JPH05310799A - ムチンの精製方法 - Google Patents

ムチンの精製方法

Info

Publication number
JPH05310799A
JPH05310799A JP4117076A JP11707692A JPH05310799A JP H05310799 A JPH05310799 A JP H05310799A JP 4117076 A JP4117076 A JP 4117076A JP 11707692 A JP11707692 A JP 11707692A JP H05310799 A JPH05310799 A JP H05310799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mucin
salivary gland
filtered
precipitate
ultrafiltration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4117076A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Furusawa
良雄 古沢
Kenji Tamaki
健二 玉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aska Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd filed Critical Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4117076A priority Critical patent/JPH05310799A/ja
Publication of JPH05310799A publication Critical patent/JPH05310799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 哺乳動物の唾液腺から得られた粗ムチンを限
外濾過することを特徴とするムチンの精製方法。 【効果】 限外濾過により、従来方法に比べて,分子量
10万以上のムチンが高度に濃縮・精製できると同時に
脱塩もなされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、哺乳動物の唾液腺から
得られた粗ムチンを精製する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】唾液腺ムチンは、哺乳動物、例えば、ウ
シ、ウマ、ブタ、ヒツジ等の唾液腺、すなわち舌下腺、
顎下腺および耳下腺等で合成、分泌される糖蛋白質であ
って、動物の種類によって固有の粘稠性をもち、シアル
酸を大量に含む分子量約10万〜100万の巨大分子で
ある。
【0003】ムチンは、優れた保湿作用及び乳化作用を
有し、また、人体に対する安全性も高いことが知られて
いる。近年、これらのムチンの特性に着目し、化粧品、
医薬品等(特に皮膚外用剤)の保湿剤として、また食
品、化粧品、医薬品、医薬部外品、トイレタリー等の各
種産業分野において、乳化剤としての利用の研究が進め
られている。
【0004】唾液腺ムチンの分離・精製方法について
は、主としてウシ、ヒツジおよびブタの顎下腺を材料と
して現在まで詳細な検討が行なわれており、一般的に以
下の方法が広く用いられてきた。
【0005】脂肪や結合組織を除去した顎下腺をホモジ
ナイズした後、適当な溶媒(水、0.1M NaCl、
0.05Mリン酸緩衝液(pH7.0)など)を2〜3
倍量加えて中性に保ちながら、5〜10時間撹拌、抽出
する。抽出液を数層のガーゼを通して不溶物を除き、濾
液を10,000×g,20分遠心すると透明な液が得
られる。ガーゼ上の残渣を同様に数回抽出に付し、全抽
出液を混合し精製する。精製は、前記抽出液を酸性(p
H3〜2.5)に調整するとムチンが他の蛋白質と結合
沈殿する性質を利用するムチンクロット法、硫安分画に
よる方法、Ba2+やCa2+の存在下でのアルコール分別
による方法、セタブロン(セチルトリメチルアンモニウ
ムブロマイド)やCPC(セチルピリジニウムクロライ
ド)などの四級アミンの陽性界面活性剤を使用する沈殿
法などにより行われ、最終的には、透析等の手段が採ら
れていた。
【0006】現在、上記精製方法のうち、セタブロンや
CPCを用いる沈殿法(以下、セタブロン法と呼ぶ。)
が最も有効と認められている。
【0007】セタブロン法によれば、顎下腺の抽出液に
セタブロンの5〜10%溶液を滴下すると、シアル酸を
含むムチンは、セタブロンとの複合体を形成し沈殿す
る。沈殿を高濃度の中性塩、たとえば、50%(w/
v)のCaCl2 溶液に溶解し、アルコール分別を行う
と、50〜60%の濃度でムチンは沈殿する。沈殿した
ムチンを遠心して集めて透析後凍結乾燥し、ムチン脱水
末を得る。
【0008】ムチンの収量は、顎下腺の生重量の0.2
〜0.5%であり、得られたムチンは電気泳動や超遠心
法では単一の成分であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来方法で得られたムチンは、その後の免疫反応に基づ
く分析方法によれば単一成分ではなく、分子量10万以
下のムチンの断片等をも含むものである(Arch.B
iochem.Biophys.,124;41(19
68))。
【0010】また、従来方法では、脱塩工程(透析)及
び濃縮工程(減圧濃縮)に多くの時間を要していた。
【0011】本発明は、分子量10万以下のムチン断片
を除去することにより純度の高いムチンを一工程で且つ
短時間で得ることができる唾液腺ムチンの精製方法を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため、鋭意研究を重ねた結果、従来、ムチン
のような高粘度で不溶物(繊維状のもの)を含むものは
限外濾過による精製には適さないと考えられていたが、
唾液腺ムチンの精製を限外濾過により行ったところ、実
用上濾過膜の目詰りの問題もなく、分子量10万以下の
ムチン断片や不純物が除去され、所望の分子量10万以
上のムチンが効率よく得られることを見出し、本発明を
完成した。
【0013】従って、本発明は、従来方法により哺乳動
物の唾液腺から得られたムチン(これを粗ムチンと呼
ぶ。)を限外濾過することを特徴とするムチンの精製方
法を要旨とする。
【0014】本発明の好ましい態様によれば、粗ムチン
を限外濾過に付する前に精密濾過に付することにより、
より精製されたムチンを得ることができる。
【0015】以下、本発明について詳述する。
【0016】本発明でいう粗ムチンには前記従来技術の
方法又はそれ以外の適用可能な方法により分離された全
ての唾液腺ムチンを含む。
【0017】限外濾過とは、透析用半透膜やゲル膜を用
いる濾過によって懸濁物質を分散媒より分離する操作を
いう。透析用半透膜を用いる限外濾過法は、液体に分散
して存在する各種化合物が、膜の通過孔の大きさに応じ
て濾別されるものである。また、ゲル膜を用いる限外濾
過法では、膜に接した各種化合物の水溶液に圧力をかけ
ることにより,溶媒の水はゲル膜中に多量に保持されて
いる水分子と交換して拡散し、最終的には膜外に流出す
る。この際、溶媒中に存在する低分子化合物も水ととも
にゲル膜中に拡散し、濾過されて膜外に出るが、粒子の
大きい高分子化合物は、ゲル膜中での拡散速度が低分子
化合物に比べて非常に小さく、事実上ほとんど濾過され
ず、結果として低分子化合物と高分子化合物の濾別が行
われる。また、ゲル膜には、平板状のものと、チューブ
状のものがある。限外濾過は蛋白質などの溶液を非常に
温和な条件で濃縮するのに適した方法である。
【0018】本発明で用いる限外濾過は、いわゆるゲル
膜を用いる限外濾過である。用いるゲル膜は分子量10
万前後で物質を分離することができるものであれば平板
状のものでも、チューブ状のものでもよい。本発明で用
いることができる平板状のゲル膜としては、YM100
(アミコン社製)等が挙げられる。チューブ状のゲル膜
としては、H1P100、H10P100、H10X1
00(以上アミコン社製),SM14669(ザルトリ
ウス社製),ペリコンPTHK(ミリポア社製)等が挙
げられる。
【0019】加える圧力は通常0.5〜7kg/c
2 、好ましくは1〜3kg/cm2 の範囲である。流
量は、通常1〜10リットル/min、好ましくは2〜
5リットル/minである。
【0020】濾過される粗ムチンの溶液の濃度は、通常
0.05〜1%であり、好ましくは0.1〜0.4%で
ある。
【0021】本発明で使用しうる限外濾過装置として
は、アミコン社製ダイアフローホローファイバーシステ
ムDC30型、その他、ダウ社、ミリポア社、ザルトリ
ウス社、旭化成工業、バイオエンジニアリング社製のも
のが挙げられる。
【0022】本発明において,限外濾過前に必要に応じ
て行われる精密濾過とは、懸濁物質を高精度に捕捉する
清澄濾過を意味し,具体的にはセルロース誘導体やポリ
アミド,ナイロンなどの合成高分子を用いて微細な0.
2〜8μmのオーダーのメッシュをもった多層膜(メン
ブレンフィルター)を成形し,それを用いて溶液を清澄
する操作をいう。なお,精密濾過を行う前には前濾過と
称し,セライトのような濾過助剤を用いた濾過,あるい
は粗いメッシュのフィルターを用いた濾過などの処理で
精密濾過膜の寿命を延ばすことは常套手段である。
【0023】精密濾過を行う場合、本発明で用いること
のできるフィルターの穴径は、通常0.2〜8.0μ
m、好ましくは0.45〜1.2μmである。従って、
本発明で使用しうるフィルターは、ウルチポアN66NN
XZP(ポール社製),CWSC01TP3(ミリポア
社製),SM5232406D1PH(ザルトリウス社
製)等である。精密濾過装置としては、ポール社、ミリ
ポア社、ザルトリウス社製のものが挙げられる。
【0024】精密濾過を行う場合、粗ムチンの濃度を
0.1〜0.4%(w/v)に希釈するのが好ましい。
【0025】限外濾過に先だって精密濾過を行うことに
より、より効率よく、分子量10万以上のムチンを精製
・濃縮できる。
【0026】尚、精密濾過を行わない場合には、チュー
ブ状のゲル膜を用いる限外濾過では、目づまりを起こす
ことがあるので、平板状のゲル膜を用いる方が好まし
い。
【0027】
【実施例】
実施例1 (a)顎下腺ムチンの分離(粗ムチンの分離) ウシの新鮮な顎下腺から結合組織、脂肪組織を除き、細
切にしたもの100kgに1500リットルの0.1M
塩化ナトリウム水溶液を加え、冷却装置付き抽出機中
で、5〜10℃で3時間撹拌する。続いてこれを目の粗
い網で大きい不溶物を除き、振り切り遠心分離する。分
離液に撹拌しながら酢酸を滴下し、pH4.6に調整
し、沈殿を生成させる。これを濾過し、その濾液に10
%(W/V)塩化セチルピリジニウム(CPC)水溶液
を滴下して沈殿を生成させる。滴下は沈殿が生じなくな
るまで続ける。この沈殿を回収し、50%(W/V)塩
化カルシウム水溶液を加えて撹拌する。この液にエタノ
ールを加え、エタノール濃度60〜75%(v/v)の
範囲で沈殿するものを回収する。これに適当量のエタノ
ールを加えて脱CPC及び脱水し、エタノール沈殿物
(粗ムチン)を得た。
【0028】尚、粗ムチンに含まれる無機質不純物を強
熱残分として測定したところ、24.7%であった。
【0029】(b)顎下腺ムチンの精製 上記粗ムチン(顎下腺100kg相当量)に200リッ
トルの水を加えて溶解し、不溶物を粗濾過した。このと
きのムチン濃度は0.2%であった。次いで、精密濾過
装置(ポール社製、穴径1.2〜0.45μmのフィル
ター使用)を用いて不溶物を除去する。このときのムチ
ン濃度は0.1%であった。また、精密濾過に要した時
間は約3時間であった。次いで、限外濾過装置(アミコ
ン社製ダイアフローホローファイバーシステムDC30
型、カートリッジH10P100使用)を用いて分子量
10万以下のものを排除した。限外濾過時の圧力は、
1.8kg/cm2 であり、流量は7リットル/min
であった。また、限外濾過に要した時間は約1時間であ
った。不溶物を11,000×g、20分間遠心分離
後、凍結乾燥し、顎下腺ムチン(BSM)550gを得
た。
【0030】得られたBSMのシアル酸(S)含量は
0.69%、蛋白質(P)含量は0.67%であり、S
/P比は1.03であった。また、分子量分布は10万
以上が99.5%、10万以下が0.5%であった。
尚、強熱残分は0.17%であった。
【0031】実施例2 実施例1の(a)と同様に操作して得た粗ムチン(顎下
腺1kg相当量)に2リットルの水を加えて溶解した。
このときのムチン濃度は0.5%であった。次いで、限
外濾過装置(アミコン社製ダイアフロー セル型、メン
ブレン10YM100使用)を用いて分子量10万以下
のものを排除した。限外濾過時の圧力は2kg/cm2
であり、流量は4ml/minであった。また、限外濾
過に要した時間は約1時間であった。不溶物を11,0
00×g、20分間遠心分離後、凍結乾燥し、BSM5
gを得た。
【0032】得られたBSMのシアル酸(S)含量は
0.65%、蛋白質(P)含量は0.64%であり、S
/P比は1.02であった。また、分子量分布は10万
以上が90.1%、10万以下が9.9%であった。
【0033】比較例 実施例1の(a)と同様に操作して得た粗ムチン(顎下
腺100kg相当量)に少量の水を加えて溶解し、セロ
ハンチューブに詰めて流水に対して4日間透析・脱塩し
た。内液を濾過後、凍結乾燥し、BSM 500gを得
た。
【0034】得られたBSMのシアル酸(S)含量は
0.65%、蛋白質(P)含量は0.67%であり、S
/P比は0.97であった。また、分子量分布は10万
以上が71.4%、10万以下が28.6%であった。
尚、強熱残分は0.28%であった。
【0035】
【発明の効果】上記実施例及び比較例のデータから明ら
かなように、本発明の方法によれば、分子量10万以下
のムチン断片含量が少なく、従来方法に比べ、分子量1
0万以上のムチンが高度に濃縮精製されることがわか
る。
【0036】また、無機質不純物も少なく、限外濾過に
より、分子量10万前後での物質の分離と同時に脱塩・
濃縮もなされるという利点もある。
【0037】更に、粗ムチンの精製に要する時間は、本
発明の限外濾過によれば、従来の方法に比べて、はるか
に短時間である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 哺乳動物の唾液腺から得られた粗ムチン
    を限外濾過することを特徴とするムチンの精製方法。
  2. 【請求項2】 限外濾過の前に精密濾過を行う請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 粗ムチンが顎下腺から得られたムチンで
    ある請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 出発物質である粗ムチンが、哺乳動物の
    唾液腺の溶媒抽出、遠心分離または濾過、上清のpH調
    整、濾過、セチルピリジニウムクロライド(CPC)ま
    たはセチルトリメチルアンモニウムブロマイド(セタブ
    ロン)による沈殿、塩化カルシウム等による溶解、エタ
    ノールによる沈殿、遠心分離または濾過の操作を順次行
    うことにより得られた固体をさらにエタノール洗浄する
    ことにより得られたものである請求項1または2に記載
    の方法。
JP4117076A 1992-05-11 1992-05-11 ムチンの精製方法 Pending JPH05310799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4117076A JPH05310799A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 ムチンの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4117076A JPH05310799A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 ムチンの精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05310799A true JPH05310799A (ja) 1993-11-22

Family

ID=14702814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4117076A Pending JPH05310799A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 ムチンの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05310799A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048767A1 (fr) * 1997-04-28 1998-11-05 Teikoku Hormone Mfg. Co., Ltd. Humectant, preparation cosmetique et produit medicinal contenant cet humectant
US7829679B2 (en) 2005-08-12 2010-11-09 Riken Mucin-type glycoprotein and use thereof
EP3967701A1 (en) * 2020-09-15 2022-03-16 Technische Universität München A method of isolating mucin based on filtration steps
US11306128B2 (en) * 2018-12-21 2022-04-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods of purifying Mucin

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048767A1 (fr) * 1997-04-28 1998-11-05 Teikoku Hormone Mfg. Co., Ltd. Humectant, preparation cosmetique et produit medicinal contenant cet humectant
US7829679B2 (en) 2005-08-12 2010-11-09 Riken Mucin-type glycoprotein and use thereof
US11306128B2 (en) * 2018-12-21 2022-04-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods of purifying Mucin
EP3967701A1 (en) * 2020-09-15 2022-03-16 Technische Universität München A method of isolating mucin based on filtration steps

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4322275A (en) Fractionation of protein mixtures
SU786854A3 (ru) Способ получени препарата на основе белковой сыворотки
US4351710A (en) Fractionation of protein mixtures
US4386068A (en) Antihemophilic factor concentrate and method for preparation
JPH07123927A (ja) ホエー蛋白質生成物からα−ラクトアルブミンおよびβ−ラクトグロブリンを回収する方法
GB1473548A (en) Bovine immunoglobulin isolation process
US3429867A (en) Serum substantially free from gamma globulin and method of preparing same
WO2002102487A2 (en) Process for preparing protein isolate from milk, whey, colostrum, and the like
JPH0822879B2 (ja) 冷沈澱により抗血友病因子を製造し且つ得られる抗血友病因子製品の溶解度を改善するための方法
KR920701225A (ko) 비전통적 바이러스에 의해 오염되지 않은 글라이코스핑고리피드 혼합물의 제조 및 정제방법
JPH05310799A (ja) ムチンの精製方法
JPS626693B2 (ja)
US4302445A (en) Method for concentrating and purifying antihemophilic factor or factor VIII
US1718282A (en) Medical serum
JPH06199900A (ja) ムチンの製法
EP1624057B1 (de) Hyaluronidase enthaltendes Präparat und pharmazeutische Verwendung davon
DE2014957C2 (de) Verfahren zur Reinigung von Proteinen des Blutserums oder -plasmas
US4507205A (en) Process for the purification of glucosaminoglucans
JP2001072693A (ja) 精製卵黄レシチンの製造法
SU1409121A3 (ru) Способ получени поверхностного антигена гепатита В из плазмы крови человека
US3368940A (en) Process for the isolation and purification of thyroglobulin
RU2089204C1 (ru) Способ получения пептидов, восстанавливающих функцию предстательной железы
RU2062617C1 (ru) Способ получения антитоксической сыворотки
RU2648462C1 (ru) Мембранный способ получения лекарственного средства на основе пептидов предстательной железы
JPH06116297A (ja) 卵黄水溶性蛋白質の分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011220