JPH05309U - ボールエンドミル - Google Patents

ボールエンドミル

Info

Publication number
JPH05309U
JPH05309U JP5626691U JP5626691U JPH05309U JP H05309 U JPH05309 U JP H05309U JP 5626691 U JP5626691 U JP 5626691U JP 5626691 U JP5626691 U JP 5626691U JP H05309 U JPH05309 U JP H05309U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
end mill
rotation
tip
ball end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5626691U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549162Y2 (ja
Inventor
悦臣 菅野
渉 川瀬
明男 中田
良樹 芦田
勇 秋元
洋一 倭文
武志 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Hitachi Tool Engineering Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1991056266U priority Critical patent/JP2549162Y2/ja
Publication of JPH05309U publication Critical patent/JPH05309U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549162Y2 publication Critical patent/JP2549162Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金型加工の荒取り作業でも回転中心近傍の切
れ刃欠損がなく、工具寿命の安定した高性能なボールエ
ンドミルを提供する。 【構成】 ボールエンドミルの工具本体1は、先端部に
回転軌跡が球状を呈する底刃5と本体の外周から先端部
にかけて外周刃を有する。底刃5は、回転中心部に心厚
を残して回転方向に凸なる円弧状を呈する。その回転中
心側に先端側研磨を施すことにより、底刃5の切れ刃構
成は、円弧状の第1刃部5aと、第1刃部より回転中心
に向かって平面で折り曲がる第2刃部bとからなる。 【効果】 刃先強度を大幅に向上させることができたの
で、ダイス鋼等の切削においても中心軸近傍底刃の欠損
を完全に防止できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、フライス盤等で使用されるボールエンドミルに係わり、特に回転中 心付近の底刃形状が改良されたボールエンドミルに関するものである。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】
金型の彫込み等、曲面加工に用いられているボールエンドミルは、金型材料の 難削化や加工時間の短縮要求に伴って、より苛酷な条件で使われるようになって きている。
【0003】 例えば、図5に示す従来のボールエンドミルは、超硬合金製の板チップ22を 工具先端中心部に差し込み、また外周に同じく超硬合金製の一対のねじれチップ 24をそれぞれろう付け後すくい面及び逃げ面26を研磨した4枚刃タイプのも のである。図5より明らかなように、底刃25は回転方向に凸曲線状であり、回 転中心を基準にほぼ点対称に配置されたいわゆるS字刃形(外周刃のねじれチッ プによるねじれ刃に相当)を形成している。このような形状により、直刃タイプ と比べて、切削時における衝撃を一度に全切れ刃で受けることがなく、滑らかな 切削を行うことができる。
【0004】 しかしながら、切削負荷の少ない仕上切削ならまだしも、ダイス鋼や、鋳物型 の中に鋼材が組込まれている金型の荒取り作業においては、回転中心近傍に欠損 が生じ、使用不可能となるという問題がある。これは、回転中心軸に近づく程 切削速度が低くなり、切削抵抗が増加すること、荒取り加工では苛酷な条件の ため、切削荷重が大きいこと、ボールエンドミルは機械保持具からの突出し長 さが比較的大きく、たわみ易いこと、鋳物に比べてダイス鋼等の鋼材は比切削 抵抗が大きいこと等の原因で、振動を起こし易く、逃げ面側よりの過大なスラス ト力(背分力)により、特に中心部近傍に欠損が生じやすくなるためである。
【0005】 従って、本考案は、以上のような問題点を解消し、金型加工の荒取り作業でも 回転中心近傍の切れ刃欠損がなく、工具寿命の安定した高性能なボールエンドミ ルを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案は次のような構成要件を具備している。 すなわち、(1) 複数刃のボールエンドミルの各底刃を、回転方向に凸なる円弧 状の第1刃部と、該第1刃部より回転中心に向かって平面で折り曲がる第2刃部 とにより構成し、(2) 更には第2刃部と中心部の心厚Hによりチゼルエッジを構 成する。
【0007】 従って、本考案のボールエンドミルは、工具本体の先端部に回転軌跡が球状を 呈する底刃と、該本体の外周から先端部にかけて外周刃を有するもので、上記底 刃はその底面視において、回転中心部に心厚を残して回転方向に凸なる円弧状を 呈し、かつその回転中心側に先端側研磨を施すことにより、該底刃の切れ刃構成 が、上記円弧状の第1刃部と、第1刃部より回転中心に向かって平面で折り曲が る第2刃部とからなることを特徴とする。
【0008】 そして好ましくは、上記中心部の心厚Hの大きさが、H=(0.01〜0.04)D( Dは外径寸法)であり、第2刃部のすくい角が負角で、好ましくは−5°〜−40 °の範囲であり、又該第2刃部の最大径dが外径寸法Dに対して、d=(0.1 〜 0.4 )Dの範囲である。
【0009】
【作用】
ボールエンドミルの先端において、心厚を残して回転方向に凸なる円弧状の第 1刃部の先端に先端側研磨を施し、該第1刃部より回転中心に向かって平面で折 り曲がる第2刃部を形成したので、回転中心を基準にS字状を呈する底刃は、第 2刃部を設ける前と比べてよりいわゆる強S字状(中心部の傾きが急になったS 字状)と、つまりよりねじれ角を大きくしたこととなり、切削性及び切りくず排 出性が著しく向上する。
【0010】 また該第2刃部のすくい角を負角とすることによって、切削速度が小さく、ス ラスト力の大きい中心軸近辺底刃の刃先強度を大幅に向上させることができ、切 削抵抗の大きいダイス鋼切削においても中心軸近傍の欠損を完全に防止すること ができる。この場合、負角である第2刃部すくい角の大きさは、−5°〜−40° の範囲が好ましい。第2刃部のすくい角に関して、切削特性が急激に劣化するよ うな明白な境界があるわけではないが、傾向として、−40°より負に大きくなる と切れ味の低下よりビビリやすくなり、又−5°より小さいと、刃先強化の効果 が薄れてくる。
【0011】 また、第2刃部の最大径dは外径寸法Dに対して、d=(0.1 〜0.4 )Dの関 係を満たすのが好ましい。これは被削材や送り量によって変わるが、この範囲の 底刃が欠損しやすかったためであり、この理由として、中心側底刃は切削速度が 小さく、かつ実際には切りくず厚さが微小なので、外周側底刃のように切りくず を出す切削とはならず、こすり又はむしれの状態となり、逃げ面側からのスラス ト力により欠損が生じやすくなっていることが挙げられる。
【0012】 尚、先端側研磨による第2刃部形成時、心厚を残してチゼルエッジを形成する ようにした方が、チゼルエッジも大きくなりこの部分の刃先強度も向上する。そ の上、チゼルエッジを形成した方が、心厚を残さないで中心部刃先をぴったりゼ ロに中心線に合わせるように研磨するより手間が省け製造しやすい。但しこのチ ゼルエッジを形成する場合は、心厚Hの大きさを、外径寸法Dに対して、H=( 0.01〜0.04)D、さらに好ましくはH=(0.015 〜0.025 )Dの範囲となるよう にした方が良い。心厚Hが0.04Dより大きくなると、チゼルエッジ部では被削材 をむしり取る状態になるので、切れ味の低下より切削抵抗が増大する。この為、 かえってビビリやすくなったり、中心部の摩耗増大により短寿命となるなど、好 ましくない。また心厚Hが0.01Dより小さいと、チゼルエッジ形成による刃先強 度向上の効果が薄れてくる。
【0013】
【実施例】
以下本考案の実施例を添付図面を参照して説明する。
【0014】 図1、図2に示す本考案の一実施例において、工具本体1の先端には、超硬合 金製の板チップ2が差し込まれ、該板チップ2に連なる様に外周に同じく超硬合 金製のねじれチップ3がそれぞれろう付けされている。そして上記ねじれチップ 3とほぼ90°の位相をずらして、該ねじれチップ3より先端側まで伸びるねじれ チップ4が回転中心を基準にほぼ点対称ににろう付けされている。従って、本実 施例のボールエンドミルは、4枚刃型である。尚、各チップの回転方向上部には 、切削した切りくずを収納するためのチップポケットが設けられている。
【0015】 底面視を示す図2において、板チップ2により形成される底刃5の形状は、ま ず回転中心に心厚hを残して回転方向に凸なる円弧状のすくい面6を形成し、更 に心厚Hを残して先端側研磨を行い、最後に逃げ面7を研磨することによって形 成される。すなわち底刃5は、上記円弧状の第1刃部5aと、該第1刃部より回 転中心に向かって角度θの平面で折り曲がる第2刃部5b、及び中心部の心厚H によるチゼルエッジ部5cとにより形成される。尚、第2刃部5bのすくい角α は、図3に示すように、切刃強度を持たせるように負角(好ましくは−5°〜− 40°)である。又ねじれチップ4により形成される底刃5’は、板チップ2と同 様な刃付けが施されるが、スペース的な制約によりチップ幅が小さいので、通常 第1刃部5aと同じように形成される。
【0016】実施例1、比較例1、2 図1及び図2で示される形状の本考案の4枚刃ボールエンドミル(チップ材種 :JISP30相当超硬合金、外径50mm(刃長80mm)、外周刃のねじれ角30°)と、本 考案品と底面視における底刃5の形状だけが図5のように異なる従来品(比較例 1)、及び上記従来品に心厚Hを残しチゼルエッジを設けた比較品(比較例2) とを、第1表の諸元で製作し、以下の条件で切削テストを行った。そのテスト結 果を第1表に合わせて示す。
【0017】 被削材:ダイス鋼(SKD61) 工具突出し量:100 mm 回転数:480rpm テーブル送り量:220 〜350 mm/min 軸方向切込み深さ:15mm〜最大50mm ピックフィード:10mm〜15mm 水溶性切削油使用 アップカット、ダウンカット併用の往復倣い加工
【0018】 第1表 心厚H 先端側研磨前 すくい 第2刃部の 例No. (mm) の心厚h(mm) 角α 最大径d(mm) 実施例1(本考案品) 1.0 3.0 −10° 14 比較例1(従来品) − − − − 比較例2(比較品) 1.0 − − −
【0019】 例No. テスト結果 実施例1(本考案品) 180 分使用でも欠損なし。摩耗のみで再研磨可。 比較例1(従来品) 約2分にて中心部近傍が欠損。再研磨不可。 比較例2(比較品) 10分位で中心部近傍が欠損。再研磨不可。
【0020】 第1表から明らかなように、従来品(比較例1)は約2分、比較品(比較例2 )で約10分、切削時間が経過したときに、切削音の急激な変化があった。切削を 中止して工具を調べたところ、図6に示すにように、中心部に欠損Aが軸方向で 4〜6mm位生じており、再研磨が不可能な状態であった。これに対して、本考案 品は切削音も静かで安定しており、180 分使用後も欠損はなく、正常摩耗であっ た。よって、無人化の目度が立つ。又、摩耗個所を再研磨することにより再度使 用可能であり、工具費の低減も計れた。
【0021】 以上において、本考案の実施例を先端に板チップを差し込んだ4枚刃タイプの ろう付けボールエンドミルについて説明したが、これに限定されるものではない 。例えば、先端の板チップをろう付けする代わりに、図4に示すように、板チッ プ10の刃先と、反対側の軸中心部に位置決め凸部11を設けて工具本体凹部に 嵌合し、取り付けボルト12にて挟持し、該板チップ10を着脱可能に取り付け た2枚刃のスローアウェイタイプとしてもよい。また切れ刃となる先端部分のみ を超硬合金とし、工具本体となる残りの鋼材部分にろう付けした先ムクタイプの ボールエンドミルに適用したり、本考案の第1刃部と第2刃部との交叉部に面取 りを施したり、或いは、該切れ刃部にホーニングを施すなども、本考案の技術思 想の範囲内である。
【0022】
【考案の効果】
本考案は、ボールエンドミルにおける底刃の切れ刃構成を回転方向に凸なる円 弧状の第1刃部と、該第1刃部より回転中心に向かって平面で折り曲がる第2刃 部とで構成したので、第2刃部を設ける前と比べてより強S字状となり、くいつ き時の衝撃が緩和され、切削性が向上し、切りくず排出性も良くなる。また欠損 が生じやすい先端側の第2刃部の最大外径dをd=(0.1 〜0.4 )D(Dは外径 寸法)の範囲に設定し、かつそのすくい角を負角、好ましくは−5°〜−40°の 範囲としたことにより、この部分の刃先強度を大幅に向上させることができたの で、ダイス鋼等の切削においても中心軸近傍底刃の欠損を完全に防止できる。尚 第2刃部形成時、心厚を残してチゼルエッジを形成するようにしたほうが製造し やすくなり、かつこの部分の刃先強度も向上する。そしてこれらの相乗効果によ り、切削性に優れ、かつ中心軸近辺底刃の欠損もなく工具寿命の安定した高性能 なボールエンドミルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例によるボールエンドミルの部
分断面側面図である。
【図2】図1に示すボールエンドミルの拡大底面図であ
る。
【図3】図2の矢印III 方向から見た部分断面図であ
る。
【図4】本考案のもう一つの実施例であるスローアウェ
イタイプのボールエンドミルの先端部を示す側面図であ
る。
【図5】従来のボールエンドミルの先端部を示す拡大底
面図である。
【図6】従来例に於けるボールエンドミルの使用後にお
ける欠損状態を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 工具本体 2 板チップ 3、4 ねじれチップ 5 底刃 5a 第1刃部 5b 第2刃部 5c チゼルエッジ 6 すくい面 7 逃げ面 H 心厚 h 第2刃部形成前の心厚 α 第2刃部のすくい角 d 第2刃部の最大径
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 中田 明男 東京都江東区東陽四丁目1番13号 日立ツ ール株式会社内 (72)考案者 芦田 良樹 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)考案者 秋元 勇 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)考案者 倭文 洋一 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)考案者 千葉 武志 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工具本体の先端部に回転軌跡が球状を呈
    する底刃と、該本体の外周から先端部にかけて外周刃を
    有するボールエンドミルであって、上記底刃はその底面
    視において、回転中心部に心厚を残して回転方向に凸な
    る円弧状を呈し、かつその回転中心側に先端側研磨を施
    すことにより、該底刃の切れ刃構成が、上記円弧状の第
    1刃部と、第1刃部より回転中心に向かって平面で折り
    曲がる第2刃部とからなることを特徴とするボールエン
    ドミル。
  2. 【請求項2】 工具本体の先端部に回転軌跡が球状を呈
    する底刃と該本体の外周から先端部にかけて外周刃を有
    するボールエンドミルであって、上記底刃は、その底面
    視において回転中心部に心厚を残して回転方向に凸なる
    円弧状を呈し、かつその回転中心側に先端側研磨を施す
    ことにより、該底刃の切れ刃構成が、上記円弧状の第1
    刃部と、該第1刃部より回転中心に向かって平面で折り
    曲がる第2刃部と、先端側研磨後に残存する心厚Hによ
    る回転中心部のチゼルエッジとからなることを特徴とす
    るボールエンドミル。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のエンドミルにおいて、
    前記心厚Hの大きさが、外径寸法Dに対してH=(0.01
    〜0.04)Dの関係を満たす範囲内であることを特徴とす
    るボールエンドミル。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載のボー
    ルエンドミルにおいて、前記第2刃部のすくい角が負角
    であることを特徴とするボールエンドミル。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のボールエンドミルにお
    いて、前記第2刃部のすくい角が−5°〜−40°の範囲
    であることを特徴とするボールエンドミル。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載のボー
    ルエンドミルにおいて、前記第2刃部の最大径dが、外
    径寸法Dに対して、d=(0.1 〜0.4 )Dの関係を満た
    す範囲内であることを特徴とするボールエンドミル。
JP1991056266U 1991-06-24 1991-06-24 ボールエンドミル Expired - Lifetime JP2549162Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991056266U JP2549162Y2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 ボールエンドミル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991056266U JP2549162Y2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 ボールエンドミル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05309U true JPH05309U (ja) 1993-01-08
JP2549162Y2 JP2549162Y2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=13022279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991056266U Expired - Lifetime JP2549162Y2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 ボールエンドミル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549162Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3338930A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-27 Walter Ag A ball nose end mill insert, a ball nose end mill tool body and a ball nose end mill

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042510U (ja) * 1983-08-31 1985-03-26 三菱自動車工業株式会社 ボ−ルエンドミル
JPH02114417U (ja) * 1989-02-27 1990-09-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042510U (ja) * 1983-08-31 1985-03-26 三菱自動車工業株式会社 ボ−ルエンドミル
JPH02114417U (ja) * 1989-02-27 1990-09-13

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3338930A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-27 Walter Ag A ball nose end mill insert, a ball nose end mill tool body and a ball nose end mill
WO2018114191A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-28 Walter Ag A ball nose end mill insert, a ball nose end mill tool body and a ball nose end mill
CN109996634A (zh) * 2016-12-23 2019-07-09 瓦尔特公开股份有限公司 球头立铣刀刀片、球头立铣刀刀具本体和球头立铣刀
CN109996634B (zh) * 2016-12-23 2020-12-08 瓦尔特公开股份有限公司 球头立铣刀刀片、球头立铣刀刀具本体和球头立铣刀

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549162Y2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728256B2 (ja) 高品位高能率加工用切削工具およびそれを用いた切削加工方法
KR100323801B1 (ko) 폭이 가변인 랜드를 갖는 삽입체
JP2002192407A (ja) 切削工具
WO2007013447A1 (ja) ラジアスエンドミルおよび切削加工方法
JP7341058B2 (ja) エンドミル本体及びエンドミル
JP2012091306A (ja) 超硬合金製エンドミル
JP2007021623A (ja) チップおよび転削工具
JP2674124B2 (ja) ツイストドリル
JP2674123B2 (ja) ツイストドリル
JP2017080864A (ja) 刃先交換式リーマおよびリーマ用インサート
JP2010240818A (ja) ニック付きエンドミル
JP3477183B2 (ja) ダイヤモンド被覆切削工具
JP4561054B2 (ja) ボールエンドミル
JPH05309U (ja) ボールエンドミル
JP5126205B2 (ja) ボールエンドミル
JP2000334614A (ja) 非鉄金属用ボールエンドミル
JP2003165016A (ja) タービンブレード取り付け部加工用総形フライス
JP3795278B2 (ja) エンドミル
CN112658358A (zh) 一种用于司太立合金加工的精铣刀
JP2552395Y2 (ja) エンドミル
JPH11216608A (ja) ボ−ルエンドミル
JPH0112893Y2 (ja)
JPS6246491Y2 (ja)
CN217749517U (zh) 适用于涡旋盘的成型铣刀
JP2000117522A (ja) ボールエンドミル