JPH05310976A - 易接着性ポリエステルフィルム及びその製造法 - Google Patents

易接着性ポリエステルフィルム及びその製造法

Info

Publication number
JPH05310976A
JPH05310976A JP4144843A JP14484392A JPH05310976A JP H05310976 A JPH05310976 A JP H05310976A JP 4144843 A JP4144843 A JP 4144843A JP 14484392 A JP14484392 A JP 14484392A JP H05310976 A JPH05310976 A JP H05310976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
polyester film
water
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4144843A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Menjo
彰 氈受
Tadashi Shudo
忠 首藤
Shoji Nishimoto
彰二 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP4144843A priority Critical patent/JPH05310976A/ja
Publication of JPH05310976A publication Critical patent/JPH05310976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種印刷インキ、蒸着、水系糊などに極めて
優れた接着性をもち、さらに防曇性においても優れる二
軸延伸ポリエステルフィルムとその製造法を提供する。 【構成】 ポリビニルアルコール40〜80重量%およ
びイソブチレンー無水マレイン酸共重合物60〜20重
量%の組成物の水溶液を未延伸または一軸延伸ポリエス
テルに塗布し、延伸して形成される厚さ0.1〜2μm
の塗布層が少なくとも片面に設けられた易接着性二軸延
伸ポリエステルフィルムおよびその製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐水性に優れた親水性
塗布層を設けることにより、各種印刷インキ、蒸着、水
系糊などに極めて優れた接着性をもち、さらに防曇性に
おいても優れる二軸延伸ポリエステルフィルムとその製
造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートフィルムに
代表されるポリエステルフィルムは、優れた物理的、化
学的特性を有するため、磁気記録材料、電気絶縁材料、
感光材料、各種写真材料など多くの工業用フィルムとし
ての用途に使用されている。一方、包装材料分野におい
てもその優れた性能を活かして各種食品包装やパッケー
ジング材料として最近その使用量が増大している。その
中で従来から使用されている紙を用いた包装用途におい
て、水に対する耐久性が低いという欠点を補うため、各
種プラスチックフィルムを紙の表面に貼って使用するも
のが非常に多くなり、ポリエステルフィルムもその耐熱
性、耐久性などの優れた物性や良好な光学特性などを活
かし、紙に貼り合わせる用途に使用が増大している。そ
して、それに要求される機能も高度になってきているの
が現状である。例えば、紙にポリエステルフィルムを貼
りそれを目的の形に組み立てる際に、従来より溶剤タイ
プの接着剤やホットメルトタイプの接着剤を用いてフィ
ルム面と紙とを接着しているが、環境問題、コスト等か
ら従来より紙の接着に用いられてきた水系の糊の使用が
望まれている。しかしながら、ポリエステルと水系糊と
の接着性が低く、目的がまだ達成されていない。
【0003】ポリエステルフィルムを基材とする各種の
層、例えば金属蒸着層、印刷インキ層、紙層、他種フィ
ルム層などを設ける場合は上記のような層間の接着性と
いう点が問題になる。ポリエステルフィルムにこの接着
性能を付与する技術に関しては、フィルム面へのコロナ
処理、接着性を有する層の形成など従来から多くの提案
がある。これらの提案に係るものはそれぞれ用途により
選択されているが、前者の場合、処理した後すぐに用い
なければその性能が発揮できないという経時変化の問題
があり、かつ持続性に乏しいという欠点がある。また、
後者のようにポリエステルフィルム層表面に水系糊に対
する接着性のある物質をコーティングすることが考えら
れるが、本来水系糊に対して親和性のある物質は水に溶
けやすく、水系糊による接着工程でポリエステルフィル
ム表面から剥がれ、本来の目的である接着強度を保つこ
とが難しいものであった。一方、水系糊に対して接着性
のあるポリエステルフィルムを安価に得ようとする場合
には、ポリエステルフィルムを延伸して形成させる途上
においてコーティングするインラインコート法と呼ばれ
る方法が工業的に工程も短く有利であるが、コーティン
グされる物質は引火性、毒性などの面で問題を生じさせ
ないようにするため水に可溶又は分散しやすい物質を用
いる必要がある。従って、水に溶けやすいが、疎水性の
ポリエステルと親和性があり、かつ親水性の糊との接着
性を併せもつという二つの問題を同時に解決することが
必要であった。従来、このコーティング層形成工程の容
易さと最終的に使用される場合の接着性を同時に満足す
るものはなかったのが現状である。
【0004】また、高温多湿下でのフィルムへの凝縮水
の付着を防ぐために防曇性の要求されることがあるが、
防曇性に関してはその性能付与方法として、プラスチッ
クフィルム表面への防曇付与物質の塗布によるものとプ
ラスチックフィルム内部への添加によるものに大別でき
る。界面活性剤などの親水性物質の利用がその一例であ
るが、半永久的な効果を上げることはできず、耐水性に
乏しいという欠点がある。そのため、架橋剤を利用し耐
水性のある被膜を形成するという方法、例えばポリビニ
ルアルコールに架橋剤として微粒子状シリカを添加した
ものが提案されている(特開平3−137184号)。
しかし、一方で架橋剤による親水性の低下、さらにフィ
ルム内部への添加による場合に多い透明性の低下など、
包材への利用に最適な状態にあるとは言い難い。
【0005】さらに、ポリエステルフィルムは各種透明
基材、例えばガラスやレンズなどに保護膜として接着さ
せたり、段ボール箱の内貼りに利用するという用途があ
る。これらの用途においてはガラスやレンズへの傷付き
防止、さらには段ボールの被包装物による段ボールへの
損傷及び被包装物の運搬中や取扱い時の破損などを防ぐ
ための保護膜としての役割であり、耐久性などが要求さ
れる。
【0006】これに加えて耐水性など種々の性能が要求
されてくることが多く、この場合それぞれの要求に対し
性能に優先差をつけざるを得ず、全ての要求性能を満た
すことは難しい。このように、上記の水系糊に対する接
着性、防曇性及び耐水性を兼ね備えたポリエステルフィ
ルムにおいては必ずしも最適のものが提供されていると
はいい難い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来の
技術における欠点を解消しようとするものであり、実用
性のある水系糊に対する接着性および防曇性に優れた被
膜を形成した二軸延伸ポリエステルフィルムの提供を目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、特に接着
性と防曇性に優れた二軸延伸ポリエステルフィルムを得
るために鋭意検討した結果、以下に述べるような内容で
本発明の目的が達成できることを明らかにした。すなわ
ち本発明の第一は、ケン化度30〜90モル%、平均重
合度200〜1500のポリビニルアルコール(A)4
0〜80重量%およびイソブチレンー無水マレイン酸共
重合物若しくはその誘導体(B)60〜20重量%の組
成物((A)と(B)の合計は100重量%)から形成
される厚さ0.1〜2μmの塗布層が少なくとも片面に
設けられた易接着性二軸延伸ポリエステルフィルムであ
り、本発明の第二は未延伸又は一軸延伸ポリエステルフ
ィルムの少なくとも片面にケン化度30〜90モル%、
平均重合度200〜1500のポリビニルアルコール
(A)40〜80重量%およびイソブチレンー無水マレ
イン酸共重合物若しくはその誘導体(B)60〜80重
量%の組成物((A)と(B)の合計は100重量%)
の水溶液を塗布(コーティング)したのち、延伸するこ
とを特徴とする請求項1記載の易接着性二軸延伸ポリエ
ステルフィルムの製造法である。以下に本発明をさらに
詳しく説明する。
【0009】本発明で用いられるポリビニルアルコール
とは、平均重合度が200〜1500、ケン化度が30
〜90モル%の部分ケン化型ポリビニルアルコールであ
ることを特徴とする。該ポリビニルアルコールの平均重
合度が200より小さい場合は塗膜の形成が困難とな
り、乾燥後に部分的欠陥を生じる。また、1500より
大きい場合は、塗布液調製段階で粘度が増大し、取り扱
い性、塗膜形成性において問題となる。また、該ポリビ
ニルアルコールのケン化度が30モル%より低い場合
は、防曇性が不充分になり、90モル%より高くなる
と、塗布乾燥後、塗布面とフィルムとの接着がわるいこ
とに起因して直径1〜4cmの円形状の斑点が現れる。
【0010】該ポリビニルアルコールの架橋剤として
は、イソブチレン−無水マレイン酸共重合物が最も適し
ている。また、その誘導体、例えばイソブチレン−無水
マレイン酸共重合体のイミド化物等も好適に用いられ
る。以下の説明において該共重合物にはその誘導体も含
まれるものとする。
【0011】本発明は前記ポリビニルアルコールに架橋
剤としてイソブチレン−無水マレイン酸共重合物を加え
ることにより、ポリビニルアルコールの特性を活かしつ
つ耐水性を設けたものである。本発明におけるポリビニ
ルアルコール及びイソブチレン−無水マレイン酸共重合
物の組成物の両者の構成割合は目的とする性能によって
適宜選択され得るものであるが、前記の性能を達成する
には、ポリビニルアルコール40〜80重量%に対して
イソブチレン−無水マレイン酸共重合物60〜20重量
%(両者の合計は100重量%)であり、さらにはポリ
ビニルアルコールが75〜55重量%、イソブチレン−
無水マレイン酸共重合物が25〜45重量%であること
が好ましい。イソブチレン−無水マレイン酸共重合物を
ポリビニルアルコールの架橋剤として使用することによ
り塗膜に耐水性を付与しているが、両成分の構成割合を
上記のようにすることにより目標の性能を達成すること
ができる。イソブチレン−無水マレイン酸共重合物の構
成割合が20重量%より少ないと架橋剤としての効果が
少なく、塗膜の耐水性を満足しない。また、60重量%
より大きいと接着性が悪化し塗膜の形成性も悪くなる。
【0012】本発明で用いる塗布液は、前述した必須成
分であるポリビニルアルコールおよびイソブチレンー無
水マレイン酸共重合物の組成物の水溶液であるが、それ
ら以外に各種添加剤、改良剤などを含有させることも可
能である。該塗布液は作液後長時間放置しておいてもゲ
ル化したり、溶解物が析出したりせず、ポットライフに
おいて問題はない。
【0013】本発明の前記組成の塗布液により得られる
二軸延伸後のポリエステルフィルム上のコーティング層
の厚さは0.1〜2μmであり、さらには0.5〜1μ
mであることが好ましい。すなわち、0.1μm未満で
は、接着性、防曇性の効果が乏しく、2μmより大きい
場合はコーティング工程の作業性が低下する。
【0014】本発明におけるポリエステルフィルムに使
用するポリエステルとしては、テレフタル酸成分とエチ
レングリコール成分を主たる出発原料とするポリエチレ
ンテレフタレートがその代表であるが、他の第3成分が
30モル%未満程度含まれていてもよい。第3成分とし
ては、例えばイソフタル酸、ジフェニルスルホンジカル
ボン酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボ
ン酸成分、あるいはプロピレングリコール、1,4−シ
クロヘキサンジメタノール、テトラメチレングリコール
などのグリコール成分である。
【0015】ポリエチレンテレフタレートの製造は、テ
レフタル酸とエチレングリコールとの直接エステル化反
応、ジメチルテレフタレートとエチレングリコールとの
エステル交換反応、またはテレフタル酸とエチレンオキ
シドとの付加反応等によって、ビス−(β−ヒドロキシ
エチル)テレフタレート及び/またはその低重合体を
得、これに重縮合触媒を添加し、攪拌下に溶融重縮合す
ることによって行なうことができる。重縮合触媒として
は、各種遷移金属化合物が用いられるが、中でもアンチ
モン化合物、ゲルマニウム化合物、チタン化合物などが
比較的よく用いられ、とりわけ三酸化アンチモンがよく
用いられる。その他、本発明で用いるポリエステルには
従来公知の安定剤、例えばリン系化合物なども含まれて
いてもよい。
【0016】さらに本発明で使用するポリエステルは、
すでに知られている有機系滑剤、潤滑剤、熱劣化防止
剤、耐光剤、難燃剤、制電剤などを含有していてもかま
わない。
【0017】次に、本発明の易接着性ポリエステルフィ
ルムの代表的製造方法について説明するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。まず、ポリエステルチ
ップを十分乾燥させたのち、公知の方法により押出機に
供給し260〜290℃でスリット状のダイから溶融押
出し、静電荷を印荷しながら20〜80℃に冷却せしめ
て未延伸フィルムを作る。このときの冷却は急冷固化が
好ましく、急冷が不十分であるとフィルムが結晶化して
白化し、透明性が悪くなると同時に延伸が困難となる。
【0018】本発明の易接着性二軸延伸フィルムは二軸
延伸工程後に前記の特定塗布液の塗布工程を設ける製
法、いわゆるポストコート法を使用して製造することも
もちろん可能であるが、コーティングを均一かつ安価に
行なうために、最終的な延伸工程の前にコーティングす
る方法が好ましい。
【0019】なおコーティング法は特に限定するもので
はなく、グラビアロールコーティング法、インバースロ
ールコーティング法、リバースロールコーティング法、
マイヤーバーコーティング法、エアーナイフコーティン
グ法等を採用し得る。またコーティング厚さは二軸延伸
された後のコーティング層の厚さが0.1〜2μm、好
ましくは0.5〜1.5μmの範囲になるようにする。
つまり、未延伸フィルム、あるいは縦または横に延伸し
た一軸延伸フィルムにコーティングし、その後縦横同時
の二軸延伸、あるいは横方向または縦方向の逐次延伸を
行なうインラインコーティング法が好ましい。通常、上
記縦横同時延伸は70〜150℃で4〜15倍の合計倍
率(両軸の倍率を掛け合わせたもの)、また逐次縦延伸
は70〜120℃で2〜5倍、横延伸は70〜150℃
で2〜5倍行なう。次に、二軸配向したフィルムを15
0〜240℃で0〜10%の弛緩を与えつつ1〜60秒
間熱処理を施す。このようにして、基体フィルムに対す
るコーティング層の接着性が著しく良好なフィルムが得
られる。この二軸延伸コーティングフィルムにおけるコ
ーティング層を除いたベースとしてのポリエステルフィ
ルムの厚さは2〜200μmの範囲を選択することがで
きる。
【0020】(評価法)本発明の特性値は、次の測定方
法、評価基準による。 (1)接着性 片面に水系糊が塗工されている紙テープと二軸延伸コー
ティングフィルムとの接着強度(剥離強度)を測定して
易接着性を判断するが、この値が大きいほど接着性は強
い。測定方法は、紙テープ(片面にデンプン系水性糊が
塗布されている旭加工紙株式会社製「サンシール」)と
二軸延伸コーティングフィルムをそれぞれ巾40mm、
長さ300mmにサンプリングし、紙テープの水系糊面
に水を含ませ、両者を貼り合わせ24時間放置後、接着
強度を測定した。 (2)防曇性 100ccのビーカーに水を80cc入れ、ビーカーの
上部を上記二軸延伸コーティングフィルムにより密封す
る面がコーティング面となるように密封して5℃及び4
0℃の恒温層に放置し、フィルム表面の曇り度合を判定
する。評価ランクは下記の4ランクである。評価ランク
◎、○について防曇性ありと判定した。 ◎:水滴が全く付着しない ○:大きな水滴が少し付着する △:かなり水滴が付着する ×:微小な水滴が多数付着する (3)耐水性 100℃の熱水中にフィルムを30分間浸し、上記
(1),(2)に基づき接着性、防曇性を評価した。
【0021】
【実施例】本発明を以下の実施例、比較例を用いて説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0022】[参考例]紙テープ(旭加工紙株式会社製
「サンシール」)の水系糊塗布面同士を水により接着さ
せ、24時間放置後接着強度を測定した。表2に参考値
として測定値を示す。ただし、このとき剥離面は水系糊
塗布面ではなく、紙自体で観察された。つまり、接着面
の接着強度はさらに高い値を示す。
【0023】[比較例1]厚さ260μmの未延伸ポリ
エチレンテレフタレートフィルムを90℃で縦方向に
3.3倍延伸し、この後120℃で横方向に4.0倍延
伸し、続いて230℃で5秒間熱処理を行なった。得ら
れた厚さ25μmのフィルムを用いて前記接着性試験を
行なったところ、表2に示すように接着強度値は50g
/40mmであり、接着性は全く認められなかった。さ
らに、防曇性を前記評価法に基づき測定した。表2のよ
うに防曇性能もみられない。
【0024】[実施例1〜3、比較例2,3]ポリビニ
ルアルコールA1(ユニチカケミカル株式会社製、平均
重合度600、ケン化度87〜89モル%の部分ケン化
品)の5重量%水溶液、およびイソブチレン−無水マレ
イン酸共重合物(株式会社クラレ製BMポリマー「BM
−30−AE20」)の5重量%水溶液をそれぞれ調製
した。なお、ポリビニルアルコール水溶液は撹拌しなが
ら常温で水に少量ずつ溶解させ、その後70℃前後に加
熱して30分程度の撹拌で完全に溶解させた。このポリ
ビニルアルコールとイソブチレン−無水マレイン酸共重
合の水溶液を重量比70:30で混合し、マグネティッ
クスターラーで撹拌して塗布液を調整した。次に厚さが
260μmの未延伸ポリエチレンテレフタレートフィル
ムを90℃で縦方向に3倍に延伸し、次いで前記塗布液
をバーコーターにより塗布(コーティング)した。次い
で65℃で乾燥した後、120℃で横方向に4.0倍延
伸し、さらに続いて230℃で5秒間熱処理を行なっ
た。こうして逐次延伸により得られた25μmの厚さの
ポリエチレンテレフタレートフィルムへのコーティング
層の厚さは1.2μmであった。なお、コーティング層
の厚さは有機溶媒によってコーティング層を除去し、除
去前後の重量測定から計算により求めた。同様に表1、
2のようにポリビニルアルコールとイソブチレン−無水
マレイン酸共重合物の添加重量比が60:40(実施例
2)、50:50(実施例3)、100:0(比較例
2)、90:10(比較例3)の塗布液を調製し、上記
と同条件でコート、延伸を行なった。得られたフィルム
のコーティング厚さはそれぞれ実施例1と同じ1.2μ
mであった。
【0025】上記フィルムを用いて、接着性試験を行な
った。表1に示すように、実施例1〜3の添加比では接
着強度が大きく、特に実施例1,2においては剥離面が
水系糊とフィルムコート面ではなく、紙テープ自体の剥
離になり、同様の剥離が観察された参考値の水系糊面同
士の接着強度に近いものが得られている。従って、実際
の水系糊とフィルムのコーティング面との接着強度値は
もっと高いものである。これに対し、表2の比較例2,
3のようにイソブチレン−無水マレイン酸共重合物の添
加が無添加であるか少量であると接着力が弱く、特に比
較例2のようにポリビニルアルコールのみのコート層で
は接着強度値は50g/40mmである。さらに、防曇
性を前記評価法に基づき測定した。実施例1,2は特に
防曇性が高く、比較例2,3の結果からもわかるように
防曇性はイソブチレン−無水マレイン酸共重合物の添加
量に左右される。次に、該サンプルを100℃の熱水で
浸漬処理し接着強度、防曇性を調べた。表のように実施
例1,2で熱水処理の前後で塗布面の変化はみられず、
耐水性のあることが確認された。また、比較例2,3は
イソブチレン−無水マレイン酸によるポリビニルアルコ
ールの架橋が十分でなく耐水性がない。
【0026】[実施例4]厚さ260μmの未延伸ポリ
エチレンテレフタレートフィルムにおいて、縦方向に8
0℃で1.2倍と若干の延伸を行ない、次にバーコータ
ーによりコーティングを施し、その後縦横同時に3×
3.3倍に延伸、次に230℃で5秒間熱処理を行なっ
た以外は実施例1と同様にしてフィルムを得た(同時延
伸)。得られた25μmの厚さのポリエチレンテレフタ
レートフィルムへのコーティング層の厚さは0.8μm
であった。上記フィルムを用いて、接着性、防曇性、さ
らに耐水性を評価したが、ほぼ逐次延伸(実施例1)と
同様のデータであり、コーティング工程が二軸延伸工程
の前であれば未延伸段階あるいは一軸延伸段階のどちら
においても良好な結果が得られた。
【0027】[実施例5]ポリビニルアルコールA
2(ユニチカケミカル株式会社製、平均重合度540、
ケン化度65モル%)の5重量%水溶液、イソブチレン
−無水マレイン酸共重合物(株式会社クラレ製BMポリ
マー「BM−30−AE20」)の5重量%水溶液を調
製し、70:30の重量比で混合した以外は実施例1と
同様にしてフィルムを得た。表1に示すように接着性と
防曇性、さらに耐水性において良好な性能を示してい
る。
【0028】[比較例4]ポリビニルアルコールA
3(ユニチカケミカル株式会社製、平均重合度180、
ケン化度65モル%)の5重量%水溶液、イソブチレン
−無水マレイン酸共重合物(株式会社クラレ製BMポリ
マー「BM−30−AE20」)の5重量%水溶液を調
製し70:30の重量比で混合した以外は実施例1と同
様にしてフィルムを得た。平均重合度が低いため乾燥工
程直後でコート層においてクラックが観察され、フィル
ム上に部分的欠陥のないコート層を形成することは無理
であった。
【0029】[比較例5]ポリビニルアルコールA
4(ユニチカケミカル株式会社製、平均重合度214
0、ケン化度88モル%)の5重量%水溶液を作製した
ところ、粘度が高く、濃度の低下をはかっても取り扱い
性が困難であった。
【0030】
【表1】
【表2】
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、このように接着性に優
れ、かつ防曇性、耐水性においても有効な実用性を持っ
たコーティングフィルムを提供することができる。この
ようなプラスチックフィルムは印刷用、包装用基材、機
能性段ボールの内貼り用途、各種透明材料の保護膜など
に適したものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 29/04 LGT 6904−4J // C08L 23/22 LCZ 7107−4J 35/00 LHS 7921−4J B29K 67:00 B29L 7:00 4F 9:00 4F C08L 67:00 8933−4J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケン化度30〜90モル%、平均重合度
    200〜1500のポリビニルアルコール(A)40〜
    80重量%およびイソブチレンー無水マレイン酸共重合
    物若しくはその誘導体(B)60〜20重量%の組成物
    ((A)と(B)の合計は100重量%)から形成され
    る厚さ0.1〜2μmの塗布層が少なくとも片面に設け
    られた易接着性二軸延伸ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 未延伸又は一軸延伸ポリエステルフィル
    ムの少なくとも片面にケン化度30〜90モル%、平均
    重合度200〜1500のポリビニルアルコール(A)
    40〜80重量%およびイソブチレンー無水マレイン酸
    共重合物若しくはその誘導体(B)60〜80重量%の
    組成物((A)と(B)の合計は100重量%)の水溶
    液を塗布したのち、延伸することを特徴とする請求項1
    記載の易接着性二軸延伸ポリエステルフィルムの製造
    法。
JP4144843A 1992-05-11 1992-05-11 易接着性ポリエステルフィルム及びその製造法 Pending JPH05310976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4144843A JPH05310976A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 易接着性ポリエステルフィルム及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4144843A JPH05310976A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 易接着性ポリエステルフィルム及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05310976A true JPH05310976A (ja) 1993-11-22

Family

ID=15371720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4144843A Pending JPH05310976A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 易接着性ポリエステルフィルム及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05310976A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000011067A3 (en) * 1998-08-25 2000-06-02 Philip Edward Lang Balloons and wrapping materials
WO2000061369A1 (fr) * 1999-04-08 2000-10-19 Unitika Ltd. Film formant barriere aux gaz et procede de production associe
JP2000336195A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Unitika Ltd ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
JP2002020516A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Unitika Ltd ガスバリア性フィルムの製造方法
JP2002241671A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Unitika Ltd ガスバリア性コート剤およびガスバリア性被膜並びにガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP2002307595A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Unitika Ltd ガスバリア性積層フィルム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000011067A3 (en) * 1998-08-25 2000-06-02 Philip Edward Lang Balloons and wrapping materials
US6663455B1 (en) 1998-08-25 2003-12-16 Phillip E. Lang Balloons and wrapping materials
WO2000061369A1 (fr) * 1999-04-08 2000-10-19 Unitika Ltd. Film formant barriere aux gaz et procede de production associe
JP2000336195A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Unitika Ltd ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
JP2002020516A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Unitika Ltd ガスバリア性フィルムの製造方法
JP2002241671A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Unitika Ltd ガスバリア性コート剤およびガスバリア性被膜並びにガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP2002307595A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Unitika Ltd ガスバリア性積層フィルム
JP4550309B2 (ja) * 2001-04-06 2010-09-22 ユニチカ株式会社 ガスバリア性積層フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597127B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造法
US6818312B2 (en) Heat-shrinkable polyester film
KR101077822B1 (ko) 코팅외관 결점이 개선된 대전방지 폴리에스테르 필름 및 그제조방법
JPH04292665A (ja) シリコーン剥離用途のための下塗組成物と、下塗でコートしたポリマーフィルム
JPH09279025A (ja) 導電性組成物
JP2003080639A (ja) フィルム
JP3737738B2 (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JPH05310976A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム及びその製造法
JP3339167B2 (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
WO2003037967A1 (en) Heat-shrinkable polyester film
KR100884251B1 (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름
JP2008020698A (ja) 偏光板用プロテクトフィルム
JP2003049011A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP3699347B2 (ja) 反射防止用易接着性積層フィルム
JP3640026B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2004300379A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP2586664B2 (ja) 積層フィルム
JP2006015675A (ja) 建築材料用積層ポリエステルフィルム
JP2001341241A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JPH06293839A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
KR101519132B1 (ko) 반사판용 백색 폴리에스테르 필름
JPH11129373A (ja) 導電性熱収縮性積層フィルム
JP2002155156A (ja) 光学用易接着性積層フィルム
JP2004216877A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2017110032A (ja) 積層ポリエステルフィルム