JPH05317884A - 嫌気−好気活性汚泥処理装置 - Google Patents

嫌気−好気活性汚泥処理装置

Info

Publication number
JPH05317884A
JPH05317884A JP13316392A JP13316392A JPH05317884A JP H05317884 A JPH05317884 A JP H05317884A JP 13316392 A JP13316392 A JP 13316392A JP 13316392 A JP13316392 A JP 13316392A JP H05317884 A JPH05317884 A JP H05317884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
anaerobic
activated sludge
aerobic
anaerobic tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13316392A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Konishi
隆裕 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP13316392A priority Critical patent/JPH05317884A/ja
Publication of JPH05317884A publication Critical patent/JPH05317884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 廃水中の有機物及び窒素を高効率に除去する
とともに、廃水の流入量増大に伴う負荷変動に対する対
策をも考慮した嫌気−好気活性汚泥処理装置を提供する
ことを目的とする。 【構成】 廃水9を嫌気槽2で脱窒細菌により脱窒を行
い、好気槽3で硝化細菌によりアンモニア性窒素の硝化
を行った後、最終沈澱池4で固液分離し、且つ好気槽3
内の硝化液の一部を嫌気槽2に還流して脱窒反応を促進
する工程を含む嫌気−好気活性汚泥処理装置において、
廃水9を併設された緩衝槽11と嫌気槽2に分流する一
方、嫌気槽2にMLSS計18とATP計20とを配備
し、これらによって検出された値から嫌気槽2における
活性汚泥中の微生物の有機物除去能力を判断して、その
判断結果から緩衝槽11と嫌気槽2に対する廃水の分流
比を決定する制御手段14を具備した構成にしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は嫌気−好気活性汚泥処理
装置に関し、特に負荷変動に対する対策を充分に考慮し
た装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から下水等の廃水中の有機物を効率
的に除去するとともに、富栄養化の原因物質と考えられ
ている窒素及びリンを除去する方法が種々提案されてい
る。この富栄養化とは、閉鎖性水域中のN,P等の栄養
塩類の濃度が増大し、これらを栄養素とする生物活動が
活発となって生態系が変化することを指している。特に
湖沼等に生活排水とか工場廃水が大量に流入すると、上
記の富栄養化が急速に進行することが知られている。
【0003】廃水中から上記富栄養化の原因物質である
窒素とかリンを除去する手段として、物理化学的な方法
及び生物学的方法が提案されているが、物理化学的方法
はコストが嵩む関係から普及していない現状にある。例
えば物理化学的方法として実用化されているリン除去方
法に凝集沈澱及び晶析手段があるが、この手段はコスト
や維持管理面で難点がある。
【0004】一方、生物学的に窒素とリンを同時に除去
する方法として、従来の標準活性汚泥法の変法として嫌
気−好気活性汚泥法が注目されている。(例えば水質汚
濁研究、第12巻,第7号 441−448,1989
を参照。) この嫌気−好気活性汚泥法とは、例えば図3に示したよ
うに、生物反応槽1を溶存酸素(Dissolved oxygen,D
Oと略称する)の存在しない嫌気槽2とDOの存在する
好気槽3とに仕切り、この嫌気槽2により、最初沈澱池
から流入する廃水9を無酸素状態下で活性汚泥からのリ
ンの放出と脱窒菌による脱窒を行い、次に好気槽3の内
方に配置した散気管6にブロワ7から空気を供給するこ
とにより、エアレーションによる酸素の存在下で活性汚
泥に嫌気槽2で放出した以上のリンを吸収させるととも
に有機物の酸化分解と硝化菌によるアンモニアの硝化を
行う。次に好気槽3末端の硝化液を硝化液循環ポンプ5
を用いて嫌気槽2に送り込むことにより、嫌気槽2の脱
窒効果が促進される。
【0005】上記脱窒菌とは、嫌気条件下で硝酸呼吸に
よりN02−N及びN03−NをN2やNO2に還元する細
菌を指している。そして廃水中のリンは上記したように
嫌気槽2内で放出され、好気槽3内で活性汚泥に取り込
まれて除去される。又、最終沈澱池4の上澄液8は、図
外の消毒槽等を経由してから放流され、該最終沈澱池4
内に沈降した汚泥の一部は汚泥返送ポンプ10を介して
嫌気槽2に戻され、残部は余剰汚泥として図外の余剰汚
泥処理装置に送り込まれて処理される。
【0006】かかる嫌気−好気活性汚泥処理装置を用い
ることにより、通常の標準活性汚泥法で達成される有機
物除去効果と同程度の効果が得られる上、窒素とリンに
関しては活性汚泥法よりも高い除去率が達成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の嫌気−好気活性汚泥処理装置を用いて廃水中の
有機物及び窒素を除去する手段では、該嫌気−好気活性
汚泥処理装置の制御が確立されているとは言えず、特に
負荷変動に対する対策が充分ではないという課題があっ
た。
【0008】即ち、嫌気−好気活性汚泥処理装置によっ
て効率的に窒素を除去するためには、嫌気槽における脱
窒と好気槽における硝化を最適な運転条件に保持するこ
とが要求され、特に活性汚泥の活性度に見合った負荷を
嫌気槽以降の生物反応槽に与えることが要求される。そ
して窒素除去工程は硝化工程に影響される度合が高いた
め、良好な窒素除去を行うためには硝化工程が良好に行
われていることが必要である。
【0009】更に生物反応槽1への廃水流入量が急に増
加した場合とか、廃水の基質濃度が上昇した場合には、
生物反応槽1の負荷が急激に高くなってしまい、それに
応じて廃水が完全に処理されないまま流出したり、高負
荷が原因で生じる汚泥の膨化(バルキング)によって最
終沈澱池1からの汚泥の流出現象が起こる惧れが生じ
る。このような負荷変動に対処するための抜本的な対策
はなされていないのが現状であり、上記の嫌気槽2と好
気槽3の運転条件確立とも合わせて廃水処理上の課題と
なっている。
【0010】本発明は上記に鑑みてなされたものであ
り、上記活性汚泥の活性度に見合った運転を行うととも
に負荷変動に対する対策をも充分に考慮した嫌気−好気
活性汚泥処理装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、下水等の廃水を嫌気槽で脱窒細菌により
脱窒を行う工程と、好気槽で硝化細菌によりアンモニア
性窒素の硝化を行う工程と、沈澱槽で固液分離する工程
と、好気槽内の硝化液と沈澱槽内の汚泥の一部を嫌気槽
に還流して脱窒反応を促進する工程を含む嫌気−好気活
性汚泥処理装置において、前記嫌気槽に緩衝槽を併設し
て、廃水を該緩衝槽と嫌気槽に分流する一方、前記嫌気
槽に活性汚泥浮遊物濃度を測定するMLSS計と汚泥活
性度を測定するATP計とを配備し、これらMLSS計
とATP計の検出した値から嫌気槽における活性汚泥中
の微生物の有機物除去能力を判断して、その判断結果か
ら緩衝槽と嫌気槽に対する廃水の分流比を決定する制御
手段を具備した嫌気−好気活性汚泥処理装置の構成にし
てある。
【0012】
【作用】かかる嫌気−好気活性汚泥処理装置によれば、
廃水が緩衝槽と嫌気槽に分流され、嫌気槽に流入した廃
水は脱窒細菌の作用に基づいて脱窒され、好気槽で曝気
が行われて硝化細菌の作用に基づいてアンモニア性窒素
の硝化が行われる。好気槽からの排出液は沈澱槽に流入
して固液分離され、沈澱槽の上澄液が放流される。又、
緩衝槽に流入した廃水は、廃水中に含まれている微生物
及び自然発生的な微生物が散気管から放散される空気に
よって好気的に作用して、これら微生物の作用に基づい
て廃水中の有機物がある程度分解されてから好気槽に流
入される。
【0013】そして嫌気槽に配備したMLSS計とAT
P計の検出した活性汚泥浮遊物濃度と汚泥活性度の値か
ら、嫌気槽における活性汚泥中の微生物の有機物除去能
力が判断されて、その判断結果に基づいて制御手段によ
り緩衝槽と嫌気槽に対する廃水の分流比が決定される。
これに伴って活性汚泥の活性度に見合った有機物負荷を
嫌気槽以降の生物反応槽に与えることが可能となり、嫌
気槽以降の脱窒工程と硝化工程の円滑化がはかれる上、
緩衝槽の存在により活性汚泥に対する負荷が軽減されて
バルキングが防止されるという作用が得られる。
【0014】
【実施例】以下、図1に基づいて本発明にかかる緩衝槽
を用いた嫌気−好気活性汚泥処理装置の一実施例を、前
記従来の構成部分と同一の構成部分に同一の符号を付し
て詳述する。
【0015】図1中の11は緩衝槽であり、この緩衝槽
11には廃水9が流量計15を介在して流入する。この
緩衝槽11の内方には散気管12が配置され、この散気
管12に対して外部に配備したブロワ7から空気が供給
される。
【0016】2は溶存酸素(DO)の存在しない嫌気
槽、3はDOの存在する好気槽であり、この好気槽3の
内方には散気管6,6が配置され、この散気管6,6に
前記ブロワ7から空気が供給される。
【0017】4は沈澱槽としての最終沈澱池、5は好気
槽3内の硝化液の1部を嫌気槽2に還流する硝化液循環
ポンプ、10は最終沈澱池4内に沈降した汚泥の一部を
嫌気槽2に戻す汚泥返送ポンプである。
【0018】14は制御手段としてのコントローラであ
り、下水等の廃水9の流入管路の中途に配設された前記
流量計15の検出した流入量データが上記コントローラ
14に入力されている。更に廃水9の流入管路の分岐点
aから管路16が分岐されていて、この管路16の中途
に流量調整バルブ17が配設されており、管路16の他
端部は嫌気槽2に連接されている。
【0019】上記嫌気槽2には、活性汚泥浮遊物(mixe
d liquor suspended solid)濃度を測定する活性汚泥浮
遊物濃度計18(以下MLSS計18と略称)が配設さ
れ、このMLSS計18の検出した値がコントローラ1
4に入力されている。更にこの嫌気槽2には、採水用ポ
ンプ19と汚泥活性度測定装置20(以下ATP計20
と略称する)が付設されていて、このATP計20で測
定された汚泥活性度(ATP濃度)が同様にコントロー
ラ14に入力されている。
【0020】上記構成を要約すれば、緩衝槽11と嫌気
槽2とは併設されていて、廃水9は分岐点aから緩衝槽
11と嫌気槽2とに分流されるようになっている。この
分流比は、管路16に配設された流量調整バルブ17の
開度を前記コントローラ14からの出力信号によって適
宜調整することによって決定される。
【0021】以下に本実施例の作用を説明する。先ず基
本的な動作を述べると、廃水9は流量計15によって流
量が検出された後、分岐点aで廃水の一部が管路16に
分流される。そして管路16から流量調整バルブ17を
介して嫌気槽2に流入した廃水は、この嫌気槽2内の脱
窒細菌の作用に基づいてNO3−N、NO2−Nイオンの
2への還元、即ち脱窒が行われる。この時に廃水中の
リンは嫌気槽2内で放出され、次段の好気槽3内におい
て、前段で放出された以上の量が活性汚泥に取り込まれ
て除去される。
【0022】他方で緩衝槽11に流入した廃水9は、廃
水中にもともと含まれている微生物及び自然発生的な微
生物が散気管12によって放散される空気によって好気
的に作用して、これらの微生物の作用に基づいて廃水中
の有機物がある程度まで分解される。この緩衝槽11に
は好気槽3からの硝化液とか最終沈澱池4の汚泥等が還
流されていないので、活性汚泥が高濃度の基質にさらさ
れることがなくなり、更に廃水9が緩衝槽11と嫌気槽
2とに分割されるため、嫌気槽2以降の生物反応槽での
有機物負荷が低くなることにより、高負荷に起因するバ
ルキングを抑制する上での効果が得られる。
【0023】緩衝槽11の被処理水は、管路21を介し
て嫌気槽2の被処理水とともに好気槽3に送り込まれ、
ブロワ7の駆動に伴って散気管6からのエアレーション
による曝気が行われ、硝化細菌の作用に基づいて酸素の
存在下でアンモニア性窒素NH4−NのNO3−Nへの酸
化、即ち硝化が行われる。従って好気槽3には硝酸性窒
素(NO3−N)を含む硝化液が得られる。この好気槽
3内の硝化液の1部は、硝化液循環ポンプ5によって嫌
気槽2に還流され、嫌気槽2において脱窒が行われる。
【0024】好気槽3内の残りの被処理水は最終沈澱池
4に移行して固液分離され、最終沈澱池4に沈降した汚
泥の1部を汚泥返送ポンプ10により嫌気槽2に戻すこ
とにより、活性汚泥浮遊物濃度を高めることができる。
残部の汚泥は余剰汚泥として図外の余剰汚泥処理装置に
送り込まれて処理され、最終沈澱池4の上澄液8は処理
水として放流される。
【0025】このような動作時において、嫌気槽2から
採水用ポンプ19により採水されたサンプルの汚泥活性
度がATP計20により測定され、同時に嫌気槽2内の
活性汚泥浮遊物濃度がMLSS計18によって測定され
て、各測定値がコントローラ14に入力される。
【0026】上記ATPとはアデノシン三リン酸であ
り、生物処理反応槽内での微生物活性を表わす指標とし
て用いられる。反応はATPがルシフェリン,ルシフェ
ラーゼと反応して発光する原理を応用したものであり、
このATP濃度と微生物量とが常に相関を示すわけでは
ないが、このATPの測定は、MLSSとかMLVSS
(活性汚泥有機性浮遊物質)で評価することができない
pH,温度,有機物濃度の急変とか毒物の流入などによ
り生じる浄化能の低下の監視に有効である。
【0027】他方のMLSSは生物処理反応槽内の微生
物量の指標として用いられ、一般には生物処理反応槽内
混合液中の浮遊物質を遠心法とか濾過法で分離し、洗浄
乾燥後の重量(mg/l)から求められる。しかしなが
ら汚泥中には砂とか繊維等の微生物以外の浮遊物質を含
むことが多いため、得られたMLSS値が真の微生物量
を表わすものではない。
【0028】そこで本実施例ではATP計20によって
測定された汚泥活性度と、MLSS計18によって測定
された活性汚泥浮遊物濃度とがコントローラ14に入力
され、これらの値からATP量(ATP/MLSS,μ
g/mg)が演算される。
【0029】図2の基質除去速度試験データに示されて
いるように、汚泥重量当りの有機物除去速度定数K(l
/mg/day)と上記ATP量との間には良好な相関
があり、従ってATP量は活性汚泥中の微生物の有機物
除去能力との関係が深いことが理解される。
【0030】従って本実施例では、上記ATP量が増加
傾向にある場合には、コントローラ14の出力信号によ
り流量調整バルブ17の開度が大きくなるように調整さ
れることにより、緩衝槽11へ流入する廃水量よりも管
路16を介して嫌気槽2へ流入する廃水流入量の方が多
くなるように制御される。逆にATP量が減少傾向にあ
る場合には、コントローラ14の出力信号により流量調
整バルブ17の開度が小さくなるように調整されて、緩
衝槽11へ流入する廃水量の方が嫌気槽2へ流入する廃
水流入量よりも多くなるように制御される。
【0031】尚、好気槽3の硝化速度が小さい場合に
は、嫌気槽2における脱窒反応に必要とする水素供与体
も少なくなるので、この場合には流量調整バルブ17の
開度を小さくして、嫌気槽2に流入する廃水の流量を減
少させる。
【0032】このように本実施例では、嫌気槽2内のA
TP量の大小に応じて廃水9の緩衝槽11と嫌気槽2へ
の分流量を変更して処理しているため、活性汚泥の活性
度に見合った有機物負荷を嫌気槽2以降の生物反応槽に
与えることができて、脱窒工程と硝化工程の円滑化をは
かることができる上、活性汚泥に対する負荷が軽減さ
れ、且つ活性汚泥が直接高濃度の基質に触れないため、
バルキングが防止されるという作用が得られる。
【0033】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる嫌気−好気活性汚泥処理装置によれば、廃水を嫌気
槽と緩衝槽に分流するとともに嫌気槽に配備したMLS
S計とATP計の検出した活性汚泥浮遊物濃度と汚泥活
性度の値から、嫌気槽における活性汚泥中の微生物の有
機物除去能力が判断されて、この判断結果に基づいて廃
水の分流比が決定されるようにしたので、活性汚泥の活
性度に見合った負荷を嫌気槽以降の生物反応槽に与える
ことが可能となり、以下の脱窒工程と硝化工程の円滑化
がはかれる上、廃水流入量が急に増加した場合とか、廃
水の基質濃度が上昇した場合にあっても嫌気槽及び好気
槽の負荷が急激に高くなることがなく、それに伴って廃
水が未処理のまま流出したり、高負荷が原因で生じる汚
泥の膨化(バルキング)による汚泥流出等の現象を防止
することができる。
【0034】従って本発明によれば、運転条件の確立と
ともに負荷変動に対する対策をも充分に考慮した嫌気−
好気活性汚泥処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的実施例を示す概要図。
【図2】汚泥重量当りの有機物除去速度定数KとATP
/MLSSとの相関を示す基質除去速度試験データを示
すグラフ。
【図3】従来の嫌気−好気活性汚泥法の一例を示す概要
図。
【符号の説明】
2…嫌気槽 3…好気槽 4…最終沈澱池(沈澱槽) 5…硝化液循環ポンプ 6,12…散気管 7…ブロワ 9…廃水 10…汚泥返送ポンプ 11…緩衝槽 14…コントローラ(制御手段) 15…流量計 16,21…管路 17…流量調整バルブ 18…MLSS計 19…採水用ポンプ 20…ATP計

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下水等の廃水を嫌気槽で脱窒細菌により
    脱窒を行う工程と、好気槽で硝化細菌によりアンモニア
    性窒素の硝化を行う工程と、沈澱槽で固液分離する工程
    と、好気槽内の硝化液と沈澱槽内の汚泥の一部を嫌気槽
    に還流して脱窒反応を促進する工程を含む嫌気−好気活
    性汚泥処理装置において、 前記嫌気槽に緩衝槽を併設して、廃水を該緩衝槽と嫌気
    槽に分流する一方、前記嫌気槽に活性汚泥浮遊物濃度を
    測定するMLSS計と汚泥活性度を測定するATP計と
    を配備し、これらMLSS計とATP計の検出した値か
    ら嫌気槽における活性汚泥中の微生物の有機物除去能力
    を判断して、その判断結果から緩衝槽と嫌気槽に対する
    廃水の分流比を決定する制御手段を具備したことを特徴
    とする、嫌気−好気活性汚泥処理装置。
  2. 【請求項2】 上記緩衝槽は、内方に配置された散気管
    から空気が放散される好気性槽である請求項1記載の嫌
    気−好気活性汚泥処理装置。
JP13316392A 1992-05-26 1992-05-26 嫌気−好気活性汚泥処理装置 Pending JPH05317884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13316392A JPH05317884A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 嫌気−好気活性汚泥処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13316392A JPH05317884A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 嫌気−好気活性汚泥処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05317884A true JPH05317884A (ja) 1993-12-03

Family

ID=15098166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13316392A Pending JPH05317884A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 嫌気−好気活性汚泥処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05317884A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1021278B1 (nl) * 2013-06-26 2015-10-13 Applitek N.V. Systeem en methode voor het monitoren van waterkwaliteit
US9938172B2 (en) 2011-12-28 2018-04-10 Mitsubishi Hitachi Power Systems Environmental Solutions, Ltd Wastewater treatment device
JP2021159792A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 水ing株式会社 有機性廃水の生物処理方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9938172B2 (en) 2011-12-28 2018-04-10 Mitsubishi Hitachi Power Systems Environmental Solutions, Ltd Wastewater treatment device
BE1021278B1 (nl) * 2013-06-26 2015-10-13 Applitek N.V. Systeem en methode voor het monitoren van waterkwaliteit
JP2021159792A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 水ing株式会社 有機性廃水の生物処理方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101125165B1 (ko) 활성 슬러지를 사용하고 폭기(曝氣) 조절을 포함하는생물학적 수처리 방법 및 장치
JP6532723B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びその処理システム
JP4304453B2 (ja) 窒素除去システムの運転制御装置
JP2014097478A (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
JPH0724492A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP3203774B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びメタン発酵処理装置
JP3379199B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH05317884A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置
JPH0716595A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH05154496A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JPH07136687A (ja) 低水温期における活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH05192688A (ja) 緩衝槽を用いた嫌気−好気活性汚泥処理装置
JPH07148496A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
KR100810960B1 (ko) 표준활성슬러지시설을 이용한 경제적인 질소, 인 제거장치
JP3608256B2 (ja) 循環式硝化脱窒法の運転制御方法
JP3782738B2 (ja) 排水処理方法
JP2000325986A (ja) リン除去工程を有する廃水処理装置
JP3303475B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP2000325992A (ja) 汚泥濃縮手段を備えた廃水処理装置
JPH04110198U (ja) 嫌気・好気活性汚泥処理装置
JPH0691292A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JPH08192179A (ja) 活性汚泥法における汚泥滞留時間設定装置
JP3260575B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP2001029991A (ja) 水処理方法
JP3491387B2 (ja) 活性汚泥処理装置及び活性汚泥処理方法