JPH05310377A - エレベータのかご位置検出装置 - Google Patents

エレベータのかご位置検出装置

Info

Publication number
JPH05310377A
JPH05310377A JP11748592A JP11748592A JPH05310377A JP H05310377 A JPH05310377 A JP H05310377A JP 11748592 A JP11748592 A JP 11748592A JP 11748592 A JP11748592 A JP 11748592A JP H05310377 A JPH05310377 A JP H05310377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
car position
load
suspension rope
cage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11748592A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Koseki
幸司 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11748592A priority Critical patent/JPH05310377A/ja
Publication of JPH05310377A publication Critical patent/JPH05310377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吊りロープの表面にストランドのより合わせ
ピッチに応じて形成された凹凸部を利用してかご位置を
検出するものにおいて、かご負荷量の変動によって吊り
ロープが伸縮しても、精度良くかご位置を検出する。 【構成】 巻上機3の綱車3aに巻掛けられた吊りロー
プ4の表面に、ストランド4bのより合わせピッチPに
応じて形成された凹凸部を検出することによってかご位
置を検出するかご位置検出センサ9と、エレベータかご
5内の負荷を検出するかご負荷検出センサ10と、前記
かご負荷検出センサ10によって検出されたかご内負荷
に応じて、吊りロープ4の伸縮に伴うより合わせピッチ
Pの変動量を演算し、かご位置を補正するCPU14、
RAM15、ROM16からなるかご位置補正手段とを
備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は吊りロープを介して昇降
するエレベータかごの位置を検出するエレベータのかご
位置検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のエレベータのかご位置検
出装置としては、エレベータかごまたは吊りロープの移
動に伴ってパルス信号を発生させ、このパルス信号を演
算装置に入力して演算処理することにより、かご位置を
検出する方式のものが一般的であり、例えば、特開昭5
9−31274号公報に掲載の技術を挙げることができ
る。
【0003】図4は従来のエレベータのかご位置検出装
置を示す概略図、図5はエレベータかごを吊下げている
吊りロープの正面図、図6は図5の吊りロープの断面
図、図7は従来のエレベータのかご位置検出装置の回路
ブロック図である。
【0004】図において、1は昇降路、2は機械室、3
は巻上機、3aは前記巻上機3の綱車、4は前記綱車3
aに巻掛けられて巻上機3により送り駆動される吊りロ
ープ、5は前記吊りロープ4の一端に連結されて吊りロ
ープ4の送り駆動により昇降移動するエレベータかご、
6は吊りロープ4の他端に連結された釣合錘、7は減速
装置8を介して前記巻上機3に接続された駆動モータで
ある。9はエレベータかごの位置を検出するためのかご
位置検出センサで、前記綱車3aに吊りロープ4が巻掛
けられている部分に対向して、機械室2内に設けられた
図示しない支持板に固定されている。前記かご位置検出
センサ9は磁性物の有無を検出する無接触型の磁気セン
サであり、磁性物がかご位置検出センサ9に一定距離ま
で近づいたときに出力ONとなり、磁性物が遠ざかった
ときに出力OFFとなることによって、磁性物が一定距
離まで近づく毎にパルス信号を出力するようになってい
る。一方、エレベータの吊りロープ4に用いられている
ワイヤロープは、図5及び図6に示すように、天然の麻
糸の束をより合わせた心綱4aの回りに、20本程度の
鋼線をよって一束にしたストランド4bを6〜8本より
合わせてなるものであり、この吊りロープ4の表面には
ストランド4bのより合わせピッチPに応じた一定のピ
ッチの凹凸が形成されている。
【0005】したがって、吊りロープ4のストランド4
bが位置している凸部がかご位置検出センサ9と対向す
る位置にきたときにかご位置検出センサ9の出力がON
となり、吊りロープのストランド4b相互間の凹部がか
ご位置検出センサ9と対向する位置にきたときに出力O
FFとなるように、吊りロープ4とかご位置検出センサ
9との間隔を設定してかご位置検出センサ9を設けてお
けば、吊りロープ4の移動に伴ってかご位置検出センサ
9が吊りロープ4表面のストランドピッチPに応じた凹
凸を検出し、吊りロープ4の移動量に応じた数のパルス
信号を出力することになる。
【0006】図7において、9aはかご位置検出センサ
9の出力パルス信号、11は前記出力パルス信号9aの
入力回路、14はマイクロコンピュータのCPU、15
はRAM、16はROMである。
【0007】次に、従来のエレベータのかご位置検出装
置の動作を説明する。図8は従来のエレベータのかご位
置検出装置の動作を示すフローチャートである。
【0008】最初に、ステップS11で初期設定を行な
い、ストランドピッチデータとかご位置データをRAM
15の“P”及び“A”に格納する。次に、CPU14
は入力回路11の信号を取り込み、演算処理を行なっ
て、かご位置検出センサ9の出力パルス信号9aのレベ
ル“H”、レベル“L”の状態によりかご位置検出セン
サ9のON−OFF状態を判定する。まず、ステップS
12でかご位置検出センサ9がONからOFFになった
かどうか判定する。NOの場合は、再度かご位置検出セ
ンサ9の動作状態を監視し、このとき、かご位置データ
“A”は変化せず、そのままのデータとなる。YESの
場合、即ち、かご位置検出センサ9がONからOFFに
動作した場合は、ステップS13に進み、それがエレベ
ータのUP運転のときに動作したのかどうかを判定す
る。YESの場合、即ち、エレベータがUP運転のとき
は、ステップS14でRAM15に格納されているかご
位置データ“A”とストランドピッチデータ“P”を加
算し、“A”に格納する。NOの場合、即ち、エレベー
タがDOWN運転のときは、ステップS15に進み、デ
ータ“A”から“P”を減算し、“A”に格納する。次
に、再度、かご位置検出センサ9の状態を監視し、以
後、吊りロープの移動量に応じて上記の演算処理を繰り
返し、RAM15に格納されているかご位置データ
“A”から、かご位置を検出する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のエレ
ベータのかご位置検出装置は、上記のように構成されて
おり、ストランドピッチデータは常に一定であるため、
かご内の乗客の変化、即ち、かご負荷量の変動に応じて
吊りロープ4の伸縮が発生した場合には、エレベータか
ごの正確な移動量を検出することが困難となり、エレベ
ータの運転制御に不具合を生じることがあった。
【0010】そこで、本発明は、吊りロープの表面にス
トランドのより合わせピッチに応じて形成された凹凸部
を利用してかご位置を検出するものにおいて、かご内乗
客の変化、即ち、かご負荷量の変動によって吊りロープ
が伸縮しても、精度良くかご位置を検出することができ
るエレベータのかご位置検出装置の提供を課題とするも
のである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるエレベー
タのかご位置検出装置は、巻上機の綱車に巻掛けられた
吊りロープ表面にストランドのより合わせピッチに応じ
て形成された凹凸部を検出することによって、かご位置
を検出するかご位置検出手段と、エレベータかご内の負
荷を検出するかご負荷検出手段と、前記かご負荷検出手
段によって検出されたかご内負荷に応じて、吊りロープ
の伸縮に伴うより合わせピッチの変動量を演算し、かご
位置を補正するかご位置補正手段とを備えたものであ
る。
【0012】
【作用】本発明においては、かご位置検出手段は、吊り
ロープ表面にストランドのより合わせピッチに応じて形
成された凹凸部を検出して、かご位置を検出する。この
とき、かご負荷検出手段はかご内の負荷量を検出すると
ともに、かご位置補正手段はその検出値に応じて、吊り
ロープの伸縮に伴うより合わせピッチの変動量を演算
し、かご位置検出手段によって検出されたかご位置を補
正する。この結果、かご内負荷による吊りロープの伸縮
を加味した精度の高いかご位置の検出が行なわれる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1及び図2に基
づいて説明する。図1は本発明の一実施例によるエレベ
ータのかご位置検出装置を示す概略図、図2は本発明の
一実施例によるエレベータのかご位置検出装置の回路ブ
ロック図である。図中、図4乃至図7と同一符号は従来
の構成部分と同一または相当する部分である。
【0014】図において、10はエレベータかご5内の
負荷量を検出するかご負荷検出センサで、周知の検出セ
ンサが使用されている。12は前記かご負荷検出センサ
10の出力信号をアナログ値からデジタル値に変換する
A/D変換器、13はCPU14の演算処理を行なうた
め、かご位置検出センサ9から送出され、入力回路11
から出力された出力信号と、かご負荷検出センサ10か
ら送出され、前記A/D変換器12から出力された出力
信号とを切換える選択回路である。
【0015】次に、上記のように構成された本実施例の
エレベータのかご位置検出装置の動作を説明する。図3
は本発明の一実施例によるエレベータのかご位置検出装
置の動作を示すフローチャートである。
【0016】まず、ステップS1で初期設定を行ない、
かご内無負荷状態のストランドピッチデータをRAM1
5の“P”に格納し、かご位置データを“A”に格納す
る。そして、かご内負荷量に対する吊りロープ4の伸縮
量を算出するための補正係数を“K”に格納する。次
に、ステップS2でかご位置検出センサ9が動作したか
どうか、即ち、エレベータかご5の位置の移動により吊
りロープ4も移動し、吊りロープ4のストランドピッチ
に応じてかご位置検出センサ9がONからOFFに動作
したかどうかを判定する。NOの場合、即ち、かご位置
検出センサ9が動作しないときは、繰り返しかご位置検
出センサ9の動作状態を監視する。YESの場合は、ス
テップS3に進み、そのときのかご内負荷量をかご負荷
検出センサ10より検出し、A/D変換器12及び選択
回路13を介して、かご負荷データをRAM15の
“W”に格納する。
【0017】ここで、かご内負荷量と吊りロープ伸縮量
は比例関係にあるから、かご内負荷データ“W”に基づ
いて吊りロープ伸縮量の算出が可能である。そこで、ス
テップS4でかご内負荷データ“W”と補正係数“K”
とを乗算し、ロープ伸縮係数を算出して、RAM15の
“K1”に格納する。そして、かご内無負荷時のストラ
ンドピッチデータ“P”と、ロープ伸縮係数“K1”と
を乗算する。これによって、かご負荷量に応じたストラ
ンドピッチを算出することができ、この算出値をRAM
15の“P1”に格納する。
【0018】次に、ステップS5に進み、かご位置検出
センサ9がエレベータのUP運転において検出したかど
うかを判定し、YESの場合、即ち、UP運転のときに
は、ステップS6に進み、かご位置データ“A”とスト
ランドピッチデータ“P1”を加算し、RAM15の
“A”に格納する。NOの場合、即ち、DOWN運転の
ときは、ステップS7に進み、“A”から“P1”を減
算し、“A”に格納する。そして、再度かご位置検出セ
ンサ9の動作状態を監視し、かご位置の移動量に応じ
て、前記演算処理を繰り返し、RAM15の“A”のデ
ータより、かご位置を算出する。
【0019】このように、上記実施例のエレベータのか
ご位置検出装置は、巻上機3の綱車3aに巻掛けられた
吊りロープ4の表面に、ストランド4bのより合わせピ
ッチPに応じて形成された凹凸部を検出することによっ
て、かご位置を検出するかご位置検出手段としてのかご
位置検出センサ9と、エレベータかご5内の負荷を検出
するかご負荷検出手段としてのかご負荷検出センサ10
と、前記かご負荷検出センサ10によって検出されたか
ご内負荷に応じて、吊りロープ4の伸縮に伴うより合わ
せピッチPの変動量を演算し、かご位置を補正するCP
U14、RAM15、ROM16からなるかご位置補正
手段とを備えたものである。
【0020】したがって、上記実施例によれば、かご位
置検出センサ9は、吊りロープ4の表面にストランド4
bのより合わせピッチPに応じて形成された凹凸部を検
出して、かご位置を検出する。このとき、かご位置補正
手段はかご負荷検出センサ10によって検出されたかご
内負荷に応じて、吊りロープ4の伸縮に伴うより合わせ
ピッチPの変動量を演算し、かご位置検出センサ9によ
って検出されたかご位置を補正する。この結果、かご内
負荷に伴って吊りロープ4が伸縮しても、これを加味し
て高精度でかご位置の検出を行なうことができる。
【0021】ところで、上記実施例のかご位置検出セン
サ9は、磁気センサを用いているが、本発明を実施する
場合には、これに限定されるものではなく、無接触で吊
りロープ4の表面の凹凸部を検出できるものであればよ
い。
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明のエレベータのか
ご位置検出装置は、巻上機の綱車に巻掛けられた吊りロ
ープ表面にストランドのより合わせピッチに応じて形成
された凹凸部を検出することによって、かご位置を検出
するかご位置検出手段と、エレベータかご内の負荷を検
出するかご負荷検出手段と、前記かご負荷検出手段によ
って検出されたかご内負荷に応じて、吊りロープの伸縮
に伴うより合わせピッチの変動量を演算し、かご位置を
補正するかご位置補正手段とを備えたものである。した
がって、かご位置検出手段が、吊りロープ表面にストラ
ンドのより合わせピッチに応じて形成された凹凸部を検
出して、かご位置を検出する際、かご位置補正手段がか
ご負荷検出手段によって検出されたかご内負荷に応じ
て、吊りロープの伸縮に伴うより合わせピッチの変動量
を演算し、かご位置検出手段によって検出されたかご位
置を補正する。この結果、かご内負荷に伴って吊りロー
プが伸縮しても、これを加味して高精度でかご位置の検
出を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例によるエレベータのか
ご位置検出装置を示す概略図である。
【図2】図2は本発明の一実施例によるエレベータのか
ご位置検出装置の回路ブロック図である。
【図3】図3は本発明の一実施例によるエレベータのか
ご位置検出装置の動作を示すフローチャートである。
【図4】図4は従来のエレベータのかご位置検出装置を
示す概略図である。
【図5】図5はエレベータかごを吊下げている吊りロー
プの正面図である。
【図6】図6は図5の吊りロープの断面図である。
【図7】図7は従来のエレベータのかご位置検出装置の
回路ブロック図である。
【図8】図8は従来のエレベータのかご位置検出装置の
動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
3 巻上機 3a 綱車 4 吊りロープ 4b ストランド 5 エレベータかご 9 かご位置検出センサ 10 かご負荷検出センサ 14 CPU 15 RAM 16 ROM P 吊りロープのストランドのより合わせピッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻上機の綱車に巻掛けられた吊りロープ
    表面に、ストランドのより合わせピッチに応じて形成さ
    れた凹凸部を検出することによって、かご位置を検出す
    るかご位置検出手段と、 エレベータかご内の負荷を検出するかご負荷検出手段
    と、 前記かご負荷検出手段によって検出されたかご内負荷に
    応じて、吊りロープの伸縮に伴うより合わせピッチの変
    動量を演算し、かご位置を補正するかご位置補正手段と
    を具備することを特徴とするエレベータのかご位置検出
    装置。
JP11748592A 1992-05-11 1992-05-11 エレベータのかご位置検出装置 Pending JPH05310377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11748592A JPH05310377A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 エレベータのかご位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11748592A JPH05310377A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 エレベータのかご位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05310377A true JPH05310377A (ja) 1993-11-22

Family

ID=14712881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11748592A Pending JPH05310377A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 エレベータのかご位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05310377A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886308A (en) * 1997-12-22 1999-03-23 Otis Elevator Company Rope speed monitoring assembly and method
WO2021001884A1 (ja) * 2019-07-01 2021-01-07 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886308A (en) * 1997-12-22 1999-03-23 Otis Elevator Company Rope speed monitoring assembly and method
WO2021001884A1 (ja) * 2019-07-01 2021-01-07 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
JPWO2021001884A1 (ja) * 2019-07-01 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102352549B1 (ko) 파단 검지 장치
JP6049902B2 (ja) エレベータ診断装置
JPH0725568A (ja) 昇降機のカウンターウェイトチェンジシステム
CN102341338B (zh) 钢丝绳寿命管理装置和方法
KR102250001B1 (ko) 파단 검지 장치
JP6436238B2 (ja) 破断検出装置
JP2748836B2 (ja) クレーン用ワイヤーロープの寿命予測方法及びその装置
CN114074879B (zh) 钢缆的检查方法及装置
JPH05310377A (ja) エレベータのかご位置検出装置
JPH06115846A (ja) エレベータの異常検出装置
JP2002003118A (ja) エレベータ装置
JP6648668B2 (ja) エレベータ装置
JP7047972B2 (ja) エレベーターの滑り検出システム
JPS5931274A (ja) エレベ−タ乗かご位置検出装置
JPH1135246A (ja) エレベータの主ロープ劣化検出方法
JP3292503B2 (ja) エレベータの位置検出装置
JPH0616361A (ja) エレベーターの制御装置
JP6743976B2 (ja) 異常検出装置
JP2000327272A (ja) ホイスト
JPH08337393A (ja) 動索ワイヤロープの寿命判定方法および装置
JPH107323A (ja) ワイヤロープの寿命判定方法および装置
JPH09156854A (ja) エレベータのロープ滑り判定装置
JP2004051311A (ja) エレベーターの制御装置
JP2023098375A (ja) エレベータ乗り心地評価システム及びその方法
JPH0958938A (ja) エレベータの制御装置