JPH05319070A - 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置 - Google Patents

車両用ヒートポンプ式冷暖房装置

Info

Publication number
JPH05319070A
JPH05319070A JP4132372A JP13237292A JPH05319070A JP H05319070 A JPH05319070 A JP H05319070A JP 4132372 A JP4132372 A JP 4132372A JP 13237292 A JP13237292 A JP 13237292A JP H05319070 A JPH05319070 A JP H05319070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat
compressor
vehicle interior
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4132372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2882184B2 (ja
Inventor
Takayoshi Matsuoka
孝佳 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4132372A priority Critical patent/JP2882184B2/ja
Priority to US08/066,266 priority patent/US5388421A/en
Publication of JPH05319070A publication Critical patent/JPH05319070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882184B2 publication Critical patent/JP2882184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/004Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for vehicles having a combustion engine and electric drive means, e.g. hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00914Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is a bypass of the condenser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 気象条件に左右されず安定した制御で冷暖房
能力を向上すると共に除湿暖房を可能とし、しかも安定
した暖房能力の向上を可能とする。 【構成】 コンプレッサと、車室外熱交換器と、放熱用
車室内熱交換器と、膨張手段と、吸熱用車室内熱交換器
と、冷媒流路切換手段とを備えた車両用ヒートポンプ式
冷暖房装置であって、吸熱用車室内熱交換器の冷却状態
と放熱用車室内熱交換器の加熱状態との少なくとも一方
とコンプレッサの仕事量を可変する物理量との相関関係
で示される暖房特性を設定する手段と、暖房特性に関係
する吸熱用車室内熱交換器の冷却状態と放熱用車室内熱
交換器の加熱状態との少なくとも一方を検出する手段
と、暖房特性と検出手段の検出結果との関係で前記コン
プレッサを可変する物理量を設定しコンプレッサを制御
する手段を設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コンプレッサの駆動
により冷媒を車室外熱交換器及び車室内熱交換器に循環
させる蒸気圧縮サイクルを備えた車両用ヒートポンプ式
冷暖房装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
としては、特開平2−290475号公報や実開平2−
130808号公報などに開示されているように、四方
弁で冷媒の流れを暖房運転時と冷媒運転時とで逆転さ
せ、暖房運転時には、車室外熱交換器を吸熱器として使
用すると共に、車室内熱交換器を放熱器として使用し、
冷房運転時には、車室外熱交換器を放熱器として使用す
ると共に、車室内熱交換器を吸熱器として使用するよう
にしたものが知られている。
【0003】具体的には、上記特開平2−290475
号公報に開示された冷暖房装置を、図11に図示して説
明する。つまり、暖房運転時には、四方弁2が実線示の
ように切り換えられ、冷媒がコンプレッサ1→四方弁2
→第1車室内熱交換器3→加熱用熱交換器4→第2車室
内熱交換器5→膨張弁6→車室外熱交換器7→四方弁2
→レシーバ8→コンプレッサ1と循環し、第1車室内熱
交換器3がコンプレッサ1から吐出された高温なる冷媒
の熱をブロワファン9で導入された空気に放熱して車室
内暖房用の温風を作り、加熱用熱交換器4がエンジン1
0からの排熱を冷媒に吸熱し、この冷媒の熱を第2車室
内熱交換器5がブロワファン11で導入された空気に放
熱して車室内暖房用の温風を作り、車室外熱交換器7が
ファン12で導入された外気の熱を冷媒に吸熱する。冷
房運転時には、四方弁2が点線示のように切り換えら
れ、冷媒がコンプレッサ1→車室外熱交換器7→膨張弁
6→第2車室内熱交換器5→第1車室内熱交換器3→四
方弁2→レシーバ8→コンプレッサ1と循環し、車室外
熱交換器7がコンプレッサ1から吐出さたれ高温なる冷
媒の熱を外気に放熱し、第1、第2車室内熱交換器3,
5がブロワファン9,11で導入された空気の熱を冷媒
に放熱して車室内冷房用の冷風を作る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来例にあって
は、暖房運転時と冷媒運転時とで冷媒の流れを四方弁2
の切換えによって逆転させ、暖房運転時には、車室外熱
交換器7を吸熱器として使用すると共に、車室内熱交換
器3,5を放熱器として使用して車室内暖房用の温風を
作り、冷房運転時には、車室外熱交換器7を放熱器とし
て使用すると共に、車室内熱交換器3,5を吸熱器とし
て使用して車室内冷房用の冷風を作るようになっている
ので、外気温が低い時や走行時あるいは降雨時、さらに
降雪時などのような気候条件において、暖房運転を行う
と、車室外熱交換器7での吸熱量が減少する。そして、
コンプレッサ1の仕事量が一定であると仮定すると、車
室外熱交換器7からの吸熱量とコンプレッサ1の仕事量
との合計熱量を放熱する車室内熱交換器3,5での放熱
量が減少し、暖房能力が低下する。しかも、上記気候条
件では、着霜現象が生じ易く、デフロスト運転の回数が
増加して安定した暖房運転が得られなくなる恐れがあ
る。
【0005】また、冷房運転時と暖房運転時とで冷媒の
流れ方向が変わるため、車室外熱交換器7側、車室内熱
交換器3,5側のいずれの配管も高温、高圧に耐えられ
るよう管径等を変更する必要があった。
【0006】また、暖房運転時には、エンジン10から
の排熱を吸熱して車室内暖房用の温風を作るため、ソー
ラカーや電気自動車のように大きな熱源を持たない車両
には不向きであった。
【0007】即ち、ソーラカーや電気自動車等では大き
な熱源であるエンジンを持たないため暖房運転時にエン
ジンからの排熱を吸熱することができず、別途電気ヒー
タ等を設けなければならない。従って、その分空調装置
に使用する電力量が増加し、走行距離が短くなる恐れが
ある。
【0008】また、暖房運転中に乗員によって外気導入
スイッチがONされ外気導入量が増えると、車室内を設
定温度に保つため、電気ヒータによる熱入力量をさらに
高めなければならないが、電気自動車等においては電気
ヒータ等による熱入力量も限界があり、外気導入量増加
と乗員の快適感の両立とが困難となる恐れがある。
【0009】さらに、電気自動車等において急加速走行
や上り坂走行を行なう場合には、走行のために大きな電
力量が消費されるため、空調装置に供給される電力量が
減少し、安定した充分な空調が行なえなくなる恐れがあ
る。
【0010】そこでこの発明は、車室外の気候条件に左
右されず安定した制御で冷暖房能力を向上させることが
でき、大幅な設計変更を必要とせず、電気自動車等にも
適し、外気導入量増加と乗員の快適感との両立が容易
で、しかも車両の急発振や上り坂走行等にも充分対応す
ることのできる車両用ヒートポンプ式冷暖房装置の提供
を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1の発明は、冷媒に仕事量を加えるコンプレッ
サと、このコンプレッサの冷媒吐出側に接続され、冷媒
の熱を外気に放熱する車室外熱交換器と、前記コンプレ
ッサの冷媒吐出側に接続され、冷媒の熱を送風手段によ
って導入された空気に放熱して温風を作る放熱用車室内
熱交換器と、この放熱用車室内熱交換器の冷媒流出側に
接続された膨張手段と、この膨張手段の冷媒流出側と前
記コンプレッサの冷媒吸入側とに接続され、送風手段に
よって導入された空気の熱を前記車室外熱交換器および
前記放熱用車室内熱交換器の少なくとも一方から前記膨
張手段を通して供給された冷媒に吸熱して冷風を作る吸
熱用車室内熱交換器と、前記コンプレッサの冷媒吐出側
と前記車室外熱交換器および前記放熱用車室内熱交換器
の冷媒流入側との間に設けられ、コンプレッサから吐出
される冷媒を、冷房運転時に少なくとも前記車室外熱交
換器に導入し、暖房運転時に前記車室外熱交換器を回避
させて前記放熱用車室内熱交換器に導入する冷媒流路切
換手段とを備えた車両用ヒートポンプ式冷暖房装置であ
って、前記吸熱用車室内熱交換器の冷却状態と放熱用車
室内熱交換器の加熱状態との少なくとも一方とコンプレ
ッサの仕事量を可変する物理量との相関関係で示される
暖房特性を設定する手段と、この暖房特性に関係する吸
熱用車室内熱交換器の冷却状態と放熱用車室内熱交換器
の加熱状態との少なくとも一方を検出する手段と、前記
暖房特性と前記検出手段の検出結果との関係で前記コン
プレッサを可変する物理量を設定しコンプレッサを制御
する手段とを設けたことを特徴とする。
【0012】請求項2の発明は、冷媒に仕事量を加える
コンプレッサと、このコンプレッサの冷媒吐出側に接続
され、冷媒の熱を外気に放熱する車室外熱交換器と、前
記コンプレッサの冷媒吐出側に接続され、冷媒の熱を送
風手段によって導入された空気に放熱して温風を作る放
熱用車室内熱交換器と、この放熱用車室内熱交換器の冷
媒流出側に接続された膨張手段と、この膨張手段の冷媒
流出側と前記コンプレッサの冷媒吸入側とに接続され、
送風手段によって導入された空気の熱を前記車室外熱交
換器および前記放熱用車室内熱交換器の少なくとも一方
から前記膨張手段を通して供給された冷媒に吸熱して冷
風を作る吸熱用車室内熱交換器と、前記コンプレッサの
冷媒吐出側と前記車室外熱交換器および前記放熱用車室
内熱交換器の冷媒流入側との間に設けられ、コンプレッ
サから吐出される冷媒を、冷房運転時に少なくとも前記
車室外熱交換器に導入し、暖房運転時に前記車室外熱交
換器を回避させて前記放熱用車室内熱交換器に導入する
冷媒流路切換手段とを備えた車両用ヒートポンプ式冷暖
房装置であって、前記吸熱用車室内熱交換器の冷却状態
と放熱用車室内熱交換器の加熱状態との少なくとも一方
とコンプレッサの仕事量を可変する物理量との相関関係
で示される暖房特性を設定する手段と、この暖房特性に
関係する吸熱用車室内熱交換器の冷却状態と放熱用車室
内熱交換器の加熱状態との少なくとも一方を検出する手
段と、前記暖房特性と前記検出手段の検出結果との関係
で前記コンプレッサを可変する物理量を設定しコンプレ
ッサを制御する手段とを設け、前記吸熱用車室内熱交換
器の吸込空気温度を可変調節する手段を設けたことを特
徴とする。
【0013】請求項3の発明は、冷媒に仕事量を加える
コンプレッサと、このコンプレッサの冷媒吐出側に接続
され、冷媒の熱を外気に放熱する車室外熱交換器と、前
記コンプレッサの冷媒吐出側に接続され、冷媒の熱を送
風手段によって導入された空気に放熱して温風を作る放
熱用車室内熱交換器と、この放熱用車室内熱交換器の冷
媒流出側に接続された膨張手段と、この膨張手段の冷媒
流出側と前記コンプレッサの冷媒吸入側とに接続され、
送風手段によって導入された空気の熱を前記車室外熱交
換器および前記放熱用車室内熱交換器の少なくとも一方
から前記膨張手段を通して供給された冷媒に吸熱して冷
風を作る吸熱用車室内熱交換器と、前記コンプレッサの
冷媒吐出側と前記車室外熱交換器および前記放熱用車室
内熱交換器の冷媒流入側との間に設けられ、コンプレッ
サから吐出される冷媒を、冷房運転時に少なくとも前記
車室外熱交換器に導入し、暖房運転時に前記車室外熱交
換器を回避させて前記放熱用車室内熱交換器に導入する
冷媒流路切換手段とを備えた車両用ヒートポンプ式冷暖
房装置であって、前記吸熱用車室内熱交換器の冷却状態
と放熱用車室内熱交換器の加熱状態との少なくとも一方
とコンプレッサの仕事量を可変する物理量との相関関係
で示される暖房特性を設定する手段と、この暖房特性に
関係する吸熱用車室内熱交換器の冷却状態と放熱用車室
内熱交換器の加熱状態との少なくとも一方を検出する手
段と、前記暖房特性と前記検出手段の検出結果との関係
で前記コンプレッサを可変する物理量を設定しコンプレ
ッサを制御する手段とを設け、暖房運転時に外気導入が
行なわれた場合、前記暖房特性と前記検出手段の検出結
果との関係で前記放熱用車室内熱交換器の加熱状態の変
化が略零となるように前記コンプレッサの仕事量を可変
する物理量を設定しコンプレッサを制御する手段を設
け、前記吸熱用車室内熱交換器の吸込空気温度を目標温
度に可変調節する手段を設けたことを特徴とする。
【0014】請求項4の発明は、請求項2又3記載の車
両用ヒートポンプ式冷暖房装置であって、前記可変調節
手段は、外部熱源を用いることを特徴とする。
【0015】
【作用】請求項1の発明では、暖房運転時にコンプレッ
サの駆動により冷媒はコンプレッサから流路切換手段、
放熱用車室内熱交換器、膨脹手段、吸熱用車室内熱交換
器を順に経由してコンプレッサに循環し、放熱用車室内
熱交換器がコンプレッサから吐出された高温な冷媒の熱
を送風手段で導入された空気に放熱して温風を作り、吸
熱用車室内熱交換器が送風手段で導入された空気の熱を
冷媒に吸熱して冷風を作る。冷房運転時にはコンプレッ
サの駆動により冷媒がコンプレッサから流路切換手段、
車室外熱交換器のみ、又は車室外熱交換器と放熱用車室
内熱交換器との両方、膨脹手段、吸熱用車室内熱交換器
を順に経由してコンプレッサに循環し、車室内熱交換器
がコンプレッサから吐出された高温な冷媒の熱を外気に
放熱し吸熱用車室内熱交換器が送風手段で導入された空
気の熱を冷媒に吸熱して冷風を作る。
【0016】また、暖房運転時には吸熱用車室内熱交換
器の冷却状態と放熱用車室内熱交換器の加熱状態との少
なくとも一方と、コンプレッサの仕事量を可変する物理
量との相関関係で示される暖房特性を用い、この暖房特
性に関係する吸熱用車室内熱交換器の冷却状態と放熱用
車室内熱交換器の加熱状態との少なくとも一方を検出
し、この検出結果と暖房特性との関係でコンプレッサを
可変する物理量を設定し、コンプレッサを制御する。
【0017】即ち、暖房特性をあらかじめ実験により求
めておき、この暖房特性を基にして吸熱用車室内熱交換
器の冷却状態と放熱用車室内熱交換器の加熱状態との少
なくとも一方を所定の状態とするようにコンプレッサを
制御する。
【0018】請求項2の発明では、吸熱用車室内熱交換
器の吸込空気温度を可変調節する。即ち、コンプレッサ
への入力が減少したような場合でも、暖房特性に基づい
て吸込空気温度を可変調節することにより、所定の暖房
状態を得る。
【0019】請求項3の発明では、暖房運転時に外気導
入が行なわれた場合、暖房特性と検出手段の検出結果と
の関係で放熱用車室内熱交換器の加熱状態の変化が略零
となるように、コンプレッサを制御しながら吸熱用車室
内熱交換器の吸込空気温度を目標温度に可変調節する。
即ち、吸熱用車室内熱交換器での冷却状態、或いは暖房
能力を一定に保ちつつサイクルの作動状態を変化させ
る。
【0020】請求項4の発明によれば、外部熱源によっ
て吸熱用車室内熱交換器の吸込空気温度を目標温度に可
変調節することにより、積極的な可変調整を行なうこと
ができる。
【0021】
【実施例】図1は、一実施例の車両用ヒートポンプ式冷
暖房装置を示している。
【0022】図1において、コンプレッサ31は、エン
ジンルームのような車室外に設けられ、電動式コンプレ
ッサや油圧駆動式コンプレッサのように、入力値が直接
可変可能になっている。このコンプレッサ31の吐出側
には、車室外熱交換器38と放熱用車室内熱交換器33
とが流路切換手段としての三方弁32を介して接続され
ている。車室外熱交換器38は、車室外に設けられ、コ
ンプレッサ31から吐出される冷媒の熱を外気に放熱す
る車室外コンデンサになっている。
【0023】放熱用車室内熱交換器33は、インストル
メントパネルの裏側のような車室内前部に配置された装
置本体としてのダクト39内に設けられ、コンプレッサ
31から吐出される冷媒の熱を送風手段としてのブロワ
ファン37によって導入された空気に放熱する放熱タイ
プの車室内コンデンサになっている。三方弁32は、暖
房運転時には、実線示のような流路切り換え状態とな
り、コンプレッサ31の吐出側を放熱用車室内熱交換器
33の冷媒流入側に接続する一方、冷房運転時には、点
線示のような流路切り換え状態となり、コンプレッサ3
1の吐出側を車室外熱交換器38及び逆止弁70を介し
て放熱用車室内熱交換器33の冷媒流入側に接続してい
る。逆止弁70は、車室外熱交換器38側から放熱用車
室内熱交換器33側への冷媒の流れを許容し、放熱用車
室内熱交換器33側から車室外熱交換器38への冷媒の
流れを阻止するようになっている。
【0024】放熱用車室内熱交換器33の冷媒流出側に
は、ダクト39内の上流側に設けられた吸熱用車室内熱
交換器35の冷媒流入側が、液タンク36及び車室外に
設けられた膨張手段として液体冷媒を断熱膨張して霧状
にする膨張弁34を介して接続されている。吸熱用車室
内熱交換器35は、ブロワファン37によって導入され
た空気の熱を、車室外熱交換器38および放熱用車室内
熱交換器33の少なくとも一方から膨張弁34を通して
供給された冷媒に吸熱して冷風を作る吸熱タイプのエバ
ポレータになっている。吸熱用車室内熱交換器35の冷
媒流出側には、コンプレッサ31の冷媒吸入側が接続さ
れている。
【0025】ダクト39の吸熱用車室内熱交換器35よ
りも上流側には、車室内空気を導入する内気導入口40
と、走行風圧を受けて外気を導入する外気導入口41と
が設けられている。この内気導入口40と外気導入口4
1とが分岐する部分には、内気導入口40と外気導入口
41とを任意の比率で開閉するインテークドア42が設
けられている。内気導入口40と外気導入口41との空
気導出側(空気流の下流側)と吸熱用車室内熱交換器3
5との間には、前記ブロワファン37が配置され、制御
装置43で駆動されるブロワファンモータ44で回転駆
動されるようになっている。
【0026】放熱用車室内熱交換器33の上流側には、
エアミックスドア46が設けられている。このエアミッ
クスドア46は、制御装置43で駆動される図外のエア
ミックスドアアクチュエータにより、吸熱用車室内熱交
換器35を通過して冷えている空気が放熱用車室内熱交
換器33を迂回して冷えたままの冷風と、吸熱用車室内
熱交換器35を通過して冷えている空気が吸熱用車室内
熱交換器33を通過して暖められた温風との割合(冷風
と温風との風量配分)を調整するように開閉する。エア
ミックスドア46の開度たるエアミックスドア開度Xd
scは、エアミックスドア46が一点鎖線示の位置とな
り、冷風と温風との風量配分が冷風100%となるとき
を、エアミックスドア開度Xdsc=0%(全閉)と設
定し、エアミックスドア46が実線示の位置となり、冷
風と温風との風量配分が温風100%となるときを、エ
アミックスドア開度Xdsc=100%(全開)と設定
してある。
【0027】ダクト39の放熱用車室内熱交換器33よ
りも下流側には、上記冷風と温風との混合を良くするこ
とにより、温度調整された空調風を作る部屋としてのエ
アミックスチャンバ47が設けられている。エアミック
スチャンバ47には、図外の対象乗員の上半身に向けて
空調風を吹き出すベンチレータ吹出口51と、対象乗員
の足元に向けて空調風を吹き出すフット吹出口52と、
図外のフロントウインドウガラスに向けて空調風を吹き
出すデフロスタ吹出口53とが連設されている。エアミ
ックスチャンバ47内には、ベンチレータドア55とフ
ットドア56とデフロスタドア57とが設けられてい
る。ベンチレータドア55は、制御装置43で駆動され
る図外のベンチレータドアアクチュエータにより、ベン
チレータ吹出口51を開閉する。フットドア56は、制
御装置43で駆動される図外のフットドアアクチュエー
タにより、フット吹出口52を開閉する。デフロスタド
ア57は、制御装置43で駆動される図外のデフロスタ
ドアアクチュエータにより、デフロスタ吹出口53を開
閉する。
【0028】制御装置43は、吸熱用車室内熱交換器吸
込風温センサ58と吸熱用車室内熱交換器吹出風温セン
サ59とベンチレータ吹出口風温センサ60と日射量セ
ンサ61と外気温センサ62と室温センサ63と室温設
定器64と吹出口モードスイッチ65とブロワファンス
イッチ66と放熱用車室内熱交換器吹出風温センサ67
などの熱環境情報入力手段からの吸熱用車室内熱交換器
35の吸い込み空気温度Tsuc と吸熱用車室内熱交換器
35の吹き出し空気温度Tout と放熱用車室内熱交換器
33の吹き出し空気温度Tvとベンチレータ吹出口51
の吹き出し空気温度Tventと車両の日射量Qsun と車室
外の外気温度Tamb と車室内の検出室温(車室内気温
度)Troomと車室内の設定温度Tpct などの熱環境情報
により、エアミックスドア開度Xdsc とコンプレッサ3
1の入力値Wcompと吸熱用車室内熱交換器35を通過す
る通過風量Veva と目標空調風温度Tofなどの目標冷暖
房条件を演算し、車室内の冷暖房条件が上記演算された
目標冷暖房条件を維持するように、コンプレッサ31と
ブロワファンモータ44とエアミックスドアアクチュエ
ータとベンチレータドアアクチュエータとフットドアア
クチュエータとデフロスタドアアクチュエータなどを駆
動する。
【0029】一方、この車両用ヒートポンプ式冷暖房装
置の冷暖房の切換えは、前記三方弁32を制御装置43
によって設定温度で切換制御することにより行なってい
る。前記設定温度は車室内気温度としての検出室温T
room及び外気温度Tamb の関係での窓曇りを生じない境
界の温度と熱環境情報に応じた目標空調風温度Tofとが
略一致するものとして定めている。
【0030】そして、暖房運転時には、三方弁32が図
1の実線示のように切り換えられ、冷媒がコンプレッサ
31→三方弁32→放熱用車室内熱交換器33→液タン
ク36→膨張弁34→吸熱用車室内熱交換器35→コン
プレッサ31と循環し、放熱用車室内熱交換器33がコ
ンプレッサ31から吐出された高温なる冷媒の熱をブロ
ワファン37で導入された空気または車両走行時のラム
圧によって導入された空気に放熱して温風を作り、吸熱
用車室内熱交換器35がブロワファン37で導入された
空気または車両走行時のラム圧によって導入された空気
の熱を冷媒に放熱して冷風を作る。また、冷房運転時に
は、三方弁32が図1の点線示のように切り換えられ、
冷媒がコンプレッサ31→三方弁32→車室外熱交換器
38→逆止弁70→放熱用車室内熱交換器33→液タン
ク36→膨張弁34→吸熱用車室内熱交換器35→コン
プレッサ31と循環し、車室外熱交換器38がコンプレ
ッサ31から吐出された高温なる冷媒の熱を外気に放熱
し、残りの熱を放熱用車室内熱交換器33がブロワファ
ン37で導入された空気または車両走行時のラム圧によ
って導入された空気に放熱して温風を作り、吸熱用車室
内熱交換器35がブロワファン37で導入された空気ま
たは車両走行時のラム圧によって導入された空気の熱を
冷媒に放熱して冷風を作る。
【0031】すなわち、暖房運転時には、コンプレッサ
31が始動すると、吸熱用車室内熱交換器35の吸熱量
と、コンプレッサ31の実入力値Wcompに相当する仕事
量とを、放熱用車室内熱交換器33において放熱するの
で、車室内には吸熱用車室内熱交換器35の吸い込み空
気温度Tsuc よりも高温の空気が吹き出され、運転時間
の経過とともに、車室内温度、すなわち、吸熱用車室内
熱交換器35の吸い込み空気温度Tsuc は上昇し、それ
に伴って、コンプレッサ31の実入力値Wcompも大きく
できるので、車室内は加速的に暖められる。換言する
と、本発明実施例の車両用冷暖房装置の暖房運転におい
ては、外気温の影響を受けずに連続した暖房運転が可能
で、一定量のコンプレッサ1の仕事量の増減が、外気温
度や走行条件に依らず、つねに所定量の吹出温度変化量
(車室内への放熱量変化)となって現われ、しかも、暖
房運転時には吸熱用車室内熱交換器35において必ず除
湿(冷却)を伴なうといった特徴を持つために、不安定
現象がない車室内除湿温度制御を行なうことができる。
また、吸熱用車室内熱交換器35に流入した空気が、放
熱用車室内熱交換器33に流入するので吸熱用車室内熱
