JPH05308160A - 発光ダイオードランプ - Google Patents

発光ダイオードランプ

Info

Publication number
JPH05308160A
JPH05308160A JP4137709A JP13770992A JPH05308160A JP H05308160 A JPH05308160 A JP H05308160A JP 4137709 A JP4137709 A JP 4137709A JP 13770992 A JP13770992 A JP 13770992A JP H05308160 A JPH05308160 A JP H05308160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
substrate
diode lamp
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4137709A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Suehiro
好伸 末広
Masashi Shibazaki
正史 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP4137709A priority Critical patent/JPH05308160A/ja
Publication of JPH05308160A publication Critical patent/JPH05308160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造工程における作業性の向上を図ることが
できる発光ダイオードランプを提供する。 【構成】 発光ダイオードランプは、発光ダイオード1
0と、発光ダイオード10が表面に配列された基板30
と、外部接続用のピン40と、発光ダイオード10及び
基板30を収納するランプケース50とを有する。ピン
40は、予めランプケース50に埋め込まれ、ピン40
の先端部は星状にかしめられている。基板30を押圧す
ることにより、ピン40を貫通穴に圧入してピン40と
基板30とを電気的に接続する。また、ピン40を、ラ
ンプケース50の裏面に形成された円筒部52内まで引
き出し、ピン40の形状・配列をコネクタのピン穴の形
状・配列に一致させると共に、円筒部52を、コネクタ
が嵌合できるように形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として屋外に設けら
れた文字板等の光源として用いられる発光ダイオードラ
ンプに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は従来の発光ダイオードランプの概
略断面図である。図8に示す発光ダイオードランプは、
反射型の発光ダイオード110と、基板120と、外部
接続用の接続線130と、ランプケース140と、黒色
の樹脂150とを有するものである。
【0003】発光ダイオード110は、表面に回路パタ
ーンを形成した基板120上に半田付け等により実装さ
れる。基板120の裏面からは後に制御回路と接続され
る長い外部接続用の接続線130が引き出されている。
ランプケース140には発光ダイオード110を取り付
けた基板120が収納される。ランプケース140の裏
面に形成された円筒部142の外周にネジ(不図示)が
切ってあり、ナットをはめて締め付けることによりラン
プケース140を発光ダイオードランプ取付用ボード
(不図示)に取り付けることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の発光
ダイオードランプでは、発光ダイオード110を実装し
た基板120から外部接続用の接続線130を引き出す
にあたり、外部接続用の接続線130を基板120に半
田付けするが、密に実装された発光ダイオード110の
隙間に半田付けをしなければならず、接続線130同士
を短絡しないように作業を行うには手間がかかり、自動
機械化するにも困難であるという問題がある。
【0005】本発明は上記事情に基づいてなされたもの
であり、製造工程における作業性の向上を図ることがで
きる発光ダイオードランプを提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明は、複数の発光ダイオードが表面に配列され
た基板を有する発光ダイオードランプにおいて、内面に
導電層が形成された貫通穴を前記基板に設け、前記貫通
穴に外部接続用のピンを圧入することにより、前記ピン
を介して外部との電気的接続を行うことを特徴とするも
のである。
【0007】また、前記ピンの先端部は圧し潰されてい
ることが望ましい。
【0008】
【作用】本発明は上記の構成によって、外部接続用のピ
ンを貫通穴に圧入することにより、基板上に形成された
配線パターンとピンとを電気的に接続することができ、
このピンを介して外部との電気的接続を行うことができ
る。したがって、外部との電気的接続を行う際に、半田
付けが不要となり、容易に接続作業を行うことができ
る。
【0009】また、ピンの先端部を圧し潰すことによ
り、貫通穴内にピンを圧入して、基板とピンとを十分な
強度で結合することができ、半田付けを施さなくても、
黒色樹脂にてランプケース内を充填してもピンと基板上
の配線パターンとの電気的接続がとれる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の第一実施例について図面を参
照して説明する。図1は本発明の第一実施例である発光
ダイオードランプの概略平面図、図2はその発光ダイオ
ードランプの概略背面図、図3はその発光ダイオードラ
ンプのA−A矢視方向概略断面図、図4はピンと基板と
の接続部の概略横断面図、図5はピンと基板との接続部
の概略縦断面図である。
【0011】図1乃至図3に示す発光ダイオードランプ
は、発光ダイオード10と、基板30と、丸棒状のピン
40と、ランプケース50と、黒色の樹脂60とを有す
るものである。
【0012】基板30には、発光ダイオード10を取り
付けるための穴が多数形成され、基板30の裏面には回
路パターンが印刷されている。また、基板30には、図
4に示すように、ピン40を挿入するための貫通穴32
が形成されている。貫通穴32の側面には、図4及び図
5に示すように導電部34を形成し、回路パターンと導
通をとっている。導電部34は、まず基板30に形成し
た孔の内面に鍍金層を形成し、その上に半田層を形成し
たものである。
【0013】ランプケース50は発光ダイオード10が
取り付けられた基板30を収納するものである。ランプ
ケース50の裏面に形成された円筒部52には、その外
周にネジ(不図示)が切ってあり、ナットをはめて締め
付けることによりランプケース50を発光ダイオードラ
ンプ取付用ボードに取り付けることができる。また、ラ
ンプケース50の裏面には、防水用のOリングを嵌め込
む溝54が形成してある。尚、図2及び図3において、
56は樹脂注入用の穴である。
【0014】ピン40は、外部接続用の接続線と接続さ
れる外部端子の役割を果たすものである。ピン40は、
予めランプケース50に埋め込まれ、円筒部52の内部
まで引き出されている。ピン40の基板側の先端部は、
図4に示すように、星状に圧し潰されている。また、本
実施例では、外部接続用の接続線とピン40とをコネク
タ(不図示)を介して接続する構成とするため、ピン4
0の形状・配列を既製の雌型コネクタのピン穴の形状・
配列に一致させ、しかもランプケース50の裏面の円筒
部52の形状をコネクタが係合できるように形成してい
る。
【0015】図6は発光ダイオードランプに用いられる
発光ダイオード10の概略断面図である。発光ダイオー
ド10は、反射型のもので、発光素子12と、リード1
4a,14bと、ワイヤ16と、光透過性材料18と、
凹面状反射面22と、放射面24とを含むものである。
発光素子12は、一方のリード14aにマウントされ、
他方のリード14bとはワイヤ16により電気的に接続
されている。また、発光素子12、リード14a,14
bの先端部及びワイヤ16は光透過性材料18により一
体的に封止されている。発光素子12の発光面に対向す
る側に凹面状反射面22が形成され、発光素子12の背
面側に平面状の放射面24が形成されている。凹面状反
射面22は、光透過性材料18の一方の面上に鍍金や金
属蒸着等により鏡面加工したものであり、鏡面加工の際
には二本のリード14a,14b間の短絡を防止するた
めにリード14a,14bには絶縁が施されている。
【0016】以上のように構成された発光ダイオード1
0では、発光素子12に電力が供給されると、発光素子
12が発光し、発光素子12が発する光は凹面状反射面
22により反射され、放射面24より外部に放射され
る。このように発光素子が発する光を一度、凹面状反射
面で反射した後に外部に放射することにより、発光素子
が発する光の略全光束を前方に放射することができる。
【0017】かかる発光ダイオード10を用いて発光ダ
イオードランプを形成するには、まずリード14a,1
4bを折り曲げて基板30に形成された穴に差し込むこ
とにより、発光ダイオード10を基板30上の所定の位
置に、たとえば縦横三個ずつ配列する。次に、リード1
4a,14bを基板30上に形成された回路パターンと
半田付け等により接続した後、その基板30をランプケ
ース50に収納する。ここで、基板30をランプケース
50に押圧することにより、ランプケース50に埋め込
まれたピン40が貫通穴32に圧入され、ピン40と基
板30とは電気的に接続される。
【0018】そして、発光ダイオードランプ内の防錆
性、防水性を高めるため、発光ダイオード10及び基板
30を、発光ダイオード10の放射面24が埋まらない
ように黒色の樹脂(たとえばエポキシ樹脂)60で封止
する。樹脂60として黒色のものを用いたことにより、
発光ダイオードランプの点灯時と消灯時とのコントラス
トを良くすることができる。また、反射型の発光ダイオ
ードを用いたことにより、放射面を平坦に形成すること
ができるので、ランプケース50の裏面から樹脂60を
注入しても、発光ダイオード10の放射面24が容易に
埋まらないようにできる。尚、本発明者等が実験した結
果、ピン40を貫通穴32に圧入し、ピン40と基板3
0とを樹脂60で封止しても、ピン40と基板30との
電気的接続が損なわれないことを確認できた。
【0019】このように構成された発光ダイオードラン
プを発光ダイオードランプ取付用ボードに取り付けるに
は、まず、ランプケース50の溝54にOリングを嵌め
込んだ後、発光ダイオードランプを発光ダイオードラン
プ取付用ボードに形成された穴に円筒部52を差し込
む。そして、ナットを円筒部52にはめて締め付けるこ
とにより、ランプケース50を発光ダイオードランプ取
付用ボードに取り付ける。その後、コネクタを介してピ
ン40と外部接続用の接続線とを接続し、その接続線を
制御回路(不図示)に接続する。
【0020】本実施例の発光ダイオードランプでは、一
方の先端部を星状にかしめたピンを、基板に形成した貫
通穴に圧入させることにより、ピンと基板とを十分な強
度で電気的に接続することができる。また、ピンと基板
とを半田付けしないので、容易に接続作業を行うことが
できる。
【0021】また、本実施例の発光ダイオードランプで
は、直接、基板に外部接続用の接続線を接続する代わり
に、外部端子としてのピンを用いて基板と接続したこと
により、発光ダイオードランプの製造工程及び発光ダイ
オードランプを発光ダイオードランプ取付用ボードに取
り付ける工程が簡易になり、作業性が向上する。
【0022】すなわち、本実施例によれば、発光ダイオ
ードランプの製造工程において、発光ダイオードが密に
実装された基板に外部接続用の接続線を半田付けする作
業が不要となり、また従来のランプでは、基板をランプ
ケースに取り付ける際にランプケースの裏側に外部接続
用の接続線を通す作業が必要であったが、この作業も必
要がなくなる。しかも、外部接続用の接続線は、直接に
は基板に接続されないので樹脂注入の作業が容易にな
り、樹脂硬化炉において樹脂を硬化する際には、外部接
続用の接続線がない分、そのスペースを有効利用して、
樹脂硬化炉に一度に入れる発光ダイオードランプの個数
を多くすることができ、したがって量産性が向上する。
【0023】また、発光ダイオードランプを発光ダイオ
ードランプ取付用ボードに取り付ける工程においては、
従来はOリング内に外部接続用の接続線を通す作業が必
要であったが、本実施例によれば、かかる作業も不要と
なり、Oリングを容易にランプケース裏面の溝に嵌め込
むことができる。更に、従来は発光ダイオードランプを
発光ダイオードランプ取付用ボードに密に配列した場合
に発光ダイオードランプの外部接続用の接続線同士が絡
み合ってしまい、配線作業が煩雑なものとなっていた
が、本実施例によれば、このような不都合は起きない。
加えて、発光ダイオードランプの取付工程では、外部接
続用の接続線がまだ接続されておらず、したがってラン
プケースの円筒部にナットを電動のナット締め工具を用
いて締めることができるので、発光ダイオードランプを
発光ダイオードランプ取付用ボードに容易に取り付ける
ことができる。
【0024】さらに、発光ダイオードランプ取付用ボー
ドに発光ダイオードランプを取り付けた後に、発光ダイ
オードランプと制御回路との接続を行う場合、発光ダイ
オードランプと制御回路までの距離に見合った長さの外
部接続用の接続線を用いることが可能となり、したがっ
て接続線の使用量を低減して、コストの低下を図り、表
示板の重量を軽くすることができる。
【0025】次に、本発明の第二実施例について図面を
参照して説明する。図7は本発明の第二実施例である発
光ダイオードランプの概略断面図である。
【0026】第二実施例の発光ダイオードランプが第一
実施例と異なるのは、ランプケース50aの内部に突起
部58を設け、突起部58に対応した孔301を基板3
0aに形成した点である。ただし、突起部58は埋め込
まれたピン40よりも長く形成している。尚、第二実施
例において第一実施例と同様の機能を有するものには同
一の符号を付すことによりその詳細な説明を省略する。
【0027】発光ダイオード10を実装した基板30a
をランプケース50aに収納する場合、まず、基板30
aの孔301に突起部58の先端部を挿入して、位置決
めを行った後に、そのまま基板30aを押圧することに
より、ピン40がそのまま貫通穴32に圧入される。こ
のように、第二実施例の発光ダイオードランプでは、ラ
ンプケースの内部に突起部を設け、突起部に対応した孔
を基板に形成したことにより、突起部をガイドとして、
基板をランプケース内の所定の位置に正確に収納するこ
とができるので、ピンと貫通穴との位置合わせを容易に
行うことができ、確実にピンを貫通穴に挿入することが
できる。尚、孔は円形状だけでなく、方形状であっても
よい。第二実施例におけるその他の作用・効果は第一実
施例のものと同様である。
【0028】尚、本発明は、上記の各実施例に限定され
るものではなく、その要旨の範囲内において種々の変形
が可能である。たとえば、上記の各実施例では、ピンの
先端部をかしめた場合について説明したが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、たとえば、角棒状のピン
を用いた場合には、必ずしもピンの先端部をかしめる必
要はない。また、ピンの先端部をかしめる場合、その形
状を三角形や五角形状等に形成してもよいし、通電電流
があまり大きくないならば、わずかの凸部を形成するだ
けでもよい。
【0029】また、上記の各実施例では、ピンが予めラ
ンプケースに埋め込まれた場合について説明したが、本
発明はこれに限定されるものではなく、ランプケースに
ピンを通す穴を設けておき、発光ダイオードを実装した
基板をランプケース内に収納した後に、ピンをランプケ
ースの裏面から押し込み、貫通穴内に圧することによ
り、基板とピンとを電気的に接続してもよい。
【0030】更に、上記の各実施例では、発光ダイオー
ドランプの裏面がコネクタ対応になっていて、コネクタ
を介して外部接続用の接続線とピンとの導通をとる場合
について説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、必ずしも発光ダイオードランプの裏面をコネク
タ対応にする必要はなく、外部接続用の接続線とピンと
を半田付けしたり、かしめたり、あるいはラッピングに
よって外部接続用の接続線とピンとの導通をとってもよ
い。
【0031】加えて、上記の各実施例では、発光素子が
発した光を凹面状反射面で反射した後に、放射面を介し
て外部に放射する反射型の発光ダイオードを用いて発光
ダイオードランプを形成した場合について説明したが、
本発明はこれに限定されるものでなく、発光素子が発し
た光を直接、レンズ面を介して外部に放射するレンズ型
の発光ダイオードやその他の構造の発光ダイオードを用
いて発光ダイオードランプを形成してもよい。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、外
部接続用のピンを基板に形成した貫通穴に圧入し、ピン
を介して外部との電気的接続を行うことにより、発光ダ
イオードを実装した基板に対して、外部との電気的接続
をとるための半田付けが不要となり、外部との電気的接
続作業を容易に行うことができ、作業性の向上を図るこ
とができる発光ダイオードランプを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例である発光ダイオードラン
プの概略平面図である。
【図2】第一実施例の発光ダイオードランプの概略背面
図である。
【図3】第一実施例の発光ダイオードランプのA−A矢
視方向概略断面図である。
【図4】第一実施例のピンと基板との接続部の概略横断
面図である。
【図5】第一実施例のピンと基板との接続部の概略縦断
面図である。
【図6】第一実施例の発光ダイオードランプに用いられ
る発光ダイオードの概略断面図である。
【図7】本発明の第二実施例である発光ダイオードラン
プの概略断面図である。
【図8】従来の発光ダイオードランプの概略断面図であ
る。
【符号の説明】
10 発光ダイオード 12 発光素子 14a,14b リード 16 ワイヤ 18 光透過性材料 22 凹面状反射面 24 放射面 30,30a 基板 32 貫通穴 34 導電部 40 ピン 50,50a ランプケース 52 円筒部 54 Oリング用の溝 56 樹脂注入用穴 58 突起部 60 黒色樹脂

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の発光ダイオードが表面に配列され
    た基板を有する発光ダイオードランプにおいて、内面に
    導電層が形成された貫通穴を前記基板に設け、前記貫通
    穴に外部接続用のピンを圧入することにより、前記ピン
    を介して外部との電気的接続を行うことを特徴とする発
    光ダイオードランプ。
  2. 【請求項2】 前記ピンの先端部が圧し潰されている請
    求項1記載の発光ダイオードランプ。
  3. 【請求項3】 前記基板を収納するランプケースを設け
    た請求項1又は2記載の発光ダイオードランプ。
  4. 【請求項4】 前記基板に凹部又は孔を形成し、前記凹
    部又は孔に嵌合する突起部を前記ランプケースの内側面
    に形成した請求項3記載の発光ダイオードランプ。
  5. 【請求項5】 前記ピンを前記ランプケースに固定し、
    且つ前記ピンの形状・配列を電気的接続を行う雌型コネ
    クタのピン穴の形状・配列に一致させた請求項2、3又
    は4記載の発光ダイオードランプ。
  6. 【請求項6】 前記発光ダイオードは、発光素子と、該
    発光素子に電力を供給するリード部と、前記発光素子の
    発光面に対向して設けられた凹面状反射面と、前記発光
    素子が発し前記凹面状反射面で反射した光を外部に放射
    する放射面と、前記凹面状反射面と前記放射面との空間
    を埋める光透過性材料とを有するものである請求項1、
    2、3、4又は5記載の発光ダイオードランプ。
JP4137709A 1992-04-28 1992-04-28 発光ダイオードランプ Pending JPH05308160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4137709A JPH05308160A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 発光ダイオードランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4137709A JPH05308160A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 発光ダイオードランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05308160A true JPH05308160A (ja) 1993-11-19

Family

ID=15204994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4137709A Pending JPH05308160A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 発光ダイオードランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05308160A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054303A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置および照明器具
JP2011192602A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toshiba Lighting & Technology Corp 固体発光装置および照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054303A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置および照明器具
JP2011192602A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toshiba Lighting & Technology Corp 固体発光装置および照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7705365B2 (en) Lighting device and light emitting module for the same
US7679673B2 (en) Socket
US7704082B2 (en) Through board inverted connector
US7217005B2 (en) Light emitting diode lamp module
JP4946363B2 (ja) Ledランプ装置およびledランプ装置用のメタル基板パッケージ
KR101837758B1 (ko) 차량용 등기구의 반도체형 광원의 광원 유닛, 차량용 등기구
US9705263B2 (en) Plug connector assembly with light pipe and plural LEDs
JP3383222B2 (ja) ケーブル接続用コネクタ
CN109915791B (zh) 防水装饰灯
JP4840067B2 (ja) Ledランプ装置
JP4622922B2 (ja) スイッチ装置用ランプモジュールおよびその製造方法
JP2004063494A (ja) 発光装置およびその製造方法
JPH05308160A (ja) 発光ダイオードランプ
JPH05129661A (ja) 発光ダイオードランプ
US5951152A (en) Light source housing apparatus and method of manufacture
JP2002043771A (ja) Led発光灯におけるリード線配線処理方法
JP2014207103A (ja) 発光素子と口金を備えた照明装置
JP2605856Y2 (ja) 発光ダイオード
JPH05304317A (ja) 発光ダイオードランプ
JP3704794B2 (ja) Led表示器の形成方法
JP7033903B2 (ja) 光源ユニット
JP7033902B2 (ja) 光源ユニット
CN100341205C (zh) 线缆连接器及其制造方法
CN105874620A (zh) 用作完整led封装的深模制反射器杯体
JP3405976B2 (ja) 伝送装置、電気プラグ、光ファイバープラグおよび機器