JPH05301961A - 耐高熱性ブロック共重縮合物 - Google Patents

耐高熱性ブロック共重縮合物

Info

Publication number
JPH05301961A
JPH05301961A JP31488292A JP31488292A JPH05301961A JP H05301961 A JPH05301961 A JP H05301961A JP 31488292 A JP31488292 A JP 31488292A JP 31488292 A JP31488292 A JP 31488292A JP H05301961 A JPH05301961 A JP H05301961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
formula
repeating unit
units
total amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31488292A
Other languages
English (en)
Inventor
Karin Dr Elbl-Weiser
カリン、エルブル−ヴァイザー
Peter Dr Wolf
ペーター、ヴォルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH05301961A publication Critical patent/JPH05301961A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/16Polyester-imides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 秀れた耐高熱性を示す新規の、全芳香族、熱
互変性ポリエステルブロックとポリイミドブロックを主
体とする新規のブロック共重縮合物を提供すること。 【構成】 本質的構成分として、(A)50から98重
量%の全芳香族、熱互変性ポリエステルブロックおよび
(B)2から50重量%の、数平均分子量(Mn)10
00から30000を有するポリイミドブロック、場合
によりさらに(C)(A)+(B)合計量に対して0か
ら100重量%の微粒状ないし繊維状の充填材あるいは
これらの混合充填材を含有する耐高熱性共重縮合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐高熱性のブロック共重
縮合物、その製造方法およびこれから形成されるべき耐
高熱性の繊維、フィルム、シートその他の成形体に関す
るものである。
【0002】全芳香族、熱互変性ポリエステルブロック
とポリイミドブロックを主体とする耐高熱性ブロック共
重縮合物は、その好ましい諸特性の故に広い範囲におけ
る用途を持っており、例えば車輌、構築物の分野、宇宙
産業、電子、電気産業において使用されている。
【0003】
【従来技術】ヨーロッパ特許出願公開278066号、
同291323号各公報には、液晶ポリエステルとイソ
プロピリデン含有ポリエーテルイミドの混合物が記載さ
れているが、両者は相溶性でないため付着が不充分であ
り、従ってその機械特性は不満足なものである。
【0004】またヨーロッパ特許出願公開314986
号および347548号公報は、縮合N−(3−ヒドロ
キシフェニル)−トリメリットイミドを含有するポリエ
ステルイミドを開示しているが、この重合体は熱歪み耐
性が不充分である。
【0005】そこで本発明の目的とするところは、秀れ
た耐高熱性を示し、上述した欠点を持たないブロック共
重縮合物を提供することである。
【0006】
【発明の要約】しかるに上述の目的は、50から98重
量%の全芳香族、熱互変性ポリエステルブロック、2か
ら50重量%の、数平均分子量(Mn)が1000から
30000のポリイミドブロック、および上記両者の合
計量に対して0から100重量%の繊維状もしくは微粒
状充填材あるいはこれらの混合物を本質的構成分とする
耐高熱性ブロック共重縮合物により達成されることが本
発明者らにより見出された。
【0007】
【発明の構成】本発明による新規の耐高熱性ブロック共
重縮合物は、以下に詳述されるべき構成分(a1)から
(a3)で構成される全芳香族、熱互変性ポリエステル
ブロック(A)を50から98重量%、ことに60から
95重量%含有する。
【0008】構成分(a1)は全芳香族、熱互変性ポリ
エステルブロック(A)中に、(a1)から(a3)の
合計量に対して10から90モル%、好ましくは20か
ら70モル%の割合で存在し、4−ヒドロキシ安息香酸
あるいはそのエステル形成誘導体から誘導される以下の
式(I)
【0009】
【化11】 で表わされる繰返し単位を有する。
【0010】以下の式(II)、(III)
【0011】
【化12】 で表わされ,構成分(a1)から(a3)の合計量に対
して両者合計で5から45モル%、好ましくは20から
35モル%の割合で存在するべき両繰返し単位は、テレ
フタル酸およびイソフタル酸、あるいはこれらのエステ
ル形成誘導体からそれぞれ誘導される。(a21)+
(a22)合計量に対して、式(II)の繰返し単位
(a21)は50から100モル%、式(III)の繰
返し単位は0から50モル%の割合で存在する。
【0012】全芳香族、熱互変性ポリエステルブロック
(A)は、構成分(a1)から(a3)の合計量に対し
て5から45モル%、好ましくは15から40、ことに
20から35モル%の構成分(a3)を含有するが、こ
れは以下の組成分(a31)と(a32)の混合物であ
る。
【0013】組成分(a31)は以下の式(IV)から
(VIII)
【0014】
【化13】 で表わされる繰返し単位の少なくとも1種類から成り、
(a31)+(a32)合計量に対して50から100
モル%の割合を占める。
【0015】組成分(a32)は以下の式(IX)から
(XIII)
【0016】
【化14】 (上記式中、Rはメチル、フェニルあるいは塩素を、n
は1、2あるいは3を意味する)
【0017】
【化15】 で表わされる繰返し単位の少なくとも1種類から成り、
(a31)+(a32)合計量に対して0から50モル
%の割合を占める。
【0018】式(IV)から式(XIII)で表わされ
る繰返し単位を、それぞれ以下に示す。
【0019】(IV) ヒドロキノン (V) 4,4−ジヒドロキシビフェニル (VI) t−ブチルヒドロキノン (VII) 3,3′5,5′−テトラメチル−4,
4′−ジヒドロキシビフェニル (VIII) 4,4′−ジ−(p−ヒドロキシビフェ
ニル)−ジフェニルスルホン (IX) メチル−、フェニル−あるいはクロロ−
ヒドロキノン(n=1) (X) 2,6−ジヒドロキシアントラキノン (XI) 2,7−ジヒドロキシナフタレン (XII) 2,6−ジヒドロキシナフタレン (XIII) レゾルシノール(1,3−ジヒドロキシ
ベンゼン) 上記化合物の官能性誘導体ももちろん使用し得るが、ポ
リエステルブロック(A)製造の場合の反応条件下にお
いて同じ繰返し単位をもたらすものでなければならな
い。
【0020】構成分(a2)の(a3)に対するモル割
合は、0.9:1から1.1:1、好ましくは0.9
5:1から1.05:1、ことに0.98:1から1.
04:1である。
【0021】構成分(A)として好ましいものを以下に
具体的に例示する。
【0022】(1)以下の構成分から成る全芳香族、熱
互変性ポリエステルブロック (a1)式(I)の繰返し単位20から70モル%、
(a2)(a21)式(II)の繰返し単位が(a2
1)+(a22)合計量に対して50から100モル%
と、(a22)式(III)の繰返し単位が(a21)
+(a22)合計量に対して0から50モル%である混
合繰返し単位15から40モル%、(a3)(a31
1)式(IV)の繰返し単位が(a311)+(a3
2)合計量に対して30から70モル%、(a312)
式(V)の繰返し単位が(a311)+(a312)合
計量に対して30から70モル%である混合繰返し単位
15から40モル%から成り、上記(a2)対(a3)
のモル割合が0.9:1から1.1:1であるブロッ
ク。
【0023】(2)(a1)式(I)の繰返し単位10
から60モル%、(a2)式(II)の繰返し単位が2
0から45モル%、(a3)(a311)式(IV)の
繰返し単位が(a311)+(a312)+(a31
4)合計量に対して20から50モル%、(a312)
式(V)の繰返し単位が(a311)+(a312)+
(a314)合計量に対して15から50モル%、(a
314)式(XI)の繰返し単位が(a311)+(a
312)+(a314)合計量に対して25から60モ
ル%である混合繰返し単位が20から45モル%から成
り、(a2)対(a3)のモル割合が0.9:1から
1.1:1である全芳香族、熱互変性ポリエステルブロ
ック。
【0024】共重縮合物中の式(IV)および/あるい
は(V)の繰返し単位の50モル%までは、式(VI)
【0025】
【化16】 の繰返し単位および/あるいは式(IXa)
【0026】
【化17】 の繰返し単位で置換えてもよい。ただしこれら単位の全
量が2から20モル%、式(VI)、(IX)および
(XII)の繰返し単位の全量が20から40モル%と
なるようにするのが好ましい。
【0027】また式(IV)および/あるいは式(V)
で表わされる単位の50モル%までを、以下の式
【0028】
【化18】 で表わされる単位で置換えることもできる。ただし式
(VIII)、(X)および(XII)の繰返し単位合
計量は20から40モル%とするのが好ましい。
【0029】(3)(a1)式(I)の繰返し単位体1
0から84モル%、(a2)(a21)式(II)の繰
返し単位が(a21)+(a22)合計量に対して50
から100モル%、(a22)式(III)の繰返し単
位が(a21)+(a22)合計量に対して0から50
モル%である混合繰返し単位8から45モル%、(a
3)(a312)式(V)の繰返し単位が(a312)
+(a313)合計量に対して25から60モル%、
(a313)式(VI)の繰返し単位が(a312)+
(a313)合計量に対して40から75モル%である
混合繰返し単位8から45モル%から成り、(a2)対
(a3)のモル割合が0.9:1から1.1:1であ
る、全芳香族、熱互変性ポリエステルブロック。
【0030】式(V)の繰返し単位の50モル%まで
は、式(IV)、(X)、(XII)および/あるいは
(XIII)の繰返し単位で置換えてもよい。式(I
V)の繰返し単位の量は、式(V)の単位のみの添加
か、あるいは式(IV)、(X)、(XII)および/
あるいは(XIII)の単位も添加するかにかかわら
ず、15から25モル%の範囲が好ましい。
【0031】(4)(a1)式(I)の繰返し単位が1
0から70モル%、ことに20から50モル%、(a
2)式(II)の繰返し単位が15から45モル%、こ
とに20から40モル%、(a3)(a313)式(V
I)の繰返し単位が(a313)+(a315)合計量
に対して30から75モル%、ことに35から65モル
%、(a315)式(VIII)の繰返し単位が(a3
13)+(a315)合計量に対して25から70モル
%と、ことに35から65モル%である混合繰返し単位
15から45モル%、ことに25から40モル%から成
り、(a2)対(a3)のモル割合が0.9:1から
1.1:1である、全芳香族、熱互変性ポリエステルブ
ロック。
【0032】上記ブロックの変形として、式(VI)の
繰返し単位の50モル%までを、繰返し単位(a31
3)+(a315)合計量に対して5から40モル%の
繰返し単位(IV)、(V)、5から50モル%の繰返
し単位(IX)で置換えてもよい。
【0033】(5)(a1)式(I)の繰返し単位10
から84モル%、ことに20から70モル%、(a2)
式(II)の繰返し単位8から45モル%、ことに15
から40モル%、(a3)(a316)式(VI)およ
び/あるいは(V)の繰返し単位(316)+(a31
7)合計量に対して30から80モル%、ことに35か
ら70モル%、(a317)式(VIII)の繰返し単
位が(a316)+(a317)合計量に対して20か
ら70モル%、ことに30から70モル%である混合繰
返し単位8から45モル%、ことに15から40モル%
から成り、(a2)対(a3)のモル割合が0.9:1
から1.1:1である、全芳香族、熱互変性ポリエステ
ルブロック。
【0034】これら全芳香族、熱互変性ポリエステルブ
ロックとしてはことに好ましいのは、構成分(a3)が
(a31)+(a32)合計量に対して(a31)10
0モル%から成るもの、そのうちでも特に上記(1)の
ブロックである。
【0035】上述した全芳香族、熱互変性ポリエステル
ブロックおよびその製造については、例えばヨーロッパ
特許出願公開139303号、226839号、226
078号、225539号、226847号および25
7558号各公報に記載されている。
【0036】本発明による新規の耐高熱性ブロック共重
縮合物は、構成分(B)として、2から50モル%、こ
とに5から40モル%の式(XIV)の繰返し単位から
成るポリイミドブロックを含有する。
【0037】
【化19】 この式中、Uは
【0038】
【化20】 Zは化学結合、−O−、−CO−、−S−、−SO2
−、−C(CH32 −、−Si(CH32 −、−C
(CF32 −、
【0039】
【化21】 Vはm−フェニレン、p−フェニレン、
【0040】
【化22】 (式中、X、Yは相互に関係なくそれぞれ化学結合、−
O−、−CO−、−S−、−SO2 −、−C(CH3
2 −、−Si(CH32 あるいは−C(CF32
を、mは0から3の整数を意味し、すべての芳香族環は
1 −C8 アルキル、C8 −C20アリールあるいはハロ
ゲンで置換されていてもよいが、一般的には置換されて
いないのが好ましい)を意味する。
【0041】式(XIV)の単位であって、Uが
【0042】
【化23】 Zが−O−、−CO−あるいは
【0043】
【化24】 Vがm−フェニレン、
【0044】
【化25】 (この式中、Xは−O−、−CO−あるいは−SO2
を、Yは−O−あるいは−SO2 −を、mは0または1
をそれぞれ意味する)を意味するものがことに適当であ
る。
【0045】式(XIV)の繰返し単位のうち特に好ま
しいものを以下に列挙する。
【0046】
【化26】
【0047】そのうちでも、単位(XIVa)、(XI
Vc)、(XIVd)および(XIVg)がとりわけ好
ましい。式(XIV)で表わされる互いに相違するもの
の混合単位も、構成分(B)として使用し得る。
【0048】上述した種類のポリイミドブロックおよび
その製造方法は、例えばヨーロッパ特許出願公開122
060号公報、米国特許4820791号明細書、19
90年グラスゴーおよびロンドンのブラッキー、パブリ
ッシャーズ刊、D、ウィルソン、H、D、ステンツェン
バーガーおよびP、M、ハーゲンローザ(編)「ポリイ
ミズ」に記載されている。
【0049】ヒドロキシル置換アミンまたは無水物を添
加することにより、ジヒドロキシル末端基ポリイミドブ
ロックが得られるが、カルボキシル末端基ブロックは、
カルボキシル置換アミンまたは無水物の添加により製造
され得る。
【0050】上述した化合物の誘導体も使用され得る
が、これらはブロック共重合体製造の反応条件下に同じ
繰返し単位を形成する。誘導体としては、醋酸から得ら
れるもの、すなわちアセトキシ置換アミンないし無水物
が好ましい。
【0051】構成分(B)として使用されるポリイミド
ブロックは、数平均分子量(Mn)が1000から30
000、ことに2000から20000のものが好まし
い。
【0052】耐高熱性の本発明によるブロック共重縮合
物は、さらに構成分(C)として繊維状もしくは微粒状
充填材ないしこれらの混合物を、(A)+(B)合計量
に対して0から100重量%、ことに0から80重量%
含有していてもよい。補強充填材の例としては、アスベ
スト、アラミド繊維、ガラス繊維、炭素繊維が挙げら
れ、これらは短繊維でも連続繊維でもよい。二酸化チタ
ン、硫化カドミウム、硫化亜鉛、硫酸バリウム、カーボ
ンブラックのような顔料も添加され得る。さらに他の添
加剤ないし助剤として種々の安定剤、慣用の処理助剤が
使用され得る。
【0053】本発明による耐高熱性ブロック共重縮合物
は、この技術分野の当業者にそれ自体周知の方法により
製造され得る。好ましい実施態様では、全芳香族、熱互
変性ポリエステルブロック(A)を形成するに必要なモ
ノマーを、ジヒドロキシ、ジアセトキシあるいはジカル
ボキシル末端基ポリイミドブロック(B)の存在下に反
応させる。ジヒドロキシまたはジアセトキシ末端基ポリ
イミドブロックが構成分(B)として使用される場合、
全芳香族、熱互変性ポリエステルブロック(A)の形成
に必要なジカルボキシル末端基モノマーの全部あるいは
一部を過剰量で使用するのが有利である。もちろん、構
成分(B)がジカルボキシル末端基ポリイミドブロック
から成る場合、構成分(A)の形成に必要なジヒドロキ
シル末端基モノマーを過剰量で使用することも有利であ
る。この過剰量は、ブロック共重縮合が化学量論的量の
ジヒドロキシルおよびジカルボキシル末端基化合物で生
起し得るように選択される。
【0054】重縮合反応は、炭素原子2から6個のアル
カンカルボン酸無水物を、ヒドロキシル基全量に対して
5から60モル%、ことに10から50モル%過剰に添
加して1段階法で行うのが有利である。無水醋酸、無水
プロピオン酸、無水酪酸、ことに無水醋酸を使用するの
が有利である。
【0055】重縮合反応は溶融体で、あるいは高沸点可
溶性化剤、例えばN−メチル−2−ピロリドンを添加し
て行われ得る。またこの反応は不活性雰囲気下、例えば
窒素もしくはアルゴン中で行うのも有利である。また触
媒、例えばヨーロッパ特許出願公開131846号公報
に記載されているような低級カルボン酸の塩を使用して
反応を促進させることも好ましい。この触媒量は使用さ
れる全出発材料に対して0.001から1重量%であ
る。
【0056】ことに有利な実施態様においては、(a
1)から(a3)のモノマー、カルボン酸無水物、場合
により使用される可溶性化剤を不活性ガス雰囲気下にお
いて混合し、撹拌しつつカルボン酸無水物の沸点まで加
熱する。次いで反応混合物が130から300℃の温度
を維持するように5時間まで、好ましくは3時間まで温
度を徐々に上げ、次いで1から3時間にわたり温度をさ
らに300から400℃に上げる。過剰量の無水カルボ
ン酸、形成されたカルボン酸および添加された触媒は、
反応の過程において蒸留除去する。
【0057】ほとんど定量的な転化をもたらすには、反
応の最終段階において、減圧下、ことに0.1から20
0ミリバール(10から20000Pa)で反応させる
のが好ましい。
【0058】このようにして得られた生成物は、固相事
後縮合に付され得る。これは200から300℃、こと
に200から280℃で行われるのが好ましい。この固
相事後縮合は熱塑性化処理後に行うこともできる。固相
縮合は不活性雰囲気下、例えば窒素ないしアルゴン中で
も有利に行われ、必要に応じて構成分(C)はその後に
混合される。
【0059】新規のブロック重縮合物の固有粘度は、ペ
ンタフルオロフェノール0.1重量%濃度溶液として6
0℃で測定して1から6dl/g、ことに1.5から5
dl/gである。
【0060】この本発明耐高熱性ブロック共重縮合物
は、バランスのとれた諸特性、すなわち高い熱安定性、
秀れた熱歪み耐性、耐化学品性と共に、良好な靱性、秀
れた流動性、良好な金属表面接着性を示し、繊維、フィ
ルム、型成形品の製造に適する。
【0061】実施例 (耐高熱性ブロック共重縮合物の製造)実施例1 195ミリモル(約39.4モル%)の4−ヒドロキシ
安息香酸、150ミリモル(約30.3モル%)のテレ
フタル酸、52.5ミリモル(約10.6モル%)のハ
イドロキノン、30ミリモル(約6.1モル%)の4,
4′−ジヒドロキシビフェニル、67ミリモル(約1
3.6モル%)の2,7−ジヒドロキシナフタレンおよ
び2ミリモル(15重量%)の、下式(XIVa)で示
される繰返し単位から成り、数平均分子量(Mn)41
60のジアセトキシ末端基ポリイミドブロックを使用し
た。
【0062】
【化27】 上記出発材料を670ミリモルの無水醋酸と窒素雰囲気
下に混合し、撹拌しつつ15分間にわたり150℃の外
温にまで加熱し、次いで180分間にわたり360℃ま
で加熱した。次いで75分間にわたり圧力を1.5ミリ
バールまで下げ、窒素ガスを給送し、熱供給を断ち、生
成重縮合物を反応容器から取出した。
【0063】得られた重縮合物は繊維形成溶融体をもた
らし、ペンタフルオロフェノール0.1重量%溶液とし
て60℃において測定したところ1.71dl/gの粘
度を示した。圧縮形成した円板体は緻密で高い靱性を示
した。DSC測定(示差式走査熱量測定)の結果、12
6℃および204℃の2ガラス転移点および最大限27
7℃のわずかに吸熱性の融解点を示した。124℃、2
05℃の2ガラス転移点が、捩れ振動分析により求めら
れた。窒素雰囲気下、487℃において熱重量分析(T
GA)を行ったところ、5%の重量ロスが認められた。
また300℃においてプレート/プレート回転レオメー
タで溶融粘度を測定したところ10ラド/秒の周波数で
380Pa・sを示した。
【0064】対比例V1 (全芳香族、熱互変性ポリエステルの製造)上記実施例
1に示されたモノマー、すなわち4−ヒドロキシ安息香
酸、テレフタル酸、ハイドロキノン、4−4′−ジヒド
ロキシビフェニルおよび2,7−ジヒドロキシナフタレ
ンを同様の量割合で使用し、同様の方法によりポリエス
テルを製造した。
【0065】生成物は同様に繊維形成溶融体をもたらし
たが、ペンタフルオロフェノール0.1重量%溶液と
し、60℃で測定した粘度は1.92dl/g、DSC
法によるガラス転移点は123℃、窒素雰囲気下、46
3℃における重量ロスは5%であった。
【0066】実施例2 225ミリモル(約43.2モル%)の4−ヒドロキシ
安息香酸、105ミリモル(約20.2モル%)のテレ
フタル酸、45ミリモル(約8.6モル%)のイソフタ
ル酸、72.7ミリモル(約14.0モル%)のハイド
ロキノン、72.7ミリモル(約14.0モル%)の
4,4′−ジヒドロキシビフェニル(全体で80重量
%)と、実施例1のジアセトキシ末端基ポリイミドブロ
ック4.7ミリモル(20重量%)を出発材料とした。
【0067】これら出発材料と696ミリモルの醋酸無
水物を窒素雰囲気下に緊密に混合し、15分間にわたり
外温150℃に加熱し、さらに180分間にわたり最終
360℃まで加熱した。
【0068】生成重縮合物は繊維形成溶融体をもたらし
た。同じくペンタフルオロフェノール0.1重量%溶液
として60℃で測定したこの固有粘度は2.46dl/
g、その圧縮形成円板体は大きい靱性を示した。DSC
法で測定して197℃のガラス転移点、323℃の融点
を示した。TGA法で495℃において5%の重量ロス
を示し、プレート/プレート回転レオメータにより、3
30℃、10ラド/秒の周波数で180Pa・sの溶融
粘度を示した。
【0069】対比例V2 (全芳香族、熱互変性ポリエステルの製造)実施例2に
示されたモノマー、すなわち4−ヒドロキシ安息香酸、
テレフタル酸、ハイドロキノンおよび4−4′−ジヒド
ロキシビフェニル(量割合も同様)を使用し、同様の方
法でポリエステルを製造した。
【0070】この生成物は繊維形成溶融体をもたらし、
60℃においてそのペンタフルオロフェノール0.1重
量%溶液で測定して2.69dl/gの固有粘度、DS
C法で測定して117℃のガラス転移点、314℃の融
点を示した。TGA法による窒素雰囲気下、472℃の
重量ロスは5%であった。
【0071】対比例V3 (式(XIVa)の繰返し単位から成るポリイミドの製
造)500ミリリットル(5.2モル)のN−メチル−
2−ピロリドン(NMP)を、窒素雰囲気下において、
73.54g(225ミリモル)の1,3−ビス−(p
−アミノフェノキシ)−ベンゼンと混和し、ジアミンが
完全に溶解してから、77.55g(250ミリモル)
の4,4′−オキシジフタル酸無水物(ODPA)と、
1.48g(10ミリモル)のフタル酸無水物を、水で
冷却しながら計量混合し、150ミリリットルのNMP
で洗浄し、水冷を解除し、室温で5時間撹拌した。次い
で500ミリリットルのNMP、100ミリリットルの
ピリジンおよび250ミリリットルの醋酸無水物を添加
して、70℃でさらに6時間撹拌を継続した。この混合
物を撹拌下に徐々に4リットルの水中に注下すると、生
成ポリイミドが黄色固体として析出した。この固体を濾
別し、水洗により凝着しているNMPを除去し、減圧
下、150℃において乾燥した。
【0072】このポリイミドはNMPの0.5重量%濃
度の溶液として25℃で測定したところ56ミリリット
ル/gの低い粘度を示し、プレート/プレート回転粘度
計により360℃、剪断周波数10ラド/秒で測定して
1100Pa・sを示した。
【0073】実施例3 270ミリモル(約54.0モル%)の4−ヒドロキシ
安息香酸、115ミリモル(23.0モル%)のテレフ
タル酸、69ミリモル(13.8モル%)の4−t−ブ
チルハイドロキノン、46ミリモル(9.2モル%)の
4,4′−ジヒドロキシビフェニル(合わせて70重量
%)と、式(XIVg)
【0074】
【化28】 で表わされる単位から成り、数平均分子量(Mn)82
00を有するジアセトキシ末端基ポリイミドブロック
3.5ミリモル(30重量%)を使用して新規の共重縮
合物を製造した。
【0075】これら出発材料と675ミリモルの醋酸無
水物を、窒素雰囲気下において撹拌しつつ15分間にわ
たり外温150℃まで加熱し、さらに180分間にわた
り最終温度335℃となるまで加熱し、次いで75分間
にわたり圧力を15ミリバールまで低減した。
【0076】生成ポリマーは繊維形成溶融体をもたら
し、ペンタフルオロフェノール0.1重量%溶液として
60℃と測定した固有粘度は2.13dl/gであっ
た。これから圧縮形成された円板体は高い靱性を示し
た。DSC法によるガラス転移点は203℃、TGA法
による窒素雰囲気下、495℃における重量ロスは5%
であった。またプレート/プレート回転レオメータによ
る330℃、振動数10ラド/秒における溶融粘度は8
70Pa・sを示した。
【0077】対比例V4 (式(XIVg)の繰返し単位から成るポリイミドの製
造)310.3g(7.715ミリモル)の4,4′−
ビス−(p−アミノフェノキシ)−ジフェニルスルホン
(BAPS)を、窒素雰囲気下に2リットルのN−メチ
ル−2−ピロリドン(NMP)に溶解させ、ジアミンが
完全溶解後に、5.25g(35ミリモル)のフタル酸
無水物を、次いで217.1g(700ミリモル)の
4,4′−オキシジフタル酸無水物(ODPA)を、水
浴冷却下に添加し、混合物温度が30℃を超えないよう
に反応させた。添加終了後、撹拌をなお5時間継続して
から、1ミリリットルのNMP、220ミリリットルの
ピリジンおよび270ミリリットルの醋酸無水物を添加
し、この混合物をさらに5時間60℃に加熱した。この
ようにして得られたポリイミド溶液を水中に沈澱させ、
80から85℃の水で24時間抽出処理した。ポリイミ
ドを濾別し、140℃で2日間乾燥した。
【0078】このポリイミドは46ml/gの固有粘度
(25℃においてNMP0.5重量%溶液で測定)、2
25℃のガラス転移点、N,N−ジメチルホルムアミド
(DMF)中のポリイミド溶液で滲透膜試験の結果、1
5000g/モル以上の数平均分子量、400℃におい
て950Pa・sの溶融粘度を示した。
【0079】実施例4 186ミリモル(37.6モル%)の4−ヒドロキシ安
息香酸、154ミリモル(31.2モル%)のテレフタ
ル酸、85ミリモル(17.2モル%)の4−t−ブチ
ルハイドロキノン、69ミリモル(14.0モル%)の
4,4′−ジ−(p−ヒドロキシフェノキシ)−ジフェ
ニルスルホン(合わせて75重量%)と、以下の式(X
IVc)および(XIVd)
【0080】
【化29】 の繰返し単位(モル割合1:1)から成る、数平均分子
量(Mn)5400のポリイミドブロック5.3ミリモ
ル(25重量%)を本発明ブロック共重縮合物製造のた
めに使用した。
【0081】これら出発材料と667ミリモルの醋酸無
水物を、窒素雰囲気下に混合し、撹拌しつつ15分間に
わたり外温150℃まで加熱した。次いで圧力を60分
間にわたり45ミリバールまで低減した。
【0082】生成ポリマーはフィラメント形成溶融体を
もたらし、60℃、ペンタフルオロフェノール0.1重
量%溶液で、1.96dl/gの固有粘度を示し、圧縮
形成したその円板体は高靱性を示した。DSC法で測定
して217℃のガラス転移点、TGA法、502℃にお
いて5%の重量ロス、プレート/プレート回転レオメー
タを使用し、330℃、周波数10ラド/秒で測定して
630Pa・sの溶融粘度を示した。
【0083】対比例V5 (同じく式(XIVc)および(XIVd)の繰返し単
位から成るポリイミドの製造)250g(1.01モ
ル)の3,3′−ジアミノジフェニルスルホン(OD
S)を、窒素雰囲気下、1リットルのN−メチル−2−
ピロリドン(NMP)と1.5リットルのキシレン中に
溶解させ、ジアミンを完全に溶解させてから、2.96
g(20ミリモル)のフタル酸無水物、次いで225.
6g(700ミリモル)のベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸ジアンヒドリド(BTDA)および93.06g
(300ミリモル)の4,4′−オキシジフタル酸無水
物(ODPA)を添加し、混合物温度が30℃を超えな
いように外部で水冷した。添加終了後、混合物を沸騰加
熱(約150℃)した。次いで沈澱ポリイミドが再び溶
解するまでキシレンを蒸留除去し、この溶液を放冷し
た。さらに1リットルのNMPを添加して粘稠混合物を
撹拌可能に維持した。
【0084】こうして得られたポリイミド溶液を水中に
沈澱させ、80から85℃の水で24時間抽出処理し
た。ポリイミドを濾別し、140℃で2日間乾燥した。
【0085】得られたポリイミドは56ml/gの固有
粘度(NMP0.5重量%溶液で25℃において測
定)、254℃のガラス転移点、N,N−ジメチルホル
ムアミド(DMF)中のポリイミド溶液で滲透膜テスト
して20000g/モル以上の数平均分子量、370
℃、10ラド/秒剪断速度で2000Pa・sの溶融体
粘度を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 7/02 7242−4J C08L 79/08 LRE 9285−4J D01F 6/82 7199−3B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(a1)10から90モル%の式
    (I) 【化1】 で表わされる繰返し単位、(a2)5から45モル%の
    混合繰返し単位、すなわち(a21)式(II) 【化2】 で表わされる繰返し単位が(a21)+(a22)合計
    量に対して50から100モル%であり、(a22)式
    (III) 【化3】 で表わされる繰返し単位が(a21)+(a22)合計
    量に対して0から50モル%である混合繰返し単位、お
    よび(a3)5から45モル%の混合繰返し単位、すな
    わち(a31)式(IV)から(VIII) 【化4】 で表わされる繰返し単位の少なくとも1種類が(a3
    1)+(a32)合計量に対して50から100モル%
    であり、(a32)式(IX)から(XIII) 【化5】 (式中のRはメチル、フェニルあるいは塩素を、nは
    1、2あるいは3を意味する) 【化6】 で表わされる繰返し単位の少なくとも1種類が0から5
    0モル%である混合繰返し単位の各構成分から成り、構
    成分(a2)の(a3)に対するモル割合が0.9:1
    から1.1:1である、全芳香族、熱互変性ポリエステ
    ルブロック50から98重量%と、 (B)以下の式(XIV) 【化7】 で表わされ、式中のUが 【化8】 Zが化学結合、−O−、−CO−、−S−、−SO2
    −、−C(CH32 −、−Si(CH32 −、−C
    (CF32 −、 【化9】 Vがm−フェニレン、p−フェニレン、 【化10】 (X、Yは相互に無関係であって、それぞれ化学結合、
    −O−、−CO−、−S−、−SO2 −、−C(CH
    32 −、−Si(CH32 あるいは−C(CF3
    2 を、mは0から3の整数を意味し、すべての芳香族環
    はC1 −C8 アルキル、C8 −C20アリールあるいはハ
    ロゲンで置換されていてもよい)をそれぞれ意味する単
    位から構成され、数平均分子量(Mn)が1000から
    30000であるポリイミドブロック2から50重量%
    と、 (C)上記(A)+(B)合計量に対して0から100
    重量%の繊維状あるいは微粒状充填材あるいはこれらの
    混合物とを本質的構成分として成る、耐高熱性ブロック
    共重縮合物。
JP31488292A 1991-11-26 1992-11-25 耐高熱性ブロック共重縮合物 Withdrawn JPH05301961A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19914138764 DE4138764A1 (de) 1991-11-26 1991-11-26 Hochtemperaturbestaendige blockcopolykondensate
DE4138764.3 1991-11-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05301961A true JPH05301961A (ja) 1993-11-16

Family

ID=6445561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31488292A Withdrawn JPH05301961A (ja) 1991-11-26 1992-11-25 耐高熱性ブロック共重縮合物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0544159A3 (ja)
JP (1) JPH05301961A (ja)
DE (1) DE4138764A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500443A (ja) * 1994-05-17 1998-01-13 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 液晶ポリ(エステル−イミド)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114656917A (zh) * 2020-12-23 2022-06-24 上海天洋热熔粘接材料股份有限公司 一种抗酚黄变共聚酰胺热熔胶及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3802511A1 (de) * 1988-01-28 1989-08-10 Huels Chemische Werke Ag Formmassen bestehend aus einem thermoplastisch verarbeitbaren, aromatischen polyesterimid
DE3814974A1 (de) * 1988-05-03 1989-11-16 Bayer Ag Thermotrope polyesterimide mit ausgezeichneter waermeformbestaendigkeit, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von formkoerpern, filamenten, fasern und folien
US5003030A (en) * 1988-05-17 1991-03-26 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Thermoplastic wholly aromatic copolyimide ester and process for producing the same
JPH02147631A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性の液晶性全芳香族ポリイミドエステル及びその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500443A (ja) * 1994-05-17 1998-01-13 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 液晶ポリ(エステル−イミド)

Also Published As

Publication number Publication date
EP0544159A2 (de) 1993-06-02
EP0544159A3 (en) 1993-10-13
DE4138764A1 (de) 1993-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU597279B2 (en) A process for the production of a liquid crystalline extendedchain polymer composition
JPH01240528A (ja) 熱塑性加工可能な芳香族ポリエステルイミドからなる成形材料
JPS62132925A (ja) 中間状態の完全芳香族ポリエステルアミド及びその製法
JPS62132933A (ja) 新規な全芳香族液晶ポリエステルイミド及びその製法
KR20110010008A (ko) 신규 폴리머 제조 방법, 이에 의해 제조된 신규 폴리머 및 상기 폴리머로 제조된 필름
JPH075731B2 (ja) 芳香族コポリアミド,それらの製法、および造形構造物の製造のためのそれらの使用
KR910004878B1 (ko) 코폴리에테르케톤, 이의 제조 방법, 이들로부터 제조된 성형 제품과 복합구조 및 이들과 다른 중합체들과의 혼합물
US4978734A (en) Polyamide-polyamide and polybenzoxazole-polyamide polymer
JPH05301961A (ja) 耐高熱性ブロック共重縮合物
US5504182A (en) Thermoplastically processable aromatic polyether amide
US5120826A (en) Polyamide-imide polymers having fluorine-containing linking groups
EP4028450B1 (en) Polyamide-imide polymer and process for its manufacture
JPS6249884B2 (ja)
JP3091784B2 (ja) 新規ポリアミドおよびその製造方法
US4824932A (en) Method of manufacturing thermoplastically processible aromatic polyamides and polyamidimides from bisamide
US4833214A (en) Soluble heat-resistant aromatic polyamide terminated with aromatic amido moieties
US4937297A (en) Polyarylate-polyamide block copolymers
Adduci et al. Synthesis and characterization of random semi‐flexible thermotropic liquid crystalline poly (ester‐imide) s
JPH09316190A (ja) 新規な芳香族ジアミン化合物およびその製造方法並びにその重合体。
JP3456256B2 (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
Hsiao et al. Synthesis and properties of aromatic polyamides based on 4, 4′‐(1, 5‐naphthalenedioxy) dibenzoic acid
US5087691A (en) Poly-phenylated diamines and their use as polycondensation monomers in the synthesis of polyamide, poly(amide-imide), and polyimide polymers
JP2548642B2 (ja) フェノール性水酸基含有ポリアミド−ポリオキシエチレンブロック共重合体およびその製造方法
JPS60177023A (ja) ポリアミドイミドブロツク共重合体の製造法
JP3036857B2 (ja) 新規ポリアミドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201