JPH0531968B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531968B2
JPH0531968B2 JP21629387A JP21629387A JPH0531968B2 JP H0531968 B2 JPH0531968 B2 JP H0531968B2 JP 21629387 A JP21629387 A JP 21629387A JP 21629387 A JP21629387 A JP 21629387A JP H0531968 B2 JPH0531968 B2 JP H0531968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitting
switching
receiving
transmission
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21629387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6461126A (en
Inventor
Hironobu Igarashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21629387A priority Critical patent/JPS6461126A/ja
Publication of JPS6461126A publication Critical patent/JPS6461126A/ja
Publication of JPH0531968B2 publication Critical patent/JPH0531968B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 基地局と複数の子局との間で時分割多元接続無
線通信(TDMA)によりデジタル加入者無線な
どの無線伝送を行なう、TDMA無線通信システ
ムの基地局における障害発生時の現用系と予備系
との切替方式に関し、 基地局では認識不可能な、例えば現用の送受信
系の送信データのタイミング異常などによる障害
が発生したときにも正常な側の送受信系に自動的
に切り替えることのできるTDMA無線通信シス
テムの基地局における現用・予備の送受信系の切
替方式を得ることを目的とし、 現用系と常時動作可能なホツトスタンバイ状態
にある予備系との2つの送受信系21,22を備
え、障害が発生した送受信系を現用系から予備系
に切替えるようにした時分割多元接続無線通信シ
ステムの基地局において、上記現用系と予備系と
の双方の送受信系から障害を示すアラーム信号が
同時に発生したときに現用系と予備系とを一定時
間間隔で切替え、このときの上記アラーム信号の
発生状態から障害のある送受信系を識別し、障害
のない側の送受信系を現用系に自動的に切替える
ように構成した。
〔産業上の利用分野〕
基地局と複数の子局との間で時分割多元接続無
線通信(以下、TDMA、という)によりデジタ
ル加入者無線などの無線伝送を行なう、TDMA
無線通信システムの基地局における障害発生時の
現用系と予備系との切替方式に関する。
〔従来の技術〕
TDMA無線通信システムの原理を、基地局1
と3つの子局A,B,Cとからなり、これに対応
してTDMA通信の1フレームをこれら子局にそ
れぞれ割当られた3つのタイムスロツトT1,T2
T3により構成した場合を例にとつて第3図に示
す。
基地局1は、子局向けの下り信号を前記タイム
スロツトT1〜T3を1フレーム単位とする連続的
な時分割多重信号として構成し、現用系2a、ア
ンテナ3を介して全子局A〜Cへ向けて送信す
る。
他方、各子局A,B,Cは上記のようにして基
地局1から送られている下り信号をそれぞれのア
ンテナ4a〜4cで受信し、自局に割り当てられ
たタイムスロツト位置のデータのみを選択、受信
する。また、各子局A,B,Cは受信した下り信
号から同期クロツクを抽出してフレーム同期をと
り、それぞれの子局に割り当てられたタイムスロ
ツト位置において送信信号を基地局へ向けて送信
する。
そして、基地局1は各子局A,B,Cから送ら
れてくるバースト信号をタイムスロツト順に受
信・分離し、必要な処理を行つた後、中継回線を
通じて通話者などに転送する。
このような従来のTDMA無線通信システムに
おいては、基地局の障害発生による回線断を防止
するため、上記のように基地局1に2つの送受信
系2a,2bを設けて2重系を構成し、予備系は
随時供用し得るようにホツトスタンバイさせてい
た。
すなわち、基地局には、それぞれが常に動作状
態を保つている送信部および受信部を備えた2系
統の送受信系2a,2bが設けられており、予備
系となる送受信系の送信部でアンテナからの送信
は行わずに例えば擬似負荷に送信出力を供給して
おり、ま た、この予備系の受信部では受信動作
自体は行うものの受信出力は後続する装置には供
給しないという状態にあり、もし現用系において
障害が発生したことが検知された場合にはこの予
備系となつていた送受信系を現用系に切替え、そ
の送信部の出力を送信するとともにその受信部の
受信出力を後続する装置で使用するように構成さ
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の切替方式にお
いては、現用系からの下り回線に基地局では認識
不可能の障害、例えば現用系の送信部の動作クロ
ツクのタイミングのずれによつて送信データのタ
イミングに異常を生じた場合などには、この基地
局の現用系からの送信データを受信したそれぞれ
の子局では基地局からのデータのタイミングに異
常を生じていることを知ることができないため、
障害のないときと同様にこの受信クロツクから所
定の遅れをもつて基地局に対するパルス送信を続
けることになる。
その結果、基地局で受信した子局からのデータ
は所定の時間位置からずれるため、その受信デー
タを例えばその中央などの所定の時間位置で打ち
抜くことができず、極端な場合には受信データが
存在しない位置で打ち抜くようになつて全ての子
局から受信したデータに誤りが発生するので、現
用系の受信部およびこの受信部と同様の受信動作
を行つている予備系の受信部と双方からアラーム
信号が出力されるようになる。
このように、現用系および予備系の双方からア
ラーム信号が発生すると基地局では現用系と予備
系の双方の送信部に障害が発生したものとして認
識してしまい、障害がない予備の送受信系がある
にもかかわらず、すべての回線が切断されてしま
うという問題があつた。
本発明は、例えば現用系の送信部から送出され
るデータのタイミングの異常などの基地局では認
識不可能な障害によつて、現用系および予備系の
双方からアラーム信号が同時に発生したときにも
正常な側の送受信系を用いて伝送を継続し得るよ
うにしたTDMA無線通信システムの基地局にお
ける現用・予備の送受信系の切替方式を提供する
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の原理的実施例を示す第1図において、
前記のような常時動作可能なホツトスタンバイ状
態にある2つの送受信系21,22を備え、送信デ
ータのタイミングに異常が発生したときに切替手
段によつてこれら送受信系を現用系と予備系とに
交互に切替えて使用するようにした時分割多元接
続無線通信システムの基地局において、上記現用
系と予備系との双方に回線障害を示すアラームが
発生したときに現用系と予備系とを例えば切替タ
イマ9によつて一定時間間隔で切替え、このとき
の上記アラームの発生状態から障害のある送受信
系を識別して障害のない側の送受信系を現用系と
するように自動的に切替えるようにした。
〔作用〕 上記現用系と予備系との双方に回線障害を示す
アラームが同時に発生したときに現用系と予備系
とを一定時間間隔で切替え、このときの上記アラ
ーム信号の発生状態から障害がある送受信系を識
別して障害のない側の送受信系を現用系とするよ
うに自動的に切替えるようにした。
このため、この第1図に示したように、アラー
ム制御部8、切替タイマー9、切替信号セレクタ
10が設けられている。
このアラーム制御部8は、現用系あるいは予備
系として用いられている送受信系21,22のどち
らか一方にアラームが発生したとき、従来技術に
おけると同様に、他方の正常な送受信系22,21
が現用系となるように切替える切替指令信号を切
替信号セレクタ10に出力してこの切替信号セレ
クタ10を切替えることによつて、このアラーム
制御部8からの切替指令信号を切替手段7に供給
して正常な送受信系が現用系となるように切替え
る。
本発明においては、送受信系21,22の双方か
らのアラーム信号が同時に上記アラーム制御部8
に到来すると、このアラーム制御部は上記切替信
号セレクタ10を切替えて、本発明によつて設け
られた切替タイマ9の切替信号が切替手段7に供
給されるようにし、同時に切替タイマ9を起動し
て一定時間間隔で切替指令信号が切替信号セレク
タ10に出力されるようにする。
これによつて、この切替タイマー9からの一定
時間間隔の切替指令信号によつて切替手段7は交
互に切替られ、2つの送受信系21,22は一定時
間間隔で交互に現用系と予備系として動作するよ
うになる。
なお、この現用系と予備系とを切替える切替え
の時間間隔は、例えば送信データのタイミングに
異常を生じた場合の対応を基準にとると、切替手
段7によつて現用系に切替られた送受信系からの
送信信号に応答した子局からの上り信号が基地局
で受信され、それがアラーム制御部8において識
別されるまでの時間を参照して決定される。ちな
みに、このタイミング間隔は数msecないし1秒
程度である。
このようにして切替手段7が一定時間間隔で交
互に切り替わると、例えば送信データのタイミン
グに異常のある送受信系からの下り信号に対応し
て子局から送信された上り信号はタイミングに異
常があるために両送受信系からアラーム信号が発
生するが、正常な送受信系の側が現用系に切り替
わつたときには子局からの上り信号のタイミング
には異常がないことから正常な受信が行われるの
で、いずれの送受信系からもアラーム信号が発生
しなくなる。
このように、アラーム制御部8はアラーム信号
の発生状態からいずれの側の送受信系が異常であ
るかを識別できるので、正常な送受信系へ切替え
るための切替指令信号を切替信号セレクタ10に
供給してこの切替指令信号が切替手段7に供給さ
れるように切替信号セレクタ10を切替えるとと
もに、このセレクタ10を介してこの切替指令信
号が切替手段7に供給されるようにする。
これによつて、例えば送信データのタイミング
の異常などがない、正常な送受信系を現用系とし
てTDMA通信回線が維持され、従来のようにこ
の回線が全面的に断となることが回避される。
〔実施例〕
第2図は本発明の実施例を示すもので、第1図
に6で示した現用・予備切替制御部の細部および
切替手段7の構成について示してある。
第1送受信系からのアラーム信号A1あるいは
第2送受信系からのアラーム信号A2のいずれか
一方が到来すると、“1”レベルにあるこのアラ
ーム信号と他方の“0”レベルにあるアラーム信
号とによつてEOR回路81は“1”を出力し、切
替信号セレクタ10を例えば上側の入力端子への
入力を出力する側に固定する。
いま、このアラーム信号が現用系として動作し
ている第1送受信系からのアラーム信号A1であ
れば、このアラーム信号と上記2つのアラーム信
号A1,A2のNANDをとるNAND回路82の出力
との論理積をとるAND回路83の出力によつてJ
−Kフリツプ・フロツプ回路85がセツトされて、
“1”レベルにあるそのQ出力によつて切替手段
7は第2送受信系と中継回線とを接続してこの第
2送受信系を現用系に設定する。
もし、このアラーム信号が予備系としてホツト
スタンバイ状態にある第2送受信系からのアラー
ム信号A2であれば、この“1”レベルのアラー
ム信号とNAND回路82との論理積をとるAND
回路84の出力によつてJ−Kフリツプ・フロツ
プ回路85がリセツトされて“0”レベルにある
Q出力が切替信号セレクタ10を経て切替手段7
に送られて第1送受信系と中継回線とはその接続
が維持されるので、第1送受信系が現用系として
動作を続ける。
なお、第1送受信系および第2送受信系の双方
に異常がなく、これら送受信系からのアラーム信
号A1,A2がいずれも“0”の場合には、上記フ
リツプ・フロツプ回路85はそれ以前からの状態
を保つており、前記のようにEOR回路81の出力
も“0”であるから、切替信号セレクタ10の下
側の出力端子から“0”レベルにあるフリツプ・
フロツプ回路85の出力が切替手段7に送られ
て、第1送受信系が現用系として維持される。
ここで、第1送受信系からのアラーム信号A1
および第2送受信系からのアラーム信号A2が共
に“1”レベルの信号として同時に到来すると、
NAND回路82は“0”レベルの出力をAND回
路83,84のそれぞれ一方の入力端子に供給して
フリツプ・フロツプ回路85への入力を遮断して
このフリツプ・フロツプ回路の状態を維持させ
る。
このとき、これら送受信系からのアラーム信号
A1,A2の論理積をとるAND回路91は、“1”出
力を切替タイマ9に供給してこの切替タイマ9を
起動する。
切替タイマ9は、前記のように例えば数msec
ないし1秒程度の予め設定された時限によつて
“1”および“0”レベルの信号を交互に出力し
て切替信号セレクタ10をこの時限によつて切替
え、前記のようにその状態が維持されているフリ
ツプ・フロツプ回路85のQ端子および端子か
らの“1”および“0”レベルの信号を切替手段
7に交互に供給し、これによつて、第1送受信系
と第2送受信系とを交互に現用系として動作させ
る。
これによつて、いずれか一方の送受信系に異常
がない場合には、この異常のない方の送受信系を
使用したときに正常な受信が行われて両送受信系
からのアラーム信号がなくなるので、前記した一
方の送受信系のみからアラーム信号が送出された
ときと同様に、この異常のない送受信系を現用系
として通信回線が維持される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、現用系の送受信系に基地局で
は認識不可能な送信データのタイミングの異常な
どの障害によつて現用および予備の送受信系の双
方から同時にアラーム信号が発生した場合でも、
正常に動作する側の送受信系が現用系となるよう
に自動的に切替えることができるので、TDMA
回線が全断するのを防止することができるという
格別の効果を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、第2図は本発
明の実施例を示す図、第3図は本発明が適用され
るTDMA無線通信システムの原理図である。 21は第1の送受信系、22は第2の送受信系で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 現用系と常時動作可能なホツトスタンバイ状
    態にある予備系との2つの送受信系21,22を備
    え、障害が発生した送受信系を現用系から予備系
    に切替えるようにした時分割多元接続無線通信シ
    ステムの基地局において、 上記現用系と予備系との双方の送受信系から障
    害を示すアラーム信号が同時に発生したときに現
    用系と予備系とを一定時間間隔で切替え、 このときの上記アラーム信号の発生状態から障
    害のある送受信系を識別し、障害のない側の送受
    信系を現用系に自動的に切替えるようにしたこと
    を特徴とする時分割多元接続無線通信システムの
    基地局における現用・予備切替方式。
JP21629387A 1987-09-01 1987-09-01 Active/standby switching system in base station of time division multiple access radio communication system Granted JPS6461126A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21629387A JPS6461126A (en) 1987-09-01 1987-09-01 Active/standby switching system in base station of time division multiple access radio communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21629387A JPS6461126A (en) 1987-09-01 1987-09-01 Active/standby switching system in base station of time division multiple access radio communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6461126A JPS6461126A (en) 1989-03-08
JPH0531968B2 true JPH0531968B2 (ja) 1993-05-13

Family

ID=16686265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21629387A Granted JPS6461126A (en) 1987-09-01 1987-09-01 Active/standby switching system in base station of time division multiple access radio communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6461126A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244708A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Unyusho Daini Kowan Kensetsukyoku 移動式荷重による地盤改良工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6461126A (en) 1989-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1321001C (en) Transmission line switching system
EP0269120B1 (en) Tdma communication system having common time slots for system maintenance
JPH041542B2 (ja)
JPS59169229A (ja) 二重化切換制御方式
US6590864B1 (en) Protection switching using standby system for transmission of line status signals
JPH0531968B2 (ja)
JPS5814106B2 (ja) デ−タ伝送方式
JP3808186B2 (ja) 災害時の統制局回線切替方式
JP2002281109A (ja) 二重化方法、二重化方式及び光加入者終端装置
JP7415166B2 (ja) 無線局、無線局システムおよび複数無線局の同期方法
JP3057187B2 (ja) 異種衛星システム間接続方式
JP3117160B2 (ja) クロックの現用予備切替方式
JP2664925B2 (ja) 回線切替方式
JPH0560693B2 (ja)
JPH04294660A (ja) 光加入者装置監視方式
CN117439628A (zh) 一种通信终端设备
JPS63296529A (ja) Tdma型無線システム切替方式
JPS61292438A (ja) ル−プバツク制御方式
JPH069355B2 (ja) ループ形ネットワーク
JPH08186561A (ja) 予備系切換システム
JPS6181047A (ja) 通信システム
JPS6048937B2 (ja) 二重化線路切替装置
JPH02233027A (ja) 2重化伝送路切替方式
JPS62154838A (ja) リモ−ト交換システムの局間信号伝送方式
JPH0563623A (ja) 時分割多重通信システムの無線中継方式