JPH0531072A - ジヨイステイツク機構 - Google Patents

ジヨイステイツク機構

Info

Publication number
JPH0531072A
JPH0531072A JP3215817A JP21581791A JPH0531072A JP H0531072 A JPH0531072 A JP H0531072A JP 3215817 A JP3215817 A JP 3215817A JP 21581791 A JP21581791 A JP 21581791A JP H0531072 A JPH0531072 A JP H0531072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joystick
optical system
moving shaft
sliding plate
joystick mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3215817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3206937B2 (ja
Inventor
Masahiro Sugimura
正広 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP21581791A priority Critical patent/JP3206937B2/ja
Priority to US07/910,060 priority patent/US5252821A/en
Publication of JPH0531072A publication Critical patent/JPH0531072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206937B2 publication Critical patent/JP3206937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0075Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with adjusting devices, e.g. operated by control lever
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04703Mounting of controlling member
    • G05G2009/04707Mounting of controlling member with ball joint
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04755Magnetic sensor, e.g. hall generator, pick-up coil
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04774Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with additional switches or sensors on the handle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04781Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with additional rotation of the controlling member

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造が簡単で装置の小形化が実現できるとと
もに断線の心配が少なく、確実にスイッチングができる
ジョイスティック機構を提供する。 【構成】 スリットランプや眼底カメラ等の光学系を載
置し、ジョイスティックなる操作杆を傾斜することによ
り前記光学系を前後左右に微小移動させることができる
ジョイスティック機構において、前記操作杆の頂部に配
置されたスイッチ釦と、該スイッチ釦の動作により操作
杆の軸方向に移動可能な移動軸と、該移動軸の移動を検
出する検出手段を設けたことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スリットランプや眼底
カメラ等の光学系、特に眼科装置の光学系を前後左右に
移動させ被検眼との位置合わせを行うとともに、装置の
スイッチングを可能にしたジョイスティック機構に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ジョイスティックといわれる操作杆を操
作して、スリットランプや眼底カメラ等の光学系の前後
左右への粗動及び微動を行うためのジョイスティック機
構が知られている。これには、ジョイスティックの外周
を回転し、光学系の上下動を行うための機構が設けられ
ているものもある。さらには、ジョイスティックには撮
影や治療等を行うためのスイッチが設けられたものも知
られている。
【0003】ジョイスティックにスイッチ機能をもたせ
る方法は種々提案されているが、本出願人も特公平3−
1689号において1つの提案をした。この発明は、ジ
ョイスティックの中心軸上に回転及び傾斜(旋回)が可
能な軸を、軸の外周上部に操作者が指で回転するための
回転ノブを、回転ノブの頂部に操作ボタンを、回転ノブ
の下部で軸の外周に回転から解離させた旋回ノブを、旋
回ノブの内部にスイッチをそれぞれ配置するとともに、
操作ボタンに連結棒を固設し、連結棒にスイッチと係合
するリング状の板を設置している。
【0004】また、特開平2−88028号、特開平2
−88029号に見られるように、磁性コアとジョイス
ティックの外周に設けられたコイルによるスイッチン
グ、電磁誘導を利用したコイルとコイルによるスイッチ
ング機構も提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記本出願人によるジ
ョイスティック機構はその操作性において優れたもので
あるが、構造がやや複雑である。また、スイッチ及び電
気コ−ドはジョイスティックの内部に配置されているの
で、ジョイスティックの傾斜(旋回)に伴い電気コ−ド
が引っ張られ断線の恐れがあるという難点があった。後
者の機構は、いずれも大きなコイルを必要とし、装置が
大型化してしまうとともに、ジョイスティックの傾斜に
ともないコイルも移動するので耐久性に問題があった。
【0006】本発明は、上記欠点に鑑み案出されたもの
で、構造が簡単で装置の小形化が実現できるとともに断
線の心配が少なく、確実にスイッチングができるジョイ
スティック機構を提供することを技術課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のジョイスティッ
ク機構は上記目的を達成するために以下のような特徴を
有する。すなわち、 (1) スリットランプや眼底カメラ等の光学系を載置
し、ジョイスティックなる操作杆を傾斜することにより
前記光学系を前後左右に微小移動させることができるジ
ョイスティック機構において、前記操作杆の頂部に配置
されたスイッチ釦と、該スイッチ釦の動作により操作杆
の軸方向に移動可能な移動軸と、該移動軸の移動を検出
する検出手段を設けたことを特徴としている。
【0008】(2) (1)の操作杆の外周に前記光学
系を上下動する回転ノブを設けたことを特徴としてい
る。
【0009】(3) (1)の検出手段は粗動用摺動板
と一体に動作するように配置された光学的検出手段であ
ることを特徴としている。
【0010】(4) (3)の光学的検出手段はホトイ
ンタラプタであることを特徴としている。
【0011】(5) (4)のジョイスティック機構に
おいて、前記移動軸の下面の大きさを光学的検出面に対
して大きくすることを特徴としている。
【0012】(6) (4)のジョイスティック機構に
おいて、前記移動軸の下面を凹面に形成したことを特徴
とするジョイスティック機構。
【0013】(7) (1)の検出手段は前記移動軸に
設けられた磁性物体の磁気量を検出する、粗動用摺動板
と一体に動作するように配置されたホ−ル素子であるこ
とを特徴としている。
【0014】
【実施例1】以下に本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本実施例のジョイスティック機構を示す
断面図である。1はジョイスティック(操作杆)であ
り、ジョイスティック1の頂部には押しボタン2が配置
されている。ボタン2はそのフランジ部3がバネ4によ
り上方に付勢されている。ボタン2の下方には、ジョイ
スティック1の軸中心を挿通する移動軸5が配置されて
おり、指でボタン2を下方に押すことにより、移動軸5
を軸方向に移動させる。ジョイスティック1には回転可
能な回転ノブ6が設けられている。ジョイスティック1
の下方には、球面部7及び略球状の第2球面部8が形成
され、球面部7及び第2球面部8には移動軸5が移動可
能なように貫通穴を持っている。なお、ジョイスティッ
ク1は全方向に約15度傾斜することが要求される(実
施例では15度傾斜したとき軸中心は約1mmずれる)の
で、ジョイスティック1が傾斜しても移動軸5の移動が
検知可能なように、後述するホトインタラプタの受光面
に対して移動軸5の下端を十分な大きさにしたり、ある
いは下端の形状や材質に配慮することが必要である(例
えば、凹の球面や散乱面に形成する)
【0015】9は機器の固定台、10は固定台9上に貼
付された摩擦板である。11は上下動機構(図示せず)
を介してスリットランプや眼底カメラ等の光学系を載置
するベ−スであり、ベ−ス11は摺動板12を介して摩
擦板10上を前後左右の水平方向に移動可能である。1
3は摺動板12とベ−ス11との間に設けられた滑り板
である。14はボ−ルベアリングであり、ボ−ルベアリ
ング14を介してベ−ス11にはハウジング15が回転
可能に配置されている。ハウジング15の内部にはジョ
イスティック1の球面部7が回転自在に保持され、ハウ
ジング15に固定されたキ−16が球面部7の溝と係合
している。また、ジョイスティック1の第2球面部8は
摺動板12と一体に形成された移動制御板17によりそ
の移動が制限されている。18はハウジング15の回転
を上下動機構に伝達するタイミングベルトである。19
は摺動板12が回転しないよう摺動板12に枢支され、
ベ−ス11に遊嵌されたキ−である。20は摺動板12
に保持されているコ−ドである。21は移動軸5の端面
の位置を検出するホトインタラプタであり、摺動板12
に固定されている。このホトインタラプタ21は赤外L
EDとホトトランジスタから構成されるものに代表さ
れ、例えば「PG−101(光電子工業研究所製)」が
使用に適している。ボタン2が押されたときに移動軸5
の下端が一定距離(実施例では約1mm)まで近付くと、
処理回路(図示せず)によりONと判定され、マイクロ
コンピュ−タ(図示せず)に入力される。
【0016】以上の構成のジョイスティック機構の動作
について簡単に説明する。検者はジョイスティック1を
前後左右に操作して、摺動板12を摩擦板10上に滑動
させ、ベ−ス11に載置された光学系と被検眼の粗い位
置合わせを行う。また、ジョイスティック1の回転ノブ
6を軸回りに回転し、球面部7を回転すると、球面部7
の溝と係合するキ−16を介してハウジング15が回動
する。ハウジング15の回動によりタイミングベルト1
0が動作し上下動機構(図示せず)を駆動し、被検眼と
光学系の上下方向の位置を合わせる。次に、ジョイステ
ィック1を傾斜することにより、前後左右方向に光学系
を微動させ、被検眼と光学系のアライメントを行う。摺
動板12と滑り板13の摩擦力は摺動板12と摩擦板1
0との摩擦力よりも小さく、球面部8が移動制御板17
によりその移動が制限されているので、ジョイスティッ
ク1に傾斜方向の力を加えると、摺動板12は摩擦板1
0に固定された状態で、滑り板13が摺動板12上を滑
動し、球面部8を回転中心としてジョイスティック1が
傾斜し、載置された光学系を微動させる。被検眼と光学
系のアライメントが完了し、撮影や測定等の準備が整っ
た後、ボタン2を押すと、ボタン2がバネ4に抗して下
降し、その下端部が移動軸5を軸方向に押圧する。軸方
向に移動する移動軸5の下端の位置をホトインタラプタ
21により検出する。ホトインタラプタ21からの信号
を処理回路で処理し、所定の位置まで、接近を検知した
ときは処理回路はON信号をマイクロコンピ−タに送
り、撮影や測定等の実行指令を発する。
【0017】
【実施例2】図2は他の実施例を表す断面図であり、移
動軸5の下端に磁石22を固定し、ホトインタラプタ2
1の替わりにホ−ル素子23を設置した以外は前例と同
様である。ホ−ル素子23は磁気量を電気量に変換する
ので、押しボタン2を押し、磁石22をホ−ル素子23
に近付けることによりホ−ル素子23に電圧が発生し、
この信号を図示しないマイクロコンピュ−タに送ること
によりスイッチングが実現できる。
【0018】以上の説明はスイッチング手段にホトイン
タラプタ又はホ−ル素子を使用する場合について説明し
たが装置をコンパクトにできる素子等であれば種々の変
容が可能である。また、ジョイスティックの旋回や回転
の機構も実施例に限定されるものではなく、技術思想を
同一にする範囲内で種々の変容も本発明に含まれること
はいうまでもない。
【0019】
【発明の効果】本発明のジョイスティック機構によれ
ば、構造が簡単で装置の小形化が実現できるとともに断
線の心配が少なく、確実にスイッチングができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のジョイスティック機構を示す断面図
である。
【図2】実施例2のジョイスティック機構を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 ジョイスティック 2 押しボタン 5 移動軸 6 回転ノブ 9 固定台 10 摩擦板 11 ベ−ス 12 摺動板 13 滑り板 14 ボ−ルベアリング 15 ハウジング 21 ホトインタラプタ 22 磁石 23 ホ−ル素子
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年5月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】9は機器の固定台、10は固定台9上に貼
付された摩擦板である。11は上下動機構(図示せず)
を介してスリットランプや眼底カメラ等の光学系を載置
するベ−スであり、ベ−ス11は摺動板12を介して摩
擦板10上を前後左右の水平方向に移動可能である。1
3は摺動板12とベ−ス11との間に設けられた滑り板
である。14はボ−ルベアリングであり、ボ−ルベアリ
ング14を介してベ−ス11にはハウジング15が回転
可能に配置されている。ハウジング15の内部にはジョ
イスティック1の球面部7が回転自在に保持され、ハウ
ジング15に固定されたキ−16が球面部7の溝と係合
している。また、ジョイスティック1の第2球面部8は
摺動板12と一体に形成された移動制御板17の面に従
って転動する。18はハウジング15の回転を上下動機
構に伝達するタイミングベルトである。19は摺動板1
2が回転しないよう摺動板12に枢支され、ベ−ス11
に遊嵌されたキ−である。20は摺動板12に保持され
ているコ−ドである。21は移動軸5の端面の位置を検
出するホトインタラプタであり、摺動板12に固定され
ている。このホトインタラプタ21は赤外LEDとホト
トランジスタから構成されるものに代表され、例えば
「PG−101(光電子工業研究所製)」が使用に適し
ている。ボタン2が押されたときに移動軸5の下端が一
定距離(実施例では約1mm)まで近付くと、処理回路
(図示せず)によりONと判定され、マイクロコンピュ
−タ(図示せず)に入力される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】以上の構成のジョイスティック機構の動作
について簡単に説明する。検者はジョイスティック1を
前後左右に操作して、摺動板12を摩擦板10上に滑動
させ、ベ−ス11に載置された光学系と被検眼の粗い位
置合わせを行う。また、ジョイスティック1の回転ノブ
6を軸回りに回転し、球面部7を回転すると、球面部7
の溝と係合するキ−16を介してハウジング15が回動
する。ハウジング15の回動によりタイミングベルト1
0が動作し上下動機構(図示せず)を駆動し、被検眼と
光学系の上下方向の位置を合わせる。次に、ジョイステ
ィック1を傾斜することにより、前後左右方向に光学系
を微動させ、被検眼と光学系のアライメントを行う。摺
動板12と滑り板13の摩擦力は摺動板12と摩擦板1
0との摩擦力よりも小さく、球面部8がハウジング15
によりその移動が制限されているので、ジョイスティッ
ク1に傾斜方向の力を加えると、摺動板12は摩擦板1
0に固定された状態で、ベ−ス11が摺動板12上を滑
動し、球面部8を回転中心としてジョイスティック1が
傾斜し、載置された光学系を微動させる。被検眼と光学
系のアライメントが完了し、撮影や測定等の準備が整っ
た後、ボタン2を押すと、ボタン2がバネ4に抗して下
降し、その下端部が移動軸5を軸方向に押圧する。軸方
向に移動する移動軸5の下端の位置をホトインタラプタ
21により検出する。ホトインタラプタ21からの信号
を処理回路で処理し、所定の位置まで、接近を検知した
ときは処理回路はON信号をマイクロコンピ−タに送
り、撮影や測定等の実行指令を発する。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スリットランプや眼底カメラ等の光学系
    を載置し、ジョイスティックなる操作杆を傾斜すること
    により前記光学系を前後左右に微小移動させることがで
    きるジョイスティック機構において、前記操作杆の頂部
    に配置されたスイッチ釦と、該スイッチ釦の動作により
    操作杆の軸方向に移動可能な移動軸と、該移動軸の移動
    を検出する検出手段を設けたことを特徴とするジョイス
    ティック機構。
  2. 【請求項2】 請求項1の操作杆の外周に前記光学系を
    上下動する回転ノブを設けたことを特徴とするジョイス
    ティック機構。
  3. 【請求項3】 請求項1の検出手段は粗動用摺動板と一
    体に動作するように配置された光学的検出手段であるこ
    とを特徴とするジョイスティック機構。
  4. 【請求項4】 請求項3の光学的検出手段はホトインタ
    ラプタであることを特徴とするジョイスティック機構。
  5. 【請求項5】 請求項4のジョイスティック機構におい
    て、前記移動軸の下面の大きさを光学的検出面に対して
    大きくすることを特徴とするジョイスティック機構。
  6. 【請求項6】 請求項4のジョイスティック機構におい
    て、前記移動軸の下面を凹面に形成したことを特徴とす
    るジョイスティック機構。
  7. 【請求項7】 請求項1の検出手段は前記移動軸に設け
    られた磁性物体の磁気量を検出する、粗動用摺動板と一
    体に動作するように配置されたホ−ル素子であることを
    特徴とするジョイスティック機構。
JP21581791A 1991-07-31 1991-07-31 眼科装置用ジョイスティック機構 Expired - Lifetime JP3206937B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21581791A JP3206937B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 眼科装置用ジョイスティック機構
US07/910,060 US5252821A (en) 1991-07-31 1992-07-08 Toy stick mechanism with an optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21581791A JP3206937B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 眼科装置用ジョイスティック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0531072A true JPH0531072A (ja) 1993-02-09
JP3206937B2 JP3206937B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=16678752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21581791A Expired - Lifetime JP3206937B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 眼科装置用ジョイスティック機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5252821A (ja)
JP (1) JP3206937B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541622A (en) * 1990-07-24 1996-07-30 Incontrol Solutions, Inc. Miniature isometric joystick
JP2916842B2 (ja) * 1992-11-11 1999-07-05 アルプス電気株式会社 画面表示制御装置
US5532769A (en) * 1994-03-31 1996-07-02 Nidek Co., Ltd. Ophthalmologic alignment device with automatic alignment means
US5532529A (en) * 1994-11-14 1996-07-02 Caterpillar Inc. Contactless inductance joystick switch
US5519299A (en) * 1994-11-16 1996-05-21 Westinghouse Air Brake Company Method and apparatus for determining and encoding the position of a reverser handle on a locomotive control stand
US5532476A (en) * 1994-12-21 1996-07-02 Mikan; Peter J. Redundant indicator for detecting neutral position of joystick member
US5724068A (en) * 1995-09-07 1998-03-03 Microsoft Corporation Joystick with uniform center return force
US5712660A (en) * 1995-10-19 1998-01-27 Canon Business Machines, Inc. Cursor control stick
DE29607920U1 (de) * 1996-05-02 1996-06-20 Zabel Gmbh Steuereinrichtung, insbesondere für die Steuerung von Maschinen
US5684512A (en) * 1996-05-20 1997-11-04 Schoch; Paul T. Ergonomic apparatus for controlling video or computer equipment
EP0810544B1 (en) * 1996-05-29 2003-04-16 Fujitsu Takamisawa Component Limited Pointing device for moving and positioning a pointer on a display of a computer
JP4527248B2 (ja) * 2000-07-07 2010-08-18 興和株式会社 眼科診断装置
US6983106B2 (en) * 2000-11-30 2006-01-03 Eyeexpert, Llc Synchronizer for fundus camera
JP2002196883A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Alps Electric Co Ltd 手動入力装置及びこれを用いた車載機器制御装置
FR2822559B1 (fr) * 2001-03-22 2004-02-27 Volvo Compact Equipment Sa Manipulateur de commande
JP2003099139A (ja) * 2001-07-03 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作レバー装置
US20040130525A1 (en) * 2002-11-19 2004-07-08 Suchocki Edward J. Dynamic touch screen amusement game controller
JP2004326163A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Alps Electric Co Ltd ストークスイッチ
US20060016634A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Cnh America Llc Handle-style loading control panel for bale wagons
CA2601997C (en) * 2005-03-30 2014-08-26 Gcoder Systems Ab Control device
EP1862773A1 (fr) * 2006-05-31 2007-12-05 Delphi Technologies, Inc. Commutateurs sans contact
US20090239665A1 (en) * 2007-12-31 2009-09-24 Michael Minuto Brandable thumbstick cover for game controllers
DE102008033365A1 (de) * 2008-07-16 2010-01-21 Carl Zeiss Meditec Ag Bedienelement zur Einhandbedienung ophtalmologischer Geräte
GB2473501B (en) * 2009-09-15 2012-02-29 Inst Jaskry Sp Z O O A slit lamp accessory
TWM430646U (en) * 2011-08-02 2012-06-01 Howay Corp Capacitive pointing device
US11669123B2 (en) * 2019-01-10 2023-06-06 Makersan Makina Otomotiv Sanayi Ticaret Anonim Sirketi Joystick movable in multi-axes with enhanced security
US20200323428A1 (en) * 2019-04-15 2020-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794388A (en) * 1980-02-20 1988-12-27 Summagraphics Corporation Method of and apparatus for controlling a display
US4382166A (en) * 1981-12-03 1983-05-03 Wico Corporation Joystick with built-in fire button
US4584510A (en) * 1982-09-08 1986-04-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Thumb-actuated two-axis controller
US4533827A (en) * 1982-10-06 1985-08-06 Texas A&M University Optical joystick
US4489303A (en) * 1983-06-03 1984-12-18 Advanced Control Systems Contactless switch and joystick controller using Hall elements
DE3329673A1 (de) * 1983-08-17 1985-03-07 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Schalteranordnung
NL8602697A (nl) * 1986-10-27 1988-05-16 Huka Bv Developments Joystick.
US4748323A (en) * 1987-03-23 1988-05-31 Holiday Morton J Joystick device with photoelectric tilt and push button detection
EP0357051A3 (en) * 1988-08-30 1990-08-01 OMRON Corporation Contactless switch
JP2844462B2 (ja) * 1988-09-22 1999-01-06 キヤノン株式会社 調節装置
JPH0288029A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Canon Inc 光学器械の微調節装置
JPH031689A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Mitsubishi Electric Corp マルチプロセッサ制御装置
US5113179A (en) * 1990-03-16 1992-05-12 Advanced Gravis Computer Technology Ltd. Switch joystick

Also Published As

Publication number Publication date
US5252821A (en) 1993-10-12
JP3206937B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0531072A (ja) ジヨイステイツク機構
JP3237927B2 (ja) 眼科装置のジョイスティック機構
US4857881A (en) Joystick with spring disconnect
JP3547499B2 (ja) 可動性患者台を有する医療用装置
US5430511A (en) Controller for a surveillance assembly
JP5406868B2 (ja) 眼科装置、眼科装置の制御方法及びプログラム
JPH10214128A (ja) ジョイスティック型多機能コントローラ
US4736217A (en) Camera platform for tripod mounting
CN107076976B (zh) 具有可转动地安装的枢转单元的共心数码显微镜
KR20050014299A (ko) 이동통신 단말기의 카메라 방향 조절장치
JPH11237810A (ja) 可動式タッチスクリーンインターフェイス
US4165924A (en) Ophthalmic instrument support
JP4620428B2 (ja) 眼科装置
JP4938388B2 (ja) 眼科装置
JP2016198306A (ja) 眼科装置、眼科装置の制御方法、プログラム
JP2018044780A (ja) 形状測定機
JP2006192264A5 (ja)
JPS61198322A (ja) ジヨイステイツク機構
JP2844462B2 (ja) 調節装置
JP2010234133A (ja) 眼科装置
JP2014023960A (ja) 眼科装置
CA1128343A (en) Image focusing apparatus
JPH0535007A (ja) 画像形成装置の電源断続機構
JPH04807Y2 (ja)
JPH0288029A (ja) 光学器械の微調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9