交換器35に流入する空気の熱負荷に対して、吸熱用車
室内熱交換器35で凍結が生じない範囲で、コンプレッ
サ31の実入力値Wcompを決めておくことにより、コン
プレッサ31の効率が最適となる。
【0032】一方、この発明の実施例において、前記制
御装置43は、吸熱用車室内熱交換器35の冷却状態と
放熱用車室内熱交換器33の加熱状態との少なくとも一
方とコンプレッサ31の仕事量を可変する物理量との相
関関係で示される暖房特性を設定する手段を構成してい
る。
【0033】前記吸熱用車室内熱交換器35の冷却状態
は吸熱用車室内熱交換器吹出風温センサ59で検出する
吹出空気温度Tout で判断することができ、又、放熱用
車室内熱交換器33の加熱状態としては、放熱用車室内
熱交換器吹出風温センサ67が検出する吹出空気温度T
v で判断することができる。従って、吸熱用車室内熱交
換器吹出風温センサ59と放熱用車室内熱交換器吹出風
温センサ67とは、この実施例において暖房特性に関係
する吸熱用車室内熱交換器35の冷却状態と放熱用車室
内熱交換器33の加熱状態との少なくとも一方を検出す
る手段を構成している。
【0034】又、前記制御装置43は、前記暖房特性
と、前記検出手段としての吸熱用車室内熱交換器吹出風
温センサ59、及び放熱用車室内熱交換器吹出風温セン
サ67の検出結果との関係で前記コンプレッサ31を可
変する物理量を設定しコンプレッサ31を制御する手段
を構成している。特にこの実施例ではコンプレッサを制
御する手段としての制御装置43は、暖房運転時に外気
導入が行なわれた場合、前記暖房特性と前記検出結果と
の関係で前記放熱用車室内熱交換器33の加熱状態、即
ち吹出空気温度Tv の変化が略零となるように前記コン
プレッサ31の仕事量を可変する物理量を設定し、コン
プレッサ31を制御する構成となっている。
【0035】又、前記インテークダンパ42は制御装置
43によって切換制御が行なわれ、インテークダンパ4
2と制御装置43とはこの実施例において吸熱用車室内
熱交換器35の吸込空気温度Tsuc を可変調節する手段
を構成している。特に、この実施例ではインテークダン
パ42の調節によって吸熱用車室内熱交換器35の吸込
空気温度Tsuc を目標温度に可変調節する構成となって
いる。
【0036】ここで、前記暖房特性について述べる。
【0037】この発明の実施例の車両用ヒートポンプ式
冷暖房装置の暖房運転は、車室外熱交換器38を用いず
放熱用車室内熱交換器33、及び吸熱用車室内熱交換器
35を用いている。そして、放熱用車室内熱交換器33
は吸熱用車室内熱交換器35で冷却された空調風によっ
て冷却される。このため、放熱用車室内熱交換器33の
作動状態は吸熱用車室内熱交換器35での冷却状態に左
右される。吸熱用車室内熱交換器35での冷却状態は、
吸熱用車室内熱交換器35に流入する空気の熱負荷条件
(温度、湿度、風量)とコンプレッサ31の作動条件
(回転数、吐出容量)に依存する。
【0038】従って、この発明の実施例の車両用ヒート
ポンプ式冷暖房装置の暖房特性は、吸熱用車室内熱交換
器35に流入する空気の熱負荷条件とコンプレッサ31
の作動状態とで表わすことができる。
【0039】図2は、この発明実施例に係る暖房特性を
示している。横軸に例えばコンプレッサ回転数や吐出容
量等コンプレッサ仕事量を可変する物理量Vcompをと
り、縦軸にコンプレッサ仕事量Wcompをとり、前記物理
量Vcompや吸熱用車室内熱交換器35の吸込空気温度T
suc に対するコンプレッサ仕事量Wcompやベント吹出温
度Tvent、即ち放熱用車室内熱交換器吹出空気温度
v 、吸熱用車室内熱交換器吹出空気温度Tout の変化
を示している。
【0040】図3〜図6は、ある量を固定して他の量の
変化の状態を示した実験結果である。
【0041】図3、図4は吸熱用車室内熱交換器35の
吸込空気温度Tsuc を固定してコンプレッサ仕事量を可
変する物理量Vcompのみを変化させた場合の放熱用車室
内熱交換器33の吹出空気温度Tv と吸熱用車室内熱交
換器33の吹出空気温度Tou t との変化を示している。
図に示すように吸熱用車室内熱交換器35の吸込空気温
度Tsuc が異なる場合にも、放熱用車室内熱交換器33
の吹出空気温度Tv と吸熱用車室内熱交換器35の吹出
空気温度Tout との変化は物理量Vcompに対して同じ変
化率を示し、これらの変化率を使って物理量Vcompの微
小変化ΔVcompに対する吹出空気温度Tv ,Tout の変
化量ΔTv ,ΔTout を式化して表わすことが可能とな
る。
【0042】 ΔTv =A11ΔVcomp ……(1) ΔTout =A21ΔVcomp ……(2) 一方、図5、図6は物理量Vcompを固定して、吸込空気
温度Tsuc のみを変化させた場合の吹出空気温度Tv
out の変化を示している。
【0043】この場合も図3、図4と同じく物理量V
compが異なる場合であっても、吹出空気温度Tv ,T
out の変化は吸込空気温度Tsuc に対して同じ変化率を
示し、これらの変化率を使って吸込空気温度Tsuc の微
小変化ΔTsuc に対する吹出空気温度Tv ,Tout の変
化量ΔTv ,ΔTout を式化して表現することができ
る。 ΔTv =A12ΔTsuc ……(3) ΔTout =A22ΔTsuc ……(4) このように、実験結果を基にして得られた式(1)〜
(4)を使って物理量Vcomp、吸込空気温度Tsuc が同
時に変化する場合の吹出空気温度Tv ,Tout の変化量
を、 ΔTv =A11ΔVcomp+A12ΔTsuc ……(5) ΔTout =A21ΔVcomp+A22ΔTsuc ……(6) と表わし、図2上において物理量Vcomp吸込空気温度T
suc を微小変化させた場合の変化量ΔTv ,ΔTout
変化を調べると実験結果と一致することが確認できた。
【0044】従って、上記(1)〜(6)式を制御装置
43が記憶することにより「放熱用車室内熱交換器33
の吹出空気温度(ベント吹出温)、Tv 一定の条件」、
「吸熱用車室内熱交換器35の吹出空気温度Tout 一定
の条件」、「吸熱用車室内熱交換器35の吸込空気温度
suc 一定の条件」、「コンプレッサ仕事料Wcomp一定
の条件」のいずれかを満足しながら所定の空調状態に温
度制御することができ、外気導入スイッチがONされた
場合や省エネ制御に適用することができる。
【0045】なお、上記暖房特性を表わす式(1)〜
(6)に代えて物理量Vcomp、吸込空気温度Tsuc の微
小変化量を設定しておき、これに対する吹出空気温度T
v ,Tout の変化をテーブルとして備え、これに基づい
て温度制御を行なうこともできる。
【0046】図7は前記暖房特性を用いた暖房運転時の
温度制御フローチャートである。
【0047】まず、ステップ701で制御を開始すると
ステップ702で各センサによって検出された値が読み
込まれる。各センサによって検出された値としては、室
温設定器64からの設定室温Tptc 、日射センサ61で
検出される日射量Qsun 、吸熱用車室内熱交換器吸込風
温センサ58で検出される吸熱用車室内熱交換器35の
吸込空気温度Tsuc 、吸熱用車室内熱交換器吹出風温セ
ンサ59が検出する吸熱用車室内熱交換器35の吹出風
温度Tout 、室温センサ63によって検出される車室内
空気温度Troom、外気温センサ62が検出する車室外の
外気温度Tamb、放熱用車室内熱交換器吹出風温センサ
67で検出した放熱用車室内熱交換器33の吹出空気温
度Tv 、ブロワファン回転数センサ71で検出されるブ
ロワファン37の回転数Vfan 、物理量検出センサ73
で検出されるコンプレッサ仕事量を可変する物理量V
compである。ステップ703ではステップ702で検出
したセンサ出力を基にして目標空調風温度として目標吹
出温度Tofを演算する。
【0048】ステップ704では吸熱用車室内熱交換器
35の吹出空気温度Tv とステップ703で算出した目
標吹出温度Tofの偏差Δθ1を計算する。ステップ70
5では外気導入スイッチがONされているか否かを判断
し、外気導入スイッチがONされている場合には、図8
のステップ711に進み、OFFの場合にはステップ7
06に進む。
【0049】ステップ706では吸熱用車室内熱交換器
35での冷却温度の目標値Toutoを設定する。目標値T
outoの設定は日射量や車両の熱負荷状態や換気量等に応
じて設定される。
【0050】ステップ707では、吸熱用車室内熱交換
器の吹出空気温度Tout とステップ706で設定された
目標値Toutoの偏差Δθ2を算出する。
【0051】ステップ708では、ステップ704で計
算したΔθ1と、ステップ707で計算したΔθ2を暖
房特性を表わす式に代入して目標とする空調状態にする
ために必要な物理量Vcompと吸込空気温度Tsuc の微小
変化量ΔVcomp、ΔTsuc を計算する。ステップ709
では、ステップ708で計算した微小変化量を基に必要
な物理量Vcompの設定値を決める。
【0052】この場合、決定する物理量Vcompが最大値
comp,maxと最小値Vcomp,minとの間に入るか否かを判
断しながら行なっており、コンプレッサを効率的に駆動
するようにしている。
【0053】ステップ710では、ステップ708で計
算した微小量ΔTsuc を用いて吸熱用車室内熱交換器3
5の吸込空気温度Tsuc の目標値Tsucoを更新して図9
のステップ724へ移行する。
【0054】<外気導入時の温度制御>図8のステップ
711からステップ723では外気導入スイッチがON
されている場合の温度制御を行なう。
【0055】ステップ711では外気温度Tamb が設定
温度Tset 1よりも高いか否かを判断しTamb ≦Tset
1の場合にはステップ715に進み、Tamb >Tset
の場合にはステップ712へ移行する。
【0056】ステップ712では吸熱用車室内熱交換器
35の吹出空気温度Tout と設定温度Tset 2との偏差
Δθ2を計算する。ステップ713ではΔθ2の大きさ
を設定値S2と比較し、|Δθ2|>S2の場合には吸
熱用車室内熱交換器35の吹出空気温度がTout が目標
値Tset から大きく外れているので、吸熱用車室内熱交
換器33の吹出空気温度Tv 一定のライン上(図2参
照)で温度制御を行ない吹出空気温度Tout を目標値T
set に近付けるためにステップ714へ進み、Δθ1=
0に設定しステップ708へ移行する。逆に|Δθ2|
<S2の場合には吹出空気温度Tout がほぼ目標通りに
なっているので、Tout 一定ライン上(図2参照)で温
度制御を行なうためにステップ708へ移行する。
【0057】一方、ステップ715では吸熱用車室内熱
交換器35の吹出空気温度Tout と設定温度Tset 3の
偏差Δθ2を計算する。ステップ716では吸熱用車室
内熱交換器35の吸込空気温度Tsuc が設定温度Tset
4よりも高いか否かを判断する。Tsuc >Tset 4であ
れば、吸熱用車室内熱交換器35の吸込空気温度Tsu c
が比較的高く、さらに外気導入を行なっても安定した運
転を維持することができるため、ステップ717に移行
して外気導入量を増加する。
【0058】逆に、Tsuc ≦Tsut 4であれば吸熱用車
室内熱交換器35に流入する空気の熱負荷が小さいた
め、暖房能力低下や吸熱用車室内熱交換器35の凍結等
の問題が顕在化する。従って、これ以上外気導入量を増
加することができないので、ステップ716からステッ
プ721へ進んでFLG1=1とし、ステップ722に
おいて吸込空気温度Tsuc の微小変化量ΔTsuc を0に
設定し、吸熱用車室内熱交換器35の吸込空気温度を維
持する。ステップ717では外気導入スイッチがONさ
れた直後か否かを判断し、ON直後の場合にはステップ
719に進んで吸込空気温度Tsuc の目標値をΔTsuc
だけ小さくして、外気導入量を増加し、ON直後でない
場合にはステップ718へ移行する。ステップ718で
は吸込空気温度Tsuc の目標値を変更してから設定時間
ΔTime経過したか否かを判断し、設定時間経過した
場合には、ステップ719へ移行してフラグFLG1を
0にセットし、ステップ720へ移行して吸込空気温度
suc の微小変化量をΔTse t 5に設定する。ステップ
718で吸込空気温度Tsuc の目標値を変更してから設
定時間ΔTimeが経過していなければ、ステップ72
1へ移行し、フラグFLG1を1にセットしステップ7
22で吸込空気温度Tsuc の微小変化量を0とする。
【0059】ステップ723では、暖房特性を表わす関
係式を用いて物理量Vcompの微小変化量ΔVcompを演算
する。この時、吸熱用車室内熱交換器35の吸込空気温
度Tsuc の目標値はステップ720やステップ722で
与えられているので、外気導入量を増加することによる
吹出空気温度Tv の低下よりも吸熱用車室内熱交換器3
5の凍結防止を優先させて、ΔVcompの値を決めステッ
プ709へ移行する。ステップ709では物理量Vcomp
の目標値Vcompo が上記のようにして求められ、ステッ
プ724において、物理量Vcompの値として出力され
る。
【0060】<インテークダンパ11の制御>ステップ
725からステップ729ではインテークダンパ11の
制御を行なう。ステップ725では吸熱用車室内熱交換
器35の吸込空気温度Tsuc とステップ710で求めた
目標値Tsucoの偏差Δθ4を計算する。ステップ726
ではΔθ4の大きさを設定値S4と比較しΔθ4<−S
4の場合には、吸込空気温度Tsuc が目標温度よりもか
なり低いので、ステップ727へ移行しインテークダン
パ42をΔXint だけ閉じて外気導入量を減らし、吸熱
用車室内熱交換器35の吸込空気温度Tsuc を高める。
逆にΔθ4>S4の場合には吸熱用車室内熱交換器35
の吸込空気温度Tsuc が目標温度よりもかなり高いので
インテークダンパ42を開いて外気導入量を増やすため
に、ステップ729へ移行しΔXint だけインテークダ
ンパ42の開度を大きくし、これら以外の場合にはステ
ップ728へ移行しインテークダンパ42の開度を維持
する。
【0061】ステップ730ではステップ703で算出
した目標吹出温度Tofからブロワファンモータ44への
印加電圧を求める。ステップ731からステップ737
ではバイレベル(B/L)モード(上下吹出風の温度差
をつけるモード)でのエアミックスドア46の制御を示
している。
【0062】ステップ731ではB/Lモードであるか
否かを判断し、B/Lモードの場合にはステップ732
に移行し、B/Lモード以外の場合にはステップ737
に進み、エアミックスドア46の開度を100%にして
吸熱用車室内熱交換器35を通過した空調風をすべて放
熱用車室内熱交換器33に導く。ステップ732では吸
熱用車室内熱交換器35の吹出空気温度Tout と放熱用
車室内熱交換器吹出空気温度Tv との温度差と設定温度
set 6との差Δθv を計算する。
【0063】ステップ733ではΔθv の大きさを設定
値Sv と比較し、Δθv <−Sv の場合には、上下吹出
風温度差が小さいのでステップ734に進み、エアミッ
クスドア46をΔXd だけ閉じて放熱用車室内熱交換器
33に流入する空気量を減らして温度差を大きくする。
逆にΔθv >Sv の場合には、上下吹出風温度差が大き
いのでステップ736に進み、エアミックスドア46を
ΔXd だけ開いて、放熱用車室内熱交換器33を通過す
る空気量を増やして上下吹出風空気温度差を小さくし、
これら以外の場合にはステップ735に進みエアミック
スドア46の開度を維持する。そして、再びステップ7
02に戻って以上の制御を繰り返す。
【0064】このように、この発明の実施例の車両用ヒ
ートポンプ式冷暖房装置では暖房特性を表わす式に基づ
いて放熱用車室内熱交換器33の吹出空気温度Tv 、吸
熱用車室内熱交換器35の吹出空気温度Tout とを所定
の状態に保持するように目標とする物理量Vcompを求め
てコンプレッサ31を制御することができる。従って、
外気温に左右されず安定した暖房能力の向上を図ること
ができる。
【0065】また、外気導入スイッチがONされた場合
には、吸熱用車室内熱交換器35の吸込空気温度Tsuc
を見ながら、暖房能力低下や吸熱用車室内熱交換器35
の凍結等の問題が顕在化しないように外気導入量を徐々
に増加することができる。
【0066】従って、外気導入と乗員の快適感との両立
を図ることができる。また、インテークダンパ42の制
御においては、吸熱用車室内熱交換器35の吸込空気温
度Tsuc を可変調節することになり、電気自動車等の場
合、急加速時や上り坂走向時にコンプレッサ31の使用
可能な仕事量が制限される場合でも適切な温度制御が可
能となる。
【0067】上記実施例では吸熱用車室内熱交換器35
の吸込空気温度Tsuc を目標温度に可変調節する手段と
してインテークダンパ42を調節するものとしたが、外
部熱源としてPTCヒータ等を用いることもできる。
【0068】この場合の構成として、図1のように吸熱
用車室内熱交換器35の上流側にPTCヒータ71を設
け、このPTCヒータ71を制御装置43で制御するこ
とによって可変調節手段とすることもできる。そして、
この場合の制御フローチャートは図10のようになって
いる。この図10は上記実施例の図9のフローチャート
に対応した部分を示しており、図7、図8の部分は同一
フローチャートとなっている。そして、この実施例の図
10のフローチャートでは図9のフローチャートに対し
てステップ1001,1002,1003を追加してい
る。
【0069】ステップ1001では図7のステップ70
4で計算したθ1が、設定したθse t 1よりも大きいか
否かを判断する。乗員が設定温度Tptc を高く設定変更
した場合や、走行によって外気導入量が増加した場合に
はΔθ1>θset 1となり、ステップ1002に進んで
PTCヒータ71に入力を与える。この時のPTCヒー
タ71の入力はΔθ1に定数αを掛けて算出され、その
後ステップ727に進んでインテークダンパ42をΔX
int だけ閉じる。逆に、Δθ1≦θset 1の場合にはイ
ンテークダンパ42を使った通常の制御によって目標吸
込温度Tsucoにすることができると判断して、ステップ
1003に進みPTCヒータ71をOFFしステップ7
25以降のインテークダンパ制御を行なう。
【0070】このようにこの実施例では、PTCヒータ
71によって吸熱用車室内熱交換器35の吸込空気温度
suc を積極的に制御することができ、外気導入と乗員
の快適感との両立をより効果的に行なうことができ、ま
た、急加速時や上り坂走向時等にも充分な温度制御が可
能となる。
【0071】なお、外部熱源としてはPTCヒータの
他、電気自動車の走行用の主モータからの排熱や蓄熱源
を利用することも可能である。
【0072】なお、この発明はウォームアップ時や通常
の風量制御にも適用できるものである。また、上記実施
例では電気自動車に適用する場合を想定して説明してい
るが、ガソリン車のように暖房用熱源を有する車両にも
適用できるものである。
【0073】
【発明の効果】以上より明らかなように請求項1の発明
によれば、切換手段の流路切換動作により冷媒が逆流す
ることなく暖房運転時には放熱用車室内熱交換器で放熱
すると共に吸熱用車室内熱交換器で吸熱し、冷房運転時
には車室外熱交換器のみ、または、車室外熱交換器と放
熱用車室内熱交換器の双方で放熱すると共に吸熱用車室
内熱交換器で吸熱しているので、暖房運転時には吸熱用
車室内熱交換器の吸熱量とコンプレッサの仕事量とを放
熱用車室内熱交換器で放熱し、暖房能力が向上すると共
に外部の気象条件に左右されず低外気温でも運転が可能
となり安定した制御が可能となる。
【0074】また、吸熱用車室内熱交換器で除湿した
後、放熱用車室内熱交換器で加熱するので除湿暖房が可
能となる。
【0075】しかも、放熱用車室内熱交換器が吸熱用車
室内熱交換器の冷却状態に影響を受けるものでありなが
ら実験により求めた暖房特性を用いて、これらを所定の
状態に維持した制御が可能となり、安定した暖房能力の
向上を図ることができる。
【0076】その他、電気ヒータやエンジンの排熱等を
用いることなく効率良く暖房ができるため、エンジンを
持った車に限らず、ソーラカーや電気自動車のように大
きな熱源を持たない場合にも充分に適用することができ
る。冷房と暖房とで冷媒の流れ方向が同じであるため、
現在車両に用いられているヒートポンプ式冷暖房装置を
あまり変更せずに適用することができ設計上有利であ
る。
【0077】請求項2の発明によれば、吸込空気温度の
可変調節により、例えば、電気自動車等で急加速や上り
坂走行の場合にコンプレッサの使用可能な仕事量が制限
される場合にも所定の温度制御が可能となり、これらに
効果的に対処することができる。
【0078】請求項3の発明では、外気導入スイッチが
ONされたような場合でも放熱用車室内熱交換器の加熱
状態の変化を略零とすることができ、暖房性能を維持し
たまま外気導入量を増加させることも可能である。従っ
て、外気導入力の増加と乗員の快適感との両立を図るこ
とができる。
【0079】請求項4の発明では、吸熱用車室内熱交換
器の吸込空気温度の可変調節を外部熱源を用いることに
よって積極的に行ないより適確な制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る車両用ヒートポンプ
式冷暖房装置の全体構成図である。
【図2】この発明の一実施例に係る暖房特性を表わすグ
ラフである。
【図3】この発明の一実施例に係る暖房特性を表わすグ
ラフである。
【図4】この発明の一実施例に係る暖房特性を表わすグ
ラフである。
【図5】この発明の一実施例に係る暖房特性を表わすグ
ラフである。
【図6】この発明の一実施例に係る暖房特性を表わすグ
ラフである。
【図7】この発明の一実施例に係る暖房運転時の温度制
御フローチャートである。
【図8】この発明の一実施例に係る暖房運転時の温度制
御フローチャートである。
【図9】この発明の一実施例に係る暖房運転時の温度制
御フローチャートである。
【図10】この発明の他の実施例に係る図9に対応した
温度制御フローチャートである。
【図11】従来例に係る構成図である。
【符号の説明】
31 コンプレッサ 32 三方弁(流路切換手段) 33 放熱用車室内熱交換器 35 吸熱用車室内熱交換器 37 ブロワファン(送風手段) 38 車室外熱交換器 43 制御装置(暖房特性を設定する手段,コンプレッ
サを制御する手段,可変調節手段) 59 吸熱用車室内熱交換器吹出風温センサ(検出手
段) 67 放熱用車室内熱交換器吹出風温センサ(検出手
段) 71 PTCヒータ(外部熱源,可変調節手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒に仕事量を加えるコンプレッサと、 このコンプレッサの冷媒吐出側に接続され、冷媒の熱を
    外気に放熱する車室外熱交換器と、 前記コンプレッサの冷媒吐出側に接続され、冷媒の熱を
    送風手段によって導入された空気に放熱して温風を作る
    放熱用車室内熱交換器と、 この放熱用車室内熱交換器の冷媒流出側に接続された膨
    張手段と、 この膨張手段の冷媒流出側と前記コンプレッサの冷媒吸
    入側とに接続され、送風手段によって導入された空気の
    熱を前記車室外熱交換器および前記放熱用車室内熱交換
    器の少なくとも一方から前記膨張手段を通して供給され
    た冷媒に吸熱して冷風を作る吸熱用車室内熱交換器と、 前記コンプレッサの冷媒吐出側と前記車室外熱交換器お
    よび前記放熱用車室内熱交換器の冷媒流入側との間に設
    けられ、コンプレッサから吐出される冷媒を、冷房運転
    時に少なくとも前記車室外熱交換器に導入し、暖房運転
    時に前記車室外熱交換器を回避させて前記放熱用車室内
    熱交換器に導入する冷媒流路切換手段とを備えた車両用
    ヒートポンプ式冷暖房装置であって、 前記吸熱用車室内熱交換器の冷却状態と放熱用車室内熱
    交換器の加熱状態との少なくとも一方とコンプレッサの
    仕事量を可変する物理量との相関関係で示される暖房特
    性を設定する手段と、 この暖房特性に関係する吸熱用車室内熱交換器の冷却状
    態と放熱用車室内熱交換器の加熱状態との少なくとも一
    方を検出する手段と、 前記暖房特性と前記検出手段の検出結果との関係で前記
    コンプレッサを可変する物理量を設定しコンプレッサを
    制御する手段とを設けたことを特徴とする車両用ヒート
    ポンプ式冷暖房装置。
  2. 【請求項2】 冷媒に仕事量を加えるコンプレッサと、 このコンプレッサの冷媒吐出側に接続され、冷媒の熱を
    外気に放熱する車室外熱交換器と、 前記コンプレッサの冷媒吐出側に接続され、冷媒の熱を
    送風手段によって導入された空気に放熱して温風を作る
    放熱用車室内熱交換器と、 この放熱用車室内熱交換器の冷媒流出側に接続された膨
    張手段と、 この膨張手段の冷媒流出側と前記コンプレッサの冷媒吸
    入側とに接続され、送風手段によって導入された空気の
    熱を前記車室外熱交換器および前記放熱用車室内熱交換
    器の少なくとも一方から前記膨張手段を通して供給され
    た冷媒に吸熱して冷風を作る吸熱用車室内熱交換器と、 前記コンプレッサの冷媒吐出側と前記車室外熱交換器お
    よび前記放熱用車室内熱交換器の冷媒流入側との間に設
    けられ、コンプレッサから吐出される冷媒を、冷房運転
    時に少なくとも前記車室外熱交換器に導入し、暖房運転
    時に前記車室外熱交換器を回避させて前記放熱用車室内
    熱交換器に導入する冷媒流路切換手段とを備えた車両用
    ヒートポンプ式冷暖房装置であって、 前記吸熱用車室内熱交換器の冷却状態と放熱用車室内熱
    交換器の加熱状態との少なくとも一方とコンプレッサの
    仕事量を可変する物理量との相関関係で示される暖房特
    性を設定する手段と、 この暖房特性に関係する吸熱用車室内熱交換器の冷却状
    態と放熱用車室内熱交換器の加熱状態との少なくとも一
    方を検出する手段と、 前記暖房特性と前記検出手段の検出結果との関係で前記
    コンプレッサを可変する物理量を設定しコンプレッサを
    制御する手段とを設け、 前記吸熱用車室内熱交換器の吸込空気温度を可変調節す
    る手段を設けたことを特徴とするる車両用ヒートポンプ
    式冷暖房装置。
  3. 【請求項3】 冷媒に仕事量を加えるコンプレッサと、 このコンプレッサの冷媒吐出側に接続され、冷媒の熱を
    外気に放熱する車室外熱交換器と、 前記コンプレッサの冷媒吐出側に接続され、冷媒の熱を
    送風手段によって導入された空気に放熱して温風を作る
    放熱用車室内熱交換器と、 この放熱用車室内熱交換器の冷媒流出側に接続された膨
    張手段と、 この膨張手段の冷媒流出側と前記コンプレッサの冷媒吸
    入側とに接続され、送風手段によって導入された空気の
    熱を前記車室外熱交換器および前記放熱用車室内熱交換
    器の少なくとも一方から前記膨張手段を通して供給され
    た冷媒に吸熱して冷風を作る吸熱用車室内熱交換器と、 前記コンプレッサの冷媒吐出側と前記車室外熱交換器お
    よび前記放熱用車室内熱交換器の冷媒流入側との間に設
    けられ、コンプレッサから吐出される冷媒を、冷房運転
    時に少なくとも前記車室外熱交換器に導入し、暖房運転
    時に前記車室外熱交換器を回避させて前記放熱用車室内
    熱交換器に導入する冷媒流路切換手段とを備えた車両用
    ヒートポンプ式冷暖房装置であって、 前記吸熱用車室内熱交換器の冷却状態と放熱用車室内熱
    交換器の加熱状態との少なくとも一方とコンプレッサの
    仕事量を可変する物理量との相関関係で示される暖房特
    性を設定する手段と、 この暖房特性に関係する吸熱用車室内熱交換器の冷却状
    態と放熱用車室内熱交換器の加熱状態との少なくとも一
    方を検出する手段と、 前記暖房特性と前記検出手段の検出結果との関係で前記
    コンプレッサを可変する物理量を設定しコンプレッサを
    制御する手段とを設け、 暖房運転時に外気導入が行なわれた場合、前記暖房特性
    と前記検出手段の検出結果との関係で前記放熱用車室内
    熱交換器の加熱状態の変化が略零となるように前記コン
    プレッサの仕事量を可変する物理量を設定しコンプレッ
    サを制御する手段を設け、 前記吸熱用車室内熱交換器の吸込空気温度を目標温度に
    可変調節する手段を設けたことを特徴とする車両用ヒー
    トポンプ式冷暖房装置。
  4. 【請求項4】 請求項2又3記載の車両用ヒートポンプ
    式冷暖房装置であって、前記可変調節手段は、外部熱源
    を用いることを特徴とする車両用ヒートポンプ式冷暖房
    装置。
JP4132372A 1992-05-25 1992-05-25 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置 Expired - Fee Related JP2882184B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4132372A JP2882184B2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
US08/066,266 US5388421A (en) 1992-05-25 1993-05-25 Heat pump type air conditioner for automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4132372A JP2882184B2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05319070A true JPH05319070A (ja) 1993-12-03
JP2882184B2 JP2882184B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=15079834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4132372A Expired - Fee Related JP2882184B2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5388421A (ja)
JP (1) JP2882184B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07215050A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH07232546A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Calsonic Corp 自動車用空気調和装置
JPH07276978A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
US5526650A (en) * 1993-09-21 1996-06-18 Nippondenso Co., Ltd. Air-conditioning apparatus

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108817A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Zexel Corp 電気自動車用空調装置
US5598887A (en) * 1993-10-14 1997-02-04 Sanden Corporation Air conditioner for vehicles
JP3327053B2 (ja) * 1995-06-06 2002-09-24 株式会社デンソー 空調装置
JPH0939542A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気自動車用ヒートポンプ冷暖房除湿装置
SE504372C2 (sv) * 1995-12-20 1997-01-20 Saab Automobile Klimatanläggning och förfarande för reglering av klimatanläggning
JP3799748B2 (ja) * 1996-08-06 2006-07-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
NO306797B1 (no) * 1998-03-24 1999-12-20 Sakki Liv Multifunksjonelt luftkondisjoneringsanlegg, samt fremgangsmåte ved multifunksjonell kondisjonering av romluft
JP3985384B2 (ja) * 1998-09-24 2007-10-03 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2001027455A (ja) * 1999-05-13 2001-01-30 Denso Corp ヒートポンプ式空調装置
GB2356926A (en) * 1999-11-30 2001-06-06 Delphi Tech Inc Air conditioning system for a motor vehicle with electronically controlled variable stroke compressor
US6370903B1 (en) 2001-03-14 2002-04-16 Visteon Global Technologies, Inc. Heat-pump type air conditioning and heating system for fuel cell vehicles
US7063139B2 (en) * 2002-09-20 2006-06-20 Webasto Thermosysteme International Gmbh System for heating and cooling the interior of a motor vehicle
DE10261179B4 (de) * 2002-12-20 2006-05-18 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Klimatisierung eines Kraftfahrzeugs
DE102004002715A1 (de) * 2004-01-19 2005-09-15 Webasto Ag Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug
EP1695849A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Refrigerant cycle unit
US8418486B2 (en) * 2005-04-08 2013-04-16 Carrier Corporation Refrigerant system with variable speed compressor and reheat function
FR2950679B1 (fr) * 2009-09-29 2011-10-07 Valeo Systemes Thermiques Procede de controle d'une puissance de chauffage dans une boucle thermodynamique d'une installation de climatisation
EP2554413B1 (en) * 2010-03-31 2014-03-12 Honda Motor Co., Ltd. Heat pump air conditioning system for vehicle
US9127875B2 (en) * 2011-02-07 2015-09-08 Electrolux Home Products, Inc. Variable power defrost heater
KR101416357B1 (ko) * 2012-09-07 2014-07-08 현대자동차 주식회사 차량용 히트펌프 시스템 및 그 제어방법
JP6189098B2 (ja) * 2013-06-14 2017-08-30 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 ヒートポンプ式車両用空調システム
US9412328B2 (en) * 2013-12-26 2016-08-09 Emerson Electric Co. HVAC controls or controllers including alphanumeric displays
JP6418779B2 (ja) * 2014-05-08 2018-11-07 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3402564A (en) * 1967-03-06 1968-09-24 Larkin Coils Inc Air conditioning system having reheating with compressor discharge gas
US3469412A (en) * 1967-11-09 1969-09-30 Anthony A Giuffre Humidity and temperature control apparatus
US3520147A (en) * 1968-07-10 1970-07-14 Whirlpool Co Control circuit
JPH02130808A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Fujitsu Ltd トランス
JPH02290475A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Nippondenso Co Ltd ヒートポンプ式冷暖房装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5526650A (en) * 1993-09-21 1996-06-18 Nippondenso Co., Ltd. Air-conditioning apparatus
JPH07215050A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH07232546A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Calsonic Corp 自動車用空気調和装置
JPH07276978A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5388421A (en) 1995-02-14
JP2882184B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2882184B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP3463303B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2745997B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2874443B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP3404990B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP3716686B2 (ja) 車両用空調装置
JP2009035153A (ja) 車両用空調装置
JP2746013B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH05201243A (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
WO2021187005A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP3216357B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP3301209B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP3182958B2 (ja) 車両用冷暖房装置
JP3049940B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP3301265B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP3336886B2 (ja) 車両用空調装置
JP3275661B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP3351064B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2874492B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP3458717B2 (ja) 車両用空調装置
JP2800596B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP3269358B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH05208611A (ja) 車両用冷房装置
JP3360394B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP3360406B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees