JPH05317259A - 眼科用測定機器 - Google Patents

眼科用測定機器

Info

Publication number
JPH05317259A
JPH05317259A JP4148100A JP14810092A JPH05317259A JP H05317259 A JPH05317259 A JP H05317259A JP 4148100 A JP4148100 A JP 4148100A JP 14810092 A JP14810092 A JP 14810092A JP H05317259 A JPH05317259 A JP H05317259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
measuring
inspected
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4148100A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Aoki
博 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4148100A priority Critical patent/JPH05317259A/ja
Publication of JPH05317259A publication Critical patent/JPH05317259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置内部の温度変化によって生ずる測定誤差
を低減する。 【構成】 光源1から被検眼Eに至る光路O1上には、レ
ンズ2、絞り3、孔開きミラー4、レンズ5、ダイクロ
イックミラー6が配設され、孔開きミラー4の公報には
絞り7、レンズ8、分割プリズム9、ダイクロイックミ
ラー10が配設され受光素子11に至っている。また、
ダイクロイックミラー6の後方の光路O3上には、ミラー
13、レンズ14、ダイクロイックミラー10が設けら
れており、全体でオートレフラクトメータを構成してい
る。光源15から受光素子16へ至る光路O4上には、コ
リメータレンズ17、被検レンズL、当接部材18、絞
り19が配設され、オートレンズメータを構成してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼鏡店や眼科医院等で
用いられており、例えば被検眼の屈折力を測定するオー
トレフラクトメータや、眼鏡用レンズやコンタクトレン
ズのための諸種のレンズの屈折度を測定するオートレン
ズメータ等の眼科用測定機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】被検眼の眼屈折力を測定するオートレフ
ラクトメータと、眼鏡レンズ等の屈折度を測定するオー
トレンズメータは、眼鏡店、眼科医において眼鏡処方の
際には欠かせないものであり、省スペースと測定時間短
縮を考慮して両者が複合された眼科機器が提案されてい
る。また、温度変化や経年変化等によって測定精度が低
下しないように、特にオートレンズメータにおいては被
検レンズが配置されているか否か判定し、被検レンズが
存在しないと判定された場合にはその結果を初期値とし
て再設定し、この初期値を基準に被検レンズを測定して
測定精度を維持する装置が、特開平2−37534公報
に提案されている。
【0003】また、被検レンズの測定方法は、光源から
の光束をコリメータレンズで平行光束に変換し、コリメ
ータレンズと被検レンズとの間にマスクパターンを配置
して、マスクパターン及び被検レンズの透過光を二次元
CCDで受光し、マスクパターン像の位置関係から、被
検レンズの屈折力を算出している。従来のレンズメータ
では、眼鏡レンズとコンタクトレンズを共に測定可能と
するために、直径が小さいコンタクトレンズに合わせ
て、小径で狭い測定領域のマスクパターンを用いてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光学測定機器は電源を
入れると装置内部の温度変化によって、時間と共に装置
内部のレンズに偏心が生じ、電源投入前後では異なった
状態となる。例えばオートレンズメータの場合には、測
定光路上に被検レンズを挿入すると同時に測定が行われ
ているため、電源を入れたときか、別途に設けた手動の
初期化釦を押さなければ初期設定は行われない。
【0005】また上述のオートレンズメータでは、マス
クパターンを小さくしているので、マスクパターンの加
工精度が測定精度を大きく左右し、大きなマスクパター
ンを用いたレンズメータに比べて精度が低下するという
問題がある。
【0006】本発明の第1の目的は、初期値を補正する
ために初期化釦を操作しなければならないという煩わし
さを解消し、常に精度の良い測定が実施できる眼科用測
定機器を提供することにある。
【0007】また、本発明の第2の目的は、被検レンズ
の種類によらずに常に高精度を維持できる眼科用測定機
器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の第1の目的を達成
するための第1発明に係る眼科用測定機器は、被検光学
系に光束を投影する投影手段と、前記被検光学系から透
過屈折された光束を検出する検出手段と、該検出手段の
測定基準点を記憶する記憶手段と、前記被検光学系が光
路中に配置された時の前記検出手段から得られた検出結
果と前記測定基準点と前記検出結果との差を用いて前記
被検光学系の光学特性を測定する第1の測定手段と、少
なくとも1つの別の物性を測定する第2の測定手段とを
有する眼科用測定機器において、前記第2の測定手段が
実行されたとき、前記測定基準点を演算する演算手段を
有することを特徴とするものである。
【0009】また、第2の目的を達成するための第2発
明に係る眼科用測定機器は、光源からの光を被測定物に
投影する投影光学系と、光束を選択透過するマスクパタ
ーンと、該マスクパターン像を被測定体の略頂点位置に
結像するリレー光学系と、前記光束を受光する光位置検
出器とを有する眼科用測定機器において、前記マスクパ
ターン像の大きさを可変とするように、前記リレー光学
系内の第1の光学要素を交換又は移動する手段と、前記
光位置検出器上に受光された前記光束の倍率を補正する
第2の光学要素を交換又は移動する手段とを備えたこと
を特徴とするものである。
【0010】
【作用】上述の構成を有する第1発明に係る眼科用測定
機器は、第2の測定手段による測定と共に、被検光学系
を配置しない状態で第1の測定手段による測定が行わ
れ、演算手段が第1の測定手段の測定結果を測定基準点
として更新する。また、第2発明に係る眼科用測定機器
は、被測定体の種類に応じて、第1の光学要素及び第2
の光学要素を移動させ、被測定体の頂点位置に結像する
マスクパターン像の大きさを変化させる。
【0011】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例の構成図である。被検眼測定
用光源1から被検眼Eに至る光路O1上には、レンズ2、
図2に示すように開口3aを有する投影絞り3、穴開き
ミラー4、レンズ5、ダイクロイックミラー6が順次に
配設され、穴開きミラー4の反射方向の光路O2上には、
図3に示すように6個の開口7a〜7fを有する測定絞
り7、レンズ8、図4に示すように6個のくさびプリズ
ム9a〜9fから構成される分離プリズム9、ダイクロ
イックミラー10、撮像素子11が配設され、撮影素子
11の出力はテレビモニタ12に接続されている。ダイ
クロイックミラー6の後方の光路O3上には、ミラー1
3、レンズ14、ダイクロイックミラー10が配設さ
れ、光路O1とは別光路で撮像素子11に至っている。な
お、測定用光源1は被検眼Eの眼底Erと略共役な位置
に、撮影用絞り3、測定用絞り7は瞳孔Eiと共役な位置
に、穴開きミラー4は瞳孔Eiと略共役な位置にそれぞれ
配置されている。
【0012】被検眼Eが装用する被検レンズLの屈折測
定に用いられるレンズ測定用光源15から二次元光位置
検出器16に至る光路O4上には、コリメータレンズ1
7、被検レンズL、被検レンズLを支持する当接部材1
8、測定絞り7と同様に6個の開口を有する測定絞り1
9が配設されており、光位置検出器16の出力はテレビ
モニタ12に接続されている。また、両測定値は必要に
応じてプリンタ20から出力できるようになっている。
また、ダイクロイックミラー6の前方には、前眼部を照
明する複数個の照明用光源21が設けられており、アラ
イメント時に使用される。なお、光路01上にレンズ5の
略焦点位置に拡散板22を挿入できるようにされてい
る。
【0013】照明用光源21を点灯することにより被検
眼Eの前眼部を照明し、検者はテレビモニタ12に写し
出される図5に示す前眼部像Mを観察してライメントを
行う。アライメントが終了すると、照明用光源21を消
灯して被検眼測定用光源1を点灯する。測定用光源1か
らの光束は光路O1上を進んで被検眼Eに至り、その眼底
Erによる反射光は同じ光路を戻って、穴開きミラー4で
反射されて光路O2上を進み、撮像素子11上に図6に示
すように6個の反射光束像Pとして投影される。これら
の反射光束像Pの位置関係から、図示しないコンピュー
タによって被検眼Eの屈折力が算出される。
【0014】被検レンズLの測定時には、被検レンズL
を当接部材18に当接させて光路O4上に固定し、レンズ
測定用光源15を点灯する。測定用光源15から出射し
た光束は、コリメータレンズ17によって平行光束とさ
れて被検レンズLに入射し、更に測定絞り19を介し
て、光位置検出器16上に6個の透過光束像として投影
され、これらの透過光束像の位置関係から被検レンズL
の屈折力及びプリズム度が算出される。
【0015】被検レンズLの光軸を光路O4に合致させる
アライメントは、被検レンズLによる透過光束像の位置
を利用して行い、例えばテレビモニタ12上に図7に示
すような放射状のマークQを電気的に発生させておき、
被検レンズLからの透過光束像P’をテレビモニタ12
に出力して、このマークQの中心に透過光束像P’の中
心を一致させるようにして行えば容易である。
【0016】検者は上述の被検眼Eと被検レンズLと測
定を終えた後に、図示しないスイッチを押すことによ
り、図1のプリンタ20によって、出力Aを得てその検
出結果を保存することができる。なお、眼屈折力測定、
被検レンズ測定の測定原理は、別に開示されているもの
でもよいし、検出に一次元センサアレイを使用し、被検
眼Eのアライメントに別の撮像素子を用いても同様に実
現可能である。
【0017】いま、光路04上に被検レンズLが無く、そ
の投影光束P’の各座標値が図8(a) に示すように(X
1、Y1)〜(X6、Y6)で、その中心座標値が(X0、Y0)
であるとする。次に、図1の装置で電源をオンにした状
態で放置し、内部温度上昇により、コリメータレンズ1
7が偏心して図8(b) に示すように(X1’、Y1’)〜
(X6’、Y6’)に変わったとすると、そのシフト分(X
0’−Y0’)〜(X6’−Y6’)が被検レンズLの測定時
のプリズム測定誤差である。また、座標(X1、Y1)への
投影光束にごみが載り、図8に示すように(X1”、Y
1”)に変わったとすれば柱面屈折値が加わり、更に(X
0”、Y0”)に中心座標が変わる。これは被検レンズL
の測定時における屈折力測定誤差(柱面屈折値分)及び
プリズム測定誤差の合成誤差となる。
【0018】検者が被検眼Eの屈折力を測定するため
に、被検レンズLを測定するため、図示しない眼屈折力
測定用スイッチを押すと同時に、レンズ測定用光源15
を点灯し、光位置検出器16で検出すれば、ほぼ図8
(b) 、(c) の何れかになっているので、得られた座標
(X1’、Y1’)〜(X6’、Y6’)又は(X1”、Y1”)、
(X2、Y2)〜(X6、Y6)を以後のレンズ測定のための測
定基準点として用いれば、被検レンズLの測定に際し、
前述の屈折力値及びプリズム値に左右されず、誤差のな
い測定ができる。
【0019】光源1を点灯し拡散板22を挿入したと
き、撮像素子11上に投影光束がPが投影され、その各
座標値が図8(a) に示すように、(X1、Y1)〜(X6、Y
6)であるとする。次に、電源をオンした後に、例えば
座標(X1、Y1)への投影光束にごみが載ると柱面屈折値
が加わるので、図8(c) に示すように(X1”、Y1”)に
変わり、被検眼Eの屈折力測定誤差となってしまう。
【0020】そこで、検者が被検レンズLの屈折力を測
定するために、図示しない被検レンズ測定用スイッチを
押すと同時に、拡散板22を光路01上に挿入し、光源を
点灯し、撮像素子11でほぼ図8(c) に示すような検出
を行い、得られた座標(X1”、Y1”)、(X2、Y2)〜
(X6、Y6)を以後の被検眼測定のための測定基準点とし
て用いれば、同様に被検眼Eの屈折力値に対して誤差の
ない測定ができる。
【0021】拡散板22の位置は、検査しようとする光
学部材によって決められ、例えばダイクロイックミラー
6はごみが付着し易いと考えられるので、ダイクロイッ
クミラー6と被検眼Eの間に拡散板22を挿入できるよ
うにしてもよい。
【0022】図9は第2の実施例の構成図であり、第1
の実施例中のオートレフラクトメータの代りに、オート
ケラトメータがオートレンズメータと複合されている。
なお、第1の実施例と同一の部材には同一の符号を付し
ている。被検眼Eの角膜Ecに対向する位置には対物レン
ズ23が配置され、この対物レンズ23の後方には、ミ
ラー24、絞り25、撮像素子26が設けられている。
また、対物レンズ23の周囲には、図10に示すように
直交する2径線上にLED又は白熱電球から成る4個の
光源27a〜27dが配置され、これらの各光源27a
〜27dと被検眼Eの角膜Ecの間に、それぞれ点状開口
を有し角膜Ec上に点状スポットを投影する指標28a〜
28dが挿入されている。
【0023】角膜曲率測定時には光源27a〜27dを
点灯し、被検眼E上に指標28a〜28dによる点状ス
ポットを投影する。角膜Ecで反射された光束は対物レン
ズ23、ミラー24、絞り25を経て、図11に示すよ
うに撮像素子26上にスポット像27A〜27Dとして
結像する。結像した点状スポット像27A〜27Dは図
示しないコンピュータによって解析されて角膜曲率が算
出される。
【0024】オートレンズメータ光学系は先の図1の場
合とほぼ同様であり、上述したような測定基準点の補正
を行えば、オートレンズメータの測定誤差は低減され
る。
【0025】図12は第3の実施例の構成図である。レ
ンズ測定用光源31の前方の光路05上には、光束を平行
光にするコリメータレンズ32、被検レンズL、被検レ
ンズLを当接させる当接部材33、光路05の内外に移動
可能なレンズ34、図13に示すように直径Aの円に内
設するように4個の開口35a〜35dが設けられたマ
スクパターン35、二次元光位置検出器36が順次に配
列されている。そして、二次元光位置検出器36の出力
はテレビモニタ37に接続されている。また、レンズ3
4はレンズ操作手段38によって操作され、レンズ34
が光路05外に離脱したときには屈折力の異なるレンズ3
4’と入れ換わり、マスクパターン35と二次元光位置
検出器36の間にはレンズ操作手段38によりレンズ3
4”が挿入される構成とされている。
【0026】被検レンズLの測定時にレンズ測定用光源
31を点灯すると、光束はコリメータレンズ32によっ
て平行光とされ被検レンズLに入射する。被検レンズL
によって屈折された光束は、レンズ34、マスクパター
ン35を経て位置検出器36上に図14に示す像Ma〜Md
を結像し、これらの像Ma〜Mdはコンピュータによって解
析されて、被検レンズLの球面屈折度、乱視屈折度、乱
視角度等が算出され、テレビモニタ37上に表示され
る。
【0027】次に、コンタクトレンズを測定する際に
は、検者が図示しないコンタクトレンズ選択スイッチを
押すと、レンズ操作手段38によってレンズ34がレン
ズ34’と交換され、更にレンズ34”が光路05上に挿
入され、同様にして二次元光位置検出器36上の像から
種々の測定値が得られることになる。
【0028】図15はマスクパターン35とそのパター
ン像35Aの関係の説明図である。一般的に、眼鏡レン
ズの測定径は5mmであり、コンタクトレンズでは3m
mである。図15(a) は被検レンズLが眼鏡レンズの場
合であり、レンズ34は当接部材33の直後のパターン
像34Aをマスクパターン35と共役に保ち、パターン
像35Aとレンズ34内の距離、レンズ34とマスクパ
ターン35の距離は共にSであり、倍率βは1になって
いる。このとき、マスクパターン35の外接円径が5m
mであれば、パターン像35Aの直径は同様に5mmと
なる。つまり、直径5mmの投影光束を用いて眼屈折度
測定が行われることになる。
【0029】図15(b) はコンタクトレンズを測定する
状態を示している。コンタクトレンズはその直径が非常
に小さいため、直径5mmの光束を用いて屈折度測定を
することは不可能である。このため、マスクパターン3
5とパターン像35AをS’対S”に内分する点に、レ
ンズ34の代りに挿入されるレンズ34’を挿入して、
パターン像35A上における投影光束径を小さくする。
マスクパターン35とパターン像35Aの間の距離を2
S、倍率をβとすれば、 S”/S’=β ・・・(1) S’+S”=2S ・・・(2) (1) 、(2) 式より、 S’=2S/(1+β) S”=2Sβ/(1+β) 従って、レンズ34’の焦点距離fは、 f=S’・S”/(S’−S”) ・・・(3) となる。
【0030】外接円径を3mmにする場合には、倍率β
=5/3≒1.67となる。βと2Sを与えれば、レン
ズ34’の焦点距離を決定することができる。この手法
によれば、マスクパターン35を交換することなく、任
意の径のレンズ透過光束に対応することが可能となる。
なお、この場合には二次元光位置検出器36上における
像の倍率が変化するので、この倍率を補正する必要があ
る。
【0031】図16(a) は眼鏡レンズを測定する場合の
説明図であり、レンズ34は二次元光位置検出器36の
虚像を像面36Aの位置に形成している。このとき、像
面36A上での二次元光位置検出器36の倍率αは、像
面36Aとレンズ34間の距離a、レンズ34と検出器
36間の距離bにより、α=b/aで与えられる。ま
た、レンズ34が形成するもう1つの虚像、つまりパタ
ーン像35Aと像面36Aとの距離はxとなっている。
【0032】図16(b) に示すようにコンタクトレンズ
の測定時には、レンズ34の代りにレンズ34’が挿入
され、レンズ34’の焦点距離よりパターン像35の像
35Aとレンズ34’の距離が求まる。次に、レンズ3
4”を挿入して、像35Aから3x/5の距離に光位置
検出器36の像面36Aが形成されるようにする。この
とき、像面36Aと倍率5α/3で光位置検出器36上
に結像するように、距離c、d、eが決定される。
【0033】図17(a) 、(b) 、(c) は、それぞれ眼鏡
レンズG、コンタクトレンズC、逆向きに置いたコンタ
クトレンズC’を同じ当接部材33に載置して屈折値を
測定する場合の説明図である。各被検レンズの後側頂点
位置とパターン像35Aとの距離は被検レンズの種類に
よって異なっているが、レンズ34、34’、34”の
位置を被検レンズの種類に応じて微妙に変化させ、パタ
ーン像35Aの位置と各被検レンズの後側頂点位置との
相対距離Δdを一定に保つ構成にすれば、測定精度を向
上させることができる。
【0034】図18は第4の実施例の構成図である。第
3の実施例と同一の部材は同一の符号を付している。光
源31から二次元光位置検出器36に光路06上には、コ
リメータレンズ32、被検レンズL、当接部材33、光
軸方向に可動の可動レンズ41、マスクパターン35が
配置され、マスクパターン35と光位置検出器36の間
にはレンズ34”が挿入可能とされている。なお、可動
レンズ41はレンズ34”と共にレンズ操作手段38に
よって操作される構成とされている。
【0035】図19は可動レンズ41、マスクパターン
35、パターン像35Aの関係を示す説明図である。マ
スクパターン35は測定径が4mmであり、パターン像
35Aから可動レンズ41までの距離はS、可動レンズ
41からマスクパターン35までの距離はS’となって
いる。図19(a) ではS/S’、つまり倍率β=1.2
5となっている。このとき、パターン像35A上におけ
る測定径は5mmとなり、眼鏡レンズの測定に適した状
態となる。
【0036】一方、図19(b) に示すように距離Sと
S’の距離が入れ換わるように可動レンズ41を移動
し、パターン像35Aから可動レンズ41までの距離が
S’、可動レンズ41からマスクパターン35までの距
離がSとなった状態では、倍率β0 =1/1.25とな
り、コンタクトレンズの測定に適した状態となる。な
お、この場合に二次元光位置検出器36上での倍率を合
わせるために、レンズ35”が挿入されるとは云うまで
もない。
【0037】図20の第5の実施例の構成図である。光
源46a〜46dは4つの点光源であり、それぞれが直
交する2軸上に対称に配置されている。光源46の前方
の光路07上には、レンズ47、中心に円形開口を有し光
軸方向に移動可能で、位置の確認手段を有するマスクパ
ターン48、レンズ49、被検レンズLを載置する当接
部材50、被検レンズL、レンズ51、二次元光検出器
52が順次に配置されている。また、レンズ47とレン
ズ51はそれぞれレンズ操作手段53によって焦点距離
が異なるレンズ47’、レンズ51’と交換可能な構成
とされ、光源46a〜46dと被検レンズLの頂点付近
とは略共役であり、またマスクパターン48と光検出器
52は略共役に構成とされている。なお、レンズ47と
レンズ49はタンデム系とされている。
【0038】被検レンズLを挿入しない状態において、
光源46a〜46dを点灯すると、光検出器52上には
マスクパターン48と光検出器52が共役であるため、
図21(a) に示すような単一のスポット像Mが得られ
る。球面屈折力を有する被検レンズLを光路上に挿入す
ると、被検レンズLの屈折力によって光検出器52上の
像が図21(b) に示すように4つの像Ma〜Mdに分離す
る。マスクパターン48を光軸に沿って移動させると、
4つの像Ma〜Mdの距離は近づいて或る点において1つに
重なり、図21の(a) の状態になる。このときのマスク
パターン48の位置と、初期状態における像Ma〜Mdの位
置から、被検レンズLの屈折力はコンピュータにより算
出される。
【0039】また、被検レンズLが柱面屈折力を持つ場
合には、像Mが光検出器52上で点状になることはない
が、像Mが最も小さくなったときに、マスクパターン4
8の位置により各スポット像Ma〜Mdの位置の柱面度を含
む屈折力を算出することができる。
【0040】被検レンズLとしてコンタクトレンズを測
定するときには、レンズ47とレンズ51を、焦点距離
が1.67倍長いレンズ47’と、焦点距離が1.67
倍短いレンズ51’に交換し、上述と同様に測定を行え
ばよい。
【0041】図22は第6の実施例の構成図である。光
源56の前方の光路08上には、コリメータレンズ57、
被検レンズL、当接部材58、レンズ59、4つの開口
60a〜60dを有するマスクパターン60、4つのく
さびプリズムを複合した分離プリズム61、レンズ6
2、二次元光検出器63が順次に配設されている。な
お、レンズ59はレンズ59’と交換され、レンズ62
と光検出器63の間にはレンズ64が挿脱できるように
なっており、共にレンズ操作手段65により操作される
構成とされている。
【0042】被検レンズLの屈折値の測定の際におい
て、光源56を点灯すると、光束はレンズ57、被検レ
ンズL、レンズ59を順に通過し、マスクパターン60
によって4つのスポット光束となり、図23に示すよう
に分離プリズム61を通過して拡大され、レンズ62を
経て各スポット像Ma〜Mdとして光検出器63上に結像す
る。これらのスポット像Ma〜Mdは第3の実施例と同様に
解析されて、被検レンズLの屈折力が算出される。コン
タクトレンズの測定に際してレンズ59とレンズ59’
が第1の実施例と同様の原理により交換され、更にレン
ズ64が光路内に挿入され同様に測定が行われる。
【0043】なお、上述の実施例において、光位置検出
器は二次元検出器である必要はなく、図24に示すリン
グ絞り66と、図25に示す放射状に配置した一次元ラ
インセンサ67a〜67eの組合わせにより、前述の手
法を用いてレンズの屈折力を測定することもできる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように第1発明に係る眼科
用測定機器は、電源投入後の温度変化等によりレンズ等
か偏心して測定基準点に狂いが生じても、他の測定の最
中に測定基準点の補正を行うため、測定精度が向上す
る。
【0045】また、第2発明に係る眼科用測定機器は、
光学的にパターン像の大きさを変化させて、種々の被測
定体に対応しているため、複数のマスクパターンを用意
したり、小型の被測定体に合わせた小型のマスクパター
ンを用いる必要がなく、コスト削減や精度向上が期待で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の光学配置図である。
【図2】開口絞りの正面図である。
【図3】開口絞りの正面図である。
【図4】6分割されたプリズムの正面図である。
【図5】被検眼のモニタ像の説明図である。
【図6】撮像素子上での像の説明図である。
【図7】被検レンズのアライメントの説明図である。
【図8】測定基準点の補正の説明図である。
【図9】第2の実施例の構成図である。
【図10】光源の配置図である。
【図11】光検出器上のスポット像の説明図である。
【図12】第3の実施例の構成図である。
【図13】マスクパターンの正面図である。
【図14】光検出器上のスポット像の説明図である。
【図15】測定原理の説明図である。
【図16】測定原理の説明図である。
【図17】各種被検レンズの測定例の説明図である。
【図18】第4の実施例の構成図である。
【図19】測定原理の説明図である。
【図20】第5の実施例の構成図である。
【図21】光検出器上の像の説明図である。
【図22】第6の実施例の構成図である。
【図23】分離プリズムの正面図である。
【図24】リング絞りの正面図である。
【図25】ラインセンサの正面図である。
【符号の説明】
1、15、21、27a〜27d、31、46、56
光源 4 孔開きミラー 9 分離プリズム 11、26 撮像素子 33、50、58 当接部材 38、53、65 レンズ操作手段 35、48、60 マスクパターン 36、52、63 二次元光検出器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検光学系に光束を投影する投影手段
    と、前記被検光学系から透過屈折された光束を検出する
    検出手段と、該検出手段の測定基準点を記憶する記憶手
    段と、前記被検光学系が光路中に配置された時の前記検
    出手段から得られた検出結果と前記測定基準点と前記検
    出結果との差を用いて前記被検光学系の光学特性を測定
    する第1の測定手段と、少なくとも1つの別の物性を測
    定する第2の測定手段とを有する眼科用測定機器におい
    て、前記第2の測定手段が実行されたとき、前記測定基
    準点を演算する演算手段を有することを特徴とする眼科
    用測定機器。
  2. 【請求項2】 光源からの光を被測定物に投影する投影
    光学系と、光束を選択透過するマスクパターンと、該マ
    スクパターン像を被測定体の略頂点位置に結像するリレ
    ー光学系と、前記光束を受光する光位置検出器とを有す
    る眼科用測定機器において、前記マスクパターン像の大
    きさを可変とするように、前記リレー光学系内の第1の
    光学要素を交換又は移動する手段と、前記光位置検出器
    上に受光された前記光束の倍率を補正する第2の光学要
    素を交換又は移動する手段とを備えたことを特徴とする
    眼科用測定機器。
  3. 【請求項3】 前記リレー光学系は少なくとも3個以上
    の前記光源を前記被測定体の略頂点位置に結像し、前記
    リレー光学系内に前記光源の間隔を可変にする前記第1
    の光学要素を交換又は移動するようにした請求項2に記
    載の眼科用測定機器。
JP4148100A 1992-05-14 1992-05-14 眼科用測定機器 Pending JPH05317259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148100A JPH05317259A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 眼科用測定機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148100A JPH05317259A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 眼科用測定機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05317259A true JPH05317259A (ja) 1993-12-03

Family

ID=15445248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4148100A Pending JPH05317259A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 眼科用測定機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05317259A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030034557A (ko) * 2001-10-26 2003-05-09 (주)코스모광학 렌즈메타용 광학계구성방법
CN110584591A (zh) * 2019-09-03 2019-12-20 佛山科学技术学院 高精度便捷式屈光度检测仪

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030034557A (ko) * 2001-10-26 2003-05-09 (주)코스모광학 렌즈메타용 광학계구성방법
CN110584591A (zh) * 2019-09-03 2019-12-20 佛山科学技术学院 高精度便捷式屈光度检测仪
CN110584591B (zh) * 2019-09-03 2024-04-30 佛山科学技术学院 高精度便捷式屈光度检测仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630884B2 (ja) 眼科検査装置
JPH0366355A (ja) トポグラフィ測定方法とその装置
US5011276A (en) Apparatus for measuring refractive power of eye
JP3703310B2 (ja) 手持ち型眼科装置
JP2001275972A (ja) 眼光学特性測定装置
JP2014023804A (ja) 眼科装置及びアライメント方法
JPH0566804B2 (ja)
US6695450B2 (en) Ophthalmic characteristics measuring apparatus
JPH09276223A (ja) 曲率測定装置および曲率測定方法
JPH09138181A (ja) 光学系の屈折力および曲率半径の測定装置
JPH08103413A (ja) 眼科測定装置
KR20020065477A (ko) 굴절력측정장치
JP2019060760A (ja) レンズ特性測定装置及びレンズ特性測定装置の作動方法
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JPH05317259A (ja) 眼科用測定機器
JPH06189905A (ja) 眼光学測定装置
JP3206936B2 (ja) 眼屈折計
JP2759413B2 (ja) 被検眼位置検出装置
JP2001231753A (ja) 検眼装置
JP2897211B2 (ja) 検眼装置
JP3708251B2 (ja) 眼科装置
JP2001269314A (ja) 眼特性測定装置
JP3107236B2 (ja) 角膜径測定装置
JP2007007277A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0373128A (ja) 眼屈折計