JPH05309943A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH05309943A
JPH05309943A JP4143723A JP14372392A JPH05309943A JP H05309943 A JPH05309943 A JP H05309943A JP 4143723 A JP4143723 A JP 4143723A JP 14372392 A JP14372392 A JP 14372392A JP H05309943 A JPH05309943 A JP H05309943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
color forming
epoxy resin
color
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4143723A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Nomura
正治 野村
Hiroaki Tsugawa
洋晶 津川
Kenichi Mizoguchi
健一 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP4143723A priority Critical patent/JPH05309943A/ja
Publication of JPH05309943A publication Critical patent/JPH05309943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】無色または淡色の電子供与性発色性染料と酸性
物質とからなる発色性記録体において、式(1)で表さ
れるエポキシ樹脂の少なくとも1種以上を含有すること
を特徴とする感熱記録材料。 【化1】 【効果】耐熱性、耐湿性での未印字部の地肌カブリが少
なく印字部の発色濃度の低下が少なく、また耐水性およ
び耐可塑剤性および耐光性の良い発色画像を与える感熱
記録材料が得られた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料に関し、特
に発色画像の保存安定性、地肌の白色度に優れた感熱記
録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無色または淡色の発色性物質と該発色性
物質を熱時発色させうる顕色性物質を利用した感熱記録
材料は特公昭43−4160号、特公昭45ー1403
9号等に発表され広く実用化されている。一般に、感熱
記録材料はロイコ染料とフェノール性物質等の顕色剤を
それぞれ別個に微粒子状に分散化した後、両者を混合
し、これに結合剤、増感剤、充填剤、滑剤等の添加剤を
添加して塗液となし、紙、フィルム、合成紙等の支持体
に塗布したもので加熱により、ロイコ染料と顕色剤の一
方または両者が溶融、接触して起こる化学反応により発
色記録を得るものであり通常シート状の感熱記録材料が
調製される。このような感熱記録シートの発色のために
はサーマルヘッドを内蔵したサーマルプリンター等が用
いられる。この感熱記録方法は他の記録方法に比較し
て、(1)記録時に騒音が出ない、(2)現像定着等の
必要がない、(3)メンテナンスフリーである、(4)
機械が比較的安価である等の特徴により、ファクシミリ
分野、コンピューターのアウトプット、電卓等のプリン
ター分野、医療計測用のレコーダー分野、自動券売機分
野、感熱記録型ラベル分野等に広く用いられている。
【0003】これらの利用分野の中でも小売店、スーパ
ーマーケットなどのPOSシステムの拡大に伴うラベル
類、駅務の自動化システムの乗車券等に使用が増加して
いる。しかしながらそれらの使用法においてはプラスチ
ックシート類との接触や水濡れ等によって発色画像が消
えてしまったり退色してしまうという点が大きな欠点に
なっている。
【0004】かかる欠点を解消する方法として感熱記録
層上に耐薬品性のある樹脂の水性エマルジョンを塗布す
る方法(特開昭54ー128347)、ポリビニルアル
コール等の水溶性高分子化合物を塗布する方法(実開昭
50ー125354)、又耐水性や発色画像の保存性を
高める目的でビスフェノール誘導体を使用する方法(特
開昭57ー195691、特開昭57ー20519
1)、ノボラックエポキシ樹脂を使用する方法(特開平
2−289378)等が提案されているが、充分満足の
いく効果は得られていない。
【0005】
【発明が解決しょうとする課題】本発明の目的は前記し
たような従来技術の欠点を解決することにある。即ち、
発色画像の水濡れやプラスチックフィルム類等との接触
による消色や退色が起こりにくく、高温高湿条件下での
地肌カブリが少なく、高耐水性、高可塑剤性の感熱記録
材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記目的を
達成すべく種々の検討を重ねた結果、本発明を完成させ
たものである。即ち、本発明は無色または淡色の電子供
与性発色性染料と酸性物質とからなる発色性記録体にお
いて、式(1)で表されるエポキシ樹脂の少なくとも1
種以上を含有することを特徴とする感熱記録材料を提供
するものである。
【0007】
【化2】
【0008】(式(1)中、R1 ,R2 ,R3 ,R4
5 ,R6 ,R7 およびR8 は水素原子または炭素数1
から4のアルキル基を表す。) 本発明の感熱記録材料に用いられるエポキシ樹脂は式
(2)で表されるフェノール誘導体とエピクロルヒドリ
ンとをカセイソーダーの存在下に反応させることにより
製造することが出来る。
【0009】
【化3】 式(2)においてR1 〜R8 は式(1)におけるのと同
じ意味を表す。式(1)のエポキシ樹脂の好ましい軟化
点は60〜150度、とくに好ましくは80〜120度
である。軟化点が高すぎると保存性改良効果が低下する
場合があり、また軟化点が低すぎると感熱記録紙の白色
度が低下する場合がある。
【0010】本発明のエポキシ樹脂は通常感熱発色層中
に含有させるほかに、支持体と感熱発色層との間に設け
た中間層または感熱発色層上に設けた保護層中等に含有
させることも可能である。これにより耐可塑剤性、耐油
性が改善され、しかも地肌カブリを生じない感熱記録材
料が得られる。
【0011】本発明に使用される式(1)で表されるエ
ポキシ樹脂の具体的な例としては下記のようなものをあ
げることが出来る。
【0012】
【化4】
【0013】
【化5】
【0014】
【化6】
【0015】
【化7】
【0016】
【化8】
【0017】
【化9】
【0018】
【化10】
【0019】
【化11】
【0020】
【化12】
【0021】
【化13】
【0022】
【化14】
【0023】
【化15】
【0024】
【化16】
【0025】
【化17】
【0026】
【化18】
【0027】
【化19】
【0028】
【化20】
【0029】本発明の感熱記録材料においては以下に示
すような(A)発色性化合物、(B)顕色性化合物、
(C)結合剤およびその他必要に応じ充填剤、熱可融性
化合物、界面活性剤等によって感熱発色層が調製され、
式(1)で示されるエポキシ樹脂は該感熱発色層中に1
ー50重量パーセント好ましくは2ー30重量パーセン
ト含有せしめられる。
【0030】(A)発色性化合物の例 フルオラン化合物、トリアリールメタン系化合物、スピ
ロピラン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、チアジ
ン系化合物、ラクタム系化合物、フルオレン系化合物な
どが挙げられ、その具体例としては例えば次の化合物が
挙げられる。
【0031】フルオラン系化合物;2−アニリノ−3−
メチル−6−ジエチルアミノフルオラン 、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−ジペンチルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−N
−シクロヘキシルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−エチル−N−イソペンチルアミ
ノ)フルオラン、2−(p−クロロアニリノ)−3−メ
チル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(p−フル
オロアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフル
オラン、2ーアニリノ−3−メチル−6−(p−トルイ
ジノエチルアミノ)フルオラン、2−(p−トルイジ
ノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2
−(o−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−ジブチルアミ
ノフルオラン、2−(o−フルオロアニリノ)−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−(o−フルオロアニリ
ノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−ピペリジノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−ピロリジノフルオラン、2−エトキ
シエチルアミノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−クロロ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−(N−イソブチル−N−
エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−((N−エチル−N−(エトキシプロピル)アミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−エチル−N−ヘキシルアミノ)フルオラン、など、
【0032】トリアリールメタン系化合物;3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3、3ービス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(1,2−ジメチルアミノインドール)−3−イソ
フタリドなど、 スピロピラン系化合物;3ーメチル−3−スピロージナ
フトピラン,−1,3,3−トリメチル−6−ニトロ−
8’−メトキシスピロ(インドリン−2,2’−ベンゾ
ピラン)など、 ジフェニルメタン系化合物;N−ハロフェニル−ロイコ
オーラミンなど、
【0033】チアジン系化合物;ベンゾイルロイコメチ
レンブルーなど、 ラクタム系化合物;ローダミン−B−アニリノラクタム
など、 フルオレン系化合物;3、6ービス(ジメチルアミノ)
フルオレンスピロ(9,3’)−6−’ジメチルアミノ
フタリド、[3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレ
ンスピロ(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド]、
[3−ジメチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオレン
スピロ(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド]など
が挙げられる。これらの発色性化合物は単独もしくは混
合して用いられる。
【0034】(B)顕色性化合物の例 α−ナフトール、β−ナフトール、p−オクチルフェノ
ール、4−t−オクチルフェノール、p−t−ブチルフ
ェノール、p−フェニルフェノール、1,1’−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2’−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)ブタン、1、1’−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4’
−チオビスフェノール、4,4’−シクロヘキシリデン
ジフェノール、4,4’−スルホニルジフェノール、
4,4’−スルホニル−ビス(2−アリルフェノー
ル)、2,2’−ビス(2、5−ジブロム−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、4,4’−イソプロピリデン
ビス(2−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレ
ンビス(4−クロロフェノール)、4−ヒドロキシ−
4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)酢酸ブチル、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸ベンジル等のフェノール性化合物、p−ヒドロ
キシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸エチ
ル、4−ヒドロキシフタル酸ジベンジル、4−ヒドロキ
シフタル酸ジメチル、5−ヒドロキシイソフタル酸エチ
ル、3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−
α−メチルベンジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸誘
導体、芳香族カルボン酸又はその多価金属塩等が挙げら
れる。
【0035】(C)結合剤の例 メチルセルロース、メトキシセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ナトリ
ウムカルボキシメチルセルロース、セルロース、ポリビ
ニルアルコール(PVA)、カルボキシ基変性ポリビニ
ルアルコール、スルホン酸基変性ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリ
アクリル酸、デンプン及びその誘導体、カゼイン、ゼラ
チンの水溶液、イソプレンゴム、スチレン/無水マレイ
ン酸共重合体のアルカリ塩、イソ(又はジイソ)ブチレ
ン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性の
もの或はポリ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重
合体、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリウ
レタン、スチレン/ブタジエン(SB)共重合体、カル
ボキシル化スチレン/ブタジエン(SB)共重合体,ス
チレン/ブタジエン/アクリル酸系共重合体、コロイダ
ルシリカとアクリル樹脂の複合体粒子等の水溶性エマル
ジョン等が用いられる。
【0036】その他の添加剤の例 充填剤の例としては炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、酸化マグネシウム、シリカ、ホワイトカーボン、タ
ルク、クレー、アルミナ、水酸化マグネシウム、水酸化
アルミニウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、ポリ
スチレン樹脂、尿素−ホルマリン樹脂等がある。
【0037】熱可融性化合物としては、動植物性ワック
ス、ポリエチレンワックス、合成ワックスなどのワック
ス類や高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属
塩、芳香族アミンのアセチル化物、芳香族エーテル化合
物、芳香族スルホン酸エステル、ビフェニル誘導体等常
温で固体であり約80℃以上の融点を有するものを使用
することができる。これらの化合物の具体例としては、
カプロン酸アミド、カプリン酸アミド、パルミチン酸ア
ミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルシ
ン酸アミド、リノール酸アミド、N−メチルステアリン
酸アミド、ステアリン酸アニリド、N−メチルオレイン
酸アミド、ベンズアニリド、リノール酸アニリド、N−
エチルカプリン酸アミド、N−ブチルラウリン酸アミ
ド、N−オクタデシルアセトアミド、N−オレインアセ
トアミド、N−オレインベンズアミド、N−ステアリル
シクロヘキシルアミド、エルカ酸アミド、メチロールベ
ヘン酸アミド、メチロールステアリン酸アミド、メチレ
ンビスステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸
アミド、p−アセトトルイジド、ポリエチレングリコー
ル、1ーベンジルオキシナフタレン、2−ベンジルオキ
シナフタレン、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエス
テル、1,2−ジフェノキシエタン、1,4−ジフェノ
キシブタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エ
タン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキシ)エタ
ン、1,2−ビス(3,4−ジメチルフェニル)エタ
ン、1−フェノキシ−2−(4−クロロフェノキシ)エ
タン、1−フェノキシ−2−(4−メトキシフェノキ
シ)エタン、1−(2−メチルフェノキシ)−2−(4
−メトキシフェノキシ)エタン、テレフタル酸ジベンジ
ルエステル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ
(4−メチルベンジル)エステル、p−ベンジルオキシ
安息香酸ベンジルエステル、p−ベンジルビフェニル、
m−ターフェニル、1,5−ビス(p−メトキシフェノ
キシ)−3−オキサ−ペンタン、1,4−ビス(2ービ
ニルオキシエトキシ)ベンゼン、p−ビフェニル−p−
トリルエーテルベンジル−p−メチルチオフェノール、
フェニルメシチレンスルフォナート、4−メチルフェニ
ルメシチレンスルホナート等の化合物が例示される。そ
の他ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステ
アリン酸アルミニウム等の滑剤、各種の界面活性剤、消
泡剤、紫外線吸収剤等が必要に応じて加えられる。
【0038】前記材料を用いて例えば次のような方法に
よって本発明の感熱記録材料が調製される。即ち、常法
によりまず発色性化合物、顕色性化合物、式(1)で表
されるエポキシ樹脂をそれぞれ別々に結合剤あるいは必
要に応じてその他の添加剤と共にボールミル、アトライ
ター、サンドミルなどの分散機にて粉砕、分散した後
(式(1)の化合物は発色性化合物又は顕色性化合物と
予め混合して分散化をおこなってもよい)混合して感熱
発色層塗布液を調製し、紙、プラスチックシート、合成
紙等の支持体上に通常乾燥時の重量で1〜20g/m2
になるようにバーコーター,プレードコーター等により
塗布(発色性化合物と顕色性化合物の比は通常乾燥重量
比で1:1〜1:10である)乾燥して本発明の感熱記
録材料を得る。
【0039】又、必要に応じて感熱発色層と支持体との
間に中間層を設けたり感熱発色層上にオーバーコート層
を設けてもよい。式(1)のエポキシ樹脂を含有する本
発明の感熱記録材料は、従来公知のものに比べ発色画像
の保存性が殊に優れている。
【0040】
【実施例】本発明を実施例により更に詳細に説明するが
本発明がこれらの例に限定されるものではない。実施例
中「部」は重量部を示す。
【0041】実施例1 下記組成の混合物をサンドグラインダーを用いて30分
間粉砕してそれぞれ[A]液、[B]液、および[C]
液を調製した。 [A]液: 2−アニリノ−3−メチル−6− 25部 ジブチルアミノフルオラン 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [B]液: ビスフエノールA 8部 4−メチルフェニルメシチレンスルフォナート 8部 炭酸カルシウム 13.5部 カルボキシル化SBラテックス(50%) 7部 25%PVA水溶液 5部 水 58.5部 [C]液: エポキシ樹脂No.1 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 ここで使用したエポキシ樹脂No.1は下記式で表され
る、エポキシ当量が231である軟化点99℃のエポキ
シ樹脂である。
【化21】
【0042】次いで上記[A]液:[B]液:[C]液
=6部:74部:20部の割合で混合して感熱発色層塗
布液を調製し、坪量50g/m2 の上質紙上に液量が3
0g/m2 となるように塗布、乾燥し、感熱発色層を設
けた。更に該感熱発色層上に10%PVA水溶液を乾燥
後の塗布量が3g/m2 となるように塗布乾燥して本発
明の感熱記録材料を得た。
【0043】実施例2 実施例1で[A]液の代わりに下記粉砕組成の[D]液 [D]液:2−o−フルオロアニリノ−6− 25部 ジブチルアミノフルオラン 25%PVA水溶液 20部 水 55部 を用い[D]液:[B]液:[C]液:水=6部:74
部:10部:10部の割合で混合して感熱発色層塗布液
を調製し、坪量50g/m2 の上質紙上に液量が30g
/m2 となるように塗布、乾燥し、感熱発色層を設け
た。更に該感熱発色層上に10%PVA水溶液を乾燥後
の塗布量が3g/m2 となるように塗布乾燥して本発明
の感熱記録材料を得た。
【0044】実施例3 実施例1で[C]液のエポキシ樹脂No.1の代わりに
エポキシ樹脂No.2を使用して実施例1と同様に本発
明の感熱記録材料を得た。エポキシ樹脂No.2は下記
式で表される、エポキシ当量が190である軟化点70
℃のエポキシ樹脂である。
【化22】
【0045】実施例4 実施例1の(B)液中のビスフェノールAの代わりに
4,4’−スルホニルビス(2−アリルフェノール)を
用いた以外は実施例1と同様にして本発明の感熱記録材
料を得た。
【0046】実施例5 実施例1の(B)液中のビスフェノールAの代わりに4
−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホ
ンを用いた以外は実施例1と同様にして本発明の感熱記
録材料を得た。
【0047】実施例6 実施例1の(B)液中のビスフェノールAの代わりにビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルを用いた以
外は実施例1と同様にして本発明の感熱記録材料を得
た。
【0048】実施例7 実施例1の(A)液中の2−アニリノ−3−メチル−6
−ジブチルアミノフルオランの代わりに2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−エチル−N−イソペンチルアミ
ノ)フルオランを用いた以外は実施例1と同様にして本
発明の感熱記録材料を得た。
【0049】実施例8 実施例1の(B)液中の4ーメチルフェニルメシチレン
スルホナートの代わりにメチロールステアリン酸アミド
を用いた以外は実施例1と同様にして本発明の感熱記録
材料を得た。
【0050】実施例9 実施例1の(B)液中の4ーメチルフェニルメシチレン
スルホナートの代わりにp−ベンジルビフェニルを用い
た以外は実施例1と同様にして本発明の感熱記録材料を
得た。
【0051】比較例1 実施例1において[C]液を使用しない以外は、実施例
1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0052】比較例2 実施例1で[C]液のエポキシ樹脂No.1の代わりに
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬
(株);商品名 EOCN−104S、軟化点94℃)
を用いて実施例1と同様に感熱記録材料を得た。
【0053】比較例3 実施例1で[C]液のエポキシ樹脂No1の代わりにク
レゾールノボラック型エポキシ樹脂(チバガイギー社;
商品名 ECN−299、軟化点97度)を用いて実施
例1と同様に感熱記録材料を得た。
【0054】以上の様にして得た本発明の感熱記録材料
並びに比較用の感熱記録材料を用いて下記の品質評価試
験を実施した。
【0055】 表1 品質性能試験結果 地肌1) 発色濃度2) 耐熱性3) 耐水性4) 地肌部 画像部 画像部 実施例1 0.06 1.32 0.07 1.32 1.06 実施例2 0.05 1.29 0.07 1.29 1.03 実施例3 0.06 1.35 0.07 1.35 1.08 実施例4 0.06 1.43 0.07 1.43 1.40 実施例5 0.05 1.46 0.06 1.46 1.31 実施例6 0.05 1.37 0.06 1.37 1.29 実施例7 0.06 1.42 0.07 1.42 1.20 実施例8 0.06 1.36 0.07 1.35 1.20 実施例9 0.06 1.32 0.07 1.32 1.07 比較例1 0.06 1.36 0.07 1.22 0.68 比較例2 0.08 1.26 0.25 1.26 0.88 比較例3 0.08 1.25 0.22 1.25 0.88
【0056】 表2 品質性能試験結果 耐湿性5) 耐可塑剤6) 耐光性7) 地肌部 画像部 画像部 地肌部 画像部 実施例1 0.07 1.32 1.29 △ △ 実施例2 0.07 1.29 1.26 △ △ 実施例3 0.07 1.35 1.32 △ △ 実施例4 0.07 1.43 1.43 △ △ 実施例5 0.06 1.46 1.43 △ △ 実施例6 0.06 1.37 1.33 △ △ 実施例7 0.07 1.42 1.38 △ △ 実施例8 0.07 1.35 1.29 △ △ 実施例9 0.07 1.32 1.28 △ △ 比較例1 0.07 1.29 0.95 △ △ 比較例2 0.20 1.23 1.20 × ×× 比較例3 0.15 1.23 1.18 × ××
【0057】上記表において各試験は次のようにして実
施した。 1)地肌 試料の未発色部をマクベス反射濃度計
RD−914型で測定した値(反射濃度)。 2)画像濃度 石田衡器(株)製サーマルプリンター
(D−805P)で試料を印字した濃度をマクベス反射
濃度計RD−914型で測定した値。
【0058】3)耐熱性 未印字部及び上記サーマ
ルテストプリンターで印字した試料を60℃の恒温器中
に24時間放置した後の各々の濃度を上記マクベス反射
濃度計で測定した値。 4)耐水性 上記サーマルテストプリンターで印字
した試料を室温で水道水に2時間浸漬後風乾して、上記
マクベス反射濃度計で測定した値。
【0059】5)耐湿性 未印字部及び上記サーマ
ルテストプリンターで印字した試料を40℃、相対湿度
90%の恒温恒湿器中に24時間放置した後の各々の濃
度を上記マクベス反射濃度計で測定した値。 6)耐可塑剤性 上記サーマルテストプリンターで印字
した試料をPVCラップフィルムで両面よりサンドイッ
チし30g/cm2 の加重下25℃で24時間放置した
後の印字部を上記マクベス反射濃度計で測定した値。
【0060】7)耐光性 未印字部及び上記サーマ
ルテストプリンターで印字した試料を蛍光灯を用いて1
万ルックスの照度下100時間照射した後の各々の試料
の変色および退色を視覚で判定した。 ○印 変色および退色がほとんど認められないもの。 △印 変色または退色が少し認められるもの。 ×印 変色および退色がはっきり認められるもの。 ××印 変色および退色が著しいもの。 表1、表2から明かなように本発明の感熱記録材料は耐
熱性、耐湿性での未印字部の地肌カブリが少なく印字部
の発色濃度の低下も少ない。また耐水性および耐可塑剤
性および耐光性の良い発色画像を与える。
【0061】
【発明の効果】耐熱性、耐湿性での未印字部の地肌カブ
リが少なく又印字部の発色濃度の低下も少ない感熱記録
材料が得られた。又本発明の感熱記録材料は耐水性、耐
可塑剤性、耐光性にすぐれた発色画像を与える。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無色または淡色の電子供与性発色性染料と
    酸性物質とからなる発色性記録体において、式(1)で
    表されるエポキシ樹脂の少なくとも1種以上を含有する
    ことを特徴とする感熱記録材料。 式(1) 【化1】 (式(1)中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R6
    7 およびR8 は水素原子または炭素数1から4のアル
    キル基を表す。)
JP4143723A 1992-05-11 1992-05-11 感熱記録材料 Pending JPH05309943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143723A JPH05309943A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143723A JPH05309943A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05309943A true JPH05309943A (ja) 1993-11-22

Family

ID=15345501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4143723A Pending JPH05309943A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05309943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118551A (ja) * 2005-06-06 2012-06-21 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc レジスト用化合物およびレジスト組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118551A (ja) * 2005-06-06 2012-06-21 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc レジスト用化合物およびレジスト組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008296436A (ja) 感熱記録材料
JP2008168499A (ja) 感熱記録材料
JPH05309943A (ja) 感熱記録材料
JP4535503B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05309942A (ja) 感熱記録材料
JPH05309944A (ja) 感熱記録材料
JPH05309945A (ja) 感熱記録材料
JPH0615957A (ja) 感熱記録材料
JPH05330233A (ja) 感熱記録材料
JPH0615952A (ja) 感熱記録材料
JPH05309946A (ja) 感熱記録材料
JP2007045073A (ja) 緑発色感熱記録材料
JPH06166263A (ja) 感熱記録材料
JP2005014329A (ja) 感熱記録材料
JP2005014559A (ja) 感熱記録材料
JP2008049482A (ja) 感熱記録材料
JP2009126067A (ja) 感熱記録材料
JPH05330234A (ja) 感熱記録材料
JPH06143817A (ja) 感熱記録材料
JPH07156554A (ja) 感熱記録材料
JPH07156558A (ja) 感熱記録材料
JPH0624139A (ja) 感熱記録材料
JPH0632062A (ja) 感熱記録材料
JPH06219055A (ja) 感熱記録材料
JP2006198968A (ja) 感熱記録材料