JPH05315206A - 電子部品用リード線の矯正方法及びストレーナ - Google Patents

電子部品用リード線の矯正方法及びストレーナ

Info

Publication number
JPH05315206A
JPH05315206A JP3072981A JP7298191A JPH05315206A JP H05315206 A JPH05315206 A JP H05315206A JP 3072981 A JP3072981 A JP 3072981A JP 7298191 A JP7298191 A JP 7298191A JP H05315206 A JPH05315206 A JP H05315206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
wire
tension
roller
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3072981A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Egawa
正美 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Bio Research Co Ltd
Original Assignee
Unitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitec Co Ltd filed Critical Unitec Co Ltd
Priority to JP3072981A priority Critical patent/JPH05315206A/ja
Publication of JPH05315206A publication Critical patent/JPH05315206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子部品本体に溶着されるリード線用線材の
反り等曲り変形を効果的に取り除くことができるように
する。 【構成】 リールから繰出されたリード線用線材の曲り
変形を矯正する千鳥状に配設されたローラ群と、上記リ
ード線用線材を所定の長さ毎に切断するカッティング部
と、該カッティング部で切断されたリード線を電子部品
本体に溶接する溶接部とを備えたリード線溶着機におい
て、上記ローラ群の後方に配設されてかつリード線用線
材を挾持可能に2個で一対の第1の張力ローラと、第1
の張力ローラより適宜間隔をおいて配設されてかつ該第
1の張力ローラより高速で回転すると共にリード線用線
材を挾持可能に2個で一対の第2の張力ローラとから成
り、そして上記ローラ群から繰出されたリード線用線材
をその繰出し方向に張力を加えるようにしたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品において、電
子部品本体に接続すべきリード線の曲り変形を矯正する
電子部品用リード線の矯正方法及びストレーナに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子部品は、まずドラムから繰出
された線材に巻回癖を持つなどから、これを除去した後
に所定の長さに切断し、この切断した線材をリード線と
して電子部品本体の所定の箇所に溶着又は半田付けする
ようにしてある。リールに巻回された線材から巻回癖を
取り除き、又その他の曲り変形を矯正するには、多数の
ローラを一平面内にて千鳥状に配設した第1のローラ群
でまず縦方向(以下Y軸方向と称す)の曲り変形を矯正
する。次いで、第1のローラ群が配設された平面に対し
て直交する平面に同様に千鳥状に配設された第2のロー
ラ群に繰入れることで、上記線材からY軸方向に対して
90度回転する横方向(以下X軸方向と称す)の曲り変形
を矯正する。このような曲り変形を矯正した後に、上記
線材を所定の寸法に切断し、更に電子部品に溶着又は半
田付けするようにしてある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
矯正をする方法では、ドラムから繰出された線材の曲り
変形を充分に除去し得ない場合がある。例えば、線材の
反りがX軸方向とY軸方向との中間に位置した状態で第
1のローラ群及び第2のローラ群に繰入れられた場合
に、X軸方向とY軸方向との曲り変形が除去し得ても、
X軸方向とY軸方向との中間の曲り変形が矯正されず、
多少残ることがある。曲り変形が残った状態で後段の処
理装置に送り込まれると、不良品が発生する原因となる
ので好ましくなく、線材から効果的に曲り変形を除去し
得る方法が要望されている。更に、ローラにリード線を
挾持して繰出す場合に、従来の2個で一対のローラでは
摩擦力が小さく繰出し量が変化し易く、切断長さのバラ
付きが大きいといった問題もあった。
【0004】そこで、本発明は上記要望を満たすべく、
ドラムに巻回された線材から曲り変形を更に効果的に取
り除くことができ、しかも切断長さを精度良く繰出すこ
とができる電子部品用リード線の矯正方法及びストレー
ナを提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成すべくなされたもので、請求項1では、リールから繰
出されたリード線用線材の曲り変形を矯正する千鳥状に
配設されたローラ群と、上記リード線用線材を所定の長
さ毎に切断するカッティング部と、該カッティング部で
切断されたリード線を電子部品本体に溶接又は半田付け
する部分とを備えた電子部品組立機において、上記ロー
ラ群から繰出されたリード線用線材をその繰出し方向に
張力を加えてなる電子部品用リード線の矯正方法を特徴
とするものである。請求項2では、リールから繰出され
たリード線用線材の曲り変形を矯正する千鳥状に配設さ
れたローラ群と、上記リード線用線材を所定の長さ毎に
切断するカッティング部と、該カッティング部で切断さ
れたリード線を電子部品本体に溶接又は半田付けする部
分とを備えた電子部品組立機において、上記ローラ群の
前方あるいは後方に配設されてかつリード線用線材を挟
持可能に2個で一対の第1の張力ローラと、第1の張力
ローラより適宜間隔をおいて配設されてかつ該第1の張
力ローラより高速で回転すると共にリード線用線材を挟
持可能に2個で一対の第2の張力ローラとから成る電子
部品用リード線のストレーナを特徴とするものである。
【0006】
【実施例】以下に、本発明に係る電子部品用リード線の
矯正方法及びストレーナの一実施例を図面に基づき説明
する。
【0007】まず、電子部品用リード線の矯正方法を実
施するストレーナについて説明する。図4において、1
はストレーナで補助矯正ローラ群5と張力ローラ群6と
から成っている。ストレーナ1にはぺールパック又はリ
ール2から繰出されたリード線用の線材3を導入して曲
がり変形を矯正するものである。ストレーナ1から繰出
された線材3は、カッティング部4にて所定の長さに切
断され、更に定寸切断されたリード線単体として、又は
切断後搬送されて、電子部品本体に溶着あるいは半田付
けなどの処理が行われるようになっている。上記加工処
理において一本のリード線をU字形に成形して電子部品
に挾持させる如く溶着又は半田付けする場合や、2本の
リード線を同時に繰出して半田付け又は溶着することも
ある。更に、上記ストレーナ1は線材3がストレーナ1
から断続して繰出され、繰出し停止時にカッティング部
4が作動する場合、及びストレーナ1から連続して繰出
され、その繰出し速度に同期してカッティング部4が移
動し、移動しながらカッティングする場合の何れにも利
用可能である。
【0008】上記ストレーナ1は、図1に示す如く、線
材3がまず上記補助矯正ローラ群5としての第1のロー
ラ群9に送り込まれるようになっている。第1のローラ
群9は多数のローラを線材3に対して千鳥状に配設した
ものである。第1のローラ群9の各ローラは、基板12に
回転自在に軸支させてあるが、線材3の方向に向って移
動させて線材3に対する押付量を随意に調整できるよう
にしてある。第1のローラ群9は、線材3の縦方向(以
下Y軸方向と称す)の反り等の曲り変形を矯正するよう
配設する。第1のローラ群9の後方に第2のローラ群13
を配設する。第2のローラ群13は、第1のローラ群9の
各ローラの軸支方向に対して90度回転した位置の状態で
各ローラを軸支させてある。第2のローラ群13も線材3
を挟んで千鳥状にそれぞれ配設させてある。第2のロー
ラ群13は線材3の横方向(以下X軸方向と称す)の反り
等曲り変形を矯正し得るような向きに配設させてあり、
かつ線材3の方向に向って移動させて線材3に対する押
付量を随意に調整できるように基板16に回転自在に軸支
させたものである。第2のローラ群13の後方には上記張
力ローラ群6としての第1の張力ローラ19a、19b及び
第2の張力ローラ20a、20bを配設する。第1の張力ロ
ーラ19a、19b及び第2の張力ローラ20a、20bは2個
で一対を為し、各々一対の第1の張力ローラ19a、19
b、及び第2の張力ローラ20a、20bのうち一方のロー
ラ19a、20aを回転駆動させ、他方のローラ19a、20b
にあっては2本の線材3a、3bを挟んで追従して回転
させるようになっている。更に、それぞれ1対の第1の
張力ローラ19a、19b及び第2の張力ローラ20
a、20bはリード線を挾持して、全て回転駆動するこ
ともできる。これらはリード線の種類、繰り出し速度、
繰り出し量等で適時選択することが出来る。第1の張力
ローラ19a、19b及び第2の張力ローラ20a、20bは支
持体21a、21bに回転自在に軸支させてある。第1の張
力ローラ19a、19b及び第2の張力ローラ20a、20bの
うち上記他方のローラ19b、20bは、スプリング22、23
で線材3a、3bを挟み上記一方のローラ19a、19bに
対して押圧力が付与されるようになっている。スプリン
グ22、23による押圧力は、ボルト24、25を回わすこと
で、スプリング22、23を伸縮させて随意に調整し得るよ
うになっている。第1の張力ローラ19a、19bと第2の
張力ローラ20a、20bとは、適宜間隔をおいて配設させ
てあり、この間隔は反り等曲り変形の状態、矯正状態等
の条件に応じて適宜設定する。本実施例では図2に示す
如く第1の張力ローラ19a、19b及び第2の張力ローラ
20aの上記各一方のローラ19a、20aは、回転駆動させ
るが、この時、カップリング26を介してモータ27に連結
する。モータ27は支持体21a、21bが固設された基板28
に据え付けるようになっている。上記ローラ20aの回転
軸29にはタイミングプーリ30を固設させてあり、一方、
ローラ19aの回転軸にも全く同様にタイミングプーリを
固設させてあり、ローラ20a側のタイミングプーリ30と
ローラ19a側のタイミングプーリとの間にタイミングベ
ルトを掛回させて、ローラ20aがモータ27により回転駆
動されると、ローラ19aも回転するようになっている。
ローラ19aの周速度はローラ20aの周速度よりもやや低
速に設定してある。この設定に当たっては、上記ローラ
20a側のタイミングプーリ30とローラ19a側のタイミン
グプーリとの歯数比を上記周速度差に応じて設定する
か、又はローラ19a及びローラ20aの径を周速度差に応
じて相違させる。その他、逆にローラ19aをモータで回
転駆動させて、該ローラ19aから動力伝達機構を介して
ローラ20aに動力を伝達させるか、更には各ローラ19
a、20aを個別にモータで回転駆動させて適宜各々の周
速度を設定することもできる。第2の張力ローラ20a、
20bの後方にはカッティング部4を配設させてある。
又、第1の張力ローラ19a、19b及び第2の張力ロ
ーラ20a、20bを全て駆動させる場合は、19a、
19bを同一歯数の歯車10a、10bで連結する。
又、第2の張力ローラ20a、20bの場合も11a、
11bで同様に連結する。カッティング部4は図3に示
す如く、固定台31と、該固定台31に対向させて配設され
た押え可動台32とを有している。押え可動台32はスプリ
ング33を介在させてカム34とカムフォロワー35とにより
往復動作をするレバー36に装着されている。レバー36に
可動刃37を固設させてあり、該可動刃37はレバー36の往
復動作で固定刃38との協働で線材3a、3bを所定の長
さ毎に切断するようになっている。固定刃38は固定台31
に固設されている。線材3a、3bは固定台31と一体な
ガイド部材39に有するガイド孔40内を挿通して固定刃38
と可動刃37との間隙内に送り込まれるようになってい
る。
【0009】次に、上記構成の電子部品用リード線のス
トレーナによる矯正方法について説明する。まず、リー
ル2から繰出された線材3は、ストレーナ1に供与され
る。ストレーナ1では、第1のローラ群9で従来と同様
に線材3のY軸方向の反り等曲り変形を矯正する。つま
り、千鳥状に配線された複数のローラに線材3が繰入れ
られると、該線材3が各ローラにて強制的に直線状に搬
送され、これによりY軸方向の反り等曲り変形を矯正す
る。次いで第2のローラ群13に繰入れられて、各ローラ
にて線材3のX軸方向の反り等曲り変形を上記第1のロ
ーラ群9と同様にして矯正する。上記各ローラは溝付き
ローラを使用し、各ローラの溝にて線材3の送りを案内
させれば、矯正が効果的に行い得る。ところで、線材3
は通常リール2に巻回されてあるものを使用する関係
上、巻回癖が付いており、このままでは電子部品の直線
上のリード線としては不向きであるので、上記第1のロ
ーラ群9、及び第2のローラ群13で巻回癖を除去せんと
するものである。しかし、線材3の反り方向が上記X軸
方向とY軸方向との中間に位置すると充分に矯正し得な
い。又第1のローラ群9及び第2のローラ群13で一度矯
正しても弾発力で多少戻り変形することもある。そこ
で、第1のローラ群9及び第2のローラ群13を経た線材
3を第1の張力ローラ19a、19bと第2の張力ローラ20
a、20bとに順次繰入れて、再び線材3の反り等曲り変
形を矯正する。又、これらの各張力ローラ19a、19
b、20a、20bには、リード線を挾持してリード線
を繰り出す装置としても同時に機能させている。つま
り、第1の張力ローラ19a、19bは第2の張力ローラ20
a、20bに比較して周速度を低速に設定してあることか
ら、線材3(3a、3b)には第1の張力ローラ19a、
19bと第2の張力ローラ20a、20bとの間において引張
力が加わる。線材3にこのような引張力が作用すると、
線材3に残存する反り等曲り変形、特に上記X軸方向及
びY軸方向以外の方向の曲り変形を矯正し得る。上記第
1のローラ群9及び第2のローラ群13にて一旦矯正して
も線材3が持つ弾発力にて多少戻り、再び曲り変形した
状態のものも矯正し得ることは勿論である。上記第2の
張力ローラ20a、20bから繰出されて、直線状に矯正さ
れた線材3はカッティング部4に送り込まれて、リード
線として所定の長さ毎に切断されて、単体としてあるい
は電子部品本体と溶着又は半田付けするために送り込ま
れる。
【0010】
【発明の効果】以上の如く本発明に係る電子部品用リー
ド線の矯正方法及びストレーナによれば、千鳥状に配設
されたローラ群による矯正方法と共に用いることによ
り、更に第1の張力ローラと第2の張力ローラとで線材
に引張力を加えることから、千鳥状に配設されたローラ
群にて充分に取り得なかった反り等曲り変形や、一旦矯
正しても線材の持つ弾発力で再び戻り変形したものを、
第1の張力ローラ及び第2の張力ローラにて効果的に矯
正でき、利用上頗る便利である。更に、一対の張力ロー
ラで挾持してリード線を繰り出す方式にくらべ、リード
線繰り出し量のばらつきが小さくなり、切断長さの高精
度化も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るストレーナの正面図である。
【図2】第2の張力ローラの要部を断面にした底面図で
ある。
【図3】カッティング部の要部を断面にした側面図であ
る。
【図4】電子部品組立機の要部構成図である。
【符号の説明】
1 ストレーナ 2 リール 3 線材 4 カッティング部 5 補助矯正ローラ群 6 張力ローラ群 9 第1のローラ群 13 第2のローラ群 19a 第1の張力ローラ 19b 第1の張力ローラ 20a 第2の張力ローラ 20b 第2の張力ローラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リールから繰出されたリード線用線材の
    曲り変形を矯正する千鳥状に配設されたローラ群と、上
    記リード線用線材を所定の長さ毎に切断するカッティン
    グ部と、該カッティング部で切断されたリード線を電子
    部品本体に溶接又は半田付けする電子部品組立機におい
    て、上記ローラ群から繰出されたリード線用線材をその
    繰出し方向に張力を加えてなることを特徴とする電子部
    品用リード線の矯正方法。
  2. 【請求項2】 リールから繰出されたリード線用線材の
    曲り変形を矯正する千鳥状に配設されたローラ群と、上
    記リード線用線材を所定の長さ毎に切断するカッティン
    グ部と、該カッティング部で切断されたリード線を電子
    部品本体に溶接する溶接部又は半田付けする半田付部と
    を備えた電子部品組立機において、上記ローラ群の後方
    に配設されてかつリード線用線材を挟持可能に2個で一
    対の第1の張力ローラと、第1の張力ローラより適宜間
    隔をおいて配設されてかつ該第1の張力ローラより高速
    で回転すると共にリード線用線材を挟持可能に2個で一
    対の第2の張力ローラとから成ることを特徴とする電子
    部品用リード線のストレーナ。
JP3072981A 1991-04-05 1991-04-05 電子部品用リード線の矯正方法及びストレーナ Pending JPH05315206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3072981A JPH05315206A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 電子部品用リード線の矯正方法及びストレーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3072981A JPH05315206A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 電子部品用リード線の矯正方法及びストレーナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05315206A true JPH05315206A (ja) 1993-11-26

Family

ID=13505078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3072981A Pending JPH05315206A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 電子部品用リード線の矯正方法及びストレーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05315206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2273567A1 (de) * 2009-06-30 2011-01-12 Feintool Intellectual Property AG Verfahren und Vorrichtung zum Recken von Lötband
CN105355473A (zh) * 2015-11-06 2016-02-24 南通南铭电子有限公司 一种电容器专用引出线装杯和倒针处理装置及操作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2273567A1 (de) * 2009-06-30 2011-01-12 Feintool Intellectual Property AG Verfahren und Vorrichtung zum Recken von Lötband
CN105355473A (zh) * 2015-11-06 2016-02-24 南通南铭电子有限公司 一种电容器专用引出线装杯和倒针处理装置及操作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07157176A (ja) 電線束へのテープ巻付け装置及びその方法並びに電線束へのテープ結束装置
US4377898A (en) Wire end processing apparatus
US4176448A (en) Autopin machine
JPH05315206A (ja) 電子部品用リード線の矯正方法及びストレーナ
US5295296A (en) Method and apparatus for working a clad material
US4680950A (en) Method of and an apparatus for forming tension springs with German type hooks
JP2689001B2 (ja) 線材製造装置およびピン打ち装置
US4441386A (en) Wire cutter and stripper apparatus
JPS60158700A (ja) 電気素子を整列して一連のベルトを形成するための装置
US4375759A (en) Variable speed, synchronously operable, stock material feeding and forming apparatus
JP2871306B2 (ja) 端子圧着装置
JP3261889B2 (ja) 端子加工・圧入装置
US5411622A (en) Method and apparatus for retaping electronic parts
JPH042939Y2 (ja)
JP2012106260A (ja) チューブの捻り取り方法およびチューブの捻り取り装置
US3546771A (en) Paper back lath making machine
JP2861376B2 (ja) 電子部品のリード加工装置
JP2852771B2 (ja) ピン打ち装置
JP2977620B2 (ja) 電解コンデンサ用電極端子の製造方法およびその装置
JPH05347176A (ja) 端子圧着装置
JP3378753B2 (ja) 連鎖型ターミナル状部品の反転巻取装置
JPS58103792A (ja) 被覆電線の処理装置
JPH07171647A (ja) 線材供給装置
JPS6337079A (ja) リ−ド線供給装置
JPH0688094U (ja) 端子圧着装置の電線ガイド