JPH0531654B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531654B2
JPH0531654B2 JP59050326A JP5032684A JPH0531654B2 JP H0531654 B2 JPH0531654 B2 JP H0531654B2 JP 59050326 A JP59050326 A JP 59050326A JP 5032684 A JP5032684 A JP 5032684A JP H0531654 B2 JPH0531654 B2 JP H0531654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
throttle
sensor
throttle opening
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59050326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60192851A (ja
Inventor
Yoshiro Danno
Akira Takahashi
Kazumasa Iida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP59050326A priority Critical patent/JPS60192851A/ja
Priority to KR1019850001628A priority patent/KR930006052B1/ko
Priority to DE3509444A priority patent/DE3509444C2/de
Publication of JPS60192851A publication Critical patent/JPS60192851A/ja
Priority to US07/005,299 priority patent/US4705001A/en
Publication of JPH0531654B2 publication Critical patent/JPH0531654B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/185Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a vortex flow sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジン(内燃機関)の制御方法に
関する。
従来より、スロツトル弁の開度(スロツトル開
度)をポテンシヨメータから成るスロツトルセン
サで検出することにより、このスロツトル開度情
報やエンジン回転数情報に基づいてエンジンへの
燃料供給状態やエンジンアイドル状態を制御する
ことなどが提案されている。
ところで、スロツトル開度情報に基づくエンジ
ン制御は応答性が良いという利点がある半面、ス
ロツトルセンサを取り付ける際に生じる誤差等に
よつて正確な制御を期し難いという問題点があ
る。
本発明は、このような問題点を解決しようとす
るもので、応答性が良いというスロツトル開度情
報に基づくエンジン制御の利点を生かしながら、
スロツトルセンサのセツト(取付け)誤差による
制御信頼性の低下を防止できるようにした、エン
ジン制御方法を提供することを目的とする。
このため、本発明のエンジン制御方法は、エン
ジンの吸気通路における吸入空気量を検出するエ
アフローセンサと、上記吸気通路に介装されたス
ロツトル弁の開度を検出するスロツトルセンサ
と、上記スロツトルセンサの出力するストツトル
開度信号に応じて上記エンジンを制御する制御手
段と、上記エアフローセンサの出力信号に対する
上記スロツトルセンサの出力信号が一義的に決ま
るエンジンの特定運転状態を検出する運転状態検
出手段とをそなえたエンジン制御装置において、
上記運転状態検出手段によつて上記特定運転状態
が検出されたときに、上記スロツトルセンサによ
つて検出された検出スロツトル開度を上記エアフ
ローセンサによつて検出された吸入空気量から求
められる較正用スロツトル開度により較正し、つ
いでこの較正されたスロツトル開度い基づいて上
記エンジンを制御することを特徴としている。
以下、図面により本発明の一実施例としてのエ
ンジン制御方法について説明すると、第1図は本
方法を実施するための装置を示す全体構成図、第
2図はその作用を説明するための流れ図である。
第1図に示すごとく、本実施例にかかる自動車
搭載用のガソリンエンジンのごとき内燃機関E
(以下単に「エンジンE」という)の吸気通路1
には、スロツトル弁3が介装されており、このス
ロツトル弁3の開度(スロツトル開度)は、ポテ
ンシヨメータから成るスロツトルセンサ15によ
つて検出されるようになつている。そしてこのス
ロツトルセンサ15の出力はコントローラ14へ
供給されるようになつている。
また、エンジンEの吸気通路1はスロツトル弁
配設部よりも上流側で符号1a,1bで示すよう
に2つに分岐しており、各吸気通路部分1a,1
bの入口部には、エアクリーナ6,7が取り付け
られている。
さらに、エンジンEの吸気通路部分1aには、
エアフローセンサ5が設けられている。
エアフローセンサ5は、吸気通路部分1a内に
配設された柱状体によつて発生するカルマン渦の
個数を超音波変調手段によつて検出したり、抵抗
値の変化によつて検出したりすることにより、吸
気通路1の吸入空気量を検出するもので、エアフ
ローセンサ5からのデイジタル出力はコントロー
ラ14へ入力されるようになつている。なお、エ
アフローセンサ5からのデイジタル出力はコント
ローラ14内で例えば1/2分周器にかけられてか
ら後述するスロツトル開度を較正する処理等に供
される。
また、一般にエアフローセンサ5はエンジンE
の低速高負荷状態において吸気脈動等により誤動
作するといわれているが、エアフローセンサ5の
下流側に図示しないインタクーラを設けエアクリ
ーナ6の部分の寸法等を適宜調整することによ
り、上記のような吸気脈動をほとんどなくすこと
ができ、エアフローセンサ5による計測信頼性あ
るいは精度は十分に高くできるものと考えられ
る。
さらに、回転数センサ16が設けられており、
この回転数センサ16は例えばイグニツシヨンコ
イルの1次側マイナス端子からエンジン回転数情
報を検出することによりエンジン回転数を検出す
るものである。
また、吸気温度を検出する吸気温センサ17、
大気圧を検出する大気圧センサ18が設けられて
いるほか、エンジン冷却水温度を検出する水温セ
ンサ19、車速を検出する車速センサ20、エン
ジンアイドル状態を検出するアイドルスイツチ2
1が設けられており、更に図示しないが、排気中
の酸素濃度を検出するO2センサ、エンジンノツ
ク状態を検出するノツクセンサ、エンジンクラン
キング時を検出するクランキングスイツチ、デイ
ストリビユータ付き光電変換手段によつてクラン
ク角度を検出するクランク角度センサなどが設け
られており、これらのセンサやスイツチからの信
号はコントローラ14へ入力されるようになつて
いる。
なお、吸気温センサ17、大気圧センサ18、
水温センサ19、スロツトルサ15、O2センサ、
ノツクセンサなどは、その検出信号がアナログ信
号であるので、A/Dコンバータを介してコント
ローラ14へ入力される。
また、大気圧センサ18はコントローラ14内
に組み込んでもよい。
なお、アイドル時のエンジン回転数を制御する
ためスロツトル弁3をロツド等を介して回転駆動
するエンジン被制御部としてのDCモータ等のア
クチユエータ(図示せず)が設けられている。
また、吸気マニホルド部分には、各気筒ごとに
エンジン被制御部としての電磁式燃料噴射弁4が
設けられている。
さらに、吸気通路部分1a,1bの分岐部近傍
には、切替弁8が介装されており、この切替弁8
はロツド等の連係機構を介してダイアフラム式圧
力応動装置9により開閉駆動されるようになつて
いる。
また、この圧力応動装置9の圧力室には、制御
通路10が接続しており、この制御通路10に
は、コントローラ14からの制御信号を受けて切
り変わる制御用切替弁13を介して、負圧通路1
1からの吸気通路負圧(この吸気通路負圧は吸気
通路1におけるスロツトル弁配設部よりも下流側
から取り入れられる)または大気通路12からの
大気圧が作用するようになつている。
さらに詳述すれば、コントローラ14からの制
御信号を受けて切替弁13が負圧通路11側に切
り替わることにより、制御通路10に吸気通路負
圧が作用すると、ロツド等が吸引されることによ
り、切替弁8が吸気通路部分1bを閉じる一方、
コントローラ14からの他の制御信号を受けて切
替弁13が大気通路12側に切り替わることによ
り、通路10に大気圧が作用すると、圧力応動装
置9内の戻しばねの作用によつてロツド等が押し
出されることにより切替弁8が吸気通路部分1b
を開くようになつている。
そして、吸気通路部分1bが閉じているとき
は、吸気は吸気通路部分1aを通じて取り入れら
れ、吸気通路部分1bが開いているときは吸気通
路部分1aの吸入空気抵抗が大きいことと相まつ
て、吸気はほとんど吸気通路部分1bを通じて取
り入れられる。
ところで、コントローラ14は、CPUやメモ
リー(マツプを含む)、適宜の入出力インターフ
エースをそなえて構成されているが、このコント
ローラ14は、具体的にはエンジンEが後述する
エンジンの特定運転状態にあるときにエアフロー
センサ5によつて検出された吸入空気量(実際は
この吸入空気量を吸気温や大気圧によつて補正し
たものを使う。以下同じ。)から推定される較正
用スロツトル開度θs(このθsは吸入空気量との関
係でマツプに記憶されている)とスロツトルセン
サ15によつて検出された検出スロツトル開度θr
とを比較しこの比較結果に応じてスロツトル開度
の値を補正する補正手段M1およびこの補正手段
M1によつて補正されたスロツトル開度情報に基
づくエンジン制御信号を電磁式燃料噴射弁4ある
いはスロツトル弁3をアイドル時に駆動する上記
アクチユエータ等のエンジン被制御部へ出力する
制御手段M2の機能を有している。
そして、この補正手段M1によつて補正された
データを使用するものとして、具体的には、スロ
ツトル開度やエンジン回転数から求められるエン
ジンEの運転状態に応じ電磁式燃料噴射弁4へ燃
料供給用制御信号(これが「エンジン制御信号」
に当る)を出力する燃料供給用制御手段が考えら
れるほか、アイドル時のエンジン回転数をエンジ
ン回転数に基づいて制御する(この制御を回転数
フイードバツク制御という)ほかスロツトル開度
に基づいて制御する(この制御をポジシヨンフイ
ードバツク制御という)ため上記アクチユエータ
へ制御信号(これが「エンジン制御信号」に当
る)を出力するアイドル時フイードバツク制御手
段(アイドルスピードコントロール手段)が考え
られる。
ここで、補正手段M1によつて補正が行なわれ
るための上記運転条件としては、吸入空気量から
スロツトル開度を推定するのに安定していると
き、例えばスロツトル開度が極低開度域(アイド
ル近辺)が選ばれるが、具体的には次の条件を満
足したときである。
(1) 回転数フイードバツク制御が所定時間継続し
ていること (2) 吸入空気量が予め設定された所定範囲にある
こと ここで、エンジンが上記(1)、(2)の条件を満足し
ている運転状態のとき、エアフローセンサ5の出
力信号に対するスロツトルセンサ15の出力が一
義的に決まるので、この運転状態を、「エンジン
の特定運転状態」という。
さらに、コントローラ14は、エンジンEの運
転状態に応じ点火時期制御信号を出力する点火時
期制御手段の機能も有している。
なお、第1図中の符号2は排気通路を示してい
る。
上述の構成により、スロツトル開度の較正およ
び較正後のエンジン制御は次のようにして行なわ
れる。すなわち第2図に示すごとく、ステツプ
A1で、各種データが入力されるが、その後ステ
ツプA2、A3で補正手段M1によつてスロツトル
開度の較正が可能かどうかの判断が行なわれる。
まず、ステツプA2で、回転数フイードバツク制
御が所定時間継続しているかどうかが判断され、
このステツプA2でYESなら、ステツプA3でエア
フローセンサ5で検出された吸入空気量が所定範
囲内にあるかどうかが判断される。もしこのステ
ツプA3でもYESであるなら、スロツトル開度の
較正が可能であると判断する。このように判断さ
れると、コントローラ14から制御信号が出力さ
れ、切替弁13が負圧通路11側に切り替わるた
め、切替弁8が吸気通路部分1bを閉じる。これ
により吸気がエアフローセンサ5付きの吸気通路
部分1aを通じて導入される。これによりエアフ
ローセンサ5の出力値が上がる。
この状態で次のステツプA4すすむ。このステ
ツプA4では、補正手段M1によつて較正用スロ
ツトル開度θsと検出スロツトル開度θrとが比較さ
れ、この比較結果としてのθs−θrをスロツトルセ
ンサ15のセツト誤差(取付け誤差)とみなし
て、この誤差分でスロツトル開度の値を補正する
ことが行なわれる。
なお、ステツプA4で得られたスロツトルセン
サ15のセツト誤差分は適宜コントローラ14の
メモリ内に記憶される。
このようにして、スロツトル回路が較正された
後は、コントローラ14から他の制御信号が出力
され、切替弁13が大気通路12側に切り替わる
ため、切替弁8が吸気通路部分1bを開く。これ
により吸気は吸入空気抵抗の小さい吸気通路部分
1bを通じて導入されるようになる。
そして、その後はステツプA5で、制御手段M
2により、上記のようにして補正(較正)された
スロツトル開度に基づいて燃料供給制御やアイド
ル時ポジシヨンフイードバツク制御などのエンジ
ン制御が行なわれるのである。
なお、その後は所定時間が経過して再度エンジ
ンEが上記の運転条件下にあるときに、必要に応
じ切替弁8を切替えて、再びスロツトルセンサ1
5のセツト誤差分が求められ、この新しいセツト
誤差値でスロツトル開度の値を補正するという学
習制御が行なわれる。
また、ステツプA2、A3でNOの場合、すなわ
ち特定運転状態外では、スロツトル開度の値を補
正することは行なわれず、既に較正されたスロツ
トル開度に基づくエンジン制御が行なわれる。
このようにして、通常制御時に吸入空気抵抗の
増大ひいては出力の低下を招くことなく、スロツ
トル開度に依存するエンジン制御を精度良き実行
することができ、これにより例えばアイドルスピ
ードコントロールや減速時の燃料制御の性能がよ
くなるのである。
なお、燃料供給制御を主として吸入空気量情報
に基づいて行ない、例えば減速時等において吸気
系にサージングが発生すると、吸入空気量情報に
基づく制御において優先して、スロツトル開度情
報に基づくエンジン制御を行なう場合にも、上記
実施例の方を適用することができ、この場合もエ
ンジン制御の信頼性が高まる。
第3,4図は本発明の他の実施例としてのエン
ジン制御方法を示すもので、第3図は本方法によ
りスロツトル開度を較正しているときの状態を示
す全体構成図、第4図は本方法によりスロツトル
開度を較正したあとこの較正されたスロツトル開
度に基づいてエンジン制御を行なつている状態を
示す全体構成図であり、第3,4図中、第1,2
図と同じ符号はほぼ同様の部分を示す。
この実施例では、エンジンEの吸気通路1にエ
アフローセンサ5付きの吸気通路部材1Aを取り
付けたり、エアフローセンサ5をもたない吸気通
路部材1Bを取り付けたりすることができるよう
になつている。すなわち、出荷時やサービス時に
は、第3図に示すごとく、エアフローセンサ5付
きの吸気通路部材1Aを取り付けて、エアフロー
センサ5からの出力によりスロツトル回路を較正
し、通常使用時は、第4図に示すごとく、エアフ
ローセンサ5をもたない吸気通路部材1Bに取り
替える。
そして、このように取り替えたあとは、較正後
のスロツトル回路に基づいて上記実施例のような
エンジン制御が行なわれる。
なお、較正を行なうための条件や方法および較
正後のデータの記憶等は、前述の実施例とほぼ同
じである。
このように、本実施例によれば、前述の実施例
と同様、応答性が良くしかも誤差の少ない高精度
のエンジン制御が実現できるほか、エアフローセ
ンサ5を常時は搭載せずサービス工具とすること
が行なわれるので、大幅なコストダウンが可能と
なるほか、エアフローセンサ配設のためのレイア
ウトの制限を受けることもない。
なお、吸入空気量について、吸気温補正や大気
圧補正は行なわなくてもよい。
また、本方法はターボ車に搭載のエンジンにも
適用することができる。
以上詳述したように、本発明のエンジン制御方
法によれば、エンジンの通路における吸入空気量
を検出するエアフローセンサと、上記吸気通路に
介装されたスロツトル弁の開度を検出するスロツ
トルセンサと、上記スロツトルセンサの出力する
スロツトル開度信号に応じて上記エンジンを制御
する制御手段と、上記エアフローセンサの出力信
号に対する上記スロツトルセンサの出力信号が一
義的に決まるエンジンの特定運転状態を検出する
運転状態検出手段とをそなえたエンジン制御装置
において、上記運転状態検出手段によつて上記特
定運転状態が検出されたときに、上記スロツトル
センサによつて検出された検出スロツトル開度を
上記エアフローセンサによつて検出された吸入空
気量から求められる較正用スロツトル開度により
較正し、ついでこの較正されたスロツトル開度に
基づいて上記エンジンを制御することが行なわれ
るので、応答性が良いというスロツトル開度情報
に基づくエンジン制御の利点を生かしながら、ス
ロツトルセンサのセツト(取り付け)誤差による
制御信頼性の低下を防止できる。しかもスロツト
ルセンサによつて検出された検出スロツトル開度
の較正が、エアフローセンサの出力信号に対する
スロツトルセンサの出力信号が一義的に決まるエ
ンジンの特定運転状態のときに行なわれれるの
で、上記の較正を高精度で行なうことができ、そ
の結果誤差の少ない高精度のエンジン制御を実現
できる、という顕著な作用効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は本発明の一実施例としてのエンジ
ン制御方法を示すもので、第1図は本方法を実施
するための装置を示す全体構成図、第2図はその
作用を説明するための流れ図であり、第3,4図
は本発明の他の実施例としてのエンジン制御方法
を示すもので、第3図は本方法によりスロツトル
開度を較正しているときの状態を示す全体構成
図、第4図は本方法によりスロツトル開度を較正
したあとこの較正されたスロツトル開度に基づい
てエンジン制御を行なつている状態を示す全体構
成図である。 1……吸気通路、1A,1B……吸気通路部
材、1a,1b……吸気通路部分、2……排気通
路、3……スロツトル弁、4……電磁式燃料噴射
弁、5……エアフローセンサ、6,7……エアク
リーナ、8……切替弁、9……応力応動装置、1
0……制御通路、11……負圧通路、12……大
気通路、13……切替弁、14……コントロー
ラ、15……スロツトルセンサ、16……回転数
センサ、17……吸気温センサ、18……大気圧
センサ、19……水温センサ、20……車速セン
サ、21……アイドルスイツチ、E……エンジ
ン、M1……補正手段、M2……制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジンの吸気通路における吸入空気量を検
    出するエアフローセンサと、上記吸気通路に介装
    されたスロツトル弁の開度を検出するスロツトル
    センサと、上記スロツトルセンサの出力するスロ
    ツトル開度信号に応じて上記エンジンを制御する
    制御手段と、上記エアフローセンサの出力信号に
    対する上記スロツトルセンサの出力信号が一義的
    に決まるエンジンの特定運転状態を検出する運転
    状態検出手段とをそなえたエンジン制御装置にお
    いて、上記運転状態検出手段によつて上記特定運
    転状態が検出されたときに、上記スロツトルセン
    サによつて検出された検出スロツトル開度を上記
    エアフローセンサによつて検出された吸入空気量
    から求められる較正用スロツトル開度により較正
    し、ついでこの較正されたスロツトル開度に基づ
    いて上記エンジンを制御することを特徴とする、
    エンジン制御方法。
JP59050326A 1984-03-15 1984-03-15 エンジン制御方法 Granted JPS60192851A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59050326A JPS60192851A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 エンジン制御方法
KR1019850001628A KR930006052B1 (ko) 1984-03-15 1985-03-14 엔진 제어장치 및 그 제어방법
DE3509444A DE3509444C2 (de) 1984-03-15 1985-03-15 Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
US07/005,299 US4705001A (en) 1984-03-15 1986-12-17 Device for controlling engine and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59050326A JPS60192851A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 エンジン制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60192851A JPS60192851A (ja) 1985-10-01
JPH0531654B2 true JPH0531654B2 (ja) 1993-05-13

Family

ID=12855779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59050326A Granted JPS60192851A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 エンジン制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60192851A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158524A (en) * 1978-06-02 1979-12-14 Hitachi Ltd Engine suction air volume measuring device for car
JPS55142942A (en) * 1979-04-21 1980-11-07 Nissan Motor Co Ltd Fuel injection type engine
JPS5617356B2 (ja) * 1978-12-25 1981-04-22
JPS5696132A (en) * 1979-12-28 1981-08-04 Honda Motor Co Ltd Engine controller
JPS57175916A (en) * 1981-04-01 1982-10-29 Lucas Industries Ltd Air inflow measuring apparatus for internal combustion engine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628363Y2 (ja) * 1979-07-19 1987-02-26

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158524A (en) * 1978-06-02 1979-12-14 Hitachi Ltd Engine suction air volume measuring device for car
JPS5617356B2 (ja) * 1978-12-25 1981-04-22
JPS55142942A (en) * 1979-04-21 1980-11-07 Nissan Motor Co Ltd Fuel injection type engine
JPS5696132A (en) * 1979-12-28 1981-08-04 Honda Motor Co Ltd Engine controller
JPS57175916A (en) * 1981-04-01 1982-10-29 Lucas Industries Ltd Air inflow measuring apparatus for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60192851A (ja) 1985-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705001A (en) Device for controlling engine and method thereof
US6779508B2 (en) Control system of internal combustion engine
JPH0363655B2 (ja)
US20040139796A1 (en) Method of operating an internal combustion engine
US20030075158A1 (en) Method and device for a mass flow determination via a control valve and for determining a modeled induction pipe pressure
JP2507068Y2 (ja) ディ―ゼル式内燃機関の過給圧制御装置
JP3544197B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPS6394057A (ja) 一気筒あたり少なくとも二個の導入弁を有する多気筒内燃機関
JPH0319372B2 (ja)
JP2781878B2 (ja) エンジン制御装置
JP3880319B2 (ja) エンジンの吸気系異常検出装置
JPH0531654B2 (ja)
CN103061898B (zh) 用于内燃机的控制装置和估算阀开度的方法
JPH0631572B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JPH0344216B2 (ja)
US7765051B2 (en) Device for controlling internal combustion engine
JPH0697009B2 (ja) エンジン制御装置
JPH0663480B2 (ja) エンジン制御装置
JPS60198348A (ja) エンジン制御装置
JP3327043B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP3002370B2 (ja) 内燃機関におけるパワー増量補正方法
US5596968A (en) Fuel injection control system and method for internal combustion engine
US6298839B1 (en) Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
JPH08334064A (ja) 排ガス還流制御装置
JP2612386B2 (ja) 過給機付内燃機関の過給圧検出装置