JPH0531448B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531448B2
JPH0531448B2 JP27003385A JP27003385A JPH0531448B2 JP H0531448 B2 JPH0531448 B2 JP H0531448B2 JP 27003385 A JP27003385 A JP 27003385A JP 27003385 A JP27003385 A JP 27003385A JP H0531448 B2 JPH0531448 B2 JP H0531448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cavity
gate
runner
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27003385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62128721A (ja
Inventor
Yoshinori Uemoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP27003385A priority Critical patent/JPS62128721A/ja
Publication of JPS62128721A publication Critical patent/JPS62128721A/ja
Publication of JPH0531448B2 publication Critical patent/JPH0531448B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この発明は、半導体素子等の樹脂封止に適した
樹脂成形方法に関する。
(ロ) 従来の技術 従来、半導体素子等の樹脂封止に用いられてい
る樹脂成形方法は、第5図に示すように、2つの
金型50,51を合わせ、ランナ部52及びキヤ
ビテイ53を形成し、このキヤビテイ53内には
被封止物として、トランジスタチツプ等を先端部
にボンデイングしたリード55、金型50,51
間に挟むようにして支持させておく。次に、ラン
ナ部52に成形器(図示せず)により可塑化した
樹脂を注入し、一方の金型50の分割面p−p上
に凹設されたゲート54を通じて、ランナ部52
内の樹脂をキヤビテイ53内に注入させ、リード
55先端を樹脂で封止すると共に、素子の成形を
行うものであつた。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 上記従来の樹脂成形方法においては、被封止物
がキヤビテイ53内で占める容積が大である場
合、例えばリード55に放熱板が形成されている
場合には、ゲート54が分割面p−pに対して片
側にだけしか設けられていないため、キヤビテイ
53内に流入した樹脂は、その流れを放射板の存
在によつて乱され、空気を巻込んで気泡を発生さ
せる。この気泡(ボイド又はピンホールと呼ばれ
る)は、樹脂固化後、製品中にそのまま残り、そ
の製品は不良品となる不都合があつた。
そこで、上記不都合を解決するための手段とし
て、ゲート54のキヤビテイ53への開口面積を
大きくすることが提案され、気泡の発生の防止に
関しては効果が認められたが、樹脂固化後、金型
50より製品を取出し、製品とゲート片(ゲート
54内で固化した樹脂の部分)とを分離する際、
両者の接合している面積が大であるため、製品が
欠けてしまつたり、大きなバリが残り、外観上好
ましくないといつた新たな不都合が生じた。
この発明は、上記不都合に鑑みてなされたもの
で、製品中に気泡が発生せず、また製品が欠けた
り大きなバリが製品に残ることのない樹脂成形方
法を提供することを目的としている。
(ニ) 問題点を解決するための手段及び作用 上記不都合を解決するために、この発明の樹脂
成形方法は、2つの金型の分割面の両側にそれぞ
れ独立して設けられたゲートより、同時にキヤビ
テイ内に樹脂の流入を行うものであり、樹脂の流
れが被封止物によつて乱されないため、空気を巻
込むことがなく、樹脂中に気泡が発生しない。従
つて、各ゲートのキヤビテイへの開口面積を小さ
くすることができる。
(ホ) 実施例 この発明の一実施例を、第1図乃至第4図に基
づいて以下に説明する。
この実施例は、放射板を有するパワートランジ
スタの樹脂封止・成形を行うものであり、樹脂と
しては、熱硬化性であるエポキシ系樹脂を用い
る。
第2図は、下型11の分割面(上面)の一部を
示す斜視図であり、分割面に凹設されたランナ溝
12に沿つて、凹部13,…,13が配列されて
いる。各凹部13,…,13とランナ溝12は、
それぞれ下型11上面に凹設されたゲート14,
…,14により連通している。また、各凹部1
3,…,13底面には、後述の放熱板25の透孔
27に挿入されるピン15,…,15が凸設され
ている。さらに、凹部13,…,13のランナ溝
12と反対側には、後述のリード22,23,2
4を挿通するための挿通溝16,…,16が付設
されている。
21は、細長い金属薄板の側部にリード22,
23,24を一組にして列設したタイバーであ
る。リード23の先端には、長方形の放熱板25
が設けられる。放熱板25上のリード23側に
は、トランジスタチツプ26がボンデイングさ
れ、さらにリード22,24の先端にこのトラン
ジスタチツプ26とは、金線等(図示せず)でそ
れぞれワイヤボンデイングされる。放熱板25中
央には、完成したトランジスタ素子にビスを挿通
するための透孔27が穿設されている。
第3図は、上型31の分割面(下面)の一部を
斜め下方より見た図である。32は、下型11と
上型31とを合わせた時に、下型11のランナ溝
12と一体になり、ランナ部2を形成する(第1
図参照)ランナ溝であり、このランナ溝32に沿
つて下型11の凹部13,…,13と一体とな
り、キヤビテイ3,…,3を形成する凹部33,
…,33が列設されており、これら凹部33,
…,33は、ゲート34,…,34により、ラン
ナ溝32と各々連通している。但し、下型11の
ゲート14とこのゲート34は、互いに独立して
いる。さらに、凹部33,…,33内には、前記
下型11のピン15,…,15と突き合わされる
ピン35,…,35が垂設されている。
次に、この実施例における樹脂成形の手順を、
以下に説明する。
先ず、タイバー21のリード22,23,24
を下型11の挿通溝16,…,16内に挿通させ
るようにして、放熱板25を凹部13にセツト
し、上型31と下型11をタイバー21を挟むよ
うにして合わせる(第1図参照)。この時、放熱
板25及びリード22,24の先端部は、キヤビ
テイ3内の分割面P−P上に支持され、ピン15
上端及びピン35下端が放熱板25の透孔27に
挿入され、突き合わされる。尚、ピン15及びピ
ン35は、製品であるトランジスタ素子44にビ
ス挿通孔45を形成するためのものである(第4
図参照)。
次いで、上型31と下型11が離合しないよう
に圧力を加えて固定する。樹脂を固化させるた
め、上型31と下型11は常時所定の温度に加熱
保持されている。そして、上型31に設けられた
ランナ部2と連通するスプル(図示せず)を通し
て、トランスフア成形機より可塑欠された樹脂
が、ランナ部2内に圧入される。
ランナ部2内に圧入された樹脂は、各ゲート1
4,…,14,34,…,34よりキヤビテイ3
内に流入する。ゲート14より流入した樹脂R1
は、主に放熱板25の下側の凹部13内を充填す
る。一方、ゲート34よりキヤビテイ3内に流入
した樹脂R3は、主に放熱板25の上側の凹部3
3内を充填する。この時に、樹脂R1及びR3の流
れの乱れは少なく、層流に近いため、空気を巻込
んで気泡を発生することはない。
所定時間が経過し、樹脂が固化した後、上型3
1と下型11を分離し、トランジスタ素子44,
…,44をランナ42及びタイバー21ごと取出
し、樹脂成形を終了する。第4図は、取出された
トランジスタ素子44一個についての斜視図であ
り、分割面Pより上側ではゲート片43、分割面
Pより下側ではゲート片41により、ランナ42
と結ばれている。
次の工程では、トランジスタ素子44よりゲー
ト片41,43を切離すが、この時、ゲート片4
1,43とトランジスタ素子44との接合部の断
面積が小であるため、バリが残つたりトランジス
タ素子44が欠けるような不都合は生じない。
なお、上記実施例においては、パワートランジ
スタ素子の樹脂封止・成形について、この発明の
方法を適用したものを示しているが、この発明
は、FET、SCR等の半導体素子の樹脂封止・成
形のみならず、キヤビテイ内において被封止物が
大きな空間を占める樹脂成形品に広く適用できる
ものである。
また、上記実施例においては、この発明の方法
をトランスフア成形に適用しているが、この発明
は、熱可塑性樹脂を使用する射出成形にも適用で
きるものである。
(ヘ) 発明の効果 この発明の樹脂成形方法は、金型の分割面の両
側に、それぞれ独立して設けられたゲートより同
時にキヤビテイ内に樹脂を流入させるものである
から、キヤビテイ内に流入した樹脂の流れが乱さ
れず、その結果、空気を巻込むことにより生じる
気泡の発生を有効に防止できる利点を有し、また
ゲートのキヤビテイへの開口面積が小さくて済む
ので、ゲート片と製品を切離す際に製品が欠けた
り、製品に大きなバリが残らず、製品の外観が損
なわれない利点をも有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例において使用さ
れる上型と下型を合わせた状態での断面図、第2
図は、同下型分割面の一部を示す斜視図、第3図
は、同上型分割面の一部を示す下方より見た斜視
図、第4図は、同上型及び同下型より取出された
直後のトランジスタ素子を示す斜視図、第5図
は、従来の樹脂成形方法において使用される上型
と下型とを合わせた状態での断面図である。 2:ランナ部、3:キヤビテイ、11:下型、
14,34:ゲート、25:放熱板、31:上
型。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも2つの金型を合わせることにより
    キヤビテイ及びランナ部を形成し、このキヤビテ
    イ内には被封止物を支持すると共に、前記ランナ
    部に注入された可塑化した樹脂をこのランナ部と
    前記キヤビテイ内を連通するゲートを通して、キ
    ヤビテイ内に充填させる樹脂成形方法において、 前記金型の分割面の両側にそれぞれ独立して設
    けられたゲートより、同時に前記キヤビテイ内に
    樹脂を流入させることを特徴とする樹脂成形方
    法。
JP27003385A 1985-11-29 1985-11-29 樹脂成形方法 Granted JPS62128721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27003385A JPS62128721A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 樹脂成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27003385A JPS62128721A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 樹脂成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62128721A JPS62128721A (ja) 1987-06-11
JPH0531448B2 true JPH0531448B2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=17480595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27003385A Granted JPS62128721A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 樹脂成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62128721A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2542920B2 (ja) * 1988-12-20 1996-10-09 三洋電機株式会社 半導体装置の樹脂モ―ルド方法
GB2259665A (en) * 1991-09-17 1993-03-24 Ford Motor Co Moulding a reinforced plastics component
IT1252575B (it) * 1991-12-20 1995-06-19 Sgs Thomson Microelectronics Stampo e procedimento per la fabbricazione di dispositivi a semiconduttore in plastica, con dissipatore metallico visibile per il controllo della saldatura
US5275546A (en) * 1991-12-30 1994-01-04 Fierkens Richard H J Plastic encapsulation apparatus for an integrated circuit lead frame and method therefor
TW222346B (en) * 1993-05-17 1994-04-11 American Telephone & Telegraph Method for packaging an electronic device substrate in a plastic encapsulant
JP2742514B2 (ja) * 1993-11-30 1998-04-22 亞南産業株式會社 集積回路パッケージの成型方法
JP6444451B2 (ja) * 2017-05-22 2018-12-26 三菱電機株式会社 インサート樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62128721A (ja) 1987-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5052907A (en) Resin sealing apparatus for use in manufacturing a resin-sealed semiconductor device
US5049055A (en) Mold assembly
JPH04147814A (ja) 樹脂封入成形用金型
JPH0531448B2 (ja)
JPH1158449A (ja) 半導体装置の樹脂封止成形金型
JP2834257B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびモールド装置
JPH0694146B2 (ja) トランスフア成形金型
JPH0237856B2 (ja) Jushimoorudohoho
JPH0126110Y2 (ja)
JP2609894B2 (ja) 被封止部品のトランスファ樹脂封止成形方法とこれに用いられる樹脂封止成形用金型装置及びフィルムキャリア
US20220352047A1 (en) Method of manufacturing semiconductor devices and corresponding semiconductor device
JPS6296847U (ja)
JPH066509Y2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH03350Y2 (ja)
JPH02163953A (ja) 半導体装置
JPS62122250A (ja) 電子装置の製造方法
JPH0644105Y2 (ja) 樹脂モ−ルド型半導体装置のリ−ドフレ−ム
JPH0378779B2 (ja)
JP2631990B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形用金型
JPS61144033A (ja) 半導体装置の樹脂封止成形方法
JP2954993B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置のモールド金型
JPH05293846A (ja) 成形装置
JP2664945B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止金型
JPH01234217A (ja) 樹脂封止方法
JPH0123787Y2 (ja)