JPH05310330A - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH05310330A
JPH05310330A JP4146350A JP14635092A JPH05310330A JP H05310330 A JPH05310330 A JP H05310330A JP 4146350 A JP4146350 A JP 4146350A JP 14635092 A JP14635092 A JP 14635092A JP H05310330 A JPH05310330 A JP H05310330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
cassette
feeding
sheet material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4146350A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kawano
兼資 川野
Kazuto Ariga
一人 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4146350A priority Critical patent/JPH05310330A/ja
Publication of JPH05310330A publication Critical patent/JPH05310330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】給紙カセット内のシート材の積載量が少なくな
っても、シート材の給紙ローラへの当接量が変わらない
ようにする。 【構成】給紙カセット6の後側板12の内面12Aを後
方に向けて傾斜する傾斜面とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタ、ファクシミ
リ、複写機等の画像形成装置に備えられる給紙装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】プリンタ、ファクシミリ、複写機等の画
像形成装置には、給紙カセット内に積載収納されたシー
ト材をリフターによって押し上げ、この押し上げられた
シート材を給紙ローラにより画像形成部へ給送する方式
の給紙装置が備えられている。
【0003】図8に、この方式の従来例の給紙装置を備
えている熱転写式プリンタの概略構成を示す。
【0004】不図示のプリンタ本体内には、給紙部とし
ての給紙装置1と、記録部2と、排紙部としての排紙ス
タッカ3とが設置されている。給紙装置1はプリンタ本
体の一側下部に配置され、排紙スタッカ3はプリンタ本
体の一側上部に配置され、記録部2はプリンタ本体の他
側上部に配置されている。
【0005】給紙装置1は、多数枚のシート材5を積載
収納した給紙カセット6と、この給紙カセット6内に積
載収納されたシート材5を押し上げるリフター7と、こ
のリフター7によって押し上げられたシート材5を記録
部2へ給送する給紙ローラ9とを備えている。
【0006】給紙カセット6は、底板10と、この底板
10の前後側部に一体形成された前側板11及び後側板
12と、底板10の左右側部に一体形成された左側板及
び右側板(何れも不図示)とからなっている。底板10
は水平板であり、前側板11及び後側板12と左側板及
び右側板は垂直板である。
【0007】リフター7は、プリンタ本体に対し一端の
支軸13を中心に上下方向に回転可能に取り付けられて
いる。そして、このリフター7は、不図示の駆動手段か
らの駆動力によって支軸15を中心に時計方向に回転す
るリフトレバー16により押圧され、支軸13を中心に
上方に回転するようになっている。このとき、リフター
7は給紙カセット6の底板10に形成された切欠17を
介して給紙カセット6内に入り込み、シート材5を最上
紙が給紙ローラ9に所定圧で当接する位置まで押し上げ
る。
【0008】給紙ローラ9は、プリンタ本体に対し中心
の支軸19を中心に回転可能に取り付けられている。そ
して、この給紙ローラ9は、不図示の駆動手段からの駆
動力によって反時計方向に回転するようになっている。
【0009】記録部2は、給紙装置1から給紙されたシ
ート材5を外周面に巻き付けるプラテン20と、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの3色のインク(熱溶融性あるい
は熱昇華性のインク)を順次塗布しているインクシート
21と、このインクシート21のインクを不図示の発熱
体によってプラテン20に巻き付けられたシート材5に
熱転写する記録ヘッド22とを備えている。
【0010】プラテン20は、プリンタ本体に対し中心
の支軸23を中心に回転可能に取り付けられている。そ
して、このプラテン20は、不図示の駆動手段からの駆
動力によって時計方向及び反時計方向に選択的に回転す
るようになっている。このプラテン20には、シート材
5の先端を固定するための帯板状のクランパ25が取り
付けられている。
【0011】インクシート21は、プラテン20と記録
ヘッド22との間に水平状態に配置されており、前後方
向(矢印a,b方向)に移動可能になっている。そし
て、このインクシート21は、不図示の移動手段によっ
て移動するようになっている。
【0012】記録ヘッド22は、プリンタ本体に対し上
下方向に移動可能に取り付けられている。そして、この
記録ヘッド22は、不図示の移動手段によって下方に移
動してインクシート21をプラテン20上のシート材5
に所定圧で接触させ、この状態で発熱している発熱体に
よりインクシート21のインクをシート材5に熱転写す
るようになっている。
【0013】次に、本熱転写式のプリンタの動作を説明
する。
【0014】不図示のプリンタ制御装置に対して記録動
作開始の信号が入力すると、リフトレバー16が時計方
向に回転する。これによってリフター7が上方に回転し
て給紙カセット6内のシート材5を押し上げる。リフタ
ー7は、最上紙が給紙ローラ9に所定圧で当接する位置
で回転停止する。
【0015】この後、給紙ローラ9が反時計方向に回転
してリフター7により押し上げられたシート材5を記録
部2へ給送する。このとき、不図示の分離手段によって
シート材5は最上紙のみが1枚分離されて給送される。
【0016】給紙ローラ9により給送されたシート材5
は不図示の紙パスを通って記録部2に至り、ここでシー
ト材先端がクランパ25でプラテン20に固定される
と、シート材5はプラテン20に密着状態に巻き付けら
れる。
【0017】このように、シート材5がプラテン20に
巻き付けられると、記録ヘッド22が下方に移動し、か
つ、プラテン20が時計方向に回転して、発熱している
発熱体によりインクシート21の第1色目のインク(イ
エロー)がプラテン20上のシート材5に熱転写され
る。
【0018】そして、第1色目のインクの記録が終了す
ると、記録ヘッド22が上方に移動してプラテン20か
ら離れ、かつ、プラテン20が第1色目のインクの記録
開始位置で回転停止する。
【0019】これに引き続いて、インクシート21の第
2色目のインク(マゼンタ)の先頭出しが行われる。そ
して、再び記録ヘッド22が下方に移動し、かつ、プラ
テン20が時計方向に回転して、第2色目のインクがプ
ラテン20上のシート材5に熱転写される。
【0020】同様にしてプラテン20上のシート材5に
第3色目のインク(シアン)が熱転写されると、プラテ
ン20が反時計方向に回転し、かつ、クランパ25が解
除される。
【0021】これにより、所定の記録を終えたシート材
5は不図示の排紙手段によって排紙スタッカ3内に排紙
される。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
〈第1の発明の課題〉しかし、上記従来例の熱転写式プ
リンタに備えられている給紙装置1においては、給紙カ
セット6内のシート材5の給紙が進み、シート材5の積
載量が少なくなるに連れて給紙不良が生じ易くなる問題
があった。
【0023】即ち、従来の給紙装置1においては、図9
に示すように、リフター7が給紙カセット6内のシート
材5を押し上げると、最上紙5Aから最下紙5Nまでの
すべてのシート材5が垂直板である後側板12に当接し
ているシート材後端26を支点として上方に回動し、シ
ート材先端27が給紙ローラ9に当接することになる。
【0024】なお、実線は最上紙5Aが給紙されるとき
の状態を示し、想像線は最下紙5Nが給紙されるときの
状態を示している。
【0025】そして、リフター7がシート材5を押し上
げたときのシート材回動支点となるシート材後端26
は、シート材5の積載量が少なくなるに連れて下方に移
動し、最下紙5Nでは底板10上に位置する。従って、
シート材5の積載量が少なくなるに連れてシート材後端
26は給紙ローラ9から遠く離れることになる。
【0026】このため、例えば給紙角が最大の最下紙5
Nの給紙ローラ当接点からシート材先端までの長さ(当
接量)L2は、給紙角が最小の最上紙5Aの給紙ローラ
当接点からシート材先端までの長さ(当接量)L1に較
べて著しく小さくなってしまい、給紙ローラ9への十分
な当接量が得られず、給紙不良が生じ易くなる。
【0027】また、シート材5の積載量が少なくなる
と、シート材5が自重や静電気により矢印方向に撓むこ
とがあるので、このような場合には、給紙ローラ9への
当接量は益々小さくなる。
【0028】このような問題を解決するための対策とし
て、最下紙5Nであっても給紙ローラ9への十分な当接
量が得られるように、給紙ローラ9の設置位置を給紙カ
セット6側に近づけることが考えられるが、この方法の
場合、上部のシート材5の当接量が長大となるので、シ
ート材5が分離手段に引っかかって、ジャム等が生じる
虞れがあり、実用上好ましくない。
【0029】そこで第1の発明は、上述の如き事情に鑑
みてなされたもので、給紙カセット内のシート材の積載
量が少なくなってもシート材の給紙ローラへの当接量が
変わらず、給紙カセット内のシート材を最下紙まで安定
して給紙できる給紙装置を提供することを目的とする。 〈第2の発明の課題〉また、上記従来例の熱転写式プリ
ンタに備えられている給紙装置1においては、空状態に
なった給紙カセット6内に、補充用のシート材束をその
形を崩さないままの状態(サバキを加えない状態)で補
充することができるので、給紙カセット6内にこの形を
崩さないままのシート材束が補充された場合、リフター
7により押し上げられたシート材5のシート材先端及び
シート材後端が給紙カセット6の前側板11及び後側板
12に押し付けられて傷んでしまう等の問題があった。
【0030】即ち、従来の給紙装置1においては、図1
0に示すように、給紙カセット6の底板10は水平板で
あり、前側板11及び後側板12と左側板及び右側板は
垂直板であるため、空状態の給紙カセット6内に、補充
用のシート材束を形を崩さない状態で補充することがで
きる。
【0031】しかし、補充用のシート材束は放置されて
いる間に各シート材5が静電気で一体化していることが
あるので、リフター7が図示のようにシート材束を押し
上げると、各シート材5のシート材先端27及びシート
材後端26が給紙カセット6の前側板11及び後側板1
2に押し付けられて傷んでしまう。
【0032】また、各シート材5が静電気で一体化して
るので、給紙ローラ9がシート材5を重送することがあ
った。
【0033】また、図11に示すように、最下紙5Nを
給紙するとき、最下紙5Nが静電気を帯びていると、最
下紙5Nは面接触している底板10及びリフター7に吸
着してしまうので、給紙ローラ9が回転しても最下紙5
Nは給紙カセット6から円滑に離れず、斜行や搬送量不
足等が生じることがあった。
【0034】そこで第2の発明は、上述の如き事情に鑑
みてなされたもので、静電気の影響でシート材端が傷め
られたり、シート材の重送が生じたり、シート材が給紙
カセットに吸着してしまったりすることのない給紙装置
を提供することを目的とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】
〈第1の発明の手段〉第1の発明は、シート材(5)を
積載収納する給紙カセット(6)と、前記給紙カセット
(6)内に積載収納されたシート材(5)を押し上げる
リフター(7)と、前記リフター(7)に押し上げられ
た前記給紙カセット(6)内のシート材(5)を給送す
る給紙ローラ(9)とを備えている給紙装置に係る。
【0036】そして、第1の発明は、上記目的を達成す
るため、前記給紙カセット(6)の、反給紙側に位置す
る後側壁(12)内面(12A)を後方に向けて傾斜す
る傾斜面としたことを特徴とする。
【0037】また、前記給紙カセット(6)の後側壁
(12)内面(12A)は更に、前記給紙ローラ(9)
の回転中心を中心とする半径Rの円周の一部で形成され
た円弧面となっていることを特徴とする。〈第2の発明
の手段〉第2の発明は、シート材(5)を積載収納する
給紙カセット(6)と、前記給紙カセット(6)内に積
載収納されたシート材(5)を押し上げるリフター
(7)と、前記リフター(7)に押し上げられた前記給
紙カセット(6)内のシート材(5)を給送する給紙ロ
ーラ(9)とを備えている給紙装置に係る。
【0038】そして、第2の発明は、上記目的を達成す
るため、前記給紙カセット(6)内の底面(10A)全
体に、前記給紙カセット(6)内に積載収納されるシー
ト材(5)をカセット底面(10A)に対して面接触さ
せないための突起(29)を設けたことを特徴とする。
【0039】また、前記給紙カセット(6)内の底面
(10A)全体に設けられた突起(29)は、前記給紙
カセット(6)内に積載収納されたシート材(5)が反
給紙側から給紙側に向けて徐々に高く傾斜するように、
反給紙側が低く給紙側が高く形成されていることを特徴
とする。
【0040】
【作用】
〈第1の発明の作用〉上記構成によれば、リフター
(7)が給紙カセット(6)内のシート材(5)を押上
げたとき、シート材(5)は後側壁(12)内面(12
A)に当接するシート材後端(26)を支点として上方
に回動する。このとき、後側壁(12)内面(12A)
は外方に向けて傾斜しているので、最上位のシート材
(5A)のシート材後端(26)は最下位のシート材
(5N)のシート材後端(26)に較べて給紙ローラ
(9)から遠く離れた位置にある。
【0041】従って、最上位のシート材(5A)をリフ
ター(7)が押し上げたときのシート材(5A)の給紙
ローラ(9)への当接量が所定の当接量となるように給
紙カセット(6)に対する給紙ローラ(9)の設置位置
を設定しておけば、最下位のシート材(5N)をリフタ
ー(7)が押し上げたときのシート材(5N)の給紙ロ
ーラ(9)への当接量も略同じになる。
【0042】これにより、給紙カセット(6)内のシー
ト材(5)の積載量が少なくなってもシート材(5)を
安定して給紙することができる。 〈第2の発明の作用〉上記構成によれば、給紙カセット
(6)内の底面(10A)全体に、反給紙側から給紙側
に向けて徐々に高く傾斜している突起(29)が設けて
あるので、空状態の給紙カセット(6)内に補充用のシ
ート材束(5)を補充する場合、シート材束(5)の形
を崩さなければ給紙カセット(6)内に収納することが
できない。このため、補充用のシート材束(5)を給紙
カセット(6)内に補充するとき必ずサバキが加えら
れ、各シート材(5)を一体化していた静電気が除去さ
れる。
【0043】従って、給紙カセット(6)内に積載収納
されているシート材(5)は静電気で一体化されていな
い状態にある。
【0044】これにより、リフター(7)が給紙カセッ
ト(6)内のシート材(5)を押し上げたときにシート
材先端(27)及びシート材後端(26)が給紙カセッ
ト(6)の前側板(11)及び後側板(12)に押し付
けられ傷みが生じたり、給紙ローラ(9)がシート材
(5)を重送するようなことがない。
【0045】また、給紙カセット(6)内の最下位のシ
ート材(5N)は突起(29)上に載置され、給紙カセ
ット(6)の底面(10A)に面接触していないので、
静電気を帯びていても給紙カセット(6)の底面(10
A)への吸着力は非常に小さくなっている。
【0046】これにより、給紙ローラ(6)が最下位の
シート材(5)を給紙するとき、シート材(5)は給紙
カセット(6)から容易に離れるので、斜行や搬送量不
足等が生じない。
【0047】なお、上記カッコ内の符号は、図面を参照
するためのものであって、何等構成を限定するものでは
ない。
【0048】
【実施例】以下、第1の発明及び第2の発明の実施例を
図面に基づいて説明する。 〈第1の発明の実施例1〉図1は第1の発明の実施例1
に係る給紙装置を備えた熱転写式プリンタの概略構成を
示す。
【0049】なお、本熱転写式プリンタにおいては、給
紙装置1の一部(給紙カセット6)の構成を除く他の構
成は上記従来例の熱転写式プリンタと同様の構成になっ
ている。
【0050】従って、ここでは給紙装置1の一部以外の
説明は省略する。また、従来例と同一の部材には同一符
号を付す。
【0051】本熱転写式プリンタに備えられた給紙装置
1においては、給紙カセット6の後側板(後側壁)12
を傾斜させ、その内面12が後方に向けて傾斜する傾斜
面となるようにしている。そして、この傾斜した後側板
12の上方には、給紙カセット6内のシート材5の落下
を防止するための垂直部12Bが設けられている図2
は、上述のように構成された給紙カセット6内のシート
材5がリフター7によって押し上げられ、給紙ローラ9
によって給紙されるときの状態を示す。なお、実線は最
上紙5Aが給紙されるときの状態を示し、想像線は最下
紙5Nが給紙されるときの状態を示している。
【0052】給紙カセット6内のシート材5はリフター
7によって押し上げられると、後側板12の内面12A
に当接するシート材後端26を支点として上方に回動し
シート材先端27が給紙ローラ9に当接する。
【0053】このとき、後側板12の内面12Aは外方
に向けて傾斜しているので、最上紙5Aが給紙されると
きの最上紙5Aのシート材後端26は、最下紙5Nが給
紙されるときの最下紙5Nのシート材後端26に較べて
給紙ローラ9から遠く離れた位置にある。
【0054】従って、最上紙5Aが給紙されるときの最
上紙5Aの給紙ローラ9への当接量が所定量L3となる
ように給紙カセット6に対する給紙ローラ9の設置位置
を定めておけば、最下紙5Nが給紙されるときの最下紙
5Nの給紙ローラ9への当接量L4も最上紙5Aの当接
量L3と略同じになる。
【0055】即ち、給紙カセット6内のシート材5の積
載量が少なくなるに連れて給紙されるシート材5の傾斜
角(給紙角)は徐々に大きくなるが、その回動支点であ
るシート材後端26は徐々に給紙ローラ9に近づくの
で、最上紙5Aから最下紙5Nまでの給紙ローラ9への
当接量は略同じになる。
【0056】なお、本実施例において、給紙カセット6
の後側板12の内面12Aは、給紙カセット6の底面よ
り最上紙5Aまでの高さT、シート材5の給紙方向の長
さL、最下紙5Nの給紙角をαとすると、最下紙5Nの
給紙角αに近似する角度βで傾斜した平面形状になって
いる。
【0057】この場合、最下紙5Nの給紙ローラ9への
当接量L4は、最上紙5Aの給紙ローラ9への当接量L
3を従来例の当接量L1と同じに設定すると、従来例の
最下紙5Nの給紙ローラ9への当接量L2よりも約T・
sinβ分増加する。即ち、L3=L1,L4≒L2+
T・sinβとなる。 〈第1の発明の実施例2〉しかし、上記第1の発明の実
施例1のように、給紙カセット6の後側板12の内面1
2Aを、最下紙5Nの給紙角αに近似する角度βで傾斜
した平面形状にした場合、給紙カセット6内のシート材
5の積載量が多く、給紙カセット6の底面より最上紙5
Aまでのシート材高さTが更に大きくなると、最上紙5
Aと最下紙5Nとの給紙ローラ9への当接量が変化する
不具合が生じる。
【0058】このことから、図3に示す第1の発明の実
施例2の給紙装置1においては、給紙カセット6の後側
板12の傾斜内面12Aを、給紙ローラ9の回転中心を
中心とする半径Rの円周の一部で形成された円弧面とし
て、給紙カセット6の底面より最上紙5Aまでのシート
材高さTが大きくても、最上紙5Aが給紙されるときの
最上紙5Aの給紙ローラ9への当接量L5と、最下紙5
Nが給紙されるときの最下紙5Nの給紙ローラ9への当
接量L6とが変化しないようにしている。 〈第2の発明の実施例1〉図4は第2の発明の実施例1
に係る給紙装置を備えた熱転写式プリンタの概略構成を
示す。
【0059】なお、本熱転写プリンタにおいては、給紙
装置1の一部(給紙カセット6)の構成を除く他の構成
は上記従来例の熱転写プリンタと同様の構成になってい
る。
【0060】従って、ここでは給紙装置の一部以外の説
明は省略する。また、従来例と同一の部材には同一符号
を付す。
【0061】本熱転写プリンタに備えられた給紙装置1
においては、給紙カセット6の底板10の上面(カセッ
ト底面)10Aに、反給紙側から給紙側に向けて徐々に
高くなる複数の傾斜状のリブ(突起)29を図5に示す
ように、カセット幅方向に所定の間隔を置いて形成して
いる。リブ29の上端は半円状のR面になっている。
【0062】このように構成された給紙カセット6にお
いては、シート材5は各リブ29上に傾斜した状態で積
載される。従って、空状態の給紙カセット6内に補充用
のシート材束5を補充する場合、想像線で示すように形
を崩さない状態のシート材束5はシート材先端27が前
側板11に干渉してしまうので、給紙カセット6内に収
納することはできない。
【0063】このため、給紙カセット6に補充用のシー
ト材束5を補充する場合、実線で示すようにシート材先
端27及びシート材後端26が前側板11及び後側板1
2に干渉しない状態に形を崩して(ほぐして)給紙カセ
ット6内に収納することが必要となる。
【0064】このことから、給紙カセット6内に収納さ
れる補充用のシート材束5にはサバキが加えられること
になるので、静電気が除去され、静電気によるシート材
一体化が解消される。
【0065】また、最下位のシート材(最下紙)5は、
各リブ29に線接触しているので、静電気を帯びていて
もカセット底面に対する吸着力は、カセット底面に面接
触していた従来例に較べて著しく低減される。 〈第2の発明の実施例2〉図6及び図7に示す第2の発
明の実施例2の給紙装置1においては、給紙カセット6
の底板10の上面10A全体に、反給紙側から給紙側に
向かうに連れて徐々に高くなる多数の半球状のボス(突
起)30を形成して、この各ボス30上にシート材5が
積載されるようにしている。
【0066】この構造の場合、最下位のシート材5は各
ボス30に点接触しているので、上記第1の発明の実施
例1に較べてカセット底面に対する吸着力を一段と低減
できる。
【0067】なお、第1の発明及び第2の発明は上記各
実施例で示した熱転写式プリンタに備えられた給紙装置
1に限らず、ファクシミリや複写機等の他の画像形成装
置に備えられる給紙装置にも同様にして適用することが
可能である。
【0068】
【発明の効果】
〈第1の発明の効果〉以上説明したように、第1の発明
の給紙装置においては、給紙カセットの反給紙側に位置
する後側壁内面を後方に向けて傾斜する傾斜面としたの
で、給紙カセット内に積載収納されたシート材の給紙時
における給紙ローラへの当接量は、最上紙から最下紙ま
で略同じとなる。
【0069】このため、給紙カセット内のシート材の積
載量が少なくなっても給紙不良が生じることはなく、安
定した給紙を行うことが可能となる。 〈第2の発明の効果〉以上説明したように、第2の発明
の給紙装置においては、給紙カセットの底面全体に突起
を設けて、この突起上にシート材を積載するようにした
ので、最下位のシート材が静電気を帯びていてもシート
材は給紙カセットの底面に面接触しないため、給紙カセ
ットの底面に対する吸着力が著しく低くなる。
【0070】このため、最下位のシート材を給紙ローラ
が給紙するとき、シート材は給紙カセットから容易に離
れるようになり、斜行や搬送量不足等が生じない。
【0071】また、給紙カセットの底面全体に設けた突
起を、反給紙側から給紙側に向かって徐々に高く傾斜す
る形状としているので、空状態の給紙カセット内に補充
用のシート材束を補充する場合、シート材束の形を崩さ
なければ収納不可能となり、補充用のシート材束を給紙
カセット内に収納するにはシート材束にサバキを加える
ことになる。
【0072】このため、シート材束の各シート材を一体
化していた静電気が除去され、給紙時においてシート材
端の傷みや、シート材の重送等が生じなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の実施例1に係る給紙装置を備えた
熱転写式プリンタの概略構成を示す縦断側面図。
【図2】同給紙装置の構成を示す縦断側面図。
【図3】第1の発明の実施例2に係る給紙装置の構成を
示す縦断側面図。
【図4】第2の発明の実施例1に係る給紙装置を備えた
熱転写式プリンタの概略構成を示す縦断側面図。
【図5】図4のA−A線に沿う断面図。
【図6】第2の発明の実施例2に係る給紙装置を備えた
熱転写式プリンタの概略構成を示す縦断側面図。
【図7】図6のB−B線に沿う断面図。
【図8】従来例の給紙装置を備えた熱転写式プリンタの
概略構成を示す縦断側面図。
【図9】同給紙装置における最上紙と最下紙の給紙状態
を示す縦断側面図。
【図10】同給紙装置の給紙カセット内に形を崩さない
補充用のシート材束を収納したときの給紙状態を示す縦
断側面図。
【図11】同給紙装置における静電気を帯びた最下紙の
給紙状態を示す縦断側面図。
【符号の説明】
1 給紙装置 5 シート材 6 給紙カセット 7 リフター 9 給紙ローラ 12 給紙カセットの後側板(後側壁) 12A 後側板の内面(後側壁内面) 10A 給紙カセットの底板上面(給紙カセットの底
面) 29 リブ(突起) 30 ボス(突起)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材を積載収納する給紙カセット
    と、前記給紙カセット内に積載収納されたシート材を押
    し上げるリフターと、前記リフターに押し上げられた前
    記給紙カセット内のシート材を給送する給紙ローラとを
    備えている給紙装置において、 前記給紙カセットの、反給紙側に位置する後側壁内面を
    後方に向けて傾斜する傾斜面としたことを特徴とする給
    紙装置。
  2. 【請求項2】 前記給紙カセットの後側壁内面は更に、
    前記給紙ローラの回転中心を中心とする半径Rの円周の
    一部で形成された円弧面となっていることを特徴とする
    請求項1記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】 シート材を積載収納する給紙カセット
    と、前記給紙カセット内に積載収納されたシート材を押
    し上げるリフターと、前記リフターに押し上げられた前
    記給紙カセット内のシート材を給送する給紙ローラとを
    備えている給紙装置において、 前記給紙カセット内の底面全体に、前記給紙カセット内
    に積載収納されるシート材をカセット底面に対して面接
    触させないための突起を設けたことを特徴とする給紙装
    置。
  4. 【請求項4】 前記給紙カセット内の底面全体に設けら
    れた突起は、前記給紙カセット内に積載収納されたシー
    ト材が反給紙側から給紙側に向けて徐々に高く傾斜する
    ように、反給紙側が低く給紙側が高く形成されているこ
    とを特徴とする請求項3記載の給紙装置。
  5. 【請求項5】 シート材を積載収納する給紙カセット
    と、前記給紙カセット内に積載収納されたシート材を押
    し上げるリフターと、前記リフターに押し上げられた前
    記給紙カセット内のシート材を給送する給紙ローラと、 前記給紙ローラにより給送されたシート材に画像を形成
    する画像形成手段と、を備えている画像形成装置におい
    て、 前記給紙カセットの、反給紙側に位置する後側壁内面を
    後方に向けて傾斜する傾斜面としたことを特徴とする画
    像形成装置。
  6. 【請求項6】 シート材を積載収納する給紙カセット
    と、前記給紙カセット内に積載収納されたシート材を押
    し上げるリフターと、前記リフターに押し上げられた前
    記給紙カセット内のシート材を給送する給紙ローラと、 前記給紙ローラにより給送されたシート材に画像を形成
    する画像形成手段と、を備えている画像形成装置におい
    て、 前記給紙カセット内の底面全体に、前記給紙カセット内
    に積載収納されるシート材をカセット底面に対して面接
    触させないための突起を設けたことを特徴とする画像形
    成装置。
JP4146350A 1992-05-12 1992-05-12 給紙装置及び画像形成装置 Pending JPH05310330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4146350A JPH05310330A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 給紙装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4146350A JPH05310330A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 給紙装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05310330A true JPH05310330A (ja) 1993-11-22

Family

ID=15405729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4146350A Pending JPH05310330A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05310330A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5632477A (en) * 1993-11-24 1997-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet loading device with sheet position regulator
US7222847B2 (en) * 2003-08-29 2007-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Feeding apparatus and recording apparatus having the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5632477A (en) * 1993-11-24 1997-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet loading device with sheet position regulator
US7222847B2 (en) * 2003-08-29 2007-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Feeding apparatus and recording apparatus having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324074B2 (ja) シート積載装置、シート給送装置及び画像形成装置
JP2001072304A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6223032B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20050242486A1 (en) Paper feeding apparatus for printer having double feed prevention unit
US10472188B2 (en) Sheet storing apparatus, sheet feeding apparatus, and image forming apparatus
US7823876B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus including sheet feeding device with rear end detection portion
US20160060071A1 (en) Sheet discharging device and image forming apparatus provided with same
JP2002128372A (ja) 媒体取扱装置
JPH05310330A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US5481348A (en) Discharge device for use in an image forming apparatus capable of correcting a warp on copy items passed through fixing rollers
JP5368026B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6272083B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4541572B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP4600255B2 (ja) 画像形成装置及び給紙装置
JP2934539B2 (ja) 排出シート材押え装置を備える画像形成装置
JPH08245043A (ja) 画像形成装置の内蔵型排紙装置
JP2011042455A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5192974B2 (ja) 媒体収容装置及び画像形成装置
JP3933874B2 (ja) 記録材送り出し装置及び画像形成装置
JP3320198B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP5651796B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH08119517A (ja) 画像形成装置の排シートガイド
JP2023176457A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH0797076A (ja) シート材給送装置及びこれを備える画像形成装置
JP3368229B2 (ja) シート積載装置およびこれを備えた画像形成装置