JPH05301675A - 端面折り装置 - Google Patents

端面折り装置

Info

Publication number
JPH05301675A
JPH05301675A JP13021692A JP13021692A JPH05301675A JP H05301675 A JPH05301675 A JP H05301675A JP 13021692 A JP13021692 A JP 13021692A JP 13021692 A JP13021692 A JP 13021692A JP H05301675 A JPH05301675 A JP H05301675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
folding
sheet
paper
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13021692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3173121B2 (ja
Inventor
Kenji Dobashi
憲司 土橋
Tomonari Sakurai
朝成 桜井
Hiroaki Mogi
宏明 茂木
Junichi Asaoka
潤一 浅岡
Tamotsu Takada
保 高田
Masashi Sudo
正史 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP13021692A priority Critical patent/JP3173121B2/ja
Publication of JPH05301675A publication Critical patent/JPH05301675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173121B2 publication Critical patent/JP3173121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 用紙搬送路内に用紙を停止させることなく、
かつ用紙に損傷を与えることなく自動的に端面を折り込
むことができるようにする。 【構成】 用紙検知センサ22が用紙70を検知する
と、端面折り駆動ソレノイド16がオンし、端面折り部
材12を下降させて第1の位置に設定する。この状態で
用紙70がさらに搬送され、その端面70aが端面折り
部材12上に載る。その後端面折り駆動ソレノイド16
がオフし、端面折り部材12が上昇して第2の位置へ復
帰することにより、用紙70の端面70aを上方にすく
い上げる。さらに用紙70が搬送されると、用紙70の
端面70aは端面折り部材12の裏面と下部ガイド板4
4との間の空間部に折り込まれる。その後、用紙70は
折りローラ対11によりニップされ、端面70aが折り
上げられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙折り機の用紙搬送路
の途中に配置され、用紙の端面(先端角部)を折り上げ
る端面折り装置に係り、特に用紙を搬送している途中で
端面を折り上げる端面折り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図面原稿等の大きなサイズの原稿を複写
する電子複写機においては、A0、A1等の大判の複写
用紙上に複写する場合が多々ある。これらの大判のコピ
ー用紙をそのまま保管したり、あるいは大判のままで取
り扱ったのでは、保管スペースが大きくなったり、ある
いはその取扱いが不便であるため、通常は折り畳まれて
収納される。しかしながら、この複写用紙の折り畳みを
手動でもって行なった場合には、一般的にはかなりの時
間を要し、用紙の折り畳みに用する時間が複写に要する
時間の数倍になる場合もある。このようなことから、複
写機の排出路に紙折り機が配置され、たとえばA0サイ
ズの図面をA4サイズの大きさに折り畳むことが行われ
ている。たとえば、実開昭63−180663号公報等
では、電子複写機とソータとの間に紙折り機を配置し、
複写用紙を小サイズのものとし、ソータのトレイに排出
するように構成されている。
【0003】ところで、このような紙折り機を使用し
て、大サイズの用紙を小サイズのものとして折り畳んだ
場合には、折り畳まれたままの用紙を綴り込むと、用紙
の端面まで綴り込まれてしまう。このような端面の綴り
込みを防止するために、その折り畳んだ用紙の端面部分
を、オペレータが手で再度折り込む作業を行い、その後
ステープル等で綴り込んで、ファイルを作成することが
必要である。しかし、全ての用紙に対して端面部分を折
り込む作業を行うと、オペレータの負担が大きくなる。
このようなことから、自動的に用紙の端面を折り込み、
オペレータの負担を軽減できる端面折り装置が提案され
ている(特開昭61−111275号公報、特開昭61
−111276号公報、特開昭61−94973号公
報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
端面折り装置は、用紙を用紙搬送路内で一旦停止させ、
折り機構により折り込み動作を行うものであり、紙折り
効率が低下するという問題があった。このため、本出願
人と同一出願人は先に、用紙を用紙搬送路内で停止させ
ることなく、端面折り作業ができる端面折り装置(耳折
り装置)を提案した(平成2年5月30日出願)。
【0005】この端面折り装置では、用紙搬送路に折り
ローラ対を配設し、この折りローラ対の上流部に用紙の
角の部分(端面)を押し上げる押上げ手段を配置し、用
紙の端面を三角状にめくり上げた状態で、折りローラ対
にニップさせるように構成するとともに、前記押上げ手
段を、用紙搬送路の下部から上に向けて突出するアーム
部材で構成し、このア−ム部材を用紙の移動速度に対応
させて出没させるように駆動機構を設けたものであり、
用紙を停止させることなく、端面折り作業を自動的に行
うことができる。
【0006】しかしながら、この端面折り装置では、ア
−ム部材を用紙搬送路の下部から出没させる構成である
ため、端面の折り込み時に用紙がア−ム部材に衝突して
用紙に損傷を与えることがあるという問題があった。
【0007】また、この端面折り装置では、用紙のサイ
ズに応じて折り込み部分のサイズを切り換えることがで
きなかった。さらに、特にA1縦サイズ等の大サイズの
用紙の端面を折り込む際には、折りローラ対によりニッ
プされ折り上げられるときに折り目近傍にしわが発生す
るという問題があった。
【0008】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、用紙搬送路内に用紙を停止させるこ
となく、かつ用紙に損傷を与えることなく自動的に端面
を折り込むことができる端面折り装置を提供することに
ある。
【0009】本発明はまた、用紙サイズに応じて端面幅
を切り換えることができる端面折り装置を提供すること
を目的とする。
【0010】本発明は、さらに折りローラ対により折り
上げられる際に、用紙の端面の折り目にしわが発生する
ことを防止できる端面折り装置を提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による端面折り装
置は、用紙を搬送させる用紙搬送手段と、この用紙搬送
手段による搬送途中に用紙の端面をすくい上げて折り込
む端面折り込み手段と、この端面折り込み手段により端
面が折り込まれた用紙をニップして前記端面を折り上げ
る端面折り上げ手段とを備えている。
【0012】この端面折り装置では、用紙の搬送途中に
おいて端面折り込み手段により、端面をすくい上げて折
り込むようにしたので、用紙に損傷を与えることなく、
端面を自動的に折ることができる。
【0013】本発明による端面折り装置は、より具体的
には、用紙を搬送させる用紙搬送手段と、用紙の端面を
すくい上げる第1の位置と、すくい上げた用紙の端面を
折り込む第2の位置との間で上下動可能な端面折り部材
を有する端面折り込み手段と、前記端面折り部材の近傍
において用紙の到達を検知する用紙検知手段と、この用
紙検知手段により用紙の到達が検知された後、一定のタ
イミングで前記端面折り部材を第1の位置に設定すると
ともに、前記端面折り部材に用紙の端面が載った後、一
定のタイミングで前記端面折り部材を第2の位置に設定
し、その下に用紙の端面を折り込ませるよう制御する端
面折り制御手段と、前記端面が折り込まれた用紙をニッ
プして前記端面を折り上げる折りローラ対を有する端面
折り上げ手段とを備えている。
【0014】この端面折り装置では、用紙検知手段によ
り用紙の到達が検知されると、端面折り部材が第1の位
置に設定され、この状態で用紙の端面をすくい上げて折
り込む。端面が折り込まれた用紙はその状態で折りロー
ラ対のローラ間にニップされ、端面が折り上げられる。
【0015】本発明の端面折り装置では、さらに前記端
面折り込み手段により折り込まれる端面の幅を用紙サイ
ズに応じて切り換える端面幅切換手段を備える構成とす
ることが好ましい。
【0016】前記端面幅切換手段は、具体的には、用紙
サイズに応じてその位置が用紙の幅方向に切り換え設定
される端面幅切換部材であり、この端面幅切換部材によ
り前記端面折り部材によりすくい上げられる用紙の端面
幅を規制する。
【0017】また、本発明の端面折り装置では、用紙を
搬送させる用紙搬送手段と、用紙の端面をすくい上げる
第1の位置と、すくい上げた用紙の端面を折り込む第2
の位置との間で上下動可能な端面折り部材を有する端面
折り込み手段と、前記端面折り部材の近傍において用紙
の到達を検知する用紙検知手段と、この用紙検知手段に
より用紙の到達が検知された後、一定のタイミングで前
記端面折り部材を第1の位置に設定するとともに、前記
端面折り部材に用紙の端面が載った後、一定のタイミン
グで前記端面折り部材を第2の位置に設定し、その下に
用紙の端面を折り込ませるよう制御する端面折り制御手
段と、前記端面が折り込まれた用紙をニップして前記端
面を折り上げる折りローラ対を有する端面折り上げ手段
と、この端面折り上げ手段により用紙の端面を折り上げ
る際に用紙しわの発生を防止するしわ発生防止手段を備
える構成とすることが好ましい。
【0018】この端面折り装置では、用紙の搬送途中に
おいて端面折り込み手段により、用紙に損傷を与えるこ
となく、端面を折り込むことができるとともに、折りロ
ーラ対により用紙の端面を折り上げる際に、しわ発生防
止手段が作動してしわの発生が防止される。
【0019】前記しわ発生防止手段は、具体的には、通
常時は用紙搬送路から退避する第1の位置に設定される
とともに、しわ発生防止時には前記折り込まれた用紙の
端面の内側に押し当てられる第2の位置に設定されるし
わ防止部材と、前記用紙の端面が端面折り部材により折
り込まれた後、前記折りローラ対のニップ間隔を正規の
間隔より広げ、次いで前記しわ防止部材を第1の位置か
ら第2の位置に変位させ、その後前記折りローラ対のニ
ップ間隔を正規の間隔に設定し、前記折りローラ対によ
り前記用紙の端面が折り上げられた後、前記しわ防止部
材を第1の位置に復帰させるよう制御するしわ防止制御
手段とにより構成される。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0021】図13は本発明の一実施例に係る端面折り
装置が組込まれた紙折り機200の外観構成を表すもの
である。この紙折り機200の前段には複写機100が
配置され、また紙折り機200の後段には多ビンソータ
300が配置されている。すなわち、複写機100にお
いてコピーした用紙を紙折り機200内で所定のサイズ
に折り畳むとともに端面を折り込み、その後多ビンソー
タ300へ排出するようになっている。
【0022】図14および図15はこの紙折り機200
の内部の概略構成を表すものである。複写機110の排
出口101から排出された用紙は、端面折り装置400
において端面が折り込まれた後、第1精密折り部(羽折
り部)202または並折り級折り部(ジグザグ折り部)
203において所定の形状に折られ、その後用紙送り方
向変換装置204へ送り込まれる。なお、折りが行われ
ない用紙は複写機110の排出口101からトレイ20
1に排出されるようになっている。送り方向変換装置2
04で送り方向が転換された後、用紙はさらに第2精密
折り部(羽折り部)205において折られた後、用紙向
き揃え部206を介して用紙スタッカ207へ送り込ま
れるようになっている。
【0023】図1は上記端面折り装置400の具体的な
構成を表すものである。
【0024】この端面折り装置400は、上部ガイド板
43と下部ガイド板44とにより構成された用紙搬送路
を有し、この用紙搬送路に端面折り上げ手段としての折
りローラ対11が設けられている。この折りローラ対1
1は駆動ローラ11aとアイドラローラ11bとにより
構成されている。この折りローラ対11の長手方向の一
端部の上流側近傍では、上部ガイド板43に略三角形状
の切欠き部43aが形成されており、この切欠き部43
aに、板状の端面折り部材12が配置されている。この
端面折り部材12は用紙がたとえばA1縦モードおよび
A2縦モードの場合に、その右端面を折り込むために使
用される。端面折り部材12は支軸13を中心に上下に
回動可能となっている。端面折り部材12の支軸13に
は駆動レバー14の基端部が連結されている。駆動レバ
ー14の先端部には駆動リンク15を介して端面折り駆
動ソレノイド16が連結されている。端面折り駆動ソレ
ノイド16は駆動レバー14の上流側に配置されてい
る。駆動レバー14はスプリング17により下流側に向
けて弾性的に付勢されている。端面折り駆動ソレノイド
16は通常時にはオフしており、このとき端面折り部材
12はスプリング17の付勢力により水平状態の初期位
置(第2の位置)に設定されるようになっている。端面
折り駆動ソレノイド16は端面折り時にはオンし、この
とき端面折り部材12はスプリング17の付勢力に抗し
て支軸14を中心に回動して下降し、下部ガイド板44
に向けて傾斜した位置(第1の位置)に設定されるよう
になっている。
【0025】上部ガイド板43上において、折りローラ
対11の上流側の中央部位置には端面幅切換部材18が
配設されている。この端面幅切換部材18の基端部には
駆動ソレノイド19の駆動リンク20が連結されてい
る。また、この端面幅切換部材18の基端部はスプリン
グ21により駆動ソレノイド19とは反対方向に弾性的
に付勢されている。この駆動ソレノイド19は用紙のサ
イズに応じてオン・オフが切り換えられるようになって
いる。すなわち、A1縦サイズ(大サイズ)の用紙の端
面を折り込む場合には、駆動ソレノイド19はオンし、
これにより端面幅切換部材18は図8に拡大して示すよ
うに、スプリング21の付勢力に抗して軸部18aを中
心に回動移動し、その先端部18aが切欠き部43aか
ら上部ガイド板43上に退避する位置(第1の位置)に
設定される。また、A2縦サイズ(小サイズ)の用紙の
端面を折り込む場合には、駆動ソレノイド19はオフ
し、これにより端面幅切換部材18は図9に拡大して示
すように、スプリング21の付勢力により軸部18aを
中心に図において時計回り方向に回動移動し、その先端
部18aが切欠き部43aから用紙搬送路内に臨む位置
(第2の位置)に設定されるようになっている。この場
合には端面幅切換部材18は端面折り部材12と協動し
て用紙の端面幅を狭く折り上げるようになっている。
【0026】端面折り部材12の上流側にはしわ防止手
段としてのしわ防止板23が配置されている。しわ防止
板23は上部ガイド板12上に配置され、その基端部に
はしわ防止板駆動ソレノイド24の駆動リンク26が連
結されるとともに、その反対方向にスプリング27によ
り弾性的に付勢されている。しわ防止板駆動ソレノイド
24は通常時にはオンしており、このときしわ防止板2
3は、スプリング27の付勢力に抗して図1に示すよう
な折りローラ対11に平行な位置(第1の位置)に設定
されている。そして、しわ発生防止時には、しわ防止板
駆動ソレノイド24がオフすることにより、しわ防止板
23が軸部25を中心に端面折り部材12の近傍の位置
(第2の位置)へ回動移動し、用紙しわの発生を防止す
るようになっている。
【0027】折りローラ対11の長手方向の他端部の上
流側近傍には、上部ガイド板43に略三角形状の切り欠
き部43bが形成され、この切り欠き部43bに板状の
端面折り部材28が配置されている。この端面折り部材
12は用紙がたとえばA2横モードの場合にその左端面
を折り込むために使用される。端面折り部材28は支軸
29を中心に上下に回動可能となっている。端面折り部
材28の支軸29には駆動レバー30の基端部が連結さ
れている。駆動レバー30の先端部には駆動リンク31
を介して端面折り駆動ソレノイド32が連結されてい
る。端面折り駆動ソレノイド32は駆動レバー30の上
流側に配置されている。駆動レバー30はスプリング3
3により下流側に向けて弾性的に付勢されている。端面
折り駆動ソレノイド32は通常時にはオフしており、こ
のとき端面折り部材28はスプリング33の付勢力によ
り水平状態の初期位置(第2の位置)に設定されるよう
になっている。端面折り駆動ソレノイド32は端面折り
時にはオンし、このとき端面折り部材28はスプリング
33の付勢力に抗して支軸29を中心に回動して下降
し、用紙搬送路面43に向けて傾斜した位置(第1の位
置)に設定されるようになっている。
【0028】駆動ローラ11aのローラ軸34にはベル
ト36およびプーリ35を介して駆動モータ(図示せ
ず)の回転力が伝達されるようになっている。アイドラ
ローラ11bはニップ解除レバー37の先端に回動可能
に支持されている。ニップ解除レバー37の中間部に
は、カムフォロア38およびカム39により構成された
カム機構が配設されている。ニップ解除レバー37は軸
部40を中心に回動可能となっており、この軸部の上部
に連結されたスプリング40によりアイドラローラ11
bが駆動ローラ11aに押圧する方向に弾性的に付勢さ
れている。ニップ解除レバー37はカムフォロア38お
よびカム39のカム動作により、紙折り時において軸部
40を中心に上方向に回動し、これによりアイドラロー
ラ11bと駆動ローラ11aとのニップが解除されるよ
うになっている。
【0029】駆動ソレノイド19の上流側には用紙搬送
手段としての搬送ローラ対42が配設されている。搬送
ローラ対42は駆動ローラ42aとアイドラローラ42
bとにより構成されている。この搬送ローラ対42と上
記駆動ソレノイド19との間には用紙検知センサ22が
配置されており、用紙の到達を検知して端面折り装置4
00の駆動タイミングを検知するようになっている。
【0030】図2はこの端面折り装置400の端面折り
制御部の構成を表すものである。この制御部はCPU
(中央処理装置)50を有している。このCPU50は
図3に示すように複写機100側のCPU(中央処理装
置)60とオンラインで接続されており、このCPU6
0から用紙の折りサイズおよび折り方等の情報を受け取
るようになっている。CPU50はこれらの情報を受け
て、端面折りの有無および端面幅等を決定するようにな
っている。CPU50はバスライン51を介して装置の
各部と接続されている。このうち、ROM(リード・オ
ンリ・メモリ)52には、後述のような端面折り動作を
制御するためのプログラムが格納されている。入力ポー
ト53は用紙検知センサ22から供給される検知信号を
バスライン51を介してCPU50へ送出するためのイ
ンターフェースである。出力ポート54は、CPU50
から送出された制御信号をバスライン51を介してソレ
ノイド駆動部55およびカム駆動部56へ送るためのイ
ンターフェースである。ソレノイド駆動部55は、CP
U50からの制御信号を受けて端面折り駆動ソレノイド
16、32、駆動ソレノイド19およびしわ防止板駆動
ソレノイド24を駆動するものである。カム駆動部56
は同じくCPU50からの制御信号を受けてカム39を
駆動するものである。
【0031】次に、本実施例の端面折り装置400の動
作を図4(A)〜(E)、図5(A)〜(E)および図
6(a)、(b)を参照して説明する。図4および図5
の各(A)〜(E)の動作はそれぞれ図6に示すタイミ
ングチャートの各タイミングA〜Eに対応している。な
お、ここでは一方の端面折り部材12によりA1縦モー
ド(大サイズ)の用紙70の端面を折り込む場合の動作
について説明する。このとき駆動ソレノイド19はオン
しており、端面幅切換部材18は図8に示すように上部
ガイド板43上の第1の位置に退避している。
【0032】用紙70が搬送ローラ対42により搬送さ
れてくると、用紙検知センサ22がその先端部を検知し
検知信号を出力する。この用紙検知センサ22から出力
された検知信号を受けて、CPU50は端面折り駆動ソ
レノイド16をオンさせる。これにより端面折り部材1
2が支軸13を中心に回動して下降し第1の位置に設定
される(図4(A)、図5(A))。この状態で用紙7
0はさらに搬送され、用紙70の端面70aが端面折り
部材12上に載る(図4(B)、図5(B))。用紙検
知センサ22から検知信号を受け取った後、CPU50
は一定のタイミングで端面折り駆動ソレノイド16をオ
フさせる。これにより端面折り部材12が支軸13を中
心に回動して上昇し第2の位置へ復帰する。この端面折
り部材12が第2の位置へ復帰するに伴い用紙70の端
面70aが上方にすくい上げられる(図4(C)、図5
(C))。
【0033】さらに用紙70が搬送されると、用紙70
の端面70aは端面折り部材12の裏面と下部ガイド板
44との間の空間部に折り込まれる(図4(D)、図5
(D))。次に、用紙70は折りローラ対11の駆動ロ
ーラ11aとアイドラローラ11bとの間にニップさ
れ、端面70aが折り上げられる(図4(E)、図5
(E))。その後、この用紙70は次工程において所定
のサイズに折り畳まれる。図7はこのようにして端面7
0aが三角形状に折り上げられ、所定のサイズに折り畳
まれた用紙70の外観を表すものである。
【0034】このように本実施例の端面折り装置400
によれば、用紙搬送路内に用紙70を停止させることな
く、かつ用紙70に損傷を与えることなく自動的に端面
70aを折り込むことができる。
【0035】なお、この端面折り装置400によりA2
縦サイズ(小サイズ)の用紙の端面を折り上げる場合に
は、CPU50は、駆動ソレノイド19をオフさせて端
面幅切換部材18を、図9に示すように上部ガイド板4
3の切り欠き部43aから用紙搬送路を臨む第2の位置
に設定する。この状態では、端面折り部材12が用紙7
0の端面70a跳ね上げたとき、端面幅切換部材18の
先端部分が用紙70を押え込むため、端面70aの幅は
A1縦サイズの場合(297mm)に比べて狭く(12
3mm)なる。
【0036】また、A2横モードの用紙の端面折りを行
う場合には、他方の端面折り部材28が作動する。この
ときの動作は、端面折り部材12が作動する場合と同様
であるのでその説明は省略する。
【0037】ところで、この端面折り装置400では、
特に大サイズ(A1、2縦モード)の場合には、端面7
0aを折り込んだ後、その端面70aを折りローラ対1
1によりニップして折り上げると、折り目部分にしわが
発生することがある。次に、このしわの発生を防止する
動作について図10(A)〜(C)、図11(A)〜
(C)および図12(a)〜(d)を参照して説明す
る。ここで、図10および図11の各(A)〜(E)の
動作はそれぞれ図12に示すタイミングチャートの各タ
イミングA〜Cに対応している。なお、端面折り部材1
2により用紙70の端面70aを折り込むまでの動作は
前述の場合と同様であるので、その説明は省略する。
【0038】CPU50は、通常時にはしわ防止板駆動
ソレノイド24をオンさせている。これによりしわ防止
板23はスプリング27の付勢力に抗して折りローラ対
11に平行な第1の位置に設定されている。この状態
で、用紙検知センサ22が用紙70の到達を検知する
と、CPU50はカム39を上死点に変位させる。これ
によりニップ解除レバー37とともにアイドラローラ1
1bがスプリング41の付勢力に抗して上方に回動し、
その結果アイドラローラ11bと駆動ローラ11aとの
間が通常時より大きく離間する。この状態で、用紙70
が搬送されてくると、その先端がアイドラローラ11b
と駆動ローラ11aとの間であまく折られる(図10
(A)、図11(A))。
【0039】用紙検知センサ22が用紙70の到達を検
知した後、一定の時間経過すると、CPU50はしわ防
止板駆動ソレノイド24をオフさせる。これによりしわ
防止板23がスプリング27の付勢力により軸部25を
中心に端面折り部材12近傍の第2の位置へ回動移動
し、用紙70の端面70aの内側へ押し当てられる。続
いて、CPU50はカム39を下死点に変位させる。こ
れによりニップ解除レバー37とともにアイドラローラ
11bがスプリング41の付勢力により下方に回動し、
その結果アイドラローラ11bと駆動ローラ11aとの
間が通常時のように狭くなり、用紙70をニップして正
規の端面折りを開始する(図10(B)、図11
(B))。このとき用紙70の端面70aの内側にはし
わ防止板23が介在しているため、折り目近傍における
しわの発生を防止できる。続いて、CPU50はしわ防
止板駆動ソレノイド24をオフさせて、しわ防止板23
を第1の位置へ復帰させる。これにより端面折り動作を
停止する(図10(C)、図11(C))。
【0040】このように本実施例の端面折り装置400
では、折りローラ対11により用紙70の端面70aを
折り上げる際に、端面70aの内側にしわ防止板23が
作動することによりしわの発生を防止できる。
【0041】以上実施例を挙げて本発明を説明したが、
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要
旨を変更しない範囲で種々変形可能である。たとえば、
上記実施例では、端面幅切換部材18の位置を2つの位
置に切り換え設定できるようにし、端面70aの幅を2
種類に切り換える構成としたが、端面幅切換部材18を
3以上の位置に設定できるようにし、端面70aの幅を
3種類以上に切り換えるようにしてもよい。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように請求項1ないし6記
載の端面折り装置によれば、端面折り込み手段により用
紙の端面をすくい上げて折り込むようにしたので、用紙
搬送路内に用紙を停止させることなく、かつ用紙に損傷
を与えることなく自動的に端面を折り込むことができる
という効果がある。
【0043】また、請求項3および4記載の端面折り装
置によれば、端面幅切換手段をさらに設けるようにした
ので、用紙サイズに応じて端面幅を切り換えることがで
き、適性な端面折りを実現できるという効果がある。
【0044】さらに、請求項5および6記載の端面折り
装置によれば、しわ発生防止手段を設けるようにしたの
で、用紙の端面の折り目にしわが発生することを防止で
き、綺麗な端面折りを実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る端面折り装置の構成
を表す斜視図である。
【図2】 図1の端面折り装置の制御部の構成を表すブ
ロック図である。
【図3】 図2の制御部と複写機の制御部との関係を表
すブロック図である。
【図4】 図1の端面折り装置の動作を説明するための
斜視図である。
【図5】 図1の端面折り装置の動作を説明するための
側面図である。
【図6】 図1の端面折り装置の動作を説明するための
タイミングチャートである。
【図7】 図1の端面折り装置により折られた用紙を表
す斜視図である。
【図8】 用紙が大サイズの場合の端面幅切換部材の動
作を説明するための平面図である。
【図9】 用紙が小サイズの場合の端面幅切換部材の動
作を説明するための平面図である。
【図10】 図1の端面折り装置のしわ防止動作を説明
するための斜視図である。
【図11】 図1の端面折り装置のしわ防止動作を説明
するための側面図である。
【図12】 図1の端面折り装置のしわ防止動作を説明
するためのタイミングチャートである。
【図13】 図1の端面折り装置を用いたシステム全体
の構成を表す斜視図である。
【図14】 図13のシステムにおける紙折り機の内部
構成を表す正面図である。
【図15】 図13のシステムにおける紙折り機の内部
構成を表す側面図である。
【符号の説明】
11…折りローラ対、12、28…端面折り部材、16
…端面折り駆動ソレノイド、18…端面幅切換部材、2
2…用紙検知センサ、23…しわ防止板、42…搬送ロ
ーラ対、43…上部ガイド板、44…下部ガイド板、1
00…複写機、200…紙折り機、400…端面折り装
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】
【図15】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅岡 潤一 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社岩槻事業所内 (72)発明者 高田 保 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社岩槻事業所内 (72)発明者 須藤 正史 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社岩槻事業所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙を搬送させる用紙搬送手段と、 この用紙搬送手段による搬送途中に用紙の端面をすくい
    上げて折り込む端面折り込み手段と、 この端面折り込み手段により端面が折り込まれた用紙を
    ニップして前記端面を折り上げる端面折り上げ手段とを
    備えたことを特徴とする端面折り装置。
  2. 【請求項2】 用紙を搬送させる用紙搬送手段と、 用紙の端面をすくい上げる第1の位置と、すくい上げた
    用紙の端面を折り込む第2の位置との間で上下動可能な
    端面折り部材を有する端面折り込み手段と、 前記端面折り部材の近傍において用紙の到達を検知する
    用紙検知手段と、 この用紙検知手段により用紙の到達が検知された後、一
    定のタイミングで前記端面折り部材を第1の位置に設定
    するとともに、前記端面折り部材に用紙の端面が載った
    後、一定のタイミングで前記端面折り部材を第2の位置
    に設定し、その下に用紙の端面を折り込ませるよう制御
    する端面折り制御手段と、 前記端面が折り込まれた用紙をニップして前記端面を折
    り上げる折りローラ対を有する端面折り上げ手段とを備
    えたことを特徴とする端面折り装置。
  3. 【請求項3】 前記端面折り込み手段により折り込まれ
    る端面の幅を用紙サイズに応じて切り換える端面幅切換
    手段をさらに備えたことを特徴とする請求項2記載の端
    面折り装置。
  4. 【請求項4】 前記端面幅切換手段は、用紙サイズに応
    じてその位置が用紙の幅方向に切り換え設定される端面
    幅切換部材であり、この端面幅切換部材により前記端面
    折り部材によりすくい上げられる用紙の端面幅を規制す
    ることを特徴とする請求項3記載の端面折り装置。
  5. 【請求項5】 用紙を搬送させる用紙搬送手段と、 用紙の端面をすくい上げる第1の位置と、すくい上げた
    用紙の端面を折り込む第2の位置との間で上下動可能な
    端面折り部材を有する端面折り込み手段と、 前記端面折り部材の近傍において用紙の到達を検知する
    用紙検知手段と、 この用紙検知手段により用紙の到達が検知された後、一
    定のタイミングで前記端面折り部材を第1の位置に設定
    するとともに、前記端面折り部材に用紙の端面が載った
    後、一定のタイミングで前記端面折り部材を第2の位置
    に設定し、その下に用紙の端面を折り込ませるよう制御
    する端面折り制御手段と、 前記端面が折り込まれた用紙をニップして前記端面を折
    り上げる折りローラ対を有する端面折り上げ手段と、 この端面折り上げ手段により用紙の端面を折り上げる際
    に用紙しわの発生を防止するしわ発生防止手段を備えた
    ことを特徴とする端面折り装置。
  6. 【請求項6】 前記しわ発生防止手段は、 通常時は用紙搬送路から退避する第1の位置に設定され
    るとともに、しわ発生防止時には前記折り込まれた用紙
    の端面の内側に押し当てられる第2の位置に設定される
    しわ防止部材と、 前記用紙の端面が端面折り部材により折り込まれた後、
    前記折りローラ対のニップ間隔を正規の間隔より広げ、
    次いで前記しわ防止部材を第1の位置から第2の位置に
    変位させ、その後前記折りローラ対のニップ間隔を正規
    の間隔に設定し、前記折りローラ対により前記用紙の端
    面が折り上げられた後、前記しわ防止部材を第1の位置
    に復帰させるよう制御するしわ防止制御手段とにより構
    成されることを特徴とする請求項5記載の端面折り装
    置。
JP13021692A 1992-04-23 1992-04-23 端面折り装置 Expired - Fee Related JP3173121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13021692A JP3173121B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 端面折り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13021692A JP3173121B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 端面折り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05301675A true JPH05301675A (ja) 1993-11-16
JP3173121B2 JP3173121B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=15028869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13021692A Expired - Fee Related JP3173121B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 端面折り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173121B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119194A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 用紙端面折り装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
US20100194017A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method for image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7470227B2 (en) 2004-08-24 2008-12-30 Ricoh Company, Ltd. Paper folding apparatus and image forming apparatus using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119194A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 用紙端面折り装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
US20100194017A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method for image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3173121B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4109899B2 (ja) シート処理装置
JP5410354B2 (ja) シート処理装置
JPH0435994A (ja) 紙葉類綴込み装置および紙葉類綴込み装置を有する画像形成装置
JPH05301675A (ja) 端面折り装置
US5310170A (en) Recycling automatic document feeder for a copier
JP2583877Y2 (ja) シート給送装置用小型シートカセット
JP2002347986A (ja) シート供給装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4746950B2 (ja) シート処理装置、およびシート処理方法
JP2006096469A (ja) シート後処理装置及び待機トレイ
JP3733356B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2005075569A (ja) シート処理装置及びシート搬送装置
JP3679791B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3028968U (ja) 用紙格納装置
JPH02249857A (ja) 画像形成装置
JPH06144612A (ja) 自動給紙装置の給紙方法
JP2001026355A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH03138252A (ja) 手差しトレイの用紙サイズ検知装置
JP2001026345A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2003238011A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH0627772A (ja) 画像形成装置
JP2019147679A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JPH11105453A (ja) 製本装置
JPH02147565A (ja) シート後処理装置
JP2001171901A (ja) 後処理装置
JPH0488363A (ja) 自動原稿給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees