JPH05304250A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05304250A
JPH05304250A JP4086809A JP8680992A JPH05304250A JP H05304250 A JPH05304250 A JP H05304250A JP 4086809 A JP4086809 A JP 4086809A JP 8680992 A JP8680992 A JP 8680992A JP H05304250 A JPH05304250 A JP H05304250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
capacitor
silicon film
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4086809A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Enomoto
秀一 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4086809A priority Critical patent/JPH05304250A/ja
Publication of JPH05304250A publication Critical patent/JPH05304250A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スタック型キャパシタアレイを高密度に形成す
るに際し、下部電極の多結晶シリコン膜側面部の容量絶
縁膜の絶縁耐圧と漏れ特性を改善する。 【構成】n型シリコン基板101を素子分離酸化膜10
2で覆い、一部に第1のコンタクト穴103を開口し、
この上に第1の多結晶シリコン膜104をホトレジスト
膜を用いてパターニングしてから斜め回転イオン注入に
よりエネルギー10〜100keV、ドーズ量1×10
15〜2×1016cm-2の窒素イオン注入を行なって第1
の多結晶シリコン膜104側表面に薄く高濃度の窒素を
含むシリコン層を形成する。その後ホトレジスト膜を除
去し、窒化シリコン膜105及び第2の多結晶シリコン
膜106を成長してスタック型キャパシタアレイを製造
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特にキャパシタを有する半導体装置の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置に設けられているキャ
パシタは図5に示す構造のものが知られており、次の様
な製造方法となっていた。
【0003】まず、n型シリコン基板301表面に熱酸
化法又はCVD法により素子分離酸化膜302を形成す
る。つぎにその一部にフォトリソグラフィー技術により
第1のコンタクト穴303を形成して、n型シリコン基
板の一部を露出した後全面に不純物として例えばリンを
含む第1多結晶シリコン膜304を成長し、ホトリソグ
ラフィー技術により第1のコンタクト穴303を覆う様
に第1の多結晶シリコン膜をエッチングし、キャパシタ
の下部電極を形成する。つぎに全面にキャパシタ絶縁膜
として窒化シリコン膜305及び不純物として例えばリ
ンを含む第2の多結晶シリコン膜306をキャパシタの
上部電極としてCVD法により成長する。
【0004】以上の工程により第1の多結晶シリコン膜
304は窒化シリコン膜305を介して第2の多結晶シ
リコン膜306との間にキャパシタを形成することとな
る。なお、第1の多結晶シリコン膜304は第1のコン
タクト穴303を介してn型リコン基板301と電気的
に接続した構造となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のキャパシタの製
造方法では単位面積あたりのキャパシタ密度を増大させ
るために下部電極の間隔を小さくすると第1の多結晶シ
リコン膜の側面を覆う窒化シリコン膜が薄くなる。これ
は通常アンモニア及びモノシランガスを用いたCVD法
で窒化シリコン膜を形成しているために下部電極間隔の
せまい部分でガスの供給が減少することにより同箇所に
形成される窒化シリコン膜の厚さが著しく薄くなるため
である。従って従来の製造方法で形成されるキャパシタ
はキャパシタ絶縁膜(窒化シリコン膜)の電気絶縁耐圧
が低く、低電圧で電流の流れる漏れ特性が劣るので信頼
性が低く、高密度化,高容量化が困難という問題点があ
った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板の表面に達するコンタクト穴を有
する絶縁膜を第1の多結晶シリコン膜で被覆し、前記第
1の多結晶シリコン膜を所定のパターンのホトレジスト
膜で被覆し、前記ホトレジスト膜をマスクとして前記第
1の多結晶シリコン膜をエッチングした後前記第1の多
結晶シリコン膜の側部に窒素をイオン注入する工程と、
少くとも前記側部に窒素を注入された第1の多結晶シリ
コン膜表面にキャパシタ絶縁膜を形成する工程と、前記
キャパシタ絶縁膜表面に第2の多結晶シリコン膜を成長
してキャパシタを形成する工程を含むというものであ
る。
【0007】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
【0008】まず、図1に示すようにn型シリコン基板
101表面に熱酸化法により厚さ300nmの素子分離
酸化膜102を形成する。つづいてフォトリソグラフィ
ー技術により素子分離酸化膜102の一部に第1のコン
タクト穴103を形成して、n型シリコン基板101を
露出する。次にCVD法により全面に厚さ1μmの第1
の多結晶シリコン膜104を成長してから不純物として
熱拡散法により例えばリンを拡散し、フォトリソグラフ
ィー技術を用いて第1のコンタクト穴103上にホトレ
ジスト膜107を配置する。この後異方性のシリコンエ
ッチングを行ない第1の多結晶シリコン膜104をパタ
ーニングしてからn型シリコン基板101を傾斜させ、
かつ回転しながら窒素イオン注入する(斜め回転イオン
注入)。この際の傾斜角度はn型シリコン基板101の
垂線に対し5〜10度で、第1の多結晶シリコン膜10
4側面全体が窒素イオン108の注入を受ける角度と
し、注入エネルギーは10〜100keV、ドーズ量1
×1015〜2×1016cm-2程度行なう。このイオン注
入により第1の多結晶シリコン膜104側表面には窒素
を含むシリコン層109が形成され、その層の厚さは極
めて薄く高濃度となる。これは第1の多結晶シリコン膜
104に対するイオン注入角度が小さいためで、n型シ
リコン基板101の垂線に対するイオン注入角度をθと
すると、注入層の厚さは第1の多結晶シリコン膜104
の側面に垂直にイオン注入する時のsinθ倍に減少
し、濃度は1/sinθ倍に増加するためである。
【0009】つぎに図2に示す様にホトレジスト膜10
7を除去した後、n型シリコン基板101全表面に窒化
シリコン膜105を厚さ10nm、温度700℃で成長
し、更に厚さ100nmの第2の多結晶シリコン膜10
6を成長してから第1の多結晶シリコン膜104と同様
な不純物を第2の多結晶シリコン膜106に拡散する。
これらの熱工程において窒素を含むシリコン層109は
窒化シリコン膜109Aに変換される。
【0010】次に、本発明をダイナミック・ランダム・
アクセス・メモリのセルの形成に適用した応用例につい
て説明する。
【0011】まず、図3に示すように、p型シリコン基
板201表面にLOCOS酸化法で素子分離酸化膜20
2を形成し、活性領域にはゲート酸化膜210を介して
ゲート電極211を形成する。この際、素子分離酸化膜
202上にも他のトランジスタのゲート電極211(厳
密にはゲート電極配線)を形成する。つづいてソース・
ドレインとして全面にヒ素のイオン注入を行ないゲート
電極211の両側の活性領域のp型シリコン基板201
表面部にn+ 拡散層212a,212bを形成してから
全面にCVD法による酸化膜を成長して第1層間膜21
3とした後n+拡散層212b上の第1層間膜213に
第1のコンタクト穴203を設け、全面に第1の多結晶
シリコン膜204を厚さ480nm成長する。次にホト
レジスト膜207を第1の多結晶シリコン膜204に選
択的に形成してからホトレジスト膜207をマスクとし
て異方性のエッチングを行ない下部電極を形成する。こ
の状態で回転イオン注入を角度θ=5〜10度、ドーズ
量5×1015〜2×1016cm-2の条件で窒素イオン2
08を注入し、第1の多結晶シリコン膜104側面に窒
素を含むシリコン膜209を形成する。
【0012】つぎに、図4に示すように、ホトレジスト
膜207を除去してからCVD法で窒化シリコン膜20
5を厚さ10nm、次いで第2の多結晶シリコン膜20
6を成長してから第1の多結晶シリコン膜104を覆う
様にこれらをパターニングする。さらに、第2層間膜2
14として全面にCVD法でBPSG膜を厚さ1000
nm成長した後n+ 拡散層202a上に第2のコンタク
ト穴215を開口し、Al配線2を設けることによりダ
イナミック・ランダム・アクセス・メモリのセルが製造
できる。
【0013】ダイナミック・ランダム・アクセス・メモ
リの高集積化の際には第1の多結晶シリコン膜204か
らなる下部電極の間隔を小さくする必要があるが、従来
の製造方法では同部の側面の窒化シリコン膜205が薄
くなるのに対し、本発明の製造方法に従えば下部電極の
側面には窒素を含むシリコン層が熱処理で変換された窒
化シリコン膜209Aが形成されているので側面からの
電気的耐圧不良や漏れ電流不良の発生が抑えられる。
【0014】なお、以上の説明で窒化シリコン膜10
5,205の堆積後に、900℃、10分程度のスチー
ム酸化を行なって表面に酸化シリコン膜を形成して、複
合膜をキャパシタ絶縁膜に形成してもよい。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明は半導体チッ
プの所定の絶縁膜を第1の多結晶シリコン膜で被覆した
後第1の多結晶シリコン膜上に所定パターンのホトレジ
スト膜を形成してから異方性のエッチングを行なって第
1の多結晶シリコン膜をパターニングして、窒素イオン
注入により第1の多結晶シリコン膜側面に窒素を含むシ
リコン層を形成し、その後全面に窒化シリコン膜及び第
2の多結晶シリコン膜を形成することにより、キャパシ
タを形成するので、キャパシタの下部電極かの間隔が小
さくなっても下部電極側面での電気的絶縁耐圧劣化や漏
れ電流の発生が抑えられた高信頼性を有するキャパシタ
が実現できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の説明に使用する断面図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の説明に使用する断面図であ
る。
【図3】本発明の応用例の説明に使用する断面図であ
る。
【図4】本発明の応用例の説明に使用する断面図であ
る。
【図5】従来の技術の説明に使用する断面図である。
【符号の説明】
101,301 n型シリコン基板 201 p型シリコン基板 102,202,302 素子分離酸化膜 103,203,303 コンタクト穴 104,204,304 第1の多結晶シリコン膜 105,205,305 窒化シリコン膜 106,206,306 第2の多結晶シリコン膜 107,207 フォトレジスト膜 108,208 窒素イオン 109,209 窒素を含むシリコン膜 109A,209A 窒化シリコン膜 210 ゲート酸化膜 211 ゲート電極 212a,212b n+ 拡散層 213 第1層間膜 214 第2層間膜 215 第2のコンタクト穴 216 Al配線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面に達するコンタクト穴
    を有する絶縁膜を第1の多結晶シリコン膜で被覆し、前
    記第1の多結晶シリコン膜を所定のパターンのホトレジ
    スト膜で被覆し、前記ホトレジスト膜をマスクとして前
    記第1の多結晶シリコン膜をエッチングした後前記第1
    の多結晶シリコン膜の側部に窒素をイオン注入する工程
    と、少くとも前記側部に窒素を注入された第1の多結晶
    シリコン膜表面にキャパシタ絶縁膜を形成する工程と、
    前記キャパシタ絶縁膜表面に第2の多結晶シリコン膜を
    成長してキャパシタを形成する工程を含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 キャパシタ絶縁膜は窒化シリコン膜であ
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 窒化シリコン膜を堆積したのち熱酸化を
    行なうことによりキャパシタ絶縁膜を形成する請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 絶縁膜を形成した後、前記絶縁膜表面を
    酸化する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP4086809A 1992-04-08 1992-04-08 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH05304250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4086809A JPH05304250A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4086809A JPH05304250A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05304250A true JPH05304250A (ja) 1993-11-16

Family

ID=13897147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4086809A Withdrawn JPH05304250A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05304250A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156619A (en) * 1998-06-29 2000-12-05 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating
KR100344250B1 (ko) * 1998-02-26 2003-04-23 유나이티드 마이크로일렉트로닉스 코퍼레이션 캐패시터를제조하는방법
CN100446254C (zh) * 2005-12-15 2008-12-24 上海华虹Nec电子有限公司 半导体电容

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100344250B1 (ko) * 1998-02-26 2003-04-23 유나이티드 마이크로일렉트로닉스 코퍼레이션 캐패시터를제조하는방법
US6156619A (en) * 1998-06-29 2000-12-05 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating
CN100446254C (zh) * 2005-12-15 2008-12-24 上海华虹Nec电子有限公司 半导体电容

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5075745A (en) Capacitor cell for use in a semiconductor memory integrated circuit device
JP2761685B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2827728B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5326722A (en) Polysilicon contact
JP3199717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0637275A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2591927B2 (ja) Dramセルの製造方法
JPH08250677A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3782119B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2817645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6211007B1 (en) Process for enhancing refresh in dynamic random access memory devices
JP2945964B2 (ja) 半導体素子の配線構造
JPH06232365A (ja) 半導体記憶装置のキャパシター製造方法
JP2002222924A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304250A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135749A (ja) 半導体記憶装置
US6777732B1 (en) Random access memory
JP2872874B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製法
JPH0344068A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2511852B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126709A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2846055B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6154661A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08274274A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01248558A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608