JPH0530144A - 並列データ伝送方式 - Google Patents

並列データ伝送方式

Info

Publication number
JPH0530144A
JPH0530144A JP17828191A JP17828191A JPH0530144A JP H0530144 A JPH0530144 A JP H0530144A JP 17828191 A JP17828191 A JP 17828191A JP 17828191 A JP17828191 A JP 17828191A JP H0530144 A JPH0530144 A JP H0530144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
frame synchronization
unique word
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17828191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3240155B2 (ja
Inventor
Kozo Kameda
耕造 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP17828191A priority Critical patent/JP3240155B2/ja
Publication of JPH0530144A publication Critical patent/JPH0530144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3240155B2 publication Critical patent/JP3240155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 データ列に付加されているユニークワードも
誤り訂正符号化して伝送し、受信側で復号器が誤り訂正
復号したデータ列からユニークワードを検出してフレー
ム同期をとり、一定時間フレーム同期が確立しないとき
には位相曖昧度除去器及びデータ分離回路を制御して、
復調基準位相の曖昧度の除去を行い、それと同時にデー
タ分離のタイミングが正しくとれるようにするものであ
る。 【効果】 ディジタル通信システムがもともと備えてい
るフレーム同期回路に回路規模の小さいタイマ回路を付
加するだけで実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は復調基準位相曖昧度除去
方式及びデータ分離方式に関し、特に誤り訂正を行うデ
ィジタル無線通信システム等における並列データ伝送方
式に関する。
【0002】
【発明の概要】本発明は、高速データ列を分離して符号
化/復号化する場合、または並列するデータ列を伝送す
る場合、データ列に付加されているユニークワードも誤
り訂正符号化して伝送し、受信側で復号器が誤り訂正復
号したデータ列からユニークワードを検出してフレーム
同期をとり、一定時間フレーム同期が確立しないときに
は位相曖昧度除去器及びデータ分離回路を制御して、復
調基準位相の曖昧度の除去を行い、それと同時にデータ
分離のタイミングが正しくとれるようにするものであ
る。このために必要な回路は、ディジタル通信システム
がもともと備えているフレーム同期回路に回路規模の小
さいタイマ回路を付加するだけで実現できる。
【0003】
【従来の技術】高速ディジタル無線通信システム等で
は、並列データを多重化した後変調信号として送出し、
受信側では受信信号を復調して得たデータ列をデータ分
離回路により複数のデータ列に分離することがよく行わ
れている。
【0004】例えば、復号化装置の動作速度制限によ
り、伝送すべき1列のデータ列をデータ分離回路で複数
のデータ列に分離し、それぞれのデータ列を畳み込み符
号化して2列のデータ列を得、これらのデータ列をデー
タ多重回路で1列のデータ列に多重し、これらデータ列
で搬送波信号を4相位相変調して送出する。受信側では
受信信号である4相位相変調信号を同期検波して2列の
データ列を得、データ分離回路で複数のデータ列に分離
し、これらデータ列をビタビ(Viterbi)復号器で誤り訂
正し、データ多重回路で1列のデータ列に戻す。
【0005】受信側の復調器は、入力した4相位相変調
信号から復調基準搬送波信号を再生し、この復調基準搬
送波信号を用いて同期検波する。又、受信側のデータ分
離回路は、送信側のデータ多重回路に同期するように分
離のタイミングを調整し、データ分離する。
【0006】ところで、4相位相変調信号のような直交
変調信号から再生した復調基準搬送波信号には、周知の
ように、90度の整数倍の位相曖昧度がある。この復調
基準位相曖昧度を除去しないと、たとえ、受信側のデー
タ分離のタイミングが同期していても、送信側で符号化
器から変調器へ出力したデータ列と受信側で復調器から
復号器へ出力したデータ列とが(伝送誤りがなくても)
一致せず、誤り訂正復号ができなくなる。
【0007】復調基準位相の食い違いが180度であれ
ば、復調器からの2列のデータ列が共に反転する。又、
食い違いが90度か270度であれば、2列のデータ列
の列順が逆になり、どちらか一方のデータ列が反転す
る。そのため、何等かの方法で復調基準位相の食い違い
を検出して、この食い違いを補正する必要がある。
【0008】復調基準位相の食い違いを補正する必要が
あることは、上述した例に限らず、変調方式に2相位相
変調方式,多値直交振幅変調方式等の位相変調を伴う変
調方式を用いる限り、誤り訂正方式や変調方式の種類に
かかわらず、一般につきまとう問題である。
【0009】また、このように並列するデータの符号
化、及び復号化を行う場合、受信側の復調基準位相の食
い違いを補正すると同時に、各復号器において、送信側
の対応する符号器との間の符号同期が正しくとられなけ
ればならない。さらに、符号同期に先立って、送信側の
データ多重回路と受信側のデータ分離回路との間でデー
タ多重/分離に対するタイミングを正しくとる必要があ
る。
【0010】復調基準位相の食い違いを補正し、データ
分離のタイミングを調整する従来の第1の方式は、復号
器で誤り発生率の増大を検出して食い違いを補正する方
式である。復調基準位相の食い違いおよびデータ分離の
タイミングがずれていれば、きわめて多数の誤りが発生
したことと等価になるので、復号器で誤り発生率がある
値以上になったことを検出して復調基準位相が食い違っ
ているかデータ分離のタイミングがずれていると判断
し、食い違いを補正しデータ分離のタイミングを調整す
るように復調器からのデータ列を論理操作する。
【0011】復調基準位相の食い違いを補正し、データ
分離のタイミングを調整する従来の第2の方式は、ユニ
ークワードを誤り訂正符号化せず、伝送し、受信側でユ
ニークワードを検出して食い違いを補正しデータ分離の
タイミングを調整する方式である。ディジタル通信シス
テムでは、一般に、伝送すべきデータ列をフレーム化
し、フレーム同期用のユニークワードを付加して伝送す
る。受信側ではこのユニークワードをフレーム同期回路
で検出してフレーム同期をとる。
【0012】この第2の従来方式では、ユニークワード
は誤り訂正符号化せずに伝送する。そのために、受信側
では復調器が出力したデータ列から、データ列の列順の
逆転やデータ列の反転はあるにせよ、ユニークワードの
検出が可能である。ユニークワード検出時にデータ列の
列順の逆転やデータ列の反転の情報から復調基準位相の
食い違いの値まで推定できるので、この推定に基づいて
復調器からのデータ列を論理操作して、食い違いを補正
しデータ分離のタイミングを調整する。
【0013】復調基準位相の食い違いを補正し、データ
分離のタイミングを調整する従来の第3の方式は、ユニ
ークワードを誤り訂正符号化して、伝送し、受信側で誤
り訂正復号化した後ユニークワードを検出して食い違い
を補正する方式である。
【0014】この第3の従来方式では、ユニークワード
は誤り訂正符号化して伝送する。そのために、受信側で
は復調器が出力したデータ列を誤り訂正し、復調器から
のデータ列を論理操作して、復調基準位相の食い違いを
補正することによりユニークワードの検出が可能であ
る。同時に、データ分離のタイミングを調整する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の復調基
準位相の食い違いを補正し、データ分離のタイミングを
調整する従来の第1の方式は、復号器における誤り訂正
の発生を計数してしきい値と比較する回路が必要とな
り、また、この回路の比較結果に基づいて復調器からの
データ列を論理操作する動作の前方保護、後方保護を行
う保護回路も必要となるので、回路規模が大きくなる欠
点がある。
【0016】また、第2の従来例も、ユニークワードの
検出がもともと複雑であるのに加えて、ユニークワード
を誤り訂正符号化せずに伝送するので、ある程度の伝送
誤りを許容してユニークワード検出を行う必要があり、
そのためユニークワードを検出する回路が複雑になり、
やはり回路規模が大きくなる欠点がある。
【0017】また、第3の従来例も、誤り訂正復号およ
びユニークワードの検出を高速で処理する必要があり、
復号化装置の動作速度制限により、伝送速度が速いと誤
り訂正復号化できない欠点がある。
【0018】よって本発明の目的は、伝送速度が速いデ
ータ伝送時においても、小さな回路規模で復調基準位相
の曖昧度を除去できる復調基準位相曖昧度除去方式及び
データ分離のタイミングを正しくとる方式、特に誤り訂
正を行うディジタル無線通信システム等における並列デ
ータ伝送方式を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明に係る並列データ
伝送方式は、送信側においてはユニークワードを含むデ
ータ列を誤り訂正符号化する符号化器と、該データ列を
含む並列するデータ列を多重化するデータ多重回路と、
少なくとも位相変調を伴う変調方式を用いて前記データ
多重回路からのデータ列で変調した変調信号を出力する
変調器とを備え、受信側においては前記送信側から伝送
されてきた前記変調信号を同期検波して復調する復調器
と、前記復調器の復調基準位相の食い違いを除去すべく
制御信号が入力されると前記復調器からのデータ列を論
理操作して出力する位相曖昧度除去器と、データ列の分
離のタイミングを同期させるべく前記制御信号が入力さ
れると前記位相曖昧度除去器からのデータ列の分離のタ
イミングを調整してデータ分離するデータ分離回路と、
前記データ分離回路からのデータ列を誤り訂正復号する
復号器と、前記復号器からのデータ列に含まれる前記ユ
ニークワードを検出してフレーム同期をとり予め定めた
時間フレーム同期が確立しない場合に前記制御信号を出
力するフレーム同期回路とを具備したことを特徴とす
る。
【0020】また、前記フレーム同期回路は、前記復号
器からのデータ列中に前記ユニークワードと同じビット
パターンを検出する度に検出信号を出力するユニークワ
ード検出回路と、該ユニークワード検出回路からの前記
検出信号の入力状態に基づきフレーム同期が確立してい
るか否かを示す同期情報を出力する保護回路と、前記ユ
ニークワード検出回路から前記検出信号が入力される
と、初期値が設定され前記復調器からのクロックを計数
することによりフレームパルスを出力するフレーム同期
カウンタと、前記保護回路からの前記同期情報に基づき
フレーム同期が確立している間は常にリセットされ、フ
レーム同期が確立していない間は前記フレーム同期カウ
ンタからの前記フレームパルスを計数し計数値が予め定
められた値になると制御パルス信号を出力してリセット
されるタイマカウンタと、該タイマカウンタから前記制
御パルス信号が入力されると前記制御信号を前記位相曖
昧度除去器または前記データ分離回路に出力する制御信
号発生回路とを有するのが好適である。
【0021】
【作用】本発明ではデータ列に付加されているユニーク
ワードも誤り訂正符号化して伝送し、受信側で復号器が
誤り訂正復号したデータ列からユニークワードを検出し
てフレーム同期をとり、一定時間フレーム同期が確立し
ないときには位相曖昧度除去器及びデータ分離回路を制
御して、復調基準位相の曖昧度の除去を行い、それと同
時にデータ分離のタイミングが正しくとれるようにする
ものである。
【0022】
【実施例】次に、本発明の実施例について、図面を参照
して説明する。
【0023】図1および図2は、本発明の一実施例を示
すブロック図である。この実施例は、復号化装置の動作
速度制限により、伝送すべき1列のデータ列をデータ分
離回路で3列のデータ列に分離し、それぞれのデータ列
を畳み込み符号化して2列のデータ列を得、これらのデ
ータ列をデータ多重回路で1列のデータ列に多重する場
合である。
【0024】この実施例において、送信側1は、伝送す
べきデータ列を分離するデータ分離回路2と、フレーム
同期用のユニークワードを付加するユニークワード付加
器3と、ユニークワード付加器3が出力したユニークワ
ードの付加されたデータ列を畳み込み符号化し2列のデ
ータ列にして出力する符号化器4と、ユニークワードを
付加しないデータ列を畳み込み符号化し2列のデータ列
にして出力する符号化器5,6と、符号化器4,5,6
が出力したそれぞれの2列のデータ列を多重するデータ
多重回路7,8と、データ多重回路7,8が出力した2
列のデータ列で4相位相変調した変調信号を出力する変
調器9と、変調器9からの変調信号を無線送出する送信
機10とを備えて構成されている。
【0025】又、受信側11は、送信側1からの電波を
受信して変調信号を出力する受信機12と、受信機12
からの変調信号を同期検波して復調し2列のデータ列に
して出力する復調器13と、復調器13からの2列のデ
ータ列を論理操作して復調器13における復調基準位相
の食い違いを補正するための位相曖昧度除去器14と、
位相曖昧度除去器14からの2列のデータ列の分離のタ
イミングを調整するデータ分離回路15,16と、デー
タ分離回路15,16からの2列のデータ列をビタビ
(Viterbi)アルゴリズムにより誤り訂正復号する復号器
17と、送信側1の符号器5,6に対応する復号器1
8,19と、復号器17によって復号されたデータ列か
らフレーム同期回路21より与えられるタイミング信号
に従ってユニークワードを除去して出力するユニークワ
ード除去器20と、復号器17が出力したデータ列を含
むユニークワードを検出してフレーム同期をとり一定時
間フレーム同期が確立しない場合に制御信号を出力して
位相曖昧度除去器14の動作及びデータ分離回路15,
16を制御するフレーム同期回路21と、ユニークワー
ド除去器20が出力したデータ列と復号器18,19が
出力したデータ列を多重するデータ多重回路22とを備
えて構成されている。
【0026】符号化器4の入力データ列にはユニークワ
ード付加器3で付加したユニークワードが含まれている
ので、ユニークワードも誤り訂正符号化され、伝送誤り
は復号器17によって誤り訂正される。
【0027】変調器9は、中間周波帯の搬送波信号を発
生し、この搬送波信号をデータ多重回路7,8からの2
列のデータ列で4相位相変調し、変調信号にして出力す
る。送信機10は、変調器9からの中間周波帯の変調信
号をマイクロ波帯に周波数変換し、増幅してアンテナ
(図示せず)から送出する。
【0028】受信機12は、アンテナ(図示せず)から
の受信信号を周波数変換し、増幅して中間周波帯の変調
信号として出力する。
【0029】復調器13は、受信機12からの変調信号
に搬送波同期して復調基準搬送波信号を再生し、この復
調基準搬送波信号により変調信号を直交検波して2つの
ベースバンド信号を得、これらベースバンド信号をAD
変換して2列のデータ列とする。
【0030】ところで、既に述べたようにこのような連
続したデータの符号化、及び復号化を行う場合、受信側
の各復号器において、送信側の対応する符号器との間の
符号同期が正しくとられなければならない。また、符号
同期に先立って、送信側のデータ多重回路と受信側のデ
ータ分離回路との間でデータ多重/分離に対するタイミ
ングを正しくとる必要がある。さらに、再生した復調基
準搬送波信号には90度の整数倍の位相曖昧度があるの
で、位相曖昧度を除去しなければならない。
【0031】ここで、送信側1のデータ多重回路7,8
と受信側11のデータ分離回路15,16との間でデー
タ多重/分離に対するタイミングが正しくとれていると
仮定する。変調器9における搬送波信号と復調器13に
おける復調基準搬送波信号とは位相が90度の整数倍だ
け食い違うことがある。この復調基準位相の食い違いが
なく、又、位相曖昧度除去器14が復調器13からの2
列のデータ列をそのまま出力しているとすれば、復号器
17に入力する2列のデータ列は、伝送誤りを除いて、
符号化器4が出力した2列のデータ列と一致する。
【0032】したがって、復号器17が出力するデータ
列は、誤り訂正しきれなかったきわめて少ない伝送誤り
を除いて、ユニークワード付加器3が出力したデータ列
と一致し、このデータ列に付加されているユニークワー
ド中の誤りは無視できるほど少ない。またデータ分離回
路15,16により、データを3列に分離することによ
り、復号器17の動作速度を1/3に下げている。
【0033】フレーム同期回路21は、後に詳述するよ
うに、復号器17からのデータ列が含むユニークワード
を検出してフレーム同期をとり、位相曖昧度除去器14
への制御信号を出す。
【0034】一方、ユニークワード除去器20は、フレ
ーム同期回路21からのタイミング信号に従って復号器
17からのデータ列からユニークワードを除去し、伝送
されてきたデータ列として出力する。
【0035】位相曖昧度除去器14は、復調器13から
の2列のデータ列をそのまま出力する第1の動作モー
ド、復調器13からの復調基準搬送波信号の位相が90
度,180度,270度変化したのと等価な論理操作を
復調器13からの2列のデータ列に行って出力する第
2,第3,第4の動作モードの4つの動作モードをも
ち、フレーム同期回路21から制御信号が入力しない限
り現在の動作モードを維持し制御信号が入力すると現在
の動作モードの次の順番の動作モードに移るという不定
位な動作をする。
【0036】位相曖昧度除去器14が第1の動作モード
をとって復調器13からの2列のデータ列をそのまま出
力し、復調基準位相に食い違いがあるとすると、復号器
17に入力する2列のデータ列は符号化器4が出力した
2列のデータ列とは列順が逆転していたりデータ列の論
理値(極性)が反転していたりするので、復号器17は
復号ができず、無意味なデータ列を出力する。その結
果、フレーム同期回路21は入力したデータ列からユニ
ークワードを検出できず、フレーム同期がとれない。
【0037】この状態が一定時間継続すると、フレーム
同期回路21は制御信号を出力する。この制御信号によ
り位相曖昧度除去器14の動作モードが第2の動作モー
ドに移る。その結果、位相曖昧度除去器14から復号器
17への2列のデータ列が符号化器4が出力した2列の
データ列と一致する。
【0038】いいかえれば、復調基準位相の食い違いが
補正されると、復号器13は正常な復号を行い、ユニー
クワード付加器3が出力したのと同じデータ列をフレー
ム同期回路21へ出力するので、フレーム同期回路21
でフレーム同期がとれる。
【0039】位相曖昧度除去器14が第2の動作モード
になっても復調基準位相の食い違いが補正できなけれ
ば、フレーム同期回路21はフレーム同期はとれないの
で、一定時間経過後に再び制御信号を出力する。その結
果、位相曖昧度除去器14の動作モードは第3の動作モ
ードに移る。それでも復調基準位相の食い違いが補正で
きなければ、フレーム同期回路21は更に制御信号を出
力し、位相曖昧度除去器14の動作モードは第4の動作
モードになる。
【0040】今度は必ず復調基準位相の食い違いが補正
され、フレーム同期回路21でフレーム同期がとれる。
復調基準位相の食い違いの値や位相曖昧度除去器14の
動作モードの初期状態がどのようであっても、同様にし
て、フレーム同期回路21から最大3回制御信号を出力
すれば、復調基準位相の曖昧度は必ず除去できる。
【0041】また、受信側11のデータ分離回路15,
16のタイミングが正しくとれていなければ復号器の誤
り訂正が出来ないので、前述したのと同様なフレーム同
期回路21からの制御信号によりデータ分離のタイミン
グをとることにより必ず正しくデータ分離が可能であ
る。また、フレーム同期の検出により符号同期も同時に
正しくとることができる。
【0042】位相曖昧度除去器14とデータ分離回路1
5,16への制御信号はどちらに先に出力してもよく、
順序よく、例えば、位相曖昧度除去器14に3回制御信
号を出力し、それでもフレーム同期がとれなければ今度
はデータ分離回路15,16に1回制御信号を出力す
る。この4回分の制御信号出力動作をフレーム同期がと
れるまで繰り返す。
【0043】図3は、フレーム同期回路21の詳細な構
成を示すブロック図である。この図3を参照して、フレ
ーム同期回路21について更に説明する。
【0044】図3のフレーム同期回路21は、復号器1
7からのデータ列が入力するシフトレジスタ32及びシ
フトレジスタ32の各段の出力を入力とするAND回路
33からなりユニークワードを検出するごとに検出信号
を出力するユニークワード検出回路31と、ユニークワ
ード検出回路31からの検出信号の入力状態に基づきフ
レーム同期が確立しているか否かを示す同期情報を出力
する保護回路34と、ユニークワード検出回路31から
検出信号が入力すると初期値が設定され復調器13から
のクロックを計数することによりフレームパルスを出力
するフレーム同期カウンタ35と、保護回路34からの
同期情報及びフレーム同期カウンタ35からのフレーム
パルスを入力とするAND回路36と、保護回路34か
らの同期情報によりリセットされAND回路36からの
入力を計数して制御パルス信号を出力してリセットされ
るタイマカウンタ37と、このタイマカウンタ37から
制御パルス信号が入力されると制御信号をデータ分離回
路15,16または位相曖昧度除去器14に出力する制
御信号発生回路39と、保護回路34からの同期情報及
びフレーム同期カウンタ35からのフレームパルスに基
づき、タイミング信号を発生し、ユニークワード除去器
20へ出力するタイミング発生器38とを有して構成さ
れている。
【0045】シフトレジスタ32は、段数がユニークワ
ードの長さ(ビット数)と同じであり、ユニークワード
全体を各段に格納したときに各段の出力が“1”になる
ように構成されている。図3では、ユニークワードのパ
ターンが、“1”,“0”,…,“1”,“0”,
“1”である場合を例示した。
【0046】復号器17からのデータ列が含むユニーク
ワード全体がシフトレジスタ32に格納されたとき、A
ND回路33の全入力が“1”になり、AND回路33
は“1”を出力する。復号器17からのデータ列は誤り
訂正されており、ユニークワード中の誤りは極めて少な
いから、このように単純な構成のユニークワード検出回
路31によってユニークワードの検出ができる。
【0047】フレーム同期がとれている状態では、ユニ
ークワード検出器31から検出信号である1クロック幅
の“1”がフレーム周期で出力を続ける。
【0048】保護回路34は、ユニークワード検出回路
31から連続したm1フレーム(例えば4フレーム)に
亘って1回も検出信号“1”が入力しなければ、フレー
ム同期が外れていると判断して(前方保護成立)、出力
する同期情報を“1”にする。また、連続したm2フレ
ーム(例えば3フレーム)に亘って各フレームごとに検
出信号“1”が入力すれば、フレーム同期が確立してい
るとして(後方保護成立)、同期情報を“0”にする。
【0049】フレーム同期カウンタ35は、復調器13
からのクロックを端子CKに入力して計数し、計数値が
1フレームのクロック数に達するごとに端子CRからパ
ルスを出力する。従って、復調器13からクロックが正
常に入力している限り、フレーム同期カウンタ35はフ
レーム周期でパルスを出力する。又、フレーム同期カウ
ンタ35は、端子Lにユニークワード検出回路31から
“1”が入力すると計数値が所定の初期値に設定される
ので、出力するパルスはフレームの所定の位置、例えば
フレームの先頭位置を示すフレームパルスになってい
る。
【0050】AND回路36は、保護回路34からの同
期情報が“1”であるときだけ、換言すれば、フレーム
同期が外れているときだけフレーム同期カウンタ35か
らのフレームパルスをタイマカウンタ37へ出力する。
【0051】タイマカウンタ37は、端子Rに保護回路
34から“0”の同期情報が入力している間、換言すれ
ば、フレーム同期が確立している間、リセットされてお
り、フレーム同期が外れている間は、端子CKにAND
回路36から入力するパルスを計数し、計数値が一定値
m3に達する毎に端子CRから制御パルス信号を制御信
号発生回路39へ出力する。
【0052】制御信号発生回路39は、制御パルス信号
が入力されると制御信号を選択して出力する。まず3回
制御信号を位相曖昧度除去器14へ出力し、4回目の制
御信号をデータ分離回路16へ出力する。この4回分の
制御信号出力動作をフレーム同期がとれるまで繰り返
す。
【0053】以上説明したように図1および図2に示し
た実施例は、図3のフレーム同期回路21で復号器17
からのデータ列が含むユニークワードを検出してフレー
ム同期をとり、フレーム同期がとれず保護回路34で前
方保護が成立すると、m3フレーム周期ごとにフレーム
同期回路21から制御信号を出力し、この制御信号によ
って試行錯誤的に位相曖昧度除去器14の動作モード及
びデータ分離回路15,16のデータ分離のタイミング
を変えることにより、復調基準位相の食い違い及びデー
タ分離のタイミングおよび符号同期を補正する。
【0054】タイミング発生器38はフレーム同期がと
れているとき、フレームの特定位置のタイミングを示す
タイミング信号を発生する。このタイミング信号は、ユ
ニークワード除去器20でユニークワード除去に使用さ
れる。
【0055】フレーム同期回路21のうち、ユニークワ
ード検出回路31,保護回路34及びフレーム同期カウ
ンタ35は、フレーム同期のために、ディジタル通信シ
ステムにとってもともと必要な回路であり、これら回路
にAND回路36及びタイマカウンタ37および制御信
号発生回路39という小さな規模の回路を付加するだけ
で、復調基準位相曖昧度が除去でき、又、データ分離の
タイミングおよび符号同期を一致させることができる。
【0056】以上、データ分離をして誤り訂正方式に畳
み込み符号化及びビタビ復号を用い、変調方式に4相位
相変調方式を用いる場合について実施例を説明したが、
その他の場合も復調基準位相に曖昧度のある変調方式を
用い、復調基準位相の食い違いによって復号が不能にな
る誤り訂正方式を用いる場合、及びデータの分離のタイ
ミングで復号が不能になる誤り訂正方式を用いる場合
も、本発明を適用して同じ効果を得ることができる。
【0057】さらに、データ分離の数を増やすことによ
り、復号化器17の動作速度を下げることができる。こ
れにより、復号化器17の動作速度制限によらないで、
高速データ伝送ができる。
【0058】また、高速の1列のデータを伝送する場合
でなく、元々並列であるデータを伝送する場合も、デー
タ分離回路2、符号器5,6、復号器20,21および
データ多重回路22がなくても同じ効果を得ることがで
きる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、高速デー
タ列を分離して符号化/復号化する場合、または並列す
るデータ列を伝送する場合、データ列に付加されている
ユニークワードも誤り訂正符号化して伝送し、受信側で
復号器が誤り訂正復号したデータ列からユニークワード
を検出してフレーム同期をとり、一定時間フレーム同期
が確立しないときには位相曖昧度除去器及びデータ分離
回路を試行錯誤的に制御して復調基準位相の曖昧度の除
去を行い、同時にデータ分離のタイミングが正しくとれ
る方法である。
【0060】このために必要な回路は、ディジタル通信
システムがもともと備えているフレーム同期回路に回路
規模の小さいタイマ回路を付加するだけで実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の送信側を示すブロック図で
ある。
【図2】本発明の一実施例の受信側を示すブロック図で
ある。
【図3】図2におけるフレーム同期回路21のブロック
図である。
【符号の説明】
1 送信側 2 データ分離回路 3 ユニークワード付加器 4,5,6 符号化器 7,8 データ多重回路 9 変調器 10 送信機 11 受信側 12 受信機 13 復調器 14 位相曖昧度除去器 15,16 データ分離回路 17,18,19 復号器 20 ユニークワード除去器 21 フレーム同期回路 22 データ多重回路 31 ユニークワード検出回路 32 シフトレジスタ 33,36 AND回路 34 保護回路 35 フレーム同期カウンタ 37 タイマカウンタ 38 タイミング発生器 39 制御信号発生回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信側においてはユニークワードを含む
    データ列を誤り訂正符号化する符号化器と、 該データ列を含む並列するデータ列を多重化するデータ
    多重回路と、 少なくとも位相変調を伴う変調方式を用いて前記データ
    多重回路からのデータ列で変調した変調信号を出力する
    変調器とを備え、 受信側においては前記送信側から伝送されてきた前記変
    調信号を同期検波して復調する復調器と、 前記復調器の復調基準位相の食い違いを除去すべく制御
    信号が入力されると前記復調器からのデータ列を論理操
    作して出力する位相曖昧度除去器と、 データ列の分離のタイミングを同期させるべく前記制御
    信号が入力されると前記位相曖昧度除去器からのデータ
    列の分離のタイミングを調整してデータ分離するデータ
    分離回路と、 前記データ分離回路からのデータ列を誤り訂正復号する
    復号器と、 前記復号器からのデータ列に含まれる前記ユニークワー
    ドを検出してフレーム同期をとり予め定めた時間フレー
    ム同期が確立しない場合に前記制御信号を出力するフレ
    ーム同期回路とを具備したことを特徴とする並列データ
    伝送方式。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記フレーム同期回
    路は、前記復号器からのデータ列中に前記ユニークワー
    ドと同じビットパターンを検出する度に検出信号を出力
    するユニークワード検出回路と、該ユニークワード検出
    回路からの前記検出信号の入力状態に基づきフレーム同
    期が確立しているか否かを示す同期情報を出力する保護
    回路と、前記ユニークワード検出回路から前記検出信号
    が入力されると初期値が設定され前記復調器からのクロ
    ックを計数することによりフレームパルスを出力するフ
    レーム同期カウンタと、前記保護回路からの前記同期情
    報に基づきフレーム同期が確立している間は常にリセッ
    トされ、フレーム同期が確立していない間は前記フレー
    ム同期カウンタからの前記フレームパルスを計数し計数
    値が予め定められた値になると制御パルス信号を出力し
    てリセットされるタイマカウンタと、該タイマカウンタ
    から前記制御パルス信号が入力されると前記制御信号を
    前記位相曖昧度除去器または前記データ分離回路に出力
    する制御信号発生回路とを有することを特徴とする並列
    データ伝送方式。
JP17828191A 1991-07-18 1991-07-18 並列データ伝送方式および並列データ受信装置 Expired - Fee Related JP3240155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17828191A JP3240155B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 並列データ伝送方式および並列データ受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17828191A JP3240155B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 並列データ伝送方式および並列データ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0530144A true JPH0530144A (ja) 1993-02-05
JP3240155B2 JP3240155B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=16045728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17828191A Expired - Fee Related JP3240155B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 並列データ伝送方式および並列データ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3240155B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018509A1 (en) * 1993-12-29 1995-07-06 Zenith Electronics Corporation Polarity selection circuit for bi-phase stable fpll
JP2011061719A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Toshiba Corp 変調装置及び復調装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018509A1 (en) * 1993-12-29 1995-07-06 Zenith Electronics Corporation Polarity selection circuit for bi-phase stable fpll
JP2011061719A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Toshiba Corp 変調装置及び復調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3240155B2 (ja) 2001-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5602595A (en) ATV/MPEG sync system
EP0157413B1 (en) Digital communication system including an error correcting encoder/decoder and a scrambler/descrambler
JP2001111634A (ja) パルス位置方法、復号方法、データ通信システム、及びデータ伝送システム
JPH0799511A (ja) 符号化変調方式
JPH0239140B2 (ja)
KR0157546B1 (ko) 디지탈 전송신호의 복원 장치
JP3240155B2 (ja) 並列データ伝送方式および並列データ受信装置
JP2786342B2 (ja) ビタビ復号器
JP2944153B2 (ja) 復調基準位相曖昧度除去方式
JP2958976B2 (ja) データの誤り訂正方式
JP3144072B2 (ja) 同期検出装置および同期検出保護方法
KR0134338B1 (ko) 디지탈전송시스템의 동기검출방법 및 그 장치
JPH0377695B2 (ja)
JP2871140B2 (ja) 復調基準位相曖昧度除去システムおよびその受信装置
JPH0993215A (ja) スタッフ同期フレーム制御方式
RU2212101C1 (ru) Кодек циклического помехоустойчивого кода
CN1647525B (zh) 分组误差信号产生器
JP3267581B2 (ja) フレーム同期方法及び装置
JP2596320B2 (ja) フレーム同期装置
JPH0332117A (ja) 連接復号化装置
JP2555944B2 (ja) データ伝送装置
JPS631128A (ja) 同期化制御方式
EP0312200A2 (en) Synchroniser for a decoder and decoder system
JPH07245630A (ja) 高速データ伝送方式
JP2692481B2 (ja) フレーム同期回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees