JPH05300016A - 原子周波数標準器 - Google Patents
原子周波数標準器Info
- Publication number
- JPH05300016A JPH05300016A JP4357461A JP35746192A JPH05300016A JP H05300016 A JPH05300016 A JP H05300016A JP 4357461 A JP4357461 A JP 4357461A JP 35746192 A JP35746192 A JP 35746192A JP H05300016 A JPH05300016 A JP H05300016A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vapor
- gas cell
- frequency standard
- atomic frequency
- microwave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 25
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 18
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 6
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 72
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 63
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 11
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 7
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 7
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 3
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical compound [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 3
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 241000931526 Acer campestre Species 0.000 description 1
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000000205 computational method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000155 isotopic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical group [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical group [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04F—TIME-INTERVAL MEASURING
- G04F5/00—Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards
- G04F5/14—Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards using atomic clocks
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/26—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using energy levels of molecules, atoms, or subatomic particles as a frequency reference
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 従来型装置よりも小型でしかも同程度の精度
を持つ原子周波数標準器を提供する。 【構成】 本発明のセル型原子周波数標準器は、小型気
体セル(5)とマイクロ波共振器(7)をレーザーダイ
オードの光源(9)と共に用いる。レーザーダイオード
光源は高強度であるため小型気体セルに付随するペナル
ティーが打ち消される。気体セルの容積を100mm3
を越えないようにし、また関連の回路を半導体基板上に
形成することにより周波数標準器のサイズを同等精度を
持つ従来型装置と比較して2桁縮小できる。
を持つ原子周波数標準器を提供する。 【構成】 本発明のセル型原子周波数標準器は、小型気
体セル(5)とマイクロ波共振器(7)をレーザーダイ
オードの光源(9)と共に用いる。レーザーダイオード
光源は高強度であるため小型気体セルに付随するペナル
ティーが打ち消される。気体セルの容積を100mm3
を越えないようにし、また関連の回路を半導体基板上に
形成することにより周波数標準器のサイズを同等精度を
持つ従来型装置と比較して2桁縮小できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は周波数標準の分野に係
わり、特に、小型原子周波数標準器に係わる。
わり、特に、小型原子周波数標準器に係わる。
【0002】
【従来の技術】最新の軍事システム、航空宇宙システム
及び通信システムは極めて安定性が高く且つ正確な時間
計測装置を必要とする場合が多く、その全体サイズ、重
量及び堅牢さが重視される。最近になって原子周波数標
準器が上記の用途に利用されるようになった。しかし、
原子周波数標準器にはその構成部品が大きい、またコス
トが高いという欠点がある。L.L.Lewisは“T
ransactionsof the Forty−F
ifth Annual Symposiumon F
requency Control,1991”のAに
掲載された彼の論文に記載されているように、従来より
も短いビーム長と単一のマイクロ波相互作用領域を用い
ることによってセシウムビーム原子周波数標準器の小型
化を試みている。
及び通信システムは極めて安定性が高く且つ正確な時間
計測装置を必要とする場合が多く、その全体サイズ、重
量及び堅牢さが重視される。最近になって原子周波数標
準器が上記の用途に利用されるようになった。しかし、
原子周波数標準器にはその構成部品が大きい、またコス
トが高いという欠点がある。L.L.Lewisは“T
ransactionsof the Forty−F
ifth Annual Symposiumon F
requency Control,1991”のAに
掲載された彼の論文に記載されているように、従来より
も短いビーム長と単一のマイクロ波相互作用領域を用い
ることによってセシウムビーム原子周波数標準器の小型
化を試みている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の周波数標準器の
サイズ及び精度の制約に照らして、本発明の目的は従来
型装置よりも小型でしかも同程度の精度を持つ原子周波
数標準器を提供することにある。本発明ではこの目的
を、気体セル、前記気体セルに収容された蒸気、マイク
ロ波信号を発生させる発振器、前記発振器に接続され、
前記マイクロ波信号を前記蒸気と結合するマイクロ波空
洞、光ビームが前記蒸気を通過するように配置した光
源、前記蒸気を通過した前記光ビームを感知する光セン
サー、及び前記蒸気を通過した光量に応じて前記マイク
ロ波信号の周波数を制御する回路から成る原子周波数標
準器において、前記光源がレーザーダイオードから成
り、前記マイクロ波空洞が直線共振器から成ることを特
徴とする原子周波数標準器によって達成する。
サイズ及び精度の制約に照らして、本発明の目的は従来
型装置よりも小型でしかも同程度の精度を持つ原子周波
数標準器を提供することにある。本発明ではこの目的
を、気体セル、前記気体セルに収容された蒸気、マイク
ロ波信号を発生させる発振器、前記発振器に接続され、
前記マイクロ波信号を前記蒸気と結合するマイクロ波空
洞、光ビームが前記蒸気を通過するように配置した光
源、前記蒸気を通過した前記光ビームを感知する光セン
サー、及び前記蒸気を通過した光量に応じて前記マイク
ロ波信号の周波数を制御する回路から成る原子周波数標
準器において、前記光源がレーザーダイオードから成
り、前記マイクロ波空洞が直線共振器から成ることを特
徴とする原子周波数標準器によって達成する。
【0004】原子周波数標準器は、原子の基底状態の2
つの超微細準位間の遷移を感知することによって周波数
標準として働く。使用する原子はシングレット(J=1
/2)電子基底状態、従って超微細準位が2つである簡
単な構造を有するものから選択される。それらの原子の
超微細準位が容易に得られるマイクロ波周波数によって
分離される点が特に重要であり、具体的にはセシウムビ
ーム型とルビジウムセル型の2つだけが広く利用されて
いる。
つの超微細準位間の遷移を感知することによって周波数
標準として働く。使用する原子はシングレット(J=1
/2)電子基底状態、従って超微細準位が2つである簡
単な構造を有するものから選択される。それらの原子の
超微細準位が容易に得られるマイクロ波周波数によって
分離される点が特に重要であり、具体的にはセシウムビ
ーム型とルビジウムセル型の2つだけが広く利用されて
いる。
【0005】以下、添付図面を参照してこの発明をその
実施例につき詳細に説明する。
実施例につき詳細に説明する。
【0006】
【実施例】図1は従来のセル型原子周波数標準器の簡略
図である。図1においては、水晶発振器1を制御して安
定した周波数出力信号3を発生させる。発振器の出力は
マイクロ波空洞、好ましくは直線共振器7内の気体セル
5に収容されているアルカリ金属蒸気6を励起するため
にも用いられる。光ビーム10が蒸気6を通過して光セ
ンサー11へ入射するように光源、好ましくはレーザー
ダイオード9を配置する。このレーザーダイオード9
は、基底状態にある蒸気原子によって吸収され、その蒸
気原子を励起エネルギー状態に遷移させる所定波長の光
を発するように設計されている。セシウム原子の場合、
波長852nmの光がセシウム原子を62S1/2基底
状態のF=3超微細準位から62S3/2共振状態のF
´=2,3,4準位へポンピングする。F=4超微細準
位にある原子はこの波長の光を吸収しないから、F3状
態の原子停在数が減少すれば蒸気6を通って光センサー
11に入射する光量が増大する。62S3/2状態にあ
る原子の衝突によるクエンチング及び自然崩壊で基底状
態のF=3及びF=4超微細準位の原子停在数が再び増
えるが、この2つの状態間の緩和速度は十分に低速であ
るから、F=3準位の原子停在数の減少は極めて小さい
光ポンピング出力で起こる。基底状態の2つの超微細準
位の原子停在数にインバランスが生じるためマイクロ波
電磁界に対する感度が得られる。
図である。図1においては、水晶発振器1を制御して安
定した周波数出力信号3を発生させる。発振器の出力は
マイクロ波空洞、好ましくは直線共振器7内の気体セル
5に収容されているアルカリ金属蒸気6を励起するため
にも用いられる。光ビーム10が蒸気6を通過して光セ
ンサー11へ入射するように光源、好ましくはレーザー
ダイオード9を配置する。このレーザーダイオード9
は、基底状態にある蒸気原子によって吸収され、その蒸
気原子を励起エネルギー状態に遷移させる所定波長の光
を発するように設計されている。セシウム原子の場合、
波長852nmの光がセシウム原子を62S1/2基底
状態のF=3超微細準位から62S3/2共振状態のF
´=2,3,4準位へポンピングする。F=4超微細準
位にある原子はこの波長の光を吸収しないから、F3状
態の原子停在数が減少すれば蒸気6を通って光センサー
11に入射する光量が増大する。62S3/2状態にあ
る原子の衝突によるクエンチング及び自然崩壊で基底状
態のF=3及びF=4超微細準位の原子停在数が再び増
えるが、この2つの状態間の緩和速度は十分に低速であ
るから、F=3準位の原子停在数の減少は極めて小さい
光ポンピング出力で起こる。基底状態の2つの超微細準
位の原子停在数にインバランスが生じるためマイクロ波
電磁界に対する感度が得られる。
【0007】発振器1が超微細磁気双極子遷移周波数、
即ち、セシウム蒸気なら約9.19GHzで作動される
場合、吸収及び発光事象を刺激することによってF=3
及びF=4準位の原子停在数を再び平衡させようとす
る。F=3準位の停在数を再び増大させることにより、
発振器1のマイクロ波エネルギーは蒸気6によって吸収
される光量を増大させるように作用する。従って、気体
セル5を通ってセンサー11に入射する光量は、発振器
1の周波数が正確に所期の超微細磁気双極子遷移周波数
である時最小値まで減少する。光センサー11の出力が
フィードバック制御回路13へ入力されると、この制御
回路13は発振器1の周波数を所期周波数になるように
制御するための信号14を出力する。気体セル5におけ
るマイクロ波電磁界を強めるため、共振器7は発振器1
のターゲット周波数またはその近くで共振するように設
計されている。
即ち、セシウム蒸気なら約9.19GHzで作動される
場合、吸収及び発光事象を刺激することによってF=3
及びF=4準位の原子停在数を再び平衡させようとす
る。F=3準位の停在数を再び増大させることにより、
発振器1のマイクロ波エネルギーは蒸気6によって吸収
される光量を増大させるように作用する。従って、気体
セル5を通ってセンサー11に入射する光量は、発振器
1の周波数が正確に所期の超微細磁気双極子遷移周波数
である時最小値まで減少する。光センサー11の出力が
フィードバック制御回路13へ入力されると、この制御
回路13は発振器1の周波数を所期周波数になるように
制御するための信号14を出力する。気体セル5におけ
るマイクロ波電磁界を強めるため、共振器7は発振器1
のターゲット周波数またはその近くで共振するように設
計されている。
【0008】セル型原子周波数標準器の全体サイズを縮
小するにはマイクロ波空洞及び気体セルのサイズを極力
縮小しなければならない。マイクロ波空洞小型化の可能
性を検討した結果、セシウムが気体セルに好ましい蒸気
であるとの結論に達した。直線共振器7の3つの寸法の
うち少なくとも2つはその波長に匹敵し、好ましくは半
波長よりも長くない。従って、6.83GHz(波長=
4.4cm)で動作するルビジウムよりも9.19GH
z(波長=3.3cm)で動作するセシウムの方が好ま
しい。即ち、所要の空洞容積を約半分に縮小できること
になるからである。超微細な遷移の磁場感度が低下する
ことも有利な点である。
小するにはマイクロ波空洞及び気体セルのサイズを極力
縮小しなければならない。マイクロ波空洞小型化の可能
性を検討した結果、セシウムが気体セルに好ましい蒸気
であるとの結論に達した。直線共振器7の3つの寸法の
うち少なくとも2つはその波長に匹敵し、好ましくは半
波長よりも長くない。従って、6.83GHz(波長=
4.4cm)で動作するルビジウムよりも9.19GH
z(波長=3.3cm)で動作するセシウムの方が好ま
しい。即ち、所要の空洞容積を約半分に縮小できること
になるからである。超微細な遷移の磁場感度が低下する
ことも有利な点である。
【0009】原子周波数標準器の気体セルのサイズに関
する克服が容易でない制約は、それが共振器の設計とコ
ンパチブルでなければならないということだけである。
しかしながら、正しく最適化された原子周波数標準器の
性能は以下に述べる理由からセル容積の単調関数である
と考えられる。セル型周波数標準器の短期的安定性は超
微細吸収線のQと感知光信号のS/N比との積に左右さ
れる。もしセル容積を縮小すればこれら2つの係数はい
ずれも劣化する。セル容積を縮小すれば蒸気原子とセル
壁とのより急速な相互作用によって超微細吸収線が広が
る。この現象は緩衝気体密度を増大させることによって
緩和できるが、これに伴なう衝突によるクエンチングが
この緩和を制限する。
する克服が容易でない制約は、それが共振器の設計とコ
ンパチブルでなければならないということだけである。
しかしながら、正しく最適化された原子周波数標準器の
性能は以下に述べる理由からセル容積の単調関数である
と考えられる。セル型周波数標準器の短期的安定性は超
微細吸収線のQと感知光信号のS/N比との積に左右さ
れる。もしセル容積を縮小すればこれら2つの係数はい
ずれも劣化する。セル容積を縮小すれば蒸気原子とセル
壁とのより急速な相互作用によって超微細吸収線が広が
る。この現象は緩衝気体密度を増大させることによって
緩和できるが、これに伴なう衝突によるクエンチングが
この緩和を制限する。
【0010】S/N比は光学的ショットノイズによって
決定されるのが普通であるから、光信号強度の平方根と
して変化すると予想される。これはポンピングに利用で
きる原子の総数と共に単調に変化するためセル容積の縮
小に伴って小さくなる。圧力/温度を上昇させることに
よって蒸気原子密度を増大させれば衝突による相互作用
速度の増大に起因する吸収線の広がりによって制限され
るものの、S/N比を部分的に回復することができる。
従って、緩衝気体及び蒸気の密度を最適化しても、吸収
線のQとS/N比が低下することでセル容積の縮小には
性能ペナルティーが課せられることになる。
決定されるのが普通であるから、光信号強度の平方根と
して変化すると予想される。これはポンピングに利用で
きる原子の総数と共に単調に変化するためセル容積の縮
小に伴って小さくなる。圧力/温度を上昇させることに
よって蒸気原子密度を増大させれば衝突による相互作用
速度の増大に起因する吸収線の広がりによって制限され
るものの、S/N比を部分的に回復することができる。
従って、緩衝気体及び蒸気の密度を最適化しても、吸収
線のQとS/N比が低下することでセル容積の縮小には
性能ペナルティーが課せられることになる。
【0011】本発明は、従来使用されている放電共振ラ
ンプ及びアイソトピック・フィルタリングの代りにレー
ザーダイオード・ポンピングを利用することによりセル
容積縮小に伴なうペナルティーを克服して余りある成果
を達成するものである。低コストのレーザーダイオード
は光出力のほとんど全部がポンピングされる吸収線より
もはるかに狭い周波数帯域内にあって、極めて選択的且
つ強力なポンピングを行うように単一モードで動作させ
ることができる。レーザーダイオードを使用することに
よって得られる他の利点として、必要な空間を減少し、
光源からセル及びセンサーへの光学的結合を単純化する
ことができる。ただし、原子周波数標準器にダイオード
レーザーを使用するにはレーザーを関連の吸収線中心に
同調しなければならず、内部空洞を有する市販のレーザ
ーダイオードの電流及び/または温度を変化させること
によって達成できる同調範囲はごく限られている。波長
制御を容易にするために外部空洞に頼ることなくレーザ
ーダイオードをこの用途に利用できることが知られてい
なかったのもそのためである。
ンプ及びアイソトピック・フィルタリングの代りにレー
ザーダイオード・ポンピングを利用することによりセル
容積縮小に伴なうペナルティーを克服して余りある成果
を達成するものである。低コストのレーザーダイオード
は光出力のほとんど全部がポンピングされる吸収線より
もはるかに狭い周波数帯域内にあって、極めて選択的且
つ強力なポンピングを行うように単一モードで動作させ
ることができる。レーザーダイオードを使用することに
よって得られる他の利点として、必要な空間を減少し、
光源からセル及びセンサーへの光学的結合を単純化する
ことができる。ただし、原子周波数標準器にダイオード
レーザーを使用するにはレーザーを関連の吸収線中心に
同調しなければならず、内部空洞を有する市販のレーザ
ーダイオードの電流及び/または温度を変化させること
によって達成できる同調範囲はごく限られている。波長
制御を容易にするために外部空洞に頼ることなくレーザ
ーダイオードをこの用途に利用できることが知られてい
なかったのもそのためである。
【0012】各種の市販レーザーダイオードの特性を測
定した結果、所要の波長で安定させることが可能である
と判明した。先ず光学的マルチチャンネル・アナライザ
ーでレーザー出力を観察することにより所要の動作温度
及び駆動電流を特定した。セシウム蒸気及び緩衝気体が
入ったセルを通過するレーザー出力を、852または8
94nm付近の吸収線をレーザーで走査しながら観察し
た。その結果、基底状態の超微細準位が完全に分かれて
いるのが判明し、ドップラー/衝突の複合作用による拡
幅によってフォークト・プロフィルが生じていた。
定した結果、所要の波長で安定させることが可能である
と判明した。先ず光学的マルチチャンネル・アナライザ
ーでレーザー出力を観察することにより所要の動作温度
及び駆動電流を特定した。セシウム蒸気及び緩衝気体が
入ったセルを通過するレーザー出力を、852または8
94nm付近の吸収線をレーザーで走査しながら観察し
た。その結果、基底状態の超微細準位が完全に分かれて
いるのが判明し、ドップラー/衝突の複合作用による拡
幅によってフォークト・プロフィルが生じていた。
【0013】原子周波数標準器に使用する場合、ダイオ
ードレーザー波長をフィードバック制御システムによっ
て吸収最小周波数の1つに無期限に安定させねばならな
い。レーザーダイオードの温度を適当な値に安定させれ
ば、レーザー駆動電流に微小交流成分を印加することに
より出力を周波数変調することができる。その結果、光
出力が周波数変調され、気体セルを通過する光出力に現
われる交流の変動を位相検波することが可能になる。こ
のように構成すれば、レーザー周波数を吸収ディップ周
波数に無期限にロックすることができる。バイポーラ・
エラー信号のゆらぎを測定したところ、交流電流振幅が
交流周波数25MHzに相当する30マイクロアンペア
なら、変曲点間の幅が1.1GHzの圧力で拡幅された
吸収ピークを使用して、ダイオードレーザーを約100
KHzに安定可能であることが判明した。この安定性は
課せられている目的を達成して余りある。この方法の1
例はOptical Engineering,Vo
l.29,No.6,June 1990に発表された
T.M.Shay及びC.Chungの論文“400H
z Frequency Stability of
a GaAlAs Laser Frequency
Lcked to the Rb(D2)Line”に
詳しく説明されており、参考のため、その内容を本願明
細書に引用した。
ードレーザー波長をフィードバック制御システムによっ
て吸収最小周波数の1つに無期限に安定させねばならな
い。レーザーダイオードの温度を適当な値に安定させれ
ば、レーザー駆動電流に微小交流成分を印加することに
より出力を周波数変調することができる。その結果、光
出力が周波数変調され、気体セルを通過する光出力に現
われる交流の変動を位相検波することが可能になる。こ
のように構成すれば、レーザー周波数を吸収ディップ周
波数に無期限にロックすることができる。バイポーラ・
エラー信号のゆらぎを測定したところ、交流電流振幅が
交流周波数25MHzに相当する30マイクロアンペア
なら、変曲点間の幅が1.1GHzの圧力で拡幅された
吸収ピークを使用して、ダイオードレーザーを約100
KHzに安定可能であることが判明した。この安定性は
課せられている目的を達成して余りある。この方法の1
例はOptical Engineering,Vo
l.29,No.6,June 1990に発表された
T.M.Shay及びC.Chungの論文“400H
z Frequency Stability of
a GaAlAs Laser Frequency
Lcked to the Rb(D2)Line”に
詳しく説明されており、参考のため、その内容を本願明
細書に引用した。
【0014】同じ程度に重要な問題はダイオードジャン
クション温度の安定化である。測定結果によれば、この
種のレーザーでは電流制御によって必要な波長を維持で
きる範囲は2乃至4℃である。従って、ジャンクション
温度を±0.5℃の範囲内で制御すれば十分である。
クション温度の安定化である。測定結果によれば、この
種のレーザーでは電流制御によって必要な波長を維持で
きる範囲は2乃至4℃である。従って、ジャンクション
温度を±0.5℃の範囲内で制御すれば十分である。
【0015】本発明の目的を達成するには最小寸法のマ
イクロ波空洞7が必要である。その一実施例が図2の遅
波らせん励振器15である。図示の構造は気体セル17
及びその外面の周りに形成した導体19から成る。導体
19は気体セル17の表面と接触させるか、あるいは導
体19によって搬送される信号を気体セル17内の(図
示しない)蒸気と結合させることができるように気体セ
ル17に十分接近させればよい。導体19はらせん状に
形成すればよく、設計パラメーターは所要周波数の入力
信号との結合時に定常波または進行波を支持できるよう
に選択する。コイルを非放射態様に維持して気体セル1
7内での信号と蒸気の結合効率を高めるには、気体セル
17の周囲寸法を信号の半波長よりも大きくならないよ
うに制限しなければならない。導体19は気体セル17
の外側に導線を巻着することによって形成するか、ある
いは気体セル17の全外面に金属コーティングを施して
からエッチング処理で選択的に金属を除去することによ
り所要の導体形状にすればよい。
イクロ波空洞7が必要である。その一実施例が図2の遅
波らせん励振器15である。図示の構造は気体セル17
及びその外面の周りに形成した導体19から成る。導体
19は気体セル17の表面と接触させるか、あるいは導
体19によって搬送される信号を気体セル17内の(図
示しない)蒸気と結合させることができるように気体セ
ル17に十分接近させればよい。導体19はらせん状に
形成すればよく、設計パラメーターは所要周波数の入力
信号との結合時に定常波または進行波を支持できるよう
に選択する。コイルを非放射態様に維持して気体セル1
7内での信号と蒸気の結合効率を高めるには、気体セル
17の周囲寸法を信号の半波長よりも大きくならないよ
うに制限しなければならない。導体19は気体セル17
の外側に導線を巻着することによって形成するか、ある
いは気体セル17の全外面に金属コーティングを施して
からエッチング処理で選択的に金属を除去することによ
り所要の導体形状にすればよい。
【0016】らせん励振器の負荷時Qは矩形空洞の負荷
時Q(約80)とほぼ同等であるが、同調は後者よりも
困難である。コイル内のH電磁界・パターンは半径方向
及び軸方向の成分を有し、後者は最強であることが好ま
しい軸線上において最小値を取る。それにも拘らず、測
定の結果、この種の励振器が原子周波数標準器用として
有用であることが判明した。周囲寸法が入力信号の半波
長よりも大きくならないように気体セル17のサイズを
小さくすれば、セル内の蒸気を励起するのに必要な電磁
界の浸透が1マイクロワットの何分の1かで達成され
る。この程度の出力レベルはMOS回路で得ることがで
きる。気体セル17は外側寸法が直径6mm×長さ18
mmを超えず、内部容積が100mm3を超えないこと
が好ましい。真空封着によってこの装置を断熱すると、
(図示しない)容器が進行波管の分野で公知のようにら
せん巻線のシールドを兼ねることができる。導体19の
励起は主らせん導体19の入力及び/または出力側に巻
着した第2の短いバイファイラーらせん巻線21によっ
て達成することができる。このバイファイラーらせん巻
線21は気体セル17のための温度制御系に含まれるヒ
ーターを兼ねることができる。この温度制御系に利用さ
れる温度センサー23は気体セル17の中空部内または
表面に配置される。主らせん導体19はヒーターを兼ね
ることができ、ピッチ変化によりらせんフィルターとし
て機能するようにしてもよい。
時Q(約80)とほぼ同等であるが、同調は後者よりも
困難である。コイル内のH電磁界・パターンは半径方向
及び軸方向の成分を有し、後者は最強であることが好ま
しい軸線上において最小値を取る。それにも拘らず、測
定の結果、この種の励振器が原子周波数標準器用として
有用であることが判明した。周囲寸法が入力信号の半波
長よりも大きくならないように気体セル17のサイズを
小さくすれば、セル内の蒸気を励起するのに必要な電磁
界の浸透が1マイクロワットの何分の1かで達成され
る。この程度の出力レベルはMOS回路で得ることがで
きる。気体セル17は外側寸法が直径6mm×長さ18
mmを超えず、内部容積が100mm3を超えないこと
が好ましい。真空封着によってこの装置を断熱すると、
(図示しない)容器が進行波管の分野で公知のようにら
せん巻線のシールドを兼ねることができる。導体19の
励起は主らせん導体19の入力及び/または出力側に巻
着した第2の短いバイファイラーらせん巻線21によっ
て達成することができる。このバイファイラーらせん巻
線21は気体セル17のための温度制御系に含まれるヒ
ーターを兼ねることができる。この温度制御系に利用さ
れる温度センサー23は気体セル17の中空部内または
表面に配置される。主らせん導体19はヒーターを兼ね
ることができ、ピッチ変化によりらせんフィルターとし
て機能するようにしてもよい。
【0017】小型マイクロ波励振装置の他の実施例が図
3に示すLCギャップ励振器27であり、気体セル31
上にまたはその周りにLCギャップ導体29が形成され
ている。LCギャップ導体29は原子周波数標準器の発
振器からのデジタル信号を搬送し、気体セル31内の
(図示しない)蒸気との効率的な電磁結合を可能にす
る。
3に示すLCギャップ励振器27であり、気体セル31
上にまたはその周りにLCギャップ導体29が形成され
ている。LCギャップ導体29は原子周波数標準器の発
振器からのデジタル信号を搬送し、気体セル31内の
(図示しない)蒸気との効率的な電磁結合を可能にす
る。
【0018】共振器7内に均質な直線磁界を発生させる
には、直線共振器、例えば、低損失誘電体が装荷されて
いる矩形TE101空胴が好ましい。図4のマイクロス
トリップ励振器35を使用することも可能である。図4
では底壁37及び導電片39が絶縁材41によって互い
に分離されている。導電片39は原子周波数標準器の発
振器からの信号を搬送する機能を有する。この信号は入
力接続部43に印加され導電片39に誘導結合される。
導電片39はターゲット周波数の信号に対する共振長さ
またはこれに近いことが好ましい。従来のマイクロスト
リップ共振器の作用を果たすこれらの構成要素はアルカ
リ蒸気47を含む気体セル45と電磁結合されている。
気体セル45は絶縁材41の溝に配置された密封容器で
ある。絶縁材を通過する信号の波長は蒸気を通過する信
号の波長よりもはるかに短いから、マイクロストリップ
励振器35の全体サイズは公知の共振空洞よりもはるか
に小さい。
には、直線共振器、例えば、低損失誘電体が装荷されて
いる矩形TE101空胴が好ましい。図4のマイクロス
トリップ励振器35を使用することも可能である。図4
では底壁37及び導電片39が絶縁材41によって互い
に分離されている。導電片39は原子周波数標準器の発
振器からの信号を搬送する機能を有する。この信号は入
力接続部43に印加され導電片39に誘導結合される。
導電片39はターゲット周波数の信号に対する共振長さ
またはこれに近いことが好ましい。従来のマイクロスト
リップ共振器の作用を果たすこれらの構成要素はアルカ
リ蒸気47を含む気体セル45と電磁結合されている。
気体セル45は絶縁材41の溝に配置された密封容器で
ある。絶縁材を通過する信号の波長は蒸気を通過する信
号の波長よりもはるかに短いから、マイクロストリップ
励振器35の全体サイズは公知の共振空洞よりもはるか
に小さい。
【0019】図4のマイクロストリップ励振器35は電
磁放射の効果をモデリングするための公知計算方法を用
いて設計することができる。ターゲット周波数が9.1
9GHz、ライン・インピーダンスが50オーム、誘電
体定数が4なら、マイクロストリップ励振器35の凡そ
のサイズは長さが10mm、幅が9mm、高さが3mm
となり、これに対応する気体セルの寸法は幅が3mm、
高さが3mm、長さが10mmとなる。気体セル45の
長さは半波長導電片39と同じであることが好ましい。
もっと短くしてもよいが、半波長よりもはるかに長くす
るのは好ましくない。即ち、長くした部分には共振部と
連携する高電磁界が作用しないという欠点がある。
磁放射の効果をモデリングするための公知計算方法を用
いて設計することができる。ターゲット周波数が9.1
9GHz、ライン・インピーダンスが50オーム、誘電
体定数が4なら、マイクロストリップ励振器35の凡そ
のサイズは長さが10mm、幅が9mm、高さが3mm
となり、これに対応する気体セルの寸法は幅が3mm、
高さが3mm、長さが10mmとなる。気体セル45の
長さは半波長導電片39と同じであることが好ましい。
もっと短くしてもよいが、半波長よりもはるかに長くす
るのは好ましくない。即ち、長くした部分には共振部と
連携する高電磁界が作用しないという欠点がある。
【0020】図4のマイクロストリップ励振器35は公
知の製法で製造される。マイクロストリップ励振器35
の構成材料は設計周波数及び寸法の制約に合わせるため
種々のものがある。底壁37及び共振長さ導電片39は
銅または金のような導電材から成る。気体セル45及び
絶縁材41は単一片から一体形成してもよいが、形成し
た絶縁材41の長さの孔へ別体の気体セル45を挿入し
てもよい。絶縁材は典型的にはガラス、サファイアまた
は石英である。気体セル45及び絶縁材41が単一片の
石英なら、石英に適当なコーティングを裏張りすること
によってアルカリ蒸気による劣化を防止しなければなら
ない。構成材料が設計上のその他の可変要因と相互作用
してマイクロストリップ励振器35の全体寸法に影響を
与える。例えば、誘電定数を大きくすれば波長及び特性
インピーダンスが小さくなり、従って構成要素のサイズ
が小さくなる。
知の製法で製造される。マイクロストリップ励振器35
の構成材料は設計周波数及び寸法の制約に合わせるため
種々のものがある。底壁37及び共振長さ導電片39は
銅または金のような導電材から成る。気体セル45及び
絶縁材41は単一片から一体形成してもよいが、形成し
た絶縁材41の長さの孔へ別体の気体セル45を挿入し
てもよい。絶縁材は典型的にはガラス、サファイアまた
は石英である。気体セル45及び絶縁材41が単一片の
石英なら、石英に適当なコーティングを裏張りすること
によってアルカリ蒸気による劣化を防止しなければなら
ない。構成材料が設計上のその他の可変要因と相互作用
してマイクロストリップ励振器35の全体寸法に影響を
与える。例えば、誘電定数を大きくすれば波長及び特性
インピーダンスが小さくなり、従って構成要素のサイズ
が小さくなる。
【0021】図5はマイクロストリップ励振器51の他
の実施例を示す断面図である。この実施例では、励振器
51が蒸気55の入った気体セル53を備えており、こ
の気体セルは導電片57の上にある。ここでも絶縁材5
9が導電片57を底壁61から分離している。マイクロ
波出力は入力導体63を介して導電片57へ供給され
る。この装置における電磁界は導電片57を囲むエネル
ギーの閉ループから成る。電磁界の強さは導電片57と
底壁61の間の領域において最大となるが、電磁力線の
一部が気体セル53の位置を貫通して所要の電磁結合を
与える。気体セル53は導電片57に直接重ねるか、ま
たは信号を蒸気55と結合させるのに十分接近させれば
よい。このような装置の結合効率はV字形の溝を持つよ
うに導電片及び絶縁材の形状を選択し、V字形溝の谷に
気体セルを配置することによって高めることができる。
の実施例を示す断面図である。この実施例では、励振器
51が蒸気55の入った気体セル53を備えており、こ
の気体セルは導電片57の上にある。ここでも絶縁材5
9が導電片57を底壁61から分離している。マイクロ
波出力は入力導体63を介して導電片57へ供給され
る。この装置における電磁界は導電片57を囲むエネル
ギーの閉ループから成る。電磁界の強さは導電片57と
底壁61の間の領域において最大となるが、電磁力線の
一部が気体セル53の位置を貫通して所要の電磁結合を
与える。気体セル53は導電片57に直接重ねるか、ま
たは信号を蒸気55と結合させるのに十分接近させれば
よい。このような装置の結合効率はV字形の溝を持つよ
うに導電片及び絶縁材の形状を選択し、V字形溝の谷に
気体セルを配置することによって高めることができる。
【0022】図6に示すV字形溝マイクロストリップ励
振器67は底壁69、絶縁材71、V字形溝の形状の導
電片73、及び気体セル75から成る。V字形溝マイク
ロストリップ励振器についてはIEEE Microw
ave and Guided Wave Lette
rs,Vol.1,No.10,October 19
91に発表されたT.Hasegawa,S.Banb
a,H.Ogawa,及びH.Nakamotoの論文
に記載されており、参考のためその内容を本願明細書中
に引用した。
振器67は底壁69、絶縁材71、V字形溝の形状の導
電片73、及び気体セル75から成る。V字形溝マイク
ロストリップ励振器についてはIEEE Microw
ave and Guided Wave Lette
rs,Vol.1,No.10,October 19
91に発表されたT.Hasegawa,S.Banb
a,H.Ogawa,及びH.Nakamotoの論文
に記載されており、参考のためその内容を本願明細書中
に引用した。
【0023】原子周波数標準器における蒸気の温度安定
性は周波数の精度を維持する上で重要である。気体セル
の小型化を犠牲にすることなく装置の温度安定性を高め
るための方法を図7に例示する。ここでは(図示しな
い)外部光源からの光ビームを透過するガラスなどから
成る断熱部材83がアルカリ蒸気81の入った気体セル
79を囲んでいる。断熱部材83を密封し、真空処理す
ることによって断熱部材83と気体セル79の間の空間
を真空状態にする。断熱部材83は外部環境の温度変化
から気体セル79を隔離する。断熱部材83の中空部内
の温度を感知及び/または制御するためには断熱部材8
3内に温度制御装置85を設置すればよい。気体セル7
9の周りにらせん導体87を形成することによってマイ
クロ波信号との結合を可能にするか、またはもし十分な
結合を得ることができるなら、断熱部材83の周りにら
せん導体89を形成してもよい。この着想をさらに発展
させて、断熱部材83に一体的に1個または2個以上の
コリメーターレンズ91を形成すれば、このコリメータ
ーレンズ91が気体セル79内のアルカリ蒸気を通過す
る光ビームを集束させる機能を果たす。
性は周波数の精度を維持する上で重要である。気体セル
の小型化を犠牲にすることなく装置の温度安定性を高め
るための方法を図7に例示する。ここでは(図示しな
い)外部光源からの光ビームを透過するガラスなどから
成る断熱部材83がアルカリ蒸気81の入った気体セル
79を囲んでいる。断熱部材83を密封し、真空処理す
ることによって断熱部材83と気体セル79の間の空間
を真空状態にする。断熱部材83は外部環境の温度変化
から気体セル79を隔離する。断熱部材83の中空部内
の温度を感知及び/または制御するためには断熱部材8
3内に温度制御装置85を設置すればよい。気体セル7
9の周りにらせん導体87を形成することによってマイ
クロ波信号との結合を可能にするか、またはもし十分な
結合を得ることができるなら、断熱部材83の周りにら
せん導体89を形成してもよい。この着想をさらに発展
させて、断熱部材83に一体的に1個または2個以上の
コリメーターレンズ91を形成すれば、このコリメータ
ーレンズ91が気体セル79内のアルカリ蒸気を通過す
る光ビームを集束させる機能を果たす。
【0024】原子周波数標準器の用途によっては、標準
器の出力周波数に小さい変動が生ずるように制御するこ
とが望ましい場合がある。例えば、安定化ディザ回路に
使用するためには周波数を変動させることが望ましく、
図7に示すように導体93を設けることによってこの効
果が得られる。導体93に印加される電圧及び電流ディ
ザ信号が蒸気81中に電界及び磁界を誘導する。これら
の電磁界が蒸気の基本遷移周波数に小さい変動を発生さ
せ、その結果原子周波数標準器のターゲット周波数にデ
ィザが発生する。この技術を温度補償回路の一部として
用いることにより、導体93によって搬送される信号が
温度変化に応答し、この温度変化に起因する原子周波数
標準器の出力周波数変動を打ち消すように構成すること
も可能である。
器の出力周波数に小さい変動が生ずるように制御するこ
とが望ましい場合がある。例えば、安定化ディザ回路に
使用するためには周波数を変動させることが望ましく、
図7に示すように導体93を設けることによってこの効
果が得られる。導体93に印加される電圧及び電流ディ
ザ信号が蒸気81中に電界及び磁界を誘導する。これら
の電磁界が蒸気の基本遷移周波数に小さい変動を発生さ
せ、その結果原子周波数標準器のターゲット周波数にデ
ィザが発生する。この技術を温度補償回路の一部として
用いることにより、導体93によって搬送される信号が
温度変化に応答し、この温度変化に起因する原子周波数
標準器の出力周波数変動を打ち消すように構成すること
も可能である。
【0025】大きいマイクロ波空洞及び気体セルを必要
としなくなったため、標準器を駆動及び制御するのに必
要な種々の電気回路を例えばMOSデバイスとして半導
体基板上に集積化することによって原子周波数標準器の
サイズ及び重量をさらに縮小することができる。図1の
水晶発振器1の代わりにAdam等の米国特許第4,7
86,269号“Magnetically Tune
d High Overtone Bulk Acou
stic Resonator”に開示されているよう
なハイオーバートーン共振器(HBAR)を使用するこ
とが好ましく、前記米国特許の内容を参考のため本願明
細書中に引用した。図1に示した光センサー11の機能
をシリコンPINダイオードによって代行させ、これも
共通の半導体基板上に形成するのが好ましい。図1に示
した光源9の機能はダイオードレーザーによって提供さ
れる。市販のダイオードレーザーはあらかじめ実装され
ており、これを半導体基板に固定するかまたは別個部品
として取り付ければよい。
としなくなったため、標準器を駆動及び制御するのに必
要な種々の電気回路を例えばMOSデバイスとして半導
体基板上に集積化することによって原子周波数標準器の
サイズ及び重量をさらに縮小することができる。図1の
水晶発振器1の代わりにAdam等の米国特許第4,7
86,269号“Magnetically Tune
d High Overtone Bulk Acou
stic Resonator”に開示されているよう
なハイオーバートーン共振器(HBAR)を使用するこ
とが好ましく、前記米国特許の内容を参考のため本願明
細書中に引用した。図1に示した光センサー11の機能
をシリコンPINダイオードによって代行させ、これも
共通の半導体基板上に形成するのが好ましい。図1に示
した光源9の機能はダイオードレーザーによって提供さ
れる。市販のダイオードレーザーはあらかじめ実装され
ており、これを半導体基板に固定するかまたは別個部品
として取り付ければよい。
【0026】原子周波数標準器に必要なマイクロ波デジ
タル及びアナログ制御回路を、公知の技術によって単一
のガリウム砒素半導体ウェハー上で組み合わせる。これ
に代わる方法として、シリコン半導体ウェハーを利用す
れば装置コストを軽減することができる。
タル及びアナログ制御回路を、公知の技術によって単一
のガリウム砒素半導体ウェハー上で組み合わせる。これ
に代わる方法として、シリコン半導体ウェハーを利用す
れば装置コストを軽減することができる。
【0027】図8は本発明の実施例である原子周波数標
準器95のレイアウトを示す簡略図である。約2cm×
3cm×1cmの定温ハウジング107内にレーザーダ
イオード光源97、小型セシウム気体セル及びマイクロ
波励振器99、PINダイオード光センサー101、H
BAR発振器103、及び電力モジュール105を取り
付ける。これらの構成要素を、レーザー駆動回路11
3、マイクロ波駆動回路115、電圧制御発振器11
7、周波数制御回路119、及び温度制御回路121が
形成された半導体基板111とコネクター109を介し
て接続する。周波数標準信号を時間尺度に変換するため
に出力回路123を組み込むことができる。
準器95のレイアウトを示す簡略図である。約2cm×
3cm×1cmの定温ハウジング107内にレーザーダ
イオード光源97、小型セシウム気体セル及びマイクロ
波励振器99、PINダイオード光センサー101、H
BAR発振器103、及び電力モジュール105を取り
付ける。これらの構成要素を、レーザー駆動回路11
3、マイクロ波駆動回路115、電圧制御発振器11
7、周波数制御回路119、及び温度制御回路121が
形成された半導体基板111とコネクター109を介し
て接続する。周波数標準信号を時間尺度に変換するため
に出力回路123を組み込むことができる。
【0028】本発明の原子周波数標準器の全容積は12
cm3以下に小型化できる。この装置の安定性は毎秒平
均4−6×10−12程度とすることができる。図9は
本発明装置127のサイズ及び精度と、例えばルビジウ
ムセル装置129、セシウムビーム装置131、水素メ
ーザー133のような公知装置のサイズ及び精度との関
係を示す。本発明の原子周波数標準器は安定性を損なう
ことなくサイズを2桁分縮小でき、このことは原子周波
数標準器の分野における著しい進歩を意味する。
cm3以下に小型化できる。この装置の安定性は毎秒平
均4−6×10−12程度とすることができる。図9は
本発明装置127のサイズ及び精度と、例えばルビジウ
ムセル装置129、セシウムビーム装置131、水素メ
ーザー133のような公知装置のサイズ及び精度との関
係を示す。本発明の原子周波数標準器は安定性を損なう
ことなくサイズを2桁分縮小でき、このことは原子周波
数標準器の分野における著しい進歩を意味する。
【0029】用途によっては原子周波数標準器のサイズ
を特定の寸法につき縮小しなければならないことがあ
る。例えば、周波数標準器をポケット計算器や厚手のク
レジットカードのような形状にしたい場合がある。気体
セル/共振器構造の全体的寸法を極力小さくするには、
共振器と気体セルが単一容器となるようにマイクロ波共
振器としても機能する気体セルを使用することが望まし
い。図10はこのような容器149の一実施例であり、
側壁150、(一部切り欠かれた)頂板152、及び
(図示しない)底板を有する金属容器によって直線気体
セルが形成されている。気体セルは金属構造であるか
ら、蒸気154を収容すると共にマイクロ波プローブ1
56などのようなマイクロ波結合装置を介して気体セル
へ導入されるマイクロ波エネルギーの共振器としても作
用する。このような気体セルをTE101直線共振器と
して設計し、公知の計算技術を利用して1つの寸法を最
小限に抑えれば共振器の厚さが6mmまたはそれ以下と
なる。
を特定の寸法につき縮小しなければならないことがあ
る。例えば、周波数標準器をポケット計算器や厚手のク
レジットカードのような形状にしたい場合がある。気体
セル/共振器構造の全体的寸法を極力小さくするには、
共振器と気体セルが単一容器となるようにマイクロ波共
振器としても機能する気体セルを使用することが望まし
い。図10はこのような容器149の一実施例であり、
側壁150、(一部切り欠かれた)頂板152、及び
(図示しない)底板を有する金属容器によって直線気体
セルが形成されている。気体セルは金属構造であるか
ら、蒸気154を収容すると共にマイクロ波プローブ1
56などのようなマイクロ波結合装置を介して気体セル
へ導入されるマイクロ波エネルギーの共振器としても作
用する。このような気体セルをTE101直線共振器と
して設計し、公知の計算技術を利用して1つの寸法を最
小限に抑えれば共振器の厚さが6mmまたはそれ以下と
なる。
【0030】レーザーダイオード160からの光ビーム
158の通過を可能にするため、金属側壁150の少な
くとも1つに透明または半透明部材から成る窓162を
形成する。気体セルに入射する光ビーム158は第2の
窓を通って気体セルから出ようとする。あるいは、ミラ
ー164、鏡面またはその他の光反射手段を設けること
によって光ビーム158が再び窓162を介して気体セ
ル内に戻るようにしてもよい。窓162は空洞のQ値を
ある程度低下させるから、空洞のQ値を高めるためスク
リーンまたは半透明な導体166を窓162に重ねると
よい。気体セル内に絶縁材168を配置することによっ
て空洞のマイクロ波共振を同調することができる。窓1
62を1つだけ使用する図10の実施例では、ビームス
プリッター170を配置することによって戻り光ビーム
をセンサー172に向けることができる。
158の通過を可能にするため、金属側壁150の少な
くとも1つに透明または半透明部材から成る窓162を
形成する。気体セルに入射する光ビーム158は第2の
窓を通って気体セルから出ようとする。あるいは、ミラ
ー164、鏡面またはその他の光反射手段を設けること
によって光ビーム158が再び窓162を介して気体セ
ル内に戻るようにしてもよい。窓162は空洞のQ値を
ある程度低下させるから、空洞のQ値を高めるためスク
リーンまたは半透明な導体166を窓162に重ねると
よい。気体セル内に絶縁材168を配置することによっ
て空洞のマイクロ波共振を同調することができる。窓1
62を1つだけ使用する図10の実施例では、ビームス
プリッター170を配置することによって戻り光ビーム
をセンサー172に向けることができる。
【0031】壁150、頂板152、及び(図示しな
い)底板を含む容器構造は蒸気154、特にセシウム蒸
気と反応したり合金を形成したりしないニッケルやクロ
ムのような金属で形成するか、またはメッキすればよ
い。パイレックスやサファイアのようなホウケイ酸ガラ
スは使用可能な典型的な不活性窓材料である。壁と窓の
間を密封できるように材料を選択しなければならない。
このような組合わせはサファイアに接合されるニオブま
たはタンタル金属である。
い)底板を含む容器構造は蒸気154、特にセシウム蒸
気と反応したり合金を形成したりしないニッケルやクロ
ムのような金属で形成するか、またはメッキすればよ
い。パイレックスやサファイアのようなホウケイ酸ガラ
スは使用可能な典型的な不活性窓材料である。壁と窓の
間を密封できるように材料を選択しなければならない。
このような組合わせはサファイアに接合されるニオブま
たはタンタル金属である。
【図1】図1は、従来のセル型原子周波数標準器の簡略
図である。
図である。
【図2】図2は、遅波らせん励振器の平面図である。
【図3】図3は、LCギャップ励振器の平面図である。
【図4】図4は、マイクロストリップ励振器の第1実施
例を示す平面図である。
例を示す平面図である。
【図5】図5は、マイクロストリップ励振器の第2実施
例を示す断面図である。
例を示す断面図である。
【図6】図6は、V字形溝マイクロストリップ励振器の
断面図である。
断面図である。
【図7】図7は、一体的なコリメーターレンズ及びディ
ザ信号導体を含む断熱部材を示すらせん励振器の断面図
である。
ザ信号導体を含む断熱部材を示すらせん励振器の断面図
である。
【図8】図8は、原子周波数標準器のレイアウトの簡略
図である。
図である。
【図9】図9は、本発明の原子周波数標準器の相対的サ
イズ及び精度を公知装置と比較して示すグラフである。
イズ及び精度を公知装置と比較して示すグラフである。
【図10】図10は、原子周波数標準器のマイクロ波共
振器としても機能する気体セルを示す簡略図である。
振器としても機能する気体セルを示す簡略図である。
1 水晶発振器 3 安定周波数出力信号 5 気体セル 6 アルカリ金属蒸気 7 直線共振器 9 レーザーダイオード 10 光ビーム 11 光センサー 14 フィードバック制御回路 15 遅波らせん励振器 17 気体セル 19 導体 21 バイファイラらせん巻線 23 温度センサー 27 LCギャップ励振器 29 LCギャップ導体 35、51 マイクロストリップ励振器 39、57、73 導電ストリップ 41 絶縁材 45、53、75、79 気体セル 67 V字形マイクロストリップ励振器 83 断熱部材 91 コリメータレンズ 95 原子周波数標準器 97 レーザーダイオード光源 99 小型化セシウム気体セル及びマイクロ波励振器 101 PINダイオード光センサー 103 HBAR発振器 105 電力モジュール 107 定温ハウジング 109 コネクター 111 半導体基板 149 容器 156 マイクロ波プローブ 160 レーザーダイオード 162 窓 164 ミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロバート ウィリアム ワイナート アメリカ合衆国 ペンシルベニア州 モン ロービル ヘイゼンウッド ドライブ 1323 (72)発明者 サルバドール ヒュートウォルカー タリ サ アメリカ合衆国 ペンシルベニア州 エッ ジウッド ウエスト ハッチンソン アベ ニュー 115 (72