンの共重
    合方法。 【化1】 (ただし、上記一般式[I]において、nは0または1
    であり、mは0または正の整数であり、qは0または1
    であり、R1 〜R18ならびにRaおよびRbは、それぞれ
    独立に、水素原子、ハロゲン原子および炭化水素基より
    なる群から選ばれる原子または基を表し、R15〜R
    18は、互いに結合して単環または多環を形成していても
    よく、かつ該単環または多環が二重結合を有していても
    よく、またR15〜R16とで、またはR17とR18とでアル
    キリデン基を形成していてもよい。) 【化2】 (ただし、一般式[II]において、pおよびqは0また
    は1以上の整数であり、mおよびnは0、1または2で
    あり、R1 〜R19はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン
    原子、脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭
    化水素基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれる原
    子または基を表し、R9 およびR10が結合している炭素
    原子と、R13が結合している炭素原子またはR11が結合
    している炭素原子とは直接あるいは炭素原子数1〜3の
    アルキレン基を介して結合していてもよく、また、n=
    m=0のときR15とR12またはR15とR19とは互いに結
    合して単環または多環の芳香族環を形成していてもよ
    い。) 【化3】 (ただし、一般式[III]において、R1、R2は、それ
    ぞれ独立に水素原子または炭素数1〜5の炭化水素基を
    表わし、nは1≦n≦18である。)
  4. 【請求項4】[A]シクロペンタジエニル骨格を有する
    配位子を含む、IVb族またはランタニドの遷移金属化合
    物と、 [C]有機アルミニウム化合物と、 [D]ホウ素原子を含有するルイス酸と、 からなる触媒の存在下に、 (i)炭素数20以下のα-オレフィンと、 (ii)下記一般式[I]、[II]および[III]で表わ
    される環状オレフィンから選ばれる少なくとも一種の環
    状オレフィンと、 を共重合させることを特徴とする環状オレフィンの共重
    合方法。 【化4】 (ただし、上記一般式[I]において、nは0または1
    であり、mは0または正の整数であり、qは0または1
    であり、R1 〜R18ならびにRaおよびRbは、それぞれ
    独立に、水素原子、ハロゲン原子および炭化水素基より
    なる群から選ばれる原子または基を表し、R15〜R
    18は、互いに結合して単環または多環を形成していても
    よく、かつ該単環または多環が二重結合を有していても
    よく、またR15〜R16とで、またはR17とR18とでアル
    キリデン基を形成していてもよい。) 【化5】 (ただし、一般式[II]において、pおよびqは0また
    は1以上の整数であり、mおよびnは0、1または2で
    あり、R1 〜R19はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン
    原子、脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭
    化水素基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれる原
    子または基を表し、R9 およびR10が結合している炭素
    原子と、R13が結合している炭素原子またはR11が結合
    している炭素原子とは直接あるいは炭素原子数1〜3の
    アルキレン基を介して結合していてもよく、また、n=
    m=0のときR15とR12またはR15とR19とは互いに結
    合して単環または多環の芳香族環を形成していてもよ
    い。) 【化6】 (ただし、一般式[III]において、R1、R2は、それ
    ぞれ独立に水素原子または炭素数1〜5の炭化水素基を
    表わし、nは1≦n≦18である。)
JP12367592A 1992-05-15 1992-05-15 環状オレフィン共重合用触媒および環状オレフィンの共重合方法 Pending JPH05320258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12367592A JPH05320258A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 環状オレフィン共重合用触媒および環状オレフィンの共重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12367592A JPH05320258A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 環状オレフィン共重合用触媒および環状オレフィンの共重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05320258A true JPH05320258A (ja) 1993-12-03

Family

ID=14866523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12367592A Pending JPH05320258A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 環状オレフィン共重合用触媒および環状オレフィンの共重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05320258A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559199A (en) * 1994-04-22 1996-09-24 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for production of ethylene-cyclic olefin copolymer
US6605676B1 (en) 1994-12-30 2003-08-12 Repsol Quimica, S.A. Process for obtaining polyolefins with broad bimodal or multimodal molecular weight distributions
WO2006004068A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Riken メタロセン錯体を含む重合触媒組成物、およびそれを用いて製造される重合体
JP2007314806A (ja) * 1994-04-22 2007-12-06 Mitsui Chemicals Inc 環状オレフィン系共重合体の製造方法および得られた共重合体
JP2008095008A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Institute Of Physical & Chemical Research メタロセン錯体を含む重合触媒組成物、およびそれを用いて製造される重合体
WO2020066529A1 (ja) 2018-09-27 2020-04-02 三井化学株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物、成形体および光学部品

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559199A (en) * 1994-04-22 1996-09-24 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for production of ethylene-cyclic olefin copolymer
JP2007314806A (ja) * 1994-04-22 2007-12-06 Mitsui Chemicals Inc 環状オレフィン系共重合体の製造方法および得られた共重合体
US6605676B1 (en) 1994-12-30 2003-08-12 Repsol Quimica, S.A. Process for obtaining polyolefins with broad bimodal or multimodal molecular weight distributions
WO2006004068A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Riken メタロセン錯体を含む重合触媒組成物、およびそれを用いて製造される重合体
JPWO2006004068A1 (ja) * 2004-07-02 2008-05-08 独立行政法人理化学研究所 メタロセン錯体を含む重合触媒組成物、およびそれを用いて製造される重合体
US7994267B2 (en) 2004-07-02 2011-08-09 Riken Polymerization catalyst compositions containing metallocene complexes and polymers produced by using the same
JP5098332B2 (ja) * 2004-07-02 2012-12-12 独立行政法人理化学研究所 メタロセン錯体を含む重合触媒組成物、およびそれを用いて製造される重合体
US8623976B2 (en) 2004-07-02 2014-01-07 Riken Polymerization catalyst compositions containing metallocene complexes and polymers produced by using the same
JP2008095008A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Institute Of Physical & Chemical Research メタロセン錯体を含む重合触媒組成物、およびそれを用いて製造される重合体
WO2020066529A1 (ja) 2018-09-27 2020-04-02 三井化学株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物、成形体および光学部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0719803B1 (en) Process for the production of cycloolefin random copolymer
KR100216331B1 (ko) 광범위한 분자량 분포를 갖는 폴리올레핀의 제조방법 및 이를 위한 촉매
US6177377B1 (en) Polymer blends and process for preparation
KR100231173B1 (ko) 환상올레핀 공중합체 제조방법
US6255419B1 (en) Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymers
JP2571280B2 (ja) エチレン系共重合体およびその製造方法
KR100268539B1 (ko) 올레핀의 중합 및 공중합 방법,및 이를 위한 촉매
KR100297121B1 (ko) 촉매담체용고체상알루미녹산,촉매담체용고체상알루미녹산제조방법,및그용도
JPH05320258A (ja) 環状オレフィン共重合用触媒および環状オレフィンの共重合方法
JP2008266523A (ja) メタロセン錯体を用いた環状オレフィン付加重合体の製造法
JP2002155109A (ja) 極性基含有オレフィン共重合体の製造方法
JP2001011112A (ja) オレフィン重合用触媒、ならびに触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH05155930A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
EP0729983A2 (en) Process for the production of cycloolefin random copolymer
JPH05255436A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH06345809A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
JP2012092354A (ja) 環状オレフィン由来の骨格を含むオレフィン重合体の製造方法
JPH11171918A (ja) ノルボルネン系ランダム共重合体の製造方法
JP3910651B2 (ja) 有機アルミニウムオキシ組成物の製造方法
JP2940966B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH05140224A (ja) オレフイン重合用触媒およびオレフインの重合方法
JP2685263B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体およびその製造方法
JP3415210B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
JP3394576B2 (ja) 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3230763B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法