JPH0650636Y2 - 車両用窓枠装置 - Google Patents

車両用窓枠装置

Info

Publication number
JPH0650636Y2
JPH0650636Y2 JP2694789U JP2694789U JPH0650636Y2 JP H0650636 Y2 JPH0650636 Y2 JP H0650636Y2 JP 2694789 U JP2694789 U JP 2694789U JP 2694789 U JP2694789 U JP 2694789U JP H0650636 Y2 JPH0650636 Y2 JP H0650636Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
window
vehicle
inner frame
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2694789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02118091U (ja
Inventor
起己 桶谷
重幸 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2694789U priority Critical patent/JPH0650636Y2/ja
Priority to DE19893940240 priority patent/DE3940240A1/de
Publication of JPH02118091U publication Critical patent/JPH02118091U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0650636Y2 publication Critical patent/JPH0650636Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案はバス、商用車、ワゴン車等の車両用窓枠装置に
関するもので、特に窓パネル(本件で述べる窓パネルと
は、車内と車外とを別け隔て空気の流通をなくすること
を目的としたもので、一般にはガラス、樹脂などを板状
に成形したもの)を保持した2つの内枠が車体に固定さ
れる外枠によって保持されており、少なくとも前記両内
枠のうちの一方内枠は前記外枠の内周の溝の中に装着さ
れたランチャンネルにより摺動でき且つその摺動方向に
対して垂直な方向には弾性的に変位出来るように保持さ
れている車両用窓枠装置における両内枠の召し合せ部の
シール構造に関するものである。
(従来の技術) 従来のこの種の車両用窓枠における前記シール構造とし
ては、例えば実開昭60−64117号公報に記載されている
ように、両内枠の召し合せ部を互いに接触しないように
離間させ、両召し合せ部間の間隙には片方の召し合せ部
に固定してもう片方の召し合せ部に弾力的に接触させる
シール部材を設置していた。
このように、両内枠の召し合せ部間に間隙が設けられて
いるのは、内枠の材料として一般的に金属材料が使用さ
れ、両内枠の召し合せ部が接触することによる表面の傷
付を避けるためである。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、そのような従来のシール構造において
は、窓全閉状態において、車両走行時に道路の路面状況
や自車両エンジンによる振動などにより窓パネルおよび
内枠が車両の進行方向とは垂直方向に揺れる所謂バタツ
キ現象が発生するという問題があた。
このバタツキ現象はランチヤネルの弾性保持力又は内枠
の剛性を大きくすることで抑制できるが、内枠の摺動抵
抗が大きくなり、窓開閉操作が重いと言う弊害を伴う。
本考案は、召し合せ部のシール構造を改良して、窓開閉
操作が軽く然も前記バタツキ現象を抑制することを目的
とする。
〔考案の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本考案は、パネルの周縁部を
囲む両内枠を樹脂材料にて形成するとともに、車外側の
内枠の召し合わせ部の上下方向の略全縁から車内側の内
枠の召し合わせ部に向かって突出する凸条を形成し、こ
の凸条の先端と車内側の内枠の召し合わせ部にそれぞれ
に対応する傾斜面を形成し、窓全閉状態では上記両傾斜
面の面接触によって少なくとも前記一方の内枠が前記ラ
ンチヤネルの弾性保持力を高める方向に変位するように
した。
(作用) 上述のように、窓全閉状態では両内枠の召し合わせ部の
傾斜面の面接触によって摺動可能な内枠が変位し、ラン
チヤネルの弾性保持力が高まるので、前記バタツキ現象
が抑制される。そして、窓を開いている状態では両内枠
は接触しておらず、ランチヤネルの弾性保持力は窓全閉
状態での弾性保持力に比べて小さいので、窓開閉操作は
軽い。更に、窓全閉状態では両内枠の召し合わせ部間の
シール作用は前記両傾斜面がランチヤネルの弾性力によ
り密接されることでなされるものであることから、洗車
時の洗浄水圧に対するシール性が従来のシール構造に比
べて格段に向上する。尚、内枠が樹脂材料で形成されて
いるため、内枠同士の接触による内枠の表面の傷付も心
配ないものである。
(実施例) 次に、本考案車両用窓枠の一実施例を第1〜3図に基づ
いて説明する。
主な構成部品は、外枠1、内枠2、内枠3である。外枠
1は、アルミニウム合金を押出成形してなる型材をベン
ダーにより、4個のコーナーに丸みを持った四角形状
に、然も2つの端部が下部中央に位置するように、折り
曲げ、その後両端を溶接したものである。外枠1の内周
の溝1a内にはゴム製のランチャンネル9がそれぞれ全周
に渡り装着されている。外枠1の下部下面側には台座13
が所定間隔をおいて数個接着されている。内枠2、内枠
3は窓パネル2a、3aの周縁部は樹脂材料で一体成形した
ものである。19はシール用ウェザーストリップで、内枠
2の召し合わせ部15の上下方向全長に渡り貼付されてい
る。ロック5は、ガラスに溶着されたセラミック等のフ
リット層に接着された樹脂製のロックベース6と、ピン
14によってロックベース6に回動可能に取りつけられた
ハンドル7とからなる。
内枠2、内枠3を外枠1に組み付けるには、両内枠2、
3を外枠1の下部ランチャンネル部に斜めより差し込
み、次いで外枠1の上部を弾性限度内で引き上げ内枠
2、内枠3を外枠1内に嵌め合わせる。内枠2、3を外
枠1内に嵌合させることにより摺動可能となる。
外枠1を車体に取りつけるには、外枠1の車内側面にブ
チルゴム10を全周に渡り貼付け、車体フランジ部12へ接
着する。その後、トリム11で車体フランジ部12と外枠の
室内側リブ1bを止める。
窓をロックする場合は、外枠1の左右縦部にリベット等
(図示なし)により取りつけられたキャッチ8の穴部に
ハンドル7のツメ部7aを嵌合させる。
第3図に示すように、内枠2と内枠3の召し合わせ部1
5、16の各々形状は、召し合わせ部15のリヤ側に室内方
向へ突出する凸条15aを全長に渡り、(外枠高さ方向
で、外枠形材見付寸法を除く)設け、先端に傾斜面15a
をつける。召し合わせ部16は室外面に傾斜面16aを召し
合わせ部15と同様全長に渡り設ける。傾斜面15a、16a
は、窓開放位置に在る内枠2、3が各々第3図の窓全閉
位置に移動されるとき、内枠2、3が各々窓全閉位置に
到達する直前に当接するように設けられており、傾斜面
15a、16aが当接してから内枠2、3が窓全閉位置まで移
動する過程で内枠2は車室外方向へ(第3図下方向)、
また内枠3は車室内方向へ(第3図上方向)へそれぞれ
変位し、ランチヤネル9が弾性変形させられる。そのた
め、第3図の窓全閉状態では、ランチヤネル9が両内枠
2、3保持する弾性保持力は窓開放状態での弾性保持力
に比べて相当大きくなり、内枠2およびガラスP1、内枠
3およびガラスP2のバタツキ現象を抑制する。また、傾
斜面15a、16aが強く押しつけられシール作用をするた
め、例えば高圧洗車機で洗車した場合でもシール機能が
保たれる。万一、傾斜面15a、16の間から水が入っても
ウエザーストリップ19があるので、車室内に水が入るこ
とはない。
以上説明した一実施例では、凸条を内枠2の召し合わせ
部のみ設けたが、第4図に示すように、両内枠の召し合
わせ部17、18に凸条17a、18aを設け、当接個所を2箇所
とすれば、シール作用が一層向上する。
以上の実施例では、両内枠を共に摺動可能にしている
が、一方を外枠に対し固定とすることもできる。
更にウエザーストリップ19は必要に応じて廃止すること
ができる。
〔考案の効果〕
以上詳述したように本考案の車両用窓枠装置において
は、窓全閉状態では両内枠の召し合わせ部の傾斜面の面
接触によって摺動可能な内枠が変位し、ランチヤネルの
弾性保持力が高まるので、車両走行中の振動によるバタ
ツキ現象が抑制される。そして、窓を開いている状態で
は両内枠は接触しておらず、ランチヤネルの弾性保持力
は窓全閉状態での弾性保持力に比べて小さいので、窓開
閉操作は軽い。更に、窓全閉状態では両内枠の召し合わ
せ部間のシール作用は前記両傾斜面がランチヤネルの弾
性力により密接されることでなされるものであることか
ら、洗車時の洗浄水圧に対するシール性が従来のシール
構造に比べて格段に向上する。尚、内枠が樹脂材料で形
成されているため、内枠同士の接触による内枠の表面の
傷付も心配ないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の車両用窓枠装置の一実施例の室外視を
示し、第2図は第1図のA−A断面を示し、第3図は第
1図のB−B断面を示し、第4図は他実施例の一部の断
面図である。 1…外枠、2…内枠、3…内枠、2a、3a…窓パネル、9
…ランチャンネル、15、16、17、18…召し合わせ部、15
a、17a、18a…凸条、15b、16b…傾斜面

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】窓パネルを保持した2つの内枠が車体に固
    定される1つの外枠によって保持されており、少なくと
    も前記両内枠のうちの一方内枠は前記外枠の内周の溝の
    中に装着されたランチャンネルによって摺動可能で然も
    その摺動方向に対して垂直な方向には弾性的に変位出来
    るように保持されている車両用窓枠において、窓パネル
    の周縁部を囲む前記両内枠を樹脂材料にて形成するとと
    もに、車外側の内枠の召し合わせ部の上下方向の略全縁
    から車内側の内枠の召し合わせ部に向かって突出する凸
    条を内枠に形成し、この凸条の先端と車内側の内枠の召
    し合わせ部のそれぞれに対応する傾斜面を形成し、窓全
    閉状態では前記両傾斜面の面接触によって少なくとも前
    記一方の内枠が前記ランチャンネルの弾性保持力を高め
    る方向に変位するようにしたことを特徴とする車両用窓
    枠装置。
JP2694789U 1988-12-08 1989-03-09 車両用窓枠装置 Expired - Fee Related JPH0650636Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2694789U JPH0650636Y2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 車両用窓枠装置
DE19893940240 DE3940240A1 (de) 1988-12-08 1989-12-05 Schiebefenster fuer ein fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2694789U JPH0650636Y2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 車両用窓枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02118091U JPH02118091U (ja) 1990-09-21
JPH0650636Y2 true JPH0650636Y2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=31249027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2694789U Expired - Fee Related JPH0650636Y2 (ja) 1988-12-08 1989-03-09 車両用窓枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650636Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02118091U (ja) 1990-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11334367A (ja) ドアフレームモール取付構造
JPH0650636Y2 (ja) 車両用窓枠装置
CN211493627U (zh) 一种汽车及其用于车门玻璃的密封条
JPS6123459Y2 (ja)
JPH065958Y2 (ja) 車輌用ウィンドウ構造
JPS6342018Y2 (ja)
JPS6018980Y2 (ja) モ−ルデイングのエンドカバ−
JPH085073Y2 (ja) ドアインナーウエザーストリツプ
JP3246291B2 (ja) ルーフモール装置
JPH0517292Y2 (ja)
JPH0612980Y2 (ja) ウエザ−ストリツプ
JP4264797B2 (ja) 車体のシール構造
JP2572297Y2 (ja) ドアミラーのモール構造
JPH0751372Y2 (ja) 自動車のドアウェザストリップ装置
JPS6127778Y2 (ja)
JPS6230495Y2 (ja)
JPS6143610Y2 (ja)
JPH0730412Y2 (ja) 自動車のドアガラスの周縁部構造
JPH065957Y2 (ja) 車輌用ウィンドウ構造
JPH058176Y2 (ja)
JPS5822838Y2 (ja) 自動車におけるウエザ−ストリツプ用リテ−ナ
JPS5939051Y2 (ja) 接着ウインドの水洩れ防止構造
KR200231002Y1 (ko) 자동차의 도어프레임구조
JP2505268Y2 (ja) リヤドア用ウェザ―ストリップ
JPH0530486Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees