JPH0531977A - 印字装置のローラとその製造方法 - Google Patents

印字装置のローラとその製造方法

Info

Publication number
JPH0531977A
JPH0531977A JP19011791A JP19011791A JPH0531977A JP H0531977 A JPH0531977 A JP H0531977A JP 19011791 A JP19011791 A JP 19011791A JP 19011791 A JP19011791 A JP 19011791A JP H0531977 A JPH0531977 A JP H0531977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
diameter
hollow
shaft
predetermined dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19011791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Ishii
英和 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP19011791A priority Critical patent/JPH0531977A/ja
Publication of JPH0531977A publication Critical patent/JPH0531977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】機械的条件の容易確立とともに軽量化と低コス
ト化を図る。 【構成】所定寸法外径(D)のローラ部〔2、(1
L)〕と所定寸法外径(d)のシャフト部(1S)とを
有し、両者〔1L(2),1S〕をフランジ部(1F)
を介して同芯でかつ中空部(1LE,1SE)を連通さ
せて一体成形したローラ(1S,1F,1L,1F,1
S)である。また、所定寸法(D,d)の大径部(1
2)と小径部(13)とを有する金型〔10(11A,
11B)〕に中空部(WS)を有する素材(W)を挿入
し、その中空部(WS)内に圧力流体を吹き込んで製造
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印字装置のローラとそ
の製造方法に関する。ローラ・プラテン,ペーパーフィ
ードローラ等に利用される。
【0002】
【従来の技術】印字装置には、ローラ・プラテン,ペー
パーフィードローラ,ピンチローラ等の各種ローラが装
着されている。かかるローラは、印字品質保障,円滑運
転保障のために、外径が所定寸法とされ、かつ偏心なく
回転できなければならない。一方において、印字装置の
小型・軽量化,コスト低減を図るための諸条件も満す必
要がある。
【0003】ここに、従来ローラの代表的構成を、図4
〜図6に示す。図1のローラは、主に金属製の軸部材1
に、硬質ゴム等からなるローラ部2を被嵌装着した構造
であり、軸部材1の両側端1S,1Sが軸受(図示省
略)で回転支持されるシャフト部を形成する。したがっ
て、構造がシンプルであり、シャフト部1S,1Sの外
径dも所定寸法に正確に仕上げることができる。しか
し、軸部材1に被嵌装着されるローラ部2の外径Dを所
定寸法とし、かつ軸線Zに偏心,傾斜なく取付けること
が難しい。
【0004】そこで、軸部材1自体を、図5に示す如
く、大径部1Lとシャフト部1S,1Sを形成する小径
部とを一体形成し、必要によって薄肉円筒形状の硬質ゴ
ム等の摩擦体3を被嵌装着してローラ部(1L,3)を
構成したローラが用いられている。このローラによれ
ば、軸部材1の小径部(1S)の外径d,大径部1Lの
外径D1およびローラ部2の外径Dも正確に所定寸法に
仕上げることができ、かつ軸線Zに同芯となる。したが
って、ローラ部を偏心なく円滑に回転できる。つまり、
同芯確保,偏心防止等の機械的条件を図4の構造に比較
して大幅に改善できる。
【0005】ところが、上記いずれのローラも、一体中
実構造であるから、全体重量が重い。このため、駆動モ
ータに対するイナーシャが増大し、印字高速化,節電を
阻害する要因となる。特に、非常に大径のローラ・プラ
テンには採用し難くなっている。
【0006】そこで、ローラ重量を小さくする工夫とし
て、図6に示す中空組立構造が提案されている。すなわ
ち、大径部1Lを薄肉円筒部材から形成し、シャフト部
1S(1S)と一体のフランジ部1F(1F)をその内
側に嵌挿装着する構成である。つまり、中空部1Eを有
する大径部1Lとフランジ部1F,1Fを有するシャフ
ト部1S,1Sとから、見掛け軸部材1を形成し、大径
部1Lに必要によって摩擦体3を被嵌してローラ部2を
形成している。
【0007】したがって、ローラ部2内に大きな中空部
1Eを有するので、大径のローラ・プラテンでもイナー
シャを大幅に小さくすることができる。しかし、この構
造だと、シャフト部1Sの外径d,フランジ部1Fの外
径D2,大径部1Lの内径(D2)および外径D1を高
精度に仕上げ、かつ慎重で正確な組立を行わなければ上
記機械的条件を満すことができず、結果として非常にコ
スト高となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、上記従来
構造には、一長一短があるため、小型印字装置には図4
の構造,機械的条件の厳しい印字装置には図5の構造,
特に高速印字型や装置全体の電源容量に制限ある型ある
いは小型軽量型の場合には図6の構造というように、選
択採用されているのが実情である。
【0009】一方、ほとんどの印字装置では、ペーパー
のピックアップローラは図4の構造,印字精度に直接影
響するペーパーフィードローラには図5の構造,大径の
ローラ・プラテンには図6の構造の如く,各構造を組合
せ使用していることも、これまた実情である。
【0010】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、その目的は良好な機械的条件を確保しつつ大幅な軽
量化を低コスト化を達成できる印字装置のローラとその
製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、ローラの機械
的条件確立と低コスト化は、ローラ部とシャフト部とを
同芯一体としなければ満され難いこと、一方、機械的条
件はローラ部とシャフト部との各外径を所定寸法とすれ
ばそれら内径等は適宜寸法であっても差支えないこと、
必要によって摩擦体を被嵌装着するローラでもその大径
部の外径を所定寸法としておけばローラの外径を所定寸
法とすることは容易であること、という印字装置の固有
的技術分析結果に着目し、両外径を所定寸法とする中空
一体成形構造とし前記目的を達成する、とともに圧力流
体の吹き込み方法により簡単に低コスト製造できるよう
したものである。
【0012】すなわち、請求項1の発明は、外径が所定
寸法に仕上げられた薄肉円筒形状のローラ部と外径が所
定寸法に仕上げられた薄肉円筒形状のシャフト部とを有
し、ローラ部とシャフト部とが円板形状のフランジ部を
介し同芯でかつ中空部を連通させて一体成形されている
ことを特徴とする。
【0013】また、請求項2の発明は、同芯の内径が所
定寸法に仕上げられた大径部と内径が所定寸法に仕上げ
られた小径部とを有する金型内に中空素材を挿入し、こ
の素材の中空部に圧力流体を吹き込んで中空部容積を拡
大しつつ外周面を該大径部と小径部とに同時的に押圧し
てローラ部とシャフト部とを一体成形し、ローラ部とシ
ャフト部との各外径が固定化した後に金型を分割して取
り出すことを特徴とする。
【0014】
【作用】請求項1の発明では、ローラ部とシャフト部と
の各外径が所定寸法とされたフランジ部を介して同芯で
一体であるから、偏心のない円滑回転ができる、また、
ローラ部とシャフト部とに連通する中空部を有するから
非常に軽量であり、駆動モータに対するイナーシャが小
さく高速印字できる。
【0015】また、請求項2の発明では、中空素材を金
型内に挿入し、その中空部に圧力流体を吹き込んで中空
部容積を拡大する。すると、素材外周面は、内径が所定
寸法に仕上げられた金型内の大径部と小径部とに押圧さ
れるので、ローラ部とシャフト部とを同時に所定形状に
一体成形できる。そして、ローラ部とシャフト部との各
外径が固定化した後に、金型を分割して取り出せば、所
定寸法の中空一体成形構造のローラを簡単かつ低コスト
に製造できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。 (第1実施例)図1は、ローラの側断面図であり、図2
は、このローラを製造するに好適な製造装置とその方法
を説明するための図である。
【0017】図1において、ローラは、中空一体成形構
造の軸部材1として形成され、その材質は熱可塑性合成
樹脂〔例えば、コポリエステル系熱可塑性エラストマ
(TPE)…積水化学工業製〕である。また、ローラ・
プラテンを形成するものとされ、この実施例ではローラ
部2(大径部1L)に硬質ゴム等の摩擦体は設けない構
造としてる。
【0018】軸部材1は、ローラ部2を形状する大径部
1Lと両シャフト部1S,1Sを形成する小径部とが一
体に成形され、大径部1Lの中空部1LEと小径部(1
S,1S)の中空部1SE,1SEとは連通している。
【0019】すなわち、大径部1Lつまりローラ部2
は、外径Dが所定寸法に仕上げられた薄肉円筒形状とさ
れ、両シャフト部1S,1Sは、外径dが所定寸法に仕
上げられた薄肉円筒形状とされ、各部1S,1L,1S
は円板形状のフランジ部1F,1Fを介して軸線Zを中
心として同芯で一体である。したがって、各部1S,1
F,1L,1F,1Sが薄肉であっても大きな剛性を確
保できる。また、同芯構造であるから、両シャフト部1
S,1Sを所定の軸受(図示省略)に支持すれば、偏心
のない真円回転ができる。
【0020】但し、大径部1Lの内径Din,シャフト
部1S,1Sの内径dinは、具体的寸法精度を規制す
る必要がない。却って、特に、大径部1Lの内径Din
に内周方向に連る凸形状の乱れ等が生じると、全体とし
ての剛性を高められる。
【0021】さて、かかるローラは、図2に示す製造装
置と製造方法によって簡単に低コスト量産できる。図2
(A)において、製造装置は、分割型金型10(11
A,11B)と射出機20とからなるブロー成形機とさ
れている。
【0022】金型10は、軟鋼製で一対の2つ割方式の
金型要素11A,11Bからなり、両者11A,11B
は左右に開閉できる。各金型要素11A(11B)は、
内径(D)が所定寸法に仕上げられた大径部12と内径
(d)が所定寸法に仕上げられた小径部13,13とを
有し、各小径部13,13の途中には形成後の外端部
5,5を切断容易化のための首部6,6を形成する凸状
円環部14,14が設けられている。また、各上方に
は、射出部22を装着する凹部16,16が形成されて
いる。各下方にはエッジ部15,15が設けられてい
る。
【0023】ここに、両金型要素11A,11Bを、図
2(A)に示すように結合すれば、内部にキャビティー
17を形成できる。このキャビティー17は、同(C)
に示す如く、大径部(12)の内径がDで、小径部(1
3)の内径がdの同芯段付円筒空間となる。
【0024】一方、ブロー成形機を形成する射出機20
は、溶融樹脂の吐出流路24と圧力流体の吹き出し流路
24と上記射出部22とを有する。したがって、溶融樹
脂を図2(A)で下方に射出しつつ圧力流体を吹き出せ
ば、中空円筒形の素材Wを金型10(11A,11B)
内に挿入できる。さらに、詳しくは、同(A)の状態か
ら同(B)の状態において、同芯の内径Dの大径部(1
2,12)と内径dの小径部(13,13)、(13,
13)とを有する金型10(11A,11B)内に中空
部WSを有する素材Wを挿入したことになる。
【0025】なお、この実施例では、両金型要素11
A,11Bを同(B)のように結合させた状態におい
て、ローラのシャフト部1S,1Sは所定の外径d,d
に近い値となっている。また、下端部は、エッジ部1
5,15で閉塞されるので、素材Wの下端部17は盲と
なりその中空部WSは密閉空間となっている。
【0026】したがって、この中空部WS内に吹き出し
流路24から、やや高圧Pの圧力流体(空気)を吹き込
めば、中空部WSの容積を拡大しつつ素材Wの外周面を
大径部12,12と小径部13,13とに同時的に押圧
して、図2(C)に示すような外径Dの大径部1L(ロ
ーラ部)と小径部(シャフト部)1S,1Sとを一体成
形できる。この際、中空部WSは、ローラ(1S,1
F,1L,1F,1S)の形状に応じかつ連通する中空
部1SE,1LE,1SEとなる。
【0027】かくして、図2(C)のようにローラ部2
(1L)とシャフト部1S,1Sとが一体成形された
ら、各外径d,D,dが固定化するまで冷却し、しかる
後に同(A)に示すように金型10(11A,11B)
を分割して取り出す。その後に、両首部6,6で切断す
れば、直ちに図1に示すローラ・プラテンを製造でき
る。
【0028】しかして、この実施例によれば、外径Dの
ローラ部2(大径部1L)と外径dのシャフト部(小径
部)1S,1Sとをフランジ部1F,1Fを介して同芯
でかつ中空部1SE,1LE,1SEを連通させた一体
成形品であるから、軽量で低コストに製造できる。ま
た、同芯確保,偏心防止等の機械的条件を正確に確立保
持できる。
【0029】また、大径部1L,小径部(1S,1S)
は、薄肉円筒形状で円板形状のフランジ部1F,1Fで
一体であるから、全体を軽量化,材料節減を図りつつ剛
性を大きく保てる。
【0030】また、全体(1S,1F,1L,1F,1
S)が軽量であるから、駆動モータに対するイナーシャ
を大幅に小さくでき、負荷を小さくしつつ高速応答性の
運転が可能となる。
【0031】また、製造装置は、図2に示す如く、射出
機20と2分割型金型10(11A,11B)とからな
るブロー成形機であるから、大径部12の内径Dと小径
部13,13の内径d,dとを正確に仕上げておくだけ
で、図1に示す所定形状のローラを簡単に低コストで製
造できる。
【0032】また、被成形品たるローラは、その大径部
(ローラ部2)1Lと小径部(シャフト部)1S,1S
との各外径D,d,dを正確に仕上げれば、各部1S,
1F,1L,1F,1Sの肉厚や内径寸法等を特に規定
しなくともよいから、ブロー成形機(10,20)の特
性を高級化しなくてもよく、設備コストも低く実用性が
高い。
【0033】また、同理由で、金型10(11A,11
B)内への素材Wの供給量を高精度制御する必要がない
ので、製造運転制御が楽で取扱い容易である。
【0034】(第2実施例)この第2実施例は、素材W
をゴルフウッドクラブ等で知られる超塑性加工特性を有
するチタン合金(例えば、チタンTi,アルミニウムA
l,バナジウムV,モリブデンMo,鉄Fe,炭素C)
として、図2に示すブロー成形機(10,20)と同様
構造のブロー成形機を用いて、図1に示すローラ(1
S,1F,1L,1F,1S)を一体成形した場合であ
る。
【0035】この実施例では、成形温度を780〜83
0℃,吹き込み空気圧力Pを30〜60kgf/cm2
とすることにより、素材(W)を伸延させることによ
り、図2(C)に示すように成形できた。
【0036】したがって、この第2実施例の場合にも第
1実施例の場合と同様な作用効果を得られる他,さらに
素材Wがチタン合金であるから、ローラ(1S,1F,
1L,1F,1S)の剛性を一段と高めることができ
る。
【0037】なお、以上の実施例では、ローラ(1S,
1F,1L,1F,1S)がローラ・プラテンとされて
いたが、印字装置に使用される限りにおいてその用途は
不問である。例えば図3に示すように多数のローラ部2
A,2B,2Cとシャフト部1S,1S,1S,1Sを
有するピンチローラ等であってもよい。また、材料も熱
可塑性プラスチックやチタン合金に限定されない。
【0038】さらに、ローラの製造方法はブロー成形に
ついて例示したが、中空部1SE,1LE,1SEを有
する同芯一体に成形できればよいので、スライドコア
法,ロストコア法,ガスインジェクション法,振動溶接
を用いた2シェル法でも実施できる。
【0039】
【発明の効果】以上の通り、請求項1の発明によれば、
外径が所定寸法に仕上げられた薄肉円筒形状のローラ部
と外径が所定寸法に仕上げられた薄肉円筒形状のシャフ
ト部とを有し、ローラ部とシャフト部とが円板形状のフ
ランジ部を介し同芯でかつ中空部を連通させて一体成形
された構成とされているので、次の優れた効果を奏す
る。
【0040】 中空部を有する同芯一体成形品である
から、非常に軽量ができる。したがって、大径ローラで
も駆動モータに対するイナーシャを小さくすることがで
き、一層の印字高速化と装置全体の小型・軽量化を達成
できる。
【0041】 同芯一体成形品であるから、製造が簡
単で材料も節約でき、偏心のない円滑運転ができる。
【0042】 ローラ部とシャフト部との外径を所定
寸法にしておくだけでよいので、製造容易でコストを大
幅に引下げられる。
【0043】 ローラ部とシャフト部とは、円筒形状
でフランジ部を介して一体とされているので、その重量
を軽量化しつつ剛性を高められる。
【0044】 ローラ部の外径とシャフト部の外径と
が所定寸法とされているので、所定の軸受に装着するだ
けで真円回転を保障でき、ローラ部の外周面を所定の位
置にセットできる。
【0045】また、請求項2の発明によれば、同芯の内
径が所定寸法に仕上げられた大径部と内径が所定寸法に
仕上げられた小径部とを有する金型内に中空素材を挿入
し、この素材の中空部に圧力流体を吹き込んで中空部容
積を拡大しつつ外周面を該大径部と小径部とに同時的に
押圧してローラ部とシャフト部とを一体成形し、ローラ
部とシャフト部との各外径が固定化した後に金型を分割
して取り出すことを特徴とするから、ローラ部とシャフ
ト部との各外径のみを所定寸法とするだけでよいことと
相俟って、迅速に製造できコストを大幅に引下げられ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るローラを示す側断面図で
ある。
【図2】同じく、本ローラを製造するに好適な製造装置
と製造方法を説明するための図である。
【図3】同じく、ローラの変形例を示す側断面図であ
る。
【図4】中実構造の従来例(1)を示す側断面図であ
る。
【図5】中実構造の従来例(2)を示す側断面図であ
る。
【図6】中空組立構造の従来例を示す側断面図である。
【符号の説明】 1 軸部材(ローラ) 1L 大径部(ローラ部) 1LE 中空部 1S 小径部(シャフト部) 1SE 中空部 1F フランジ部 2 ローラ部 3 摩擦体 5 外端部 6 首部 10 金型(ブロー成形機) 11A,11B 金型要素 12 大径部 13 小径部 15 エッジ部 20 射出機(ブロー成形機) 22 射出部 23 射出流路 24 吹き出し流路 D ローラ部の外径 d シャフト部の外径 W 素材 WS 素材の中空部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外径が所定寸法に仕上げられた薄肉円筒
    形状のローラ部と外径が所定寸法に仕上げられた薄肉円
    筒形状のシャフト部とを有し、ローラ部とシャフト部と
    が円板形状のフランジ部を介し同芯でかつ中空部を連通
    させて一体成形されていることを特徴とする印字装置の
    ローラ。
  2. 【請求項2】 同芯の内径が所定寸法に仕上げられた大
    径部と内径が所定寸法に仕上げられた小径部とを有する
    金型内に中空素材を挿入し、 この素材の中空部に圧力流体を吹き込んで中空部容積を
    拡大しつつ外周面を該大径部と小径部とに同時的に押圧
    してローラ部とシャフト部とを一体成形し、ローラ部と
    シャフト部との各外径が固定化した後に金型を分割して
    取り出すことを特徴とする印字装置のローラ製造方法。
JP19011791A 1991-07-30 1991-07-30 印字装置のローラとその製造方法 Pending JPH0531977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19011791A JPH0531977A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 印字装置のローラとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19011791A JPH0531977A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 印字装置のローラとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0531977A true JPH0531977A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16252671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19011791A Pending JPH0531977A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 印字装置のローラとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0531977A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217152A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Canon Inc シート搬送ローラ、シート搬送装置、及び画像形成装置
US7381174B2 (en) 2002-03-14 2008-06-03 Seiko Epson Corporation Discharging roller, method of manufacturing the same, and recording apparatus incorporating the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118958A (ja) * 1974-03-05 1975-09-18
JPS5623324A (en) * 1979-08-02 1981-03-05 Masanobu Nakamura Preparation of roller
JPS5881523A (ja) * 1981-11-11 1983-05-16 Masanobu Nakamura 中空偏肉管の製造方法
JPS6144665A (ja) * 1984-08-10 1986-03-04 Osamu Ichinose プリンタ等の事務機器用プラテン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118958A (ja) * 1974-03-05 1975-09-18
JPS5623324A (en) * 1979-08-02 1981-03-05 Masanobu Nakamura Preparation of roller
JPS5881523A (ja) * 1981-11-11 1983-05-16 Masanobu Nakamura 中空偏肉管の製造方法
JPS6144665A (ja) * 1984-08-10 1986-03-04 Osamu Ichinose プリンタ等の事務機器用プラテン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7381174B2 (en) 2002-03-14 2008-06-03 Seiko Epson Corporation Discharging roller, method of manufacturing the same, and recording apparatus incorporating the same
JP2007217152A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Canon Inc シート搬送ローラ、シート搬送装置、及び画像形成装置
JP4612899B2 (ja) * 2006-02-17 2011-01-12 キヤノン株式会社 シート搬送ローラ、シート搬送装置、及び画像形成装置
US8052589B2 (en) 2006-02-17 2011-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying roller, sheet conveying apparatus, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246434B2 (ja) 射出成形方法及び射出成形金型並びにバルブゲート装置
JPH0531977A (ja) 印字装置のローラとその製造方法
US6186664B1 (en) Bearing device
JPH0356819B2 (ja)
CN110509517B (zh) 一种球阀轴部注塑活动套件的方法及球阀
JP4602060B2 (ja) スピニングマシン
JP3131822B2 (ja) 鋳造車輪の仕上げ加工方法
JP6751068B2 (ja) ボールジョイントの製造方法、およびスタビライザリンクの製造方法
JP2021186844A (ja) 鍛造用金型、鍛造方法及び鍛造成型品
JPH10181522A (ja) 安全ベルトのベルトガイド
CN213501632U (zh) 一种汽车定向标牌
JPH09104201A (ja) 自動二輪車のキャストホイール
JP2800856B2 (ja) エアーモータ
JP3249423B2 (ja) フレキシブルコンテナーバッグの成形方法
CN213501631U (zh) 一种汽车定向标牌
JP2001193689A (ja) 送風機、送風機の製造方法
CN212577779U (zh) 一种薄壁壳体内部调节机构
JP2000297854A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3047560U (ja) 軸 受
JP2769732B2 (ja) 回転体のボス部の製造方法
JPH0679619A (ja) 工作機械の工具取付構造
KR200347388Y1 (ko) 모터의 리어 커버용 금형
JPH0670902U (ja) 線材成形ロール
JPH0756163Y2 (ja) 鋸の柄部の構造
JPS63130963A (ja) 合成樹脂製プ−リ