JPH053068U - 車両用連結幌 - Google Patents

車両用連結幌

Info

Publication number
JPH053068U
JPH053068U JP40040290U JP40040290U JPH053068U JP H053068 U JPH053068 U JP H053068U JP 40040290 U JP40040290 U JP 40040290U JP 40040290 U JP40040290 U JP 40040290U JP H053068 U JPH053068 U JP H053068U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
hoods
vehicle
upper hood
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP40040290U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750292Y2 (ja
Inventor
稔夫 沼野
佐藤  裕
浩 野元
聡 林田
茂樹 松岡
實 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Car Corp
East Japan Railway Co
Narita Mfg Ltd
Original Assignee
Tokyu Car Corp
East Japan Railway Co
Narita Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Car Corp, East Japan Railway Co, Narita Mfg Ltd filed Critical Tokyu Car Corp
Priority to JP1990400402U priority Critical patent/JPH0750292Y2/ja
Publication of JPH053068U publication Critical patent/JPH053068U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0750292Y2 publication Critical patent/JPH0750292Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水平の上側幌とその両側に垂設した左右側
幌とを分割して門型に構成した連結幌において、上側幌
の垂れ下がりを防止する。また、各幌が押しつぶされた
場合に、幌が連結部通路側に張り出さないようにする。 【構成】 上側幌と左右側幌の夫々の横断面形状を略
馬蹄形に形成し、その両端取付部を主体部より厚板に形
成し、その内側の取付部を連結通路の軸芯線に平行して
車両妻面に固着し、外側の取付部を外方へ傾斜させると
共に、内側の取付部より車両側へ偏位して車両妻面に固
着する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は車両用連結幌に関する。
【0002】
【従来の技術】
鉄道車両の連結部通路の外周を、通行者の安全上から被覆する方法として、一 般に蛇腹状布からなる連結幌やゴムチューブからなる連結幌がある。
【0003】 このゴムチューブ方式の幌としては、従来図13及び図14に示すように車両1の 妻面2に、連結部通路Aを囲むように、円筒状ゴムチューブからなる上側チュー ブ3と円筒状ゴムチューブからなる左右側チューブ4,5を門型に配置し、夫々 取付金具6により車両妻面2に固着保持されている。そして、これらゴムチュー ブ3,4,5は夫々厚さが一様のゴムシートをチューブ状に巻いて形成されてい る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
前記従来の円筒状のゴムチューブで幌を構成するものにおいては、その上側チ ューブ3における張り出し先部が図15のように垂下し、連結部通路Aの高さが設 定値よりも低くなる上に、車両走行時に、上側チューブ3と左右側チューブ4, 5の交部Bが相互に衝突し、該部が損傷したり破損しやすい問題がある。
【0005】 更に、車両用連結器の緩衝装置の圧縮により車両妻面間の距離が短くなると、 上側チューブ3及び左右側チューブ4,5が図16の鎖線で示すように押しつぶさ れて、両側方へ均等に張り出す。そのため、通路側への張り出しにより通路幅が 通常時はW1 であるが、圧縮時にはW2 と狭くなり、また通路高さも低くなって 乗客の通行に支障をきたす問題がある。
【0006】 そこで本考案は、前記のような垂下及び通路側への張り出し等を防止し、前記 の問題点を解決できる車両用連結幌を提案することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は前記の課題を解決するために、第1の考案は水平に配した上側幌と該 上側幌の両側下部に垂直に配した左右側幌とを相互に分割して門型に構成したも のにおいて、前記上側幌と左右側幌を、夫々横断面形状が略馬蹄形で、その両端 取付部を主体部より厚板に形成し、その内側の取付部を連結通路の軸芯線に平行 して車両妻面に固着し、外側の取付部を、その幌先部側が外側方向へ向うように 傾斜させると共に、内側の取付部の取付位置よりも車両側へ偏位して車両妻面に 固着したことをを特徴とするものである。
【0008】 また、第2の考案は前記の左右側幌における外側辺の上端を切欠したことを特 徴とするものである。
【0009】 また、第3の考案は前記の左右側幌の下端部を、渡り板が上動する範囲に亘っ て切欠し、かつ該左右側幌の下端部には、軟質材からなる塞ぎ部材を下方へ突出 させて設けたことを特徴とするものである。
【0010】
【作用】
上側幌(10)において、その両端の取付部(10a)(10b)の厚板が主体部(10c) の板 厚よりも厚く形成されているので、その剛性が高く、主体部(10c) の板厚が薄く ても上側幌(10)が殆ど垂下しない。
【0011】 上側幌(10)及び左右側幌(11)(12)における外側の取付部(10a)(11a)が、その幌 先部側が外側方へ向かうように傾斜していると共に、内側の取付部(10b)(11b)よ りも車両側へ偏位して取付けられているため、対向車両に付設された幌相互が押 し付けられた場合に、上側幌(10)と左右側幌(11)(12)は図10に示すように連結部 通路の反対側である外側に張り出すように変形し、連結部通路側へ張り出すこと がない。
【0012】 また、上側幌(10)が異常に垂下した場合には、左右側幌(11)(12)における外側 辺の上端を切欠したので、一方の車両における上側幌(10)が他方の車両の左右側 幌(11)(12)に圧接した状態で相互に左右に移動した場合、その上側幌(10)の外端 (10e) が左右側幌(11)(12)の外側辺(11e)(12e)と干渉しない。
【0013】 更に、車両のピッチング、ローリングなどにより渡り板25が上動した場合には 、渡り板25が左右側幌(11)(12)の下端に当ることなく、軟質の塞ぎ部材(26)を押 し曲げて上動する。
【0014】
【実施例】
次に第1図乃至第10図に示す本考案の実施例について説明する。
【0015】 10は上側幌、11, 12は左右側幌で、これらを門型に配置して連結幌が構成され ている。上側幌10の縦断面形状は、図2及び図3に示すように、側面からみて略 馬蹄形に折曲され、かつ、その外側取付部10a は、その先端が上昇する傾斜状態 に、内側取付部10b は水平状態に夫々車両1の妻面に取付けられている。
【0016】 また、両取付部10a, 10bの板厚は、突出する主体部10c の板厚よりも厚く形成 されている。更に両取付部10a, 10bは車両妻面側に固設した取付金具13, 14に夫 々座板15, 16を介して取付ボルト17, 18により取付けられていると共に、その両 取付位置は、外側取付部10a が内側取付部10b よりも車両妻面側に突出した状態 にDだけ偏位している。
【0017】 10d は加硫により主体部10c と一体化された水切り片である。該上側幌10は、 ゴム等の軟質材料によって図7に示すようなシート状に成型され、これを前記図 2及び図3に示すように折曲して取付金具13, 14に取付けるものである。
【0018】 右側幌11も前記上側幌10と同様に、図7に示すような断面形状 (ただし水切り 片は設けられていない)のゴムシートを図4に示すように略馬蹄形に折曲して、 その外側取付部11a と内側取付部11b を車両妻面に固着した取付金具19, 20に取 付けている。
【0019】 更に、上側幌10と同様に両取付部11a, 11bの板厚も突出する主体部11c よりも 厚く形成されている。
【0020】 更に、この取付け状態も上側幌10と同様に外側取付部11a は、その先端が外側 に向かう傾斜状態に取付けられ、内側取付部11b が連結通路Aの軸芯線と並行す る状態に取付けられ、更に、外側取付部11a が内側取付部11b よりも車両妻面側 に突出した状態で取付けられている。21, 22は座板、23, 24は取付ボルトである 。
【0021】 右側幌11の下端は図1及び図2に示すように、先端が上昇する傾斜面に切断さ れ、図2に示すように該右側幌11の下部に位置する渡り板25が上動するための切 欠部11d を形成している。
【0022】 26は塞ぎ部材で、その上部を前記右側幌11の下部内に固着し、下部を右側幌11 の下端より突出させて設けられており、図8に示すような切欠部26a を形成した 軟質ゴム等からなるシートをその切欠部26a が外側に位置するようにして図6及 び図9に示すように折曲し、その両端を前記右側幌11の内側取付部11b と共に座 板22, 取付ボルト24によって、取付金具20に取付けられている。すなわち、塞ぎ 部材26の内側片26b のみを右側幌11の下端切欠部11d から突出させ、外側片26c は切欠部26a を形成することによって、右側幌11の切欠部から突出させないよう にしている。
【0023】 右側幌11における外側辺11e の上端には図1及び図2に示すような切欠部11f が形成され、内側辺11g の上端のみ前記上側幌10の下面に若干の間隙を有して近 接している。
【0024】 左側幌12も前記右側幌11と同様の構造で、平断面的にみて右側幌11と左右対称 に配置されている。
【0025】 また、左側幌12の下端部に設けた塞ぎ部材27も前記右側幌11の塞ぎ部材26と同 様な構造で左右対称に配置されている。
【0026】 尚、前記上側幌10及び左右側幌11, 22からなる連結幌は、連結すべき車両相互 の対向妻面に夫々設け、車両連結時に、両車両に設けた連結幌の先部が相互に押 し付けあって接触するようにするものである。
【0027】 次に本実施例の作用について説明する。 上側幌10における両取付部10a, 10bの板厚が厚く形成されているため、その剛 性が高くなり、その上側幌10の主体部10c の板厚を密着性を高めるために薄く形 成しても、主体部10c が殆ど垂れ下がらない。したがって、前記従来のような上 側幌の垂れ下がりによる連結通路高さの減少がなく、連結部通路高さを常に所定 の高さに確保できる上に、上側幌10と左右側幌11, 12との直交部における相互の 間隙を塵埃等の侵入防止から僅かな間隙にしても、上側幌10と左右側幌11, 12と の相互の接触回数や接触力を低減し、接触面の損傷、破損を防止できる。
【0028】 また、左右側幌11, 12における外側辺の上端に切欠部11f, 12fが形成されてい ることにより、上側幌10が、その経年劣化や過大な圧縮力により垂下したり、振 動により上側幌10が下動したときに、同時にSカーブ走行等によって車両の大き な左右動が生じた場合、一方の車両における上側幌10と、これに対向する他方の 車両における左右側幌11, 12との相互の干渉を防止することができる。
【0029】 すなわち、前記のような幌の動きにおいて、仮に、図11に示すように、右側幌 11 (左側幌12についても同様) における外側辺11e に切欠きがない場合には、一 方の車両における上側幌10が他方の車両における右側幌11の上端に圧接して右方 へ動いたとき、図12に示すように、上側幌10の下辺の外端部10e が右側幌11にお ける外側辺11e と干渉して引っ掛かり、該外側辺11e を無理に広げて破損するこ とがあるが、前記のように切欠部11f, 12fを形成することにより、このような干 渉を防止できる。
【0030】 また、上側幌10、左右側幌11, 12の夫々の取付部を厚くして剛性を高め、保持 性を良くしてその対向幌との接触部である主体部10c を薄く形成したことにより 、車両を連結して対向幌の面圧が少なくなる。そのため、車両走行時における車 両の上下, 左右振動によって生じる接触部の摩擦抵抗が少なくなり、幌の摩耗を 減少して幌の寿命を延ばすことができる。
【0031】 また、上側幌10及び左右側幌11, 12における外側取付部10a, 11aがその先部が 外側方へ向かうように傾斜していること及び内側取付部10b, 11bよりも突出して 取付けられていることにより、連結部通路における対向する車両妻面間隔が短く なって幌相互が圧縮された場合には、その幌の主体部10c, 11cは図10に示すよう に連結部通路Aとは反対の外側に張り出す。したがって、前記従来のように幌が 連結部通路側へ張り出して通路高さ及び通路幅を狭め、乗客の通行に支障をきた すようなことがない上に、上側幌10の内側への張り出しによる左右側幌11, 12と の干渉も防止できる。
【0032】 また、連結車両のピッチング、ローリングなどによる車両間の上下方向相対変 位により渡り板25が図2に示すように上動した場合には、左右側幌11, 12の下端 が傾斜面からなる切欠部11d に形成されているため、渡り板25の上動に支障とな らない。
【0033】 更に、このような切欠部11d により、左右側幌11, 12の下面と渡り板25間に大 きな空間が生じるが、左右側幌11, 12の下端から軟質ゴムからなる塞ぎ部材26が 突出し、その下端が渡り板25と近接しているため、左右側幌11, 12と渡り板25間 での密閉度が向上する。また、塞ぎ部材26の外側辺26c の下部には切欠部26a が 形成されているため、渡り板25が上動した場合には、塞ぎ部材26の内側辺26b の みが渡り板25に当る。そのため渡り板25の上動に対する拘束力が小さく、渡り板 25の上動に支障とならない。
【0034】 また、上側幌10と左右側幌11, 12における取付部を前記のように剛性を高めた ことにより、図2に示すように、車両妻面からの幌の突出寸法L1に対する幌幅寸 法L2の比を従来のものに比べて小さくすることができる。このことは、幌を先頭 車に取付けた場合に、運転者席からの視野を広くすることでできる。
【0035】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、上側幌の垂れ下がりが殆どないので連結部通路 の高さが設定値より低くならず、乗客の通行に支障をきたさない上に左右側幌の 上端に衝突しにくくなり幌の損傷、破損が少なくなる。
【0036】 更に上側幌及び左右側幌が対向する幌と相互に押し合ってつぶれた場合に連結 部通路側に張り出さないので連結部通路の幅が設定値より小さくならず通行の支 障をきたさない。
【0037】 更に、左右側幌における外側辺の上端に切欠部を形成すれば、上側幌と左右側 幌との干渉を防止でき、幌の損傷、破損を防止できる。
【0038】 更に、左右側幌の下端を渡り板の上動範囲に亘って切欠すると共に該部に軟質 の塞ぎ部材を設けることにより、渡り板の上動を阻害することなく左右側幌の下 端と渡り板との隙間を小さくして塵埃等の侵入を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す正面図である。
【図2】同じく側面図である。
【図3】図1における3−3線拡大断面図である。
【図4】図2における4−4線拡大断面図である。
【図5】右側幌の下部側面図である。
【図6】図5における6−6線断面図である。
【図7】上側幌の成型時状態を示す側面図である。
【図8】塞ぎ部材の一部省略展開図である。
【図9】同斜視図である。
【図10】幌の押し付け状態を示す略平断面図である。
【図11】切欠部11f, 12fがない場合の説明図である。
【図12】同作動説明図である。
【図13】従来構造の正面図である。
【図14】同側面図である。
【図15】同上側幌の垂れ下がりを示す側面図である。
【図16】同幌の押し付け状態を示す略平断面図である。
【符号の説明】
10 上側幌 10a, 10b 取付部 10c 主体部 11, 12 左右側幌 11a, 11b 取付部 11c 主体部 11d 切欠部 11e 外側辺 11f, 12f 切欠部 11g 内側辺 25 渡り板 26 塞ぎ部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 佐藤 裕 埼玉県大宮市寿能町2−267 (72)考案者 野元 浩 東京都品川区広町2−1−19 (72)考案者 林田 聡 埼玉県大宮市桜木町3−99 (72)考案者 松岡 茂樹 神奈川県横浜市金沢区釜利谷町1番地 東 急車輛製造株式会社本社工場内 (72)考案者 石川 實 愛知県名古屋市瑞穂区田光町1丁目12番地 株式会社成田製作所内

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平に配した上側幌と該上側幌の両側下
    部に垂直に配した左右側幌とを相互に分割して門型に構
    成したものにおいて、前記上側幌と左右側幌を、夫々横
    断面形状が略馬蹄形で、その両端取付部を主体部より厚
    板に形成し、その内側の取付部を連結通路の軸芯線に平
    行して車両妻面に固着し、外側の取付部を、その幌先部
    側が外側方向へ向うように傾斜させると共に、内側の取
    付部の取付位置よりも車両側へ偏位して車両妻面に固着
    したことをを特徴とする車両用連結幌。
  2. 【請求項2】 請求項1において、左右側幌における外
    側辺の上端を切欠したことを特徴とする車両用連結幌。
  3. 【請求項3】 請求項1において、左右側幌の下端部
    を、渡り板が上動する範囲に亘って切欠し、かつ該左右
    側幌の下端部には、軟質材からなる塞ぎ部材を下方へ突
    出させて設けたことを特徴とする車両用連結幌。
JP1990400402U 1990-12-12 1990-12-12 車両用連結幌 Expired - Lifetime JPH0750292Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990400402U JPH0750292Y2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 車両用連結幌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990400402U JPH0750292Y2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 車両用連結幌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH053068U true JPH053068U (ja) 1993-01-19
JPH0750292Y2 JPH0750292Y2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=18510317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990400402U Expired - Lifetime JPH0750292Y2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 車両用連結幌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750292Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101530041B1 (ko) * 2014-04-29 2015-06-18 (주)신형이앤지 철도 차량 연결부 사이드 배리어

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229043A (en) * 1975-08-26 1977-03-04 Shitsupusoopu Ruuzu Edowaado Patient*s wheeled chair

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229043A (en) * 1975-08-26 1977-03-04 Shitsupusoopu Ruuzu Edowaado Patient*s wheeled chair

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101530041B1 (ko) * 2014-04-29 2015-06-18 (주)신형이앤지 철도 차량 연결부 사이드 배리어

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750292Y2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101016060B (zh) 一种铰链装置
JP2002544056A5 (ja)
JPH053068U (ja) 車両用連結幌
US5516129A (en) Upper arm in suspension system for vehicle
KR101530041B1 (ko) 철도 차량 연결부 사이드 배리어
JP4364592B2 (ja) 鉄道車両の連結間整流装置
JPS6310347Y2 (ja)
JPH0679682U (ja) 車輛連結部の外幌
JP3192752B2 (ja) 高速推進体の外幌構造体
CN221049638U (zh) 一种用于装配线束的安装结构以及叉车
JP2580684Y2 (ja) 自動車の後部補強構造
JPS6010195Y2 (ja) 車両用ラジエ−タのエアダクトパネル
JPH063727U (ja) 電車線用曲線引装置
JPS6058556U (ja) スライドドア連動の格納式スライドステツプ
CN208503326U (zh) 一种汽车板簧减震降噪隔块结构
JP4194284B2 (ja) 鉄道車両の外幌装置
JPS6231331Y2 (ja)
JPH0648302U (ja) パンタグラフジャッキのばね式アームカラー
JPS5941854Y2 (ja) 自動車用スライドドアのセンタ−ガイド構造
JPH0519075U (ja) 自動車のボデー構造
JPH0650636Y2 (ja) 車両用窓枠装置
JPS5847365B2 (ja) 自動車の車体構造
JPH0715781Y2 (ja) ドアウェザストリップ
JP2514648Y2 (ja) ウェザーストリップ付きテールゲート上部構造
JPS6318518Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term