JPH05306024A - 用紙位置規制装置 - Google Patents

用紙位置規制装置

Info

Publication number
JPH05306024A
JPH05306024A JP4113519A JP11351992A JPH05306024A JP H05306024 A JPH05306024 A JP H05306024A JP 4113519 A JP4113519 A JP 4113519A JP 11351992 A JP11351992 A JP 11351992A JP H05306024 A JPH05306024 A JP H05306024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
rotation
contact member
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4113519A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yamada
潔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4113519A priority Critical patent/JPH05306024A/ja
Publication of JPH05306024A publication Critical patent/JPH05306024A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、用紙テーブル上に積載された用紙
の量によらずにそれら用紙における印字位置を所定位置
に保持することを目的とする。 【構成】 支点軸(1)を中心として回動されて先端部
が用紙テーブル上に積載される上層用紙に側縁方から当
接するとともに、この先端部の前記上層用紙との当接部
がそれら上層用紙を上方から被う傾斜面とされる当接部
材(2)と、この当接部材(2)を前記支点軸(1)の
回りに回動させてその当接部材(2)の先端部を前記上
層用紙側に付勢させる回動付勢部材(3)とを具える構
成とされる。また、前記回動付勢部材(3)を第一の回
動付勢部(3a)および第二の回動付勢部(3b)によ
り構成して、前記用紙テーブルが昇動される際に前記第
二の回動付勢部(3b)による前記当接部材(2)への
回動付勢力を消失させるようにしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真装置等に用紙
を供給する用紙ホッパに適用される用紙位置規制装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子写真装置に用紙を供給する用
紙ホッパが図11に示されている。この用紙ホッパ10
1は用紙ホッパ本体101a内に用紙ガイド102a,
102bが配設され、これら用紙ガイド102a,10
2b間において図示されないテーブル駆動装置により昇
降動される用紙テーブル103上に用紙104が積載さ
れている。また、用紙ガイド102aの用紙104側の
上部には板バネ105が配設されている。
【0003】この用紙ホッパ101によれば、用紙テー
ブル103上に積載された上層用紙が板バネ105によ
り一側縁方から押圧されてそれら上層用紙の他側縁が用
紙ガイド102bに押付けられる。このようにして、前
記上層用紙の用紙ホッパ101における位置が規制され
る。そして、用紙104は、図示されないピックアップ
ローラが回転駆動されることにより最上部の用紙から順
次一枚ずつ図示されない電子写真装置に搬送される。こ
の際、用紙テーブル103は用紙104の繰り出しに同
期して前記テーブル駆動装置により用紙ガイド102
a,102bに案内されつつ押上げられ、この用紙テー
ブル103上に積載された最上部の用紙は常に前記ピッ
クアップローラに接触するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この用
紙ホッパ101は用紙104のサイズのばらつき,板バ
ネ105の用紙ガイド102aへの取付けのばらつき等
によりその板バネ105から用紙104に与えられるバ
ネ圧(負荷)がばらつくことがある。この結果、板バネ
105から用紙104に与えられる負荷がばらついて、
これら用紙104が用紙ガイド102bに正しく押付け
らずに正しく電子写真装置に搬送されないため、これら
用紙104における印字位置がずれるという問題点があ
る。
【0005】本発明は、このような問題点を解決するこ
とを目的として、用紙における印字位置を所定位置に保
持する用紙位置規制装置を提供しようとするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による用紙位置規
制装置は、前述された目的を達成するために、図1の発
明原理図に示されているように、支点軸(1)を中心と
して回動されて先端部が用紙テーブル上に積載される上
層用紙に側縁方から当接するとともに、この先端部の前
記上層用紙との当接部がそれら上層用紙を上方から被う
傾斜面とされる当接部材(2)と、この当接部材(2)
を前記支点軸(1)の回りに回動させてその当接部材
(2)の先端部を前記上層用紙側に付勢させる回動付勢
部材(3)とを具えることを特徴とする。
【0007】また、前記回動付勢部材(3)による前記
当接部材(2)への回動付勢力は、前記用紙テーブルが
昇動されるのに伴って軽減されるようにしてもよい。
【0008】なお、前記回動付勢部材(3)による前記
当接部材(2)への回動付勢力が前記用紙テーブルの昇
動に伴って軽減されるようにするには、(a)この回動
付勢部材(3)を、前記当接部材(2)に一体に配設さ
れる第一の回動付勢部(3a)と、前記支点軸(1)を
中心として回動自在とされて前記当接部材(2)に上方
から係合される係合部材を有する第二の回動付勢部(3
b)とから構成して、この第二の回動付勢部(3b)が
前記用紙テーブルの昇動に伴ってその用紙テーブルによ
り押上げられることにより、前記係合部材が前記当接部
材(2)から上方に離れて係合が解かれその第二の回動
付勢部(3b)による前記当接部材(2)への回動付勢
力が消失される、(b)この回動付勢部材(3)を、前
記当接部材(2)に一体に配設される第一の回動付勢部
(3a)と、前記用紙テーブルの昇動方向とほぼ平行に
移動可能とされて前記当接部材(2)に上方から支承さ
れる支承部材を有する第二の回動付勢部(3b)とから
構成して、この第二の回動付勢部(3b)が前記用紙テ
ーブルの昇動に伴ってその用紙テーブルにより押上げら
れることにより、前記支承部材が前記当接部材(2)か
ら上方に離れて支承が解かれその第二の回動付勢部(3
b)による前記当接部材(2)への回動付勢力が消失さ
れる、ようにする。
【0009】
【作用】本発明による用紙位置規制装置は、回動付勢部
材(3)により当接部材(2)が支点軸(1)を中心と
して回動されてその当接部材(2)の先端部が用紙テー
ブル上に積載される上層用紙に側縁方から当接される。
この当接部材(2)の先端部における前記上層用紙との
当接部はそれら上層用紙を上方から被う傾斜面とされて
いるため、この回動付勢部材(3)による前記上層用紙
への回動付勢力に相当する負荷が前記上層用紙に与えら
れる。
【0010】また、用紙テーブル上に積載される用紙の
電子写真装置への給紙に伴ってその用紙テーブルは昇動
されるが、この用紙テーブルの昇動に伴って前記回動付
勢部材(3)による前記当接部材(2)への回動付勢力
が軽減されるようにすると、この用紙テーブル上に積載
される用紙の量が少量になった際にそれら少量の用紙に
前記回動付勢力に相当する負荷が与えられなくなる。こ
の結果、これら少量の用紙に対して過剰な負荷が与えら
れない。
【0011】なお、用紙テーブルの昇動に伴って回動付
勢部材(3)による当接部材(2)への回動付勢力を軽
減させるには、(a)回動付勢部材(3)を構成する第
二の回動付勢部(3b)が前記用紙テーブルの昇動に伴
ってその用紙テーブルにより押上げられて、前記係合部
材が前記当接部材(2)から上方に離されるようにする
ことによりその第二の回動付勢部(3b)による前記当
接部材(2)への回動付勢力を消失させ、第一の回動付
勢部(3a)による回動付勢力のみを前記当接部材
(2)に与える、(b)回動付勢部材(3)を構成する
第二の回動付勢部(3b)が前記用紙テーブルの昇動に
伴ってその用紙テーブルにより押上げられて,前記支承
部材が前記当接部材(2)から上方に離されるようにす
ることによりその第二の回動付勢部(3b)による前記
当接部材(2)への回動付勢力を消失させ、第一の回動
付勢部(3b)による回動付勢力のみを前記当接部材
(2)に与える、ことでできる。
【0012】
【実施例】次に、本発明による用紙位置規制装置の具体
的な実施例について図面を参照しつつ説明する。
【0013】本発明の第一実施例の用紙位置規制装置が
図2に示されている。この用紙位置規制装置(以下、規
制装置と表記する。)21は、図示されない用紙テーブ
ル上に積載される上層用紙を上方から被う傾斜面を有す
る当接部材としての当接部21aの基部に、この基部に
設けられる支点軸22を中心としてその当接部21aが
図示されている矢印方向に回動可能なように回動付勢部
材としての回動付勢部21bが固設されている。なお、
図中符号23は前記回動付勢部21bに対して着脱自在
に配設される回動付勢部材としての錘部である。
【0014】このように構成された規制装置21は、図
3に示されているように、用紙ガイド24の上部に設け
られる凹部24aにおいて支点軸22を中心として回動
自在に支持されている。用紙ホッパ31において用紙テ
ーブル32上に積載された上層用紙には回動付勢部21
bおよび錘部23の荷重に相当する負荷が当接部21a
の傾斜面を通じて一側縁方から与えられる。この結果、
前記上層用紙の他側縁が用紙ガイド33に押付けられ
る。このようにして、前記上層用紙は用紙ホッパ31に
おける位置を規制される。なお、この規制装置21によ
れば、錘部23を荷重の異なる他の錘部に取換えること
により前記上層用紙に与えられる負荷を適宜変更するこ
とができる。
【0015】また、用紙テーブル32上に用紙を積載す
る際、この規制装置21は図4(a)に示されている状
態から当接部21aが用紙により、あるいは作業者の手
により用紙ガイド24の凹部24aの内側へ支点軸22
を中心として回動されて押込まれる(図4(b))。そ
して、用紙が用紙テーブル32上に所定量積載された状
態ではその規制装置21の当接部21aにより上層用紙
に一側縁方から所定の負荷が与えられる(図4
(c))。
【0016】本発明の第二実施例の用紙位置規制装置が
図5に示されている。この用紙位置規制装置(以下、規
制装置と表記する。)51は、前述された規制装置21
と同様に図示されない用紙テーブル上に積載される上層
用紙を上方から被う傾斜面を有する当接部51aの基部
に、この基部に設けられる支点軸52を中心として図示
されている矢印方向に回動可能なように錘53を具える
第一の回動付勢部51bが固設されている。前記当接部
51aおよび第一の回動付勢部51bの側面には前記支
点軸52を中心として回動自在とされるとともにその第
一の回動付勢部51bの側面に第二の回動付勢部が配設
されている。この第二の回動付勢部は第一の回動付勢部
51bの側面に突設される突起体54に上方から係合さ
れる係合部材としての腕部55が配設され、この腕部5
5の先端部に錘部56が配設されている。
【0017】このように構成された規制装置51は、図
6に示されているように、前記規制装置21と同様に用
紙ホッパ61の用紙ガイド62の上部に設けられる凹部
において支点軸52を中心として回動自在に支持され、
前記錘部56は腕部55を介して用紙ガイド62の外方
に導出されるとともに用紙テーブル63の上方に配置さ
れている。なお、用紙は用紙ホッパ61の用紙ガイド6
2,64間における用紙テーブル63上に積載される。
【0018】この規制装置51は、前記用紙が多量に用
紙テーブル63上に積載されている際には、図7(a)
に示されているように、錘部56が腕部55を介して支
点軸52を中心として図において時計回りに回動され
る。この際、これら腕部55,錘部56および第一の回
動付勢部51b,錘53,突起体54の荷重に相当する
負荷が当接部51aを通じて用紙テーブル63上に積載
された上層用紙に一側縁方から与えられる。この結果、
前記上層用紙の他側縁が用紙ガイド64に押付けられ、
これら上層用紙は用紙ホッパ61における位置を規制さ
れる。
【0019】そして、図示されない電子写真装置への給
紙に伴って用紙テーブル63上に積載されている用紙が
少量になると、用紙テーブル63が昇動されるのに伴っ
て錘部56がその用紙テーブル63により押上げられ
る。この結果、腕部55が突起体54から上方に離れて
上層用紙に対するそれら腕部55および錘部56の荷重
に相当する負荷、すなわち回動付勢力が消失される。な
お、この回動付勢力が消失された後は前記第一の回動付
勢部51b,錘53および突起体54の荷重に相当する
負荷が当接部51aを通じて前記上層用紙に与えられる
(図7(b))。したがって、用紙テーブル63上に積
載された用紙が少量になると上層用紙に対する負荷が軽
減されてそれら上層用紙に過剰な負荷が与えられない。
この結果、前記上層用紙が正しく前記電子写真装置に搬
送される。
【0020】本発明の第三実施例の用紙位置規制装置が
図8に示されている。この用紙位置規制装置(以下、規
制装置と表記する。)81は、前述された規制装置21
と同様に図示されない用紙テーブル上に積載される上層
用紙を上方から被う傾斜面を有する当接部81aの基部
に、この基部に設けられる支点軸82を中心として図示
されている矢印方向に回動可能なように錘83を具える
第一の回動付勢部81bが固設されている。前記第一の
回動付勢部81bには上方から第二の回動付勢部が配設
されている。この第二の回動付勢部は第一の回動付勢部
81bに上方から支承部材としての支承軸84の一端部
が載置され、この支承軸84の中央部に錘部85が配設
されている。この支承軸84の他端部は図示されない用
紙ホッパに固設されるガイド板86に設けられる孔86
aに遊挿されている。
【0021】このように構成された規制装置81は、図
9に示されているように、前述された規制装置21と同
様に用紙ホッパ91の用紙ガイド92の上部に設けられ
る凹部において支点軸82を中心として回動自在に支持
され、前記錘部85は支承軸84を介して用紙ガイド9
2の外方に導出されるとともに用紙テーブル93の上方
に配置されている。
【0022】この規制装置81は、前述された規制装置
51と同様に、用紙テーブル93上に用紙が多量に積載
されている際には、図10(a)に示されているよう
に、第一の回動付勢部81b,錘83,支承軸84およ
び錘部85の荷重に相当する負荷が当接部81aを通じ
て用紙テーブル93上に積載された上層用紙に一側縁方
から与えられる。この結果、前記上層用紙の他側縁が用
紙ガイド94に押付けられ、これら上層用紙は用紙ホッ
パ91における位置を規制される。
【0023】そして、図示されない電子写真装置への給
紙に伴って用紙テーブル93上に積載されている用紙が
少量になると、用紙テーブル93が昇動されるのに伴っ
て錘部85がその用紙テーブル93により押上げられ
る。この結果、支承軸84がガイド板86の孔86aに
沿って第一の回動付勢部81bから上方に離れて上層用
紙に対するそれら支承軸84および錘部85の荷重に相
当する負荷、すなわち回動付勢力が消失される。なお、
この回動付勢力が消失された後は前記第一の回動付勢部
81bおよび錘83の荷重に相当する負荷が当接部81
aを通じて前記上層用紙に与えられる(図10
(b))。したがって、前述された規制装置51と同様
に、用紙テーブル93上に積載された用紙が少量になる
と上層用紙に対する負荷が軽減されてそれら上層用紙に
過剰な負荷が与えられない。この結果、前記上層用紙が
正しく前記電子写真装置に搬送される。
【0024】なお、この規制装置81は支点軸82から
第一の回動付勢部81bにおける錘部85の荷重がかか
る点、すなわち支承軸84が載置される点までの距離が
ほぼ一定とされるため、特に前記距離が長い場合におい
て上層用紙に規制装置81から与えられる負荷をほぼ一
定に保持することができる。
【0025】なお、前述された第二実施例および第三実
施例の規制装置51,81においては第一の回動付勢部
51b,81bの片側に錘部56,85を配設したもの
について説明したが、これら錘部を前記第一の回動付勢
部51b,81bの両側に配設することもできる。ま
た、これら錘部56,85の荷重は用紙テーブル上に積
載される用紙の量に応じて適宜変更することができる。
【0026】なお、本実施例における支点軸22,5
2,82は本発明における支点軸(1)に、当接部21
a,51a,81aは当接部材(2)に、第一の回動付
勢部21b,51b,81bおよび錘53,83は第一
の回動付勢部(3a)に、錘部23,56,85,突起
体54,腕部55,支承軸84は第二の回動付勢部(3
b)にそれぞれ対応する。
【0027】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、用紙テーブル上に積載された用紙の量によらずに上
層用紙に所定の負荷を与えることによりそれら上層用紙
における印字位置を所定位置に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による用紙位置規制装置の原理構成を示
す発明原理図である。
【図2】本発明の第一実施例の用紙位置規制装置の斜視
図である。
【図3】本発明の第一実施例の用紙位置規制装置が適用
された用紙ホッパの概略図である。
【図4】本発明の第一実施例の用紙位置規制装置の作動
を説明する図である。
【図5】本発明の第二実施例の用紙位置規制装置の斜視
図である。
【図6】本発明の第二実施例の用紙位置規制装置が適用
された用紙ホッパの上面図である。
【図7】本発明の第二実施例の用紙位置規制装置の作動
を説明する図である。
【図8】本発明の第三実施例の用紙位置規制装置の斜視
図である。
【図9】本発明の第三実施例の用紙位置規制装置が適用
された用紙ホッパの上面図である。
【図10】本発明の第三実施例の用紙位置規制装置の作
動を説明する図である。
【図11】従来の用紙ホッパの概略図である。
【符号の説明】
1 支点軸 2 当接部材 3 回動付勢部材 3a,21b,51b,81b 第一の回動付勢部 3b 第二の回動付勢部 21,51,81 規制装置(用紙位置規制装置) 21a,51a,81a 当接部 22,52,82 支点軸 23,56,85 錘部 32,63,93 用紙テーブル 53,83 錘 54 突起体 55 腕部 84 支承軸 86 ガイド板 86a 孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支点軸(1)を中心として回動されて先
    端部が用紙テーブル上に積載される上層用紙に側縁方か
    ら当接するとともに、この先端部の前記上層用紙との当
    接部がそれら上層用紙を上方から被う傾斜面とされる当
    接部材(2)と、この当接部材(2)を前記支点軸
    (1)の回りに回動させてその当接部材(2)の先端部
    を前記上層用紙側に付勢させる回動付勢部材(3)とを
    具えることを特徴とする用紙位置規制装置。
  2. 【請求項2】 前記用紙テーブルが昇動されるのに伴っ
    て、前記回動付勢部材(3)による前記当接部材(2)
    への回動付勢力が軽減される請求項1に記載の用紙位置
    規制装置。
  3. 【請求項3】 前記回動付勢部材(3)は、前記当接部
    材(2)に一体に配設される第一の回動付勢部(3a)
    とその当接部材(2)に対して着脱自在に配設される第
    二の回動付勢部(3b)とを具え、前記用紙テーブルが
    昇動されるのに伴って前記第二の回動付勢部(3b)が
    前記当接部材(2)から離脱されて前記回動付勢部材
    (3)による前記当接部材(2)への回動付勢力が軽減
    される請求項2に記載の用紙位置規制装置。
  4. 【請求項4】 前記回動付勢部材(3)は、前記当接部
    材(2)に一体に配設される第一の回動付勢部(3a)
    と、前記支点軸(1)を中心として回動自在とされて前
    記当接部材(2)に上方から係合される係合部材を有す
    る第二の回動付勢部(3b)とを具え、この第二の回動
    付勢部(3b)が前記用紙テーブルの昇動に伴ってその
    用紙テーブルにより押上げられることにより、前記係合
    部材が前記当接部材(2)から上方に離れて係合が解か
    れその第二の回動付勢部(3b)による前記当接部材
    (2)への回動付勢力が消失される請求項3に記載の用
    紙位置規制装置。
  5. 【請求項5】 前記回動付勢部材(3)は、前記当接部
    材(2)に一体に配設される第一の回動付勢部(3a)
    と、前記用紙テーブルの昇動方向とほぼ平行に移動可能
    とされて前記当接部材(2)に上方から支承される支承
    部材を有する第二の回動付勢部(3b)とを具え、この
    第二の回動付勢部(3b)が前記用紙テーブルの昇動に
    伴ってその用紙テーブルにより押上げられることによ
    り、前記支承部材が前記当接部材(2)から上方に離れ
    て支承が解かれその第二の回動付勢部(3b)による前
    記当接部材(2)への回動付勢力が消失される請求項3
    に記載の用紙位置規制装置。
JP4113519A 1992-05-06 1992-05-06 用紙位置規制装置 Withdrawn JPH05306024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4113519A JPH05306024A (ja) 1992-05-06 1992-05-06 用紙位置規制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4113519A JPH05306024A (ja) 1992-05-06 1992-05-06 用紙位置規制装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05306024A true JPH05306024A (ja) 1993-11-19

Family

ID=14614406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4113519A Withdrawn JPH05306024A (ja) 1992-05-06 1992-05-06 用紙位置規制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05306024A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203047A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
US10035670B2 (en) 2016-01-28 2018-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Sheet storing apparatus, sheet feeding apparatus, and image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203047A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
US10035670B2 (en) 2016-01-28 2018-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Sheet storing apparatus, sheet feeding apparatus, and image forming apparatus
US10472188B2 (en) 2016-01-28 2019-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Sheet storing apparatus, sheet feeding apparatus, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6331002B1 (en) Sheet feeding apparatus
US5005820A (en) Paper tray with leaf spring
JPS6238259B2 (ja)
JP2803577B2 (ja) 給紙装置
JPH05306024A (ja) 用紙位置規制装置
JPH0122178B2 (ja)
JP3092370U (ja) インクジェットプリンタおよびインクジェット装置
JP3416669B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH06247567A (ja) 給紙装置
JP2551384B2 (ja) 用紙分離装置
JPS6330755Y2 (ja)
JP3238990B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH0732517Y2 (ja) 給紙装置の用紙さばき装置
JP3708424B2 (ja) 給紙装置
JP2975856B2 (ja) 自動給紙方法及び装置
JPH08133492A (ja) 自動給紙装置
JPH024491B2 (ja)
JPS63267620A (ja) カセツト装着装置
JPH0221471Y2 (ja)
JPH0215877Y2 (ja)
JPH0940192A (ja) 自動給紙装置
JPH02138041A (ja) 給紙装置
JPH0641948Y2 (ja) 用紙の位置合せ装置
JPH02231318A (ja) 給紙装置
JPS6218586Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706