JPH0531303B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531303B2
JPH0531303B2 JP59277263A JP27726384A JPH0531303B2 JP H0531303 B2 JPH0531303 B2 JP H0531303B2 JP 59277263 A JP59277263 A JP 59277263A JP 27726384 A JP27726384 A JP 27726384A JP H0531303 B2 JPH0531303 B2 JP H0531303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating film
film
temperature
plasma cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59277263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61154047A (ja
Inventor
Yasuhiko Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP27726384A priority Critical patent/JPS61154047A/ja
Publication of JPS61154047A publication Critical patent/JPS61154047A/ja
Publication of JPH0531303B2 publication Critical patent/JPH0531303B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に多
層配線構造を有する半導体装置の製造方法に関す
る。
〔従来の技術〕
半導体装置の高集積化、高速化、あるいは設計
工数の短縮化のためには半導体装置の多層配線化
は必要不可欠である。今日まで多種多様な多層配
線構造が提案されているが、その中で最も簡単な
構造の1つに、配線金属としてアルミニウムを層
間絶縁膜としてプラズマCVD窒化膜を用いると
いうものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、この構造は半導体装置の製造歩留り
や信頼性に関わる重要な問題を含んでいる。それ
はAl配線上に層間絶縁膜であるプラズマCVDシ
リコン窒化膜を形成するときAl配線上にヒロツ
ク(hillock)と呼ばれる突起物が発生し、これ
が下層Al配線と上層Al配線との短絡の原因にな
るという問題である。
これを図面を用いて具体的に説明する。第1図
は、Si基板1に拡散層(図示せず)とシリコン酸
化膜2を形成した上に、厚さ1.0μmの第1層目の
Al配線3を形成したところを示す。次に第9図
のようなホツトウオール(Hot Wall)型のプラ
ズマCVD装置を用いてプラズマCVD窒化膜4を
成長する。第9図において9は石英反応管、10
は半導体基板を保持するグラフアイト製のボート
兼電極、11はガスダイリユーシヨン、11−a
はSiH4用配管、11−bはNH3用配管、12は
排気ポンプ、13はRF発振器、14はフロント
エンドキヤツプ、15はリアエンドキヤツプ、1
6はコネクターである。なお石英反応管のまわり
にはヒーターを配しているが、これは第9図では
省略している。ところでグラフアイト製ボート1
0は熱容量が大きいため、ボート10に設置した
半導体基板が、石英反応管9に入つてから設定温
度に達するまで第10図に示すように30分かか
る。この間に装置内の半導体基板とその表面に形
成されたAl配線は熱を受けて膨張する。熱膨張
係数の違い(Si基板:4.2PPm/℃、Al:
23.1PPm/℃)からAl配線は強い圧縮圧力を受
ける。この圧力を緩和すべくAl原子が移動し、
不特定の場所に移動したAl原子が集まりヒロツ
ク5が成長する。この上にP−SiN膜4を1.5μm
成長したのが第2図である。第2図では平均的な
ヒロツク5の高さが0.5μm、異常に大きいヒロツ
ク5の高さが1.0μmあることを示している。次
に、第1層Al配線3と第2層Al配線を接続する
ためのスルーホールを層間絶縁膜であるP−SiN
膜4に形成する。第3図はレジスト6を1.5μm塗
布したところで、第4図は目合せ、露光、現象を
行ないスルーホール部7のレジスト6を除去した
ところを示す。これらの図からわかるようにレジ
スト6は粘性が低いため、塗布すると基板の形状
にかかわらず平坦になる性質があり、凸部では薄
く、凹部では厚く塗布される。従つてAlのヒロ
ツク5の部分ではレジスト6は薄くなる。平坦部
で1.5μmになる条件で塗布してもAl配線3上のヒ
ロツク5の高さが、1.0μmであれば、そこでのレ
ジスト膜6の厚さは0.5μmになつてしまう。次に
CF4とO2ガスを用いてスルーホール部7のP−
SiN膜4をプラズマエツチングするが、この時、
同時に、エツチング速度は遅いが、レジスト6も
エツチングされてしまう。第5図は1μmの高さ
を有するヒロツク5上のレジスト6がほとんどな
くなつたにもかかわらずスルーホール部7のP−
SiN膜4がまだ少し残つている状態を示す。更に
エツチングを進めてスルーホール部7のP−SiN
膜4を完全に除去するとヒロツク5上のP−SiN
膜4もエツチングされてしまう(第6図)。第7
図はレジスト除去後を示す。このような状態で第
2層目のAl配線8を形成すると、第8図のよう
に第1層目のAl配線3と、第2層目のAl配線8
とが短絡する。
以上説明したように下層Al配線上にヒロツク
が発生すると製造歩留りは大巾に低下してしま
う。
本発明の目的は下層配線と上層配線の短絡の原
因となる下層配線上のヒロツクの発生を防止する
プラズマCVD法による絶縁膜の成長方法を提供
するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち本発明は、プラズマCVD装置内に設置さ
れたAl配線形成後の半導体基板が徐々にプラズ
マCVD装置の設定温度に上昇する過程において、
半導体基板の温度が250℃に達するまでに第1の
絶縁膜を形成してAl配線上にヒロツクが発生す
ることを防止し、次に半導体基板の温度が第1の
絶縁膜の成長開始温度より高いプラズマCVD装
置の設定温度に達してから第2の絶縁膜を形成す
ることを特徴とする。
〔実施例〕
以下に、本発明を図面を用いて説明する。
第1図のように、第1層目のAl配線3が形成
されたSi基板1上に、第9図のようなホツトーウ
オール(Hot−Wall)型のプラズマCVD装置を
用いて、層間絶縁膜としてのP−SiN膜4を成長
するときに、Si基板1を設置したボート10を石
英反応管9に入れてから7分後(第10図からSi
基板が約170℃であることがわかる)に4分間か
けて0.1μの第1のP−SiN膜を成長して、まずヒ
ロツクの発生をおさえてから、装置内にN2雰囲
気中で、約20分間放置しSi基板が設定温度である
350℃に達してから0.9μmの第2のP−SiN膜を
成長した。こうしてAl配線3上にヒロツクを全
く発生させることなく層間絶縁膜であるP−SiN
膜を成長することができた。
ここでP−SiN膜を2回に分けて成長したのは
Si基板が170℃になつてから、1度に1.0μmのP
−SiN膜を成長すると、このP−SiN膜は170℃
から350℃まで成長温度が変化する過程で成長し
た膜であるため、クラツクが発生し易いからで、
これを防ぐためである。
以上の説明では第1のP−SiN膜を170℃で成
長し、第2のP−SiN膜を350℃の設定温度で成
長したが、ヒロツクとクラツクを防止するために
は、第1のP−SiN膜を250℃以下で成長すれば
良い。また層間絶縁膜としてはP−SiN膜
(SixNyHz)以外にシリコン酸化膜(SixOyHz)
やシリコンオキシナイトライド(SixNyOzHw)
でも良い。
またクラツクを確実に防止するためには第1の
絶縁膜の厚さを総絶縁膜の厚さの1/3以下にする
ことが望ましい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、金属配線上に
ヒロツクを発生させることなく層間絶縁膜を成長
する方法を提供することにより製造歩留りが良
く、信頼性も高い多層配線構造をする半導体装置
を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は従来および本発明による半
導体装置の製造方法を工程順に示した断面図であ
る。第9図はプラズマCVD装置の構造図である。
第10図はプラズマCVD装置内に設置した半導
体基板の温度上昇の様子を示すグラフである。 第1図から第8図は半導体装置の断面図で製造
工程1……Si基板、2……シリコン酸化膜、3…
…第1層目のAl配線、4……シリコン窒化膜、
5……ヒロツク、6……レジスト、7……スルー
ホール、8……第2層目のAl配線、9……石英
反応管、10……グラフアイト製ボート、11…
…ガスダイリユーシヨン、11−a……SiH4
管、11−b……NH3配管、12……排気ポン
プ、13……RF発振器、14……フロントエン
ドキヤツプ、15……リアエンドキヤツプ、16
……コネクター。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 プラズマCVD装置が設定温度に上昇する過
    程において、該プラズマCVD装置内に設置され
    た金属配線層形成後の半導体基板に、該半導体基
    板の温度が250℃に達するまでに第1の絶縁膜を
    形成し、次に該半導体基板の温度が前記第1の絶
    縁膜の成長開始温度より高いプラズマCVD装置
    の設定温度に達してから前記第1の絶縁膜上に第
    2の絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP27726384A 1984-12-26 1984-12-26 半導体装置の製造方法 Granted JPS61154047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27726384A JPS61154047A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27726384A JPS61154047A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61154047A JPS61154047A (ja) 1986-07-12
JPH0531303B2 true JPH0531303B2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=17581081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27726384A Granted JPS61154047A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61154047A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219233A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653212A (en) * 1979-10-01 1981-05-12 Toray Ind Inc Method of drawing around synthetic filament yarn

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653212A (en) * 1979-10-01 1981-05-12 Toray Ind Inc Method of drawing around synthetic filament yarn

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61154047A (ja) 1986-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4804560A (en) Method of selectively depositing tungsten upon a semiconductor substrate
US5447884A (en) Shallow trench isolation with thin nitride liner
US4349584A (en) Process for tapering openings in ternary glass coatings
US5210054A (en) Method for forming a contact plug
US5180468A (en) Method for growing a high-melting-point metal film
US4420503A (en) Low temperature elevated pressure glass flow/re-flow process
JPH0531303B2 (ja)
JPH10214889A (ja) シャロートレンチアイソレーション構造内に結晶質窒化珪素被膜の薄膜を形成する方法、サブミクロンの集積回路デバイス用のシャロートレンチアイソレーション構造及び結晶質窒化珪素被膜
JP3332063B2 (ja) SiNx/PSG積層構造の形成方法
US6177310B1 (en) Method for forming capacitor of memory cell
JP3219760B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
US4727048A (en) Process for making isolated semiconductor structure
JPH079893B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3149169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2522389B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6110233A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59191354A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60132341A (ja) 半導体装置
JPS5928358A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3191477B2 (ja) 配線構造およびその製造方法
JPH01185944A (ja) 多層配線の形成方法
JP2674654B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2712450B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0638456B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03159124A (ja) 半導体装置の製造方法