JPH0531478B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531478B2
JPH0531478B2 JP60125471A JP12547185A JPH0531478B2 JP H0531478 B2 JPH0531478 B2 JP H0531478B2 JP 60125471 A JP60125471 A JP 60125471A JP 12547185 A JP12547185 A JP 12547185A JP H0531478 B2 JPH0531478 B2 JP H0531478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
group
recording material
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60125471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61283590A (ja
Inventor
Masajiro Sano
Ken Iwakura
Masato Satomura
Tomomasa Usami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60125471A priority Critical patent/JPS61283590A/ja
Publication of JPS61283590A publication Critical patent/JPS61283590A/ja
Publication of JPH0531478B2 publication Critical patent/JPH0531478B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は感熱記録材料に関するものであり、さ
らに詳しくは、本発明は発色剤がマイクロカプセ
ル化された感熱記録材料に関するものである。
[発明の技術的背景および従来技術] 近年において、現像定着を必要としない感熱記
録技術はフアクシミリ、端末プリンターなどの需
要の増大に伴なつて急速に発展し、その適用領域
が広がりつつある。
感熱記録方法には通常、酸発色型(ロイコ発色
型)感熱記録材料が用いられ、実質的に支持体と
その上に設けられた感熱記録層とから構成されて
いる。従来において感熱記録層は、無色の塩基性
色素前駆体(ロイコ染料とも呼ばれる)とこの色
素前駆体と発色反応を生じうる酸性物質(顕色
剤)とを分散状態で含有支持する結合剤からなつ
ていた。
感熱記録材料への画像記録は、サーマルヘツド
等の加熱体によつて記録材料に熱エネルギーを与
えることにより行なわれる。すなわち、感熱記録
層への熱エネルギーの付与により、結合剤によつ
て隔離されていた塩基性色素前駆体が熱溶融した
顕色剤と接触して発色反応を起こし、記録材料上
に画像が形成される。
このロイコ染料と酸性物質との組合せからなる
酸発色型感熱記録材料は、ジアゾ化合物とカツプ
リング剤との組合せからなるジアゾ発色型感熱記
録材料に比べて染料系の安定性が高く、記録材料
の地肌部分が着色する(いわゆる『かぶり』を生
じる)ことがないなどの点で優れたものである。
また、ロイコ染料をマイクロカプセル化して含
有する感熱記録材料も提案されている(特願昭59
−99490号、特開昭59−91438号等)。すなわち、
感熱記録材料は、支持体、および重合性モノマー
および/または他の有機溶剤に溶解されたロイコ
染料を芯物質とするマイクロカプセルと、該ロイ
コ染料を発色させるための顕色剤とを含有する感
熱記録層から構成される。
記録材料の瞬間的な加熱によりマイクロカプセ
ルのカプセル壁を形成している高分子物質がガラ
ス転移を起こしてゴム状態となるために、カプセ
ル壁が一時的に透過性となり、カプセル内の発色
成分がカプセル壁を透過して結合剤中に拡散する
か、あるいは結合剤中の発色反応を起こす他の成
分がカプセル壁を透過してカプセル内に浸透する
結果、両者が接触、反応して発色現象が生じる。
なお、実際には顕微鏡観察等から、発色反応は
主としてカプセル内にて起こることが判明してお
り、従つて発色成分がマイクロカプセル化された
感熱記録材料は、記録前および記録後も反応成分
はカプセル壁により隔離されるために、上述の保
護層を設けた感熱記録材料以上の耐久性および記
録安定性が得られている。
塩基性色素前駆体を内包するマイクロカプセル
型の感熱記録材料は、上述のように優れた特性を
有するものであるが、一般に記録材料の表面(記
録層面)が光を受けることにより赤色に着色する
現象が生じがちである。特に、このような着色現
象は発色成分を有機溶媒に溶解して用いた場合に
顕著である。
従つて、感熱記録材料を光から遮断した状態に
保つことが要求され、その保存性および取扱性に
問題があつた。
また、一旦赤色に着色した記録材料を用いて画
像形成を行なつた場合には、発色成分本来の発色
性能自体も低下するために、発色濃度の低い記録
画像しか得られないという問題点を有していた。
[発明の要旨] 本発明は、光によつて生ずる着色を防止した感
熱記録材料を提供することをその目的とするもの
である。
また、本発明は、発色濃度が高く、かつコント
ラストの高い記録画像を与える感熱記録材料を提
供することもその目的とするものである。
すなわち本発明は、支持体上に、塩基性色素前
駆体を内包するマイクロカプセルと該色素前駆体
を発色させるための顕色剤とを含有してなる感熱
記録層を有する感熱記録材料において、該マイク
ロカプセルに下記一般式[]で表わされるキノ
リン誘導体が含有されていることを特徴とする感
熱記録材料を提供するものである。
(ただし、R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素
原子数1乃至8のアルコキシ基または炭素原子数
6乃至18のアリールオキル基であり;R2は炭素
原子数1乃至12のアルキル基、炭素原子数6乃至
18のアリール基または炭素原子数7乃至18のアラ
ルキル基であり;R3、R4およびR5はそれぞれ、
水素原子または炭素原子数が1乃至4のアルキル
基である) 本発明者は、発色成分(塩基性色素前駆体)が
マイクロカプセル化された感熱記録材料について
研究した結果、上記一般式[]で表わされるキ
ノリン誘導体を発色成分とともに該カプセルに含
有させることにより、光によつて生ずる感熱記録
材料の着色を効果的に防止することができること
を見い出し、本発明に到達したものである。
マイクロカプセルを利用したロイコ発色型感熱
記録材料は光に晒される(光の強度、照射時間な
どにより異なる)とその部分が赤く着色される傾
向にある。これは、マイクロカプセル内の溶媒に
溶解もしくは分散している塩基性色素前駆体(ロ
イコ染料)が、マイクロカプセルを透過した光に
より特に敏感に反応しやすいためと推定される。
本発明によれば、上記着色防止剤をカプセルの
に含有させることにより、光による着色を効果的
に防止することができる。すなわち、マイクロカ
プセル内において塩基性色素前駆体の光による化
学変化を抑制して安定した状態を維持するもので
ある。
従つて、記録層面の光による着色現象が有効に
防止され、そして、塩基性色素前駆体の本来の発
色性能がそのまま保持されるため、結果として発
色濃度を高めることができる。
また、記録層上の記録画像が形成された部分と
それ以外の部分とで発色濃度が顕著に異なるた
め、コントラストの高い鮮明な記録画像を得るこ
とができる。
すなわち、本発明の感熱記録材料を用いて記録
を行なつた場合には、光などの環境条件に影響さ
れることなく、鮮明で安定した画像を得ることが
できる。
[発明の詳細な説明] 本発明の感熱記録材料は、基本的構成として支
持体とこの上に設けられた感熱記録層とからな
る。
感熱記録層は、たとえば、以下に述べるような
方法により支持体上に形成することができる。
感熱記録層は、芯部に塩基性色素前駆体を含有
するマイクロカプセルと顕色剤とを含むものであ
り、一般にこれらが結合剤により分散状態で含有
支持されてなる層である。
マイクロカプセルは、塩基性色素前駆体が適当
な有機溶剤に溶解された溶液を芯物質として、こ
の芯物質の周囲に高分子物質からなる外殻(カプ
セル壁)が設けられたものである。
本発明の特徴的な要件である下記組成式[]
で表わされるキノリン誘導体はマイクロカプセル
中に芯物質として含有される。
(ただし、R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素
原子数1乃至8のアルコキシ基または炭素原子数
6乃至18のアリールオキシ基であり;R2は炭素
原子数1乃至12のアルキル基、炭素原子数6乃至
18のアリール基または炭素原子数7乃至18のアラ
ルキル基であり;R3、R4およびR5はそれぞれ、
水素原子または炭素原子数が1乃至4のアルキル
基である) 上記一般式[]において、R1が水素原子、
塩素原子、臭素原子、メトキシ基およびエトキシ
基のいずれかであるのが好ましく、そしてR2
炭素原子数2乃至8のアルキル基、アリール基お
よびベンジル基のいずれかであるのが好ましく、
そしてR3、R4およびR5がいずれもメチル基であ
るのが好ましい。
これらの化合物の具体例としては、6−エトキ
シ−1−エチル−2,2,4−トリメチル−1,
2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オク
チル−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒド
ロキノリン、6−エトキシ−1−フエニル−2,
2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリ
ン、6−エトキシ−1−キシリル−2,2,4−
トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エ
トキシ−1−ベンジル−2,2,4−トリメチル
−1,2−ジヒドロキノリン、6−メトキシ−1
−フエニル−2,2,4−トリメチル−1,2−
ジヒドロキノリン、1−ヘプチル−2,2,4−
トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、1−フ
エニル−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒ
ドロキノリン、1−(p−クロロフエニル)−2,
2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリ
ン、および1−ベンジル−2,2,4−トリメチ
ル−1,2−ジニドロキノリンなどを挙げること
ができる。
これらのキノリン誘導体は、これを溶解もしく
は分散する有機溶媒の使用量に対して通常0.02〜
10重量%の範囲で使用される。好ましくは0.2〜
8重量%の範囲であり、特に好ましくは0.4〜4
重量%の範囲である。
また、キノリン誘導体のマイクロカプセルへの
含有量は感熱記録材料の単位面積当り0.05〜2
g/m2の範囲にあるのが好ましく、特に好ましく
は0.1〜1g/m2の範囲である。
上記の化合物とともに紫外線吸収剤を適量併用
すると着色防止効果が相乗的に高められ、光に対
する高い安定性が得られる。
紫外線吸収剤として好ましいものは、270〜
380nmに分光吸収を有するものであり、それら
の具体例としては、フエニルサリシレート、p−
tert−ブチルフエニルサリシレート、p−オクチ
ルフエニルサリシレートなどのサリチル酸系紫外
線吸収剤;2,4−ジヒドロキシベンゾフエノ
ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフエノ
ン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフエ
ノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベン
ゾフエノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキ
シベンゾフエン、2,2′−ジヒドロキシ−4,
4′−ジメトキシベンゾフエノン、2−ヒドロキシ
−4−メトキシ−5−スルホベンゾフエノンなど
のベンゾフエノン系紫外線吸収剤;2−(2′−ヒ
ドロキシ−5′−メチルフエニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−tert−ブチルフ
エニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロ
キシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフエニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert
−ブチル−5′−メチルフエニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,
5′−ジ−tert−ブチルフエニル)−5−クロロベン
ゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−
ジ−tert−アミルフエニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2′−ヒドロキシ−4′−オクトキシフエ
ニル)ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾ
ール系紫外線吸収剤;および2−エチルヘキシル
−2−シアノ−3,3′−ジフエニルアクリレー
ト、エチル−2−シアノ−3,3′−ジフエニルア
クリレートなどのシアノアクリレート系紫外線吸
収剤を挙げることができる。これらのうちでベン
ゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好ましく、特に
2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフエニル)ベ
ンゾトリアゾールを併用したときに顕著な効果が
得られる。
上記の紫外線吸収剤の含有量は一般に、これら
を溶解する有機溶媒の使用量に対して0.01〜10.0
重量%の範囲にあり、好ましくは0.2〜5.0重量%
の範囲にあり、特に好ましくは0.4〜4重量%の
範囲にある。
本発明に用いられる塩基性色素前駆体(ロイコ
染料)は電子を供与して、または酸などのプロト
ンを受容して発色する性質を有するものである。
たとえば、通常はほぼ無色であつて、ラクトン、
ラクタム、サルトン、スピロピラン、エステル、
アミドなどの部分骨格を有し、顕色剤(酸性物
質)との反応によりこれらの部分骨格が開環もし
くは開裂する化合物である。
これらの塩基性ロイコ染料としては、たとえば
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニル)−
6−ジメチルアミノフタリド(即ち、クリスタル
バイオレツトラクトン)、3,3−ビス(p−ジ
メチルアミノフエニル)フタリド、3−(p−ジ
メチルアミノフエニル)−3−(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジ
メチルアミノフエニル)−3−(2−メチルインド
ール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチル
アミノフエニル)−3−(2−フエニルインドール
−3−イル)フタリド、3,3−ビス−(1,2
−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジメチ
ルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメ
チルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾ
ール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(2−フエニルインドール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジ
メチルアミノフエニル−3−(1−メチルピロー
ル−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリドな
どのトリアリールメタン系化合物;4,4′−ビス
−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテ
ル、N−ハロフエニルロイコオーラミン、N−
2,4,5−トリクロロフエニルロイコオーラミ
ンなどのジフエニルメタン系化合物;ローダミン
(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミンB
(p−クロロアニリノ)ラクタム、2−ジベンジ
ルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−シ
クロヘキシル−N−メチルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−
イソアミルアミノフルオラン、2−o−クロロア
ニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−m
−クロロアニリノ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−(3,4−ジクロロアニリノ)−6−ジエ
チルアミノフルオラン、2−オクチルアミノ−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−ジヘキシルア
ミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−m−
トリクロロメチルアニリノ−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−ブチルアミノ−3−クロロ−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−エトキシエチ
ルアミノ−β−クロロ−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−ジフエニルアミノ−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−ジフエニルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−5−クロロ−6−ジエ
チルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチ
ル−6−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラ
ン、2−アニリン−3−メトキシ−6−ジブチル
アミノフルオラン、2−o−クロロアニリノ−6
−ジブチルアミノフルオラン、2−p−クロロア
ニリノ−3−エトキシ−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−フエニル−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−o−クロロアニリノ−6−p−ブチ
ルアニリノフルオラン、2−アニリノ−3−ペン
タデジル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−エチル−6−ジブチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−エチル−6−N−エ
チル−N−イソアミルアミノフルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−γ−
メトキシプロピルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−フエニル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−ジエチルアミノ−3−フエニル−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−N−イソアミル−N−エチルアミノフ
ルオランなどのキサンテン系化合物;ベンゾイル
ロイコメチレンブル−、p−ニトロベンゾイルロ
イコメチレンブル−などのチアジン系化合物;3
−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル
−スピロ−ジナフトピラン、3,3′−ジクロロ−
スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ
−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−(3−
メトキシ−ベンゾ)−スピロピラン、3−プロピ
ル−スピロ−ジベンゾピランなどのスピロ系化合
物;およびこれらの混合物を挙げることができ
る。
これらの塩基性色素前駆体は得られる記録材料
の用途および特性により適宜選託して用いられ
る。本発明において好ましく用いられるものとし
ては、フタリド構造を有するトリアリールメタン
系ロイコ染料およびフルオラン系ロイコ染料であ
る。そのうち特に環の2および6の位置にアミノ
基もしくは置換アミノ基を有するフルオラン系ロ
イコ染料より選ばれる黒糸のロイコ染料を用いた
場合には、赤色防止が顕著である。
これらの塩基性色素前駆体は一般に、有機溶媒
に対して5〜20重量%の範囲で使用される。
マイクロカプセルは、たとえば、以下のような
方法により形成することができる。
まず上記の塩基性色素前駆体およびキノリン誘
導体を適当な有機溶媒に溶解もしくは分散したの
ち、この溶液または分散液(油性液体)を水性媒
体中に乳化分散する。
有機溶媒は、低沸点のものを使用した場合には
保存中に蒸発損失があるので、180℃以上の沸点
を有するものが好ましい。有機溶媒としては、リ
ン酸エステル、フタル酸エステル、その他のカル
ボン酸エステル、脂肪酸アミド、アルキル化ビフ
エニル、アルキル化ターフエニル、塩素化パラフ
イン、アルキル化ナフタレン、ジアリールエタン
などが用いられる。
その具体例としては、リン酸トリクレジル、リ
ン酸トリオクチル、リン酸オクチルジフエニル、
リン酸トリシクロヘキシル、フタル酸ジブチル、
フタル酸ジオクチル、フタル酸ジラウリル、フタ
ル酸ジシクロヘキシル、オレイン酸ブチル、ジエ
チレングリコールジベンゾエート、セパシン酸ジ
オクチル、セバシン酸ジブチル、アジピン酸ジオ
クチル、トリメリツト酸トリオクチル、クエン酸
アセチルトリエチル、マレイン酸オクチル、マレ
イン酸ジブチル、イソプロピルビフエニル、イソ
アミルビフエニル、塩素化パラフイン、ジイソプ
ロピルナフタレン、1,1′−ジトリルエタン、
2,4−ジ−tert−アミルフエノール、N,N−
ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルア
ニリンが挙げられる。これらの外にさらに適当な
有機溶媒としてビニル化合物を用いることもでき
る。
次に、乳化分散した油滴の周囲に高分子物質か
らなる壁を形成する。高分子物質を形成するため
のリアクタントは油性液体および/または水性媒
体中に添加される。なお、キノリン誘導体はリア
クタントと共に水性媒体中に添加することもでき
る。
カプセル壁を形成する高分子物質は常温では不
透過生であり、加熱時に透過性となることが必要
であり、特にガラス転移温度が60〜200℃のもの
が好ましい。それらの例としては、ポリウレタ
ン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、尿
素・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリ
スチレン、スチレン・メタクリレート共重合体、
スチレン・アクリレート共重合体およびこれらの
混合系を挙げることができる。
マイクロカプセル形成法としては、界面重合法
および内部重合法が適している。
カプセル形成方法の詳細およびリアクタントの
具体例については、米国特許第3726804号および
第3796669号の各明細書に記載されている。たと
えば、ポリウレアポリウレタンをカプセル壁材と
して用いる場合には、ポリイソシアネートおよび
それと反応してカプセル壁を形成する第二物質
(たとえば、ポリオール、ポリアミン)を水性媒
体又はカプセル化すべき油性液体中に混合し、水
中でこれらを乳化分散し、次に加温することによ
り、油滴界面で高分子形成反応が発生してマイク
ロカプセル壁が形成される。尚、油性液体中に低
沸点の溶解力の強い補助溶剤を添加してもよい。
上記第二物質の添加を省略した場合でもポリウレ
アが生成する。
上記の方法に用いられるポリイソシアネートお
よびそれと反応するポリオール、ポリアミンの具
体例は、米国特許第3281383号、同第3773695号、
同第3793268号明細書;特公昭48−40347号、同49
−24159号公報;特開昭48−80191号、同48−
84086号公報に開示されており、それらを使用す
ることもできる。
さらにマイクロカプセルを形成する際に、保護
コロイドとして水溶性高分子化合物を用いること
ができる。水溶性高分子化合物としては、水溶性
のアニオン性高分子化合物、ノニオン性高分子化
合物および両性高分子化合物が挙げられる。
アニオン性高分子化合物は天然物質でも合成物
質でもよく、例えばカルボキシル基、スルホン酸
基等を有するものが挙げられる。具体例としては
アラビアゴム、アルギン酸などのアニオン性天然
高分子化合物;カルボキシメチルセルロース、フ
タル化ゼラチン、硫酸化デンプン、硫酸化セルロ
ース、リグニンスルホン酸などの半合成高分子化
合物;および無水マレイン酸系(加水分解したも
のも含む)共重合体、(メタ)アクリル酸系重合
体および共重合体、ビニルベンゼンスルホン酸系
重合体および共重合体、カルボキシ変性ポリビニ
ルアルコールなどの合成高分子化合物がある。ノ
ニオン性高分子化合物の具体例としては、ポリビ
ニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、
メチルセルロースが挙げられる。両性高分子化合
物の具体例としてはゼラチンが挙げられる。
これらの水溶性高分子化合物は、0.01〜10重量
%の水溶液として用いられる。
上記塩基性色素前駆体を発色させるための顕色
剤としては、フエノール化合物、有機酸もしくは
その金属塩、オキシ安息香酸エステルなどが用い
られる。この顕色剤としては、特に融点が50〜
250℃の範囲にあり、好ましくは60〜200℃の範囲
にある水に難溶性のフエノールおよび有機酸が望
ましい。
フエノール化合物の例としては、4,4′−イソ
プロピリデン−ジフエノール(ビスフエノール
A)、p−tert−ブチルフエノール、2,4−ジ
ニトロフエノール、3,4−ジクロロフエノー
ル、4,4′−メチレンビス(2,6−ジ−tert−
ブチルフエノール)、p−フエニルフエノール、
4,4−シクロヘキシリデンジフエノール、2,
2′−メチレンビス(4−tert−ブチルフエノー
ル)、2,2′−メチレンビス(α−フエニル−p
−クルゾール)チオジフエノール、4,4′−チオ
ビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、ス
ルホニルジフエノール、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフエニル)−n−ドデカン、4,4−ビス
(4−ヒドロキシフエニル)−1−ペンタン酸エチ
ルエステルのほか、p−tert−ブチルフエノー
ル・ホルマリン縮合物、p−フエニルフエノー
ル・ホルマリン縮合物などが挙げられる。
有機酸もしくはその金属塩としては、3−tert
−ブチルサリチル酸、3,5−tert−ブチルサリ
チル酸、5−α−メチルベンジルサリチル酸、
3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸、3
−tert−オクチルサリチル酸、5−α、γ−ジメ
チル−α−フエニル−γ−フエニルプロピルサリ
チル酸;およびこれらの亜鉛塩、鉛塩、アルミニ
ウム塩、マグネシウム塩、ニツケル塩などが挙げ
られる。
オキシ安息香酸エステルとしては、p−オキシ
安息香酸エチル、p−オキシ安息香酸ブチル、p
−オキシ安息香酸ヘプチル、p−オキシ安息香酸
ベンジルなどが挙げられる。
これらの化合物を水溶性高分子を保護コロイド
としてサンドミル等により結合剤溶液中に固体分
散させる。顕色剤の含有量は組み合わせて用いら
れる塩基性色素前駆体の量によつても異なるが、
一般に感熱記録材料の単位面積当り、0.5〜8
g/m2の範囲にあり、好ましくは0.5〜4g/m2
の範囲にある。
結合剤溶液中にはさらに、熱ヘツドに対するス
テイツキング防止および筆記性を改良する目的
で、シリカ、硫酸バリウム、二酸化チタン、水酸
化アルミニウム、酸化亜鉛、炭酸カルシウム等の
顔料;およびスチレンビーズ、尿素・メラミン樹
脂等の微粉末を添加することができる。また同様
に、ステイツキング防止のために金属石鹸類を使
用することもできる。これらの添加剤の添加量は
通常、0.2〜7g/m2の範囲である。
感熱記録層に用いられる結合剤の例としては、
ポリビニルアルコール、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、アラビヤゴム、ゼラチン、ポリビニル
ピロリドン、カゼイン、スチレン・ブタジエンラ
テツクス、アクリロニトリル・ブタジエンラテツ
クス、ポリ酢酸ビニルポリアクリル酸エステルお
よびエチレン・酢酸ビニル共重合体を挙げること
ができ、これらの化合物は各種エマルジヨンの形
態で使用される。
結合剤の使用量は、固形分0.5〜5g/m2の範
囲である。
感熱記録層は、上記のマイクロカプセルを含む
液と顕色剤などが分散された結合剤溶液とを混合
して塗布液を調製したのち、この塗布液を支持体
上にバー塗布、ブレード塗布、エアナイフ塗布、
グラビヤ塗布、ロールコーテイング塗布、スプレ
ー塗布、デイツプ塗布等の塗布法により塗布、乾
燥することにより形成することができる。記録層
は通常、固形分2.5〜25g/m2の範囲で設けられ
る。
本発明に用いられる支持体は、紙、合成樹脂フ
イルムなど感熱記録材料の支持体として公知の各
種の材料から任意に選ぶことができる。たとえば
紙支持体としては、アルキルケテンダイマー等の
中性サイズ剤によりサイジングされた熱抽出PH6
〜9の中性紙(特開昭55−14281号公報記載)が
経時保存性の点で好ましい。
また、紙支持体への塗布液の浸透を防ぎ、熱ヘ
ツドと感熱記録層との接触を高める点で、 ステキヒトサイズ度/(メートル坪量)2≧3×10-3 であつて、かつベツク平滑度90秒以上の紙(特開
昭57−116687号公報記載)が好ましい。
あるいは、特開昭58−136492号公報に記載され
た光学的表面粗さが8μm以下であつて厚みが40
〜75μmの範囲の紙;特開昭58−69091号公報に
記載されたカナダ標準ろ水度(JIS P8121)400
c.c.以上に叩解処理したパルプより抄造して、塗布
液のしみ込みを防止した紙;特開昭58−65695号
公報に記載されたヤンキーマシーンにより抄造さ
れた原紙を改良した紙;および特開昭59−35985
号公報に記載されている原紙にコロナ放電処理を
施して、塗布適性を改良した紙などを用いること
もできる。
本発明の感熱記録材料は、高速記録の要求され
るフアクシミリや電子計算機のプリンターに用い
ることができる。記録材料への感熱記録は、たと
えば以下のようにして行なうことができる。
まず、感熱記録紙を熱針、サーマルヘツドなど
の加熱体(すなわち、印字ヘツド)に接するよう
に配置しておく。この加熱体をフアクシミリや電
子計算機などから送られてくる画像情報を有する
電気信号に応じて時系列的に加熱すると同時に、
記録紙に接した状態で記録紙の一方向に走査す
る。一方、記録紙を加熱体の走査方向と直角の方
向に移動させることにより、記録紙上に二次元的
に印字もしくは画像を形成することができる。
画像形成された感熱記録材料を、更に蛍光灯、
キセノンランプ、高圧水銀灯、写真用フラツシユ
などの光源を用いて全面露光することにより、画
像の定着を行なつてもよい。
以下に、本発明の実施例および比較例を記載す
る。ただし、これらの各例は本発明を制限するも
のではない。なお、以下の各例において「部」は
特に記載のない限り「重量部」を意味する。
実施例 1 2−アニリノ−3−メチル−6−N−シクロヘ
キシル−N−メチルアミノフルオラン2.4部およ
び2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミ
ノフルオラン2.4部(発色剤)、2−(2′−ヒドロ
キシ−5′−メチルフエニル)ベンゾトリアゾール
(紫外線吸収剤)1.4部、6−エトキシ−1−フエ
ニル−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒド
ロキノリン(着色防止剤)1.4部を、ジイソプロ
ピルナフタレン24部に溶解し、芯物質となる溶液
を調製した。
さらに、キシリレンジイソシアネート・トリメ
チロールプロパン(3:1)付加物18部とメチレ
ンクロライド17部を添加し、溶解した。
この溶液を、ポリビニルアルコール3.5部、ゼ
ラチン1.7部および1,4−ジ(ヒドロキシエト
キシ)ベンゼン2.4部が水58部に溶解している水
溶液に添加して20℃の温度で乳化分散させ、平均
粒径3μmの乳化液を得た。乳化液に水100部を加
えて撹拌しながら60℃に加温し、2時間後に発色
剤、着色防止剤および紫外線吸収剤を芯物質とし
て含有するマイクロカプセル液を得た。
別に、ビスフエノールA(顕色剤)20部を5%
ポリビニルアルコール水溶液100部に加えてサン
ドミルで約24時間分散し、平均3μmのビスフエ
ノールAの分散液を得た。
得られたマイクロカプセル液5部およびビスフ
エノールA分散液3部を混合して塗布液とした。
この塗布液を平滑な上質紙(50g/m2)の表面
に塗布し、40℃の温度で30分間乾燥して乾燥重量
が7g/m2の感熱記録層を設けた。
このようにして、キノリン誘導体がマイクロカ
プセルに含有されてなる感熱記録シートを製造し
た。なお、このカプセルのガラス転移温度は90℃
であつた。
実施例 2 実施例1において、紫外線吸収剤を添加しない
で、キノリン誘導体の量を2.8部とすること以外
は実施例1の方法と同様の操作を行なうことによ
り、キノリン誘導体がマイクロカプセルに含有さ
れてなる感熱記録シートを製造した。
実施例 3 実施例1において、紫外線吸収剤を添加しない
こと以外は実施例1の方法と同様の操作を行なう
ことにより、キノリン誘導体がマイクロカプセル
に含有されてなる感熱記録シートを製造した。
実施例 4 実施例1において、着色防止剤として、6−エ
トキシ−1−フエニル−2,2,4−トリメチル
−1,2−ジヒドロキノリンの代りに、6−エト
キシ−1−オクチル−2,2,4−トリメチル−
1,2−ジヒドロキノリンを用いること以外は実
施例1の方法と同様の操作を行なうことにより、
キノリン誘導体がマイクロカプセルに含有されて
なる感熱記録シートを製造した。
実施例 5 実施例1において、着色防止剤として、6−エ
トキシ−1−フエニル−2,2,4−トリメチル
−1,2−ジヒドロキノリンの代りに、6−エト
キシ−1−エチル−2,2,4−トリメチル−
1,2−ジヒドロキノリンを用いること以外は実
施例1の方法と同様の操作を行なうことにより、
キノリン誘導体がマイクロカプセルに含有されて
なる感熱記録シートを製造した。
実施例 6 実施例1において、着色防止剤として、6−エ
トキシ−1−フエニル−2,2,4−トリメチル
−1,2−ジヒドロキノリンの代りに、6−メト
キシ−1−フエニル−2,2,4−トリメチル−
1,2−ジヒドロキノリンを用いること以外は実
施例1の方法と同様の操作を行なうことにより、
キノリン誘導体がマイクロカプセルに含有されて
なる感熱記録シートを製造した。
比較例 1 実施例1において、紫外線吸収剤およびキノリ
ン誘導体を添加しないこと以外は実施例1の方法
と同様の操作を行なうことにより、感熱記録シー
トを製造した。
比較例 2 実施例1において、紫外線吸収剤の量を2.8部
とし、かつキノリン誘導体を添加しないこと以外
は実施例1の方法と同様の操作を行なうことによ
り、感熱記録シートを製造した。
次に、得られた各感熱記録シートを用いて感熱
記録を行なつた。
感熱記録シートをGモード感熱プリンター
(パナフアツクス7200、日立製作所(株)製)に装填
し、サーマルヘツドを作動させて記録シート上に
熱記録した。いずれの感熱記録シート上にも黒色
の鮮明な画像が得られた。
また、各感熱記録シートについて、以下に記載
する着色濃度試験(1)および(2)により評価した。
濃度試験(1) 各感熱記録シートのシート表面側(記録層側)
からキセノンフエードメーター(スガ試験機、
FAL−25AX−HC型)を用いて30分間照射した
後、シート表面の着色濃度(マゼンタ濃度)をマ
クベス反射濃度計で測定した。
濃度試験(2) 各感熱記録シートのシート表面側(記録層側)
を室内光(700lux)の下に二日間さらし、上記と
同様にしてシート表面の着色濃度をマクベス反射
濃度計で測定した。
以上の結果を第1表にまとめて示す。第1表に
は、着色濃度試験前の着色濃度も併記した。
第1表 濃度試験前 濃度試験(1) 濃度試験(2) 実施例 1 0.05 0.07 0.05 2 0.05 0.08 0.06 3 0.05 0.12 0.07 4 0.05 0.08 0.05 5 0.05 0.08 0.05 6 0.05 0.07 0.05 比較例 1 0.05 0.28 0.11 2 0.05 0.20 0.09 前1表に示された結果から、マイクロカプセル
中にキノリン誘導体を含む本発明の感熱記録シー
ト(実施例1〜6)は、キノリン誘導体を含まな
い感熱記録シート(比較例1および2)と比較し
て、光による赤色の着色を顕著に防止できること
が明らかである。また、紫外線吸収剤を併用した
場合(実施例1、4、5および6)には、さらに
その着色防止効果が顕著であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に、塩基性色素前駆体を内包するマ
    イクロカプセルと該色素前駆体を発色させるため
    の顕色剤とを含有してなる感熱記録層を有する感
    熱記録材料において、該マイクロカプセルに下記
    一般式[]で表わされるキノリン誘導体が含有
    されていることを特徴とする感熱記録材料。 (ただし、R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素
    原子数1乃至8のアルコキシ基または炭素原子数
    6乃至18のアリールオキル基であり;R2は炭素
    原子数1乃至12のアルキル基、炭素原子数6乃至
    18のアリーシ基または炭素原子数7乃至18のアラ
    ルキル基であり;R3、R4およびR5はそれぞれ、
    水素原子または炭素原子数が1乃至4のアルキル
    基である) 2 上記一般式[]において、R1が水素原子、
    塩素原子、臭素原子、メトキシ基またはエトキシ
    基であり、そしてR2が炭素原子数2乃至8のア
    ルキル基、アリール基またはベンジル基であり、
    そしてR3、R4およびR5がいずれもメチル基であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    感熱記録材料。 3 上記一般式[]で表わされるキノリン誘導
    体が、感熱記録材料の単位面積当り0.05〜2g/
    m2の範囲でマイクロカプセルに含有されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感熱
    記録材料。
JP60125471A 1985-06-10 1985-06-10 感熱記録材料 Granted JPS61283590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60125471A JPS61283590A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60125471A JPS61283590A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61283590A JPS61283590A (ja) 1986-12-13
JPH0531478B2 true JPH0531478B2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=14910906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60125471A Granted JPS61283590A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61283590A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61283590A (ja) 1986-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4682194A (en) Heat-sensitive recording material
JPS6392489A (ja) 感熱記録材料
JPH0686152B2 (ja) 感熱記録材料
EP0599368B1 (en) Thermal imaging method
US4783439A (en) Heat-sensitive recording material
US5420094A (en) Recording material
GB2071860A (en) Heat sensitive materials
JPH0531478B2 (ja)
JPH0531479B2 (ja)
JPH0531477B2 (ja)
JPH0563315B2 (ja)
JPH0437797B2 (ja)
JPS6054884A (ja) 記録材料
US4746644A (en) Recording material
US4800193A (en) Recording material
JP3388913B2 (ja) 感熱記録材料
JP3373669B2 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JPS6186283A (ja) 感熱記録材料
JP3164928B2 (ja) 記録材料
JPH0579518B2 (ja)
JPS61182982A (ja) 感熱記録材料
JP2785057B2 (ja) 感熱記録紙
JP2516348B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6241082A (ja) 感熱記録材料
JPH0773948B2 (ja) 感熱記録材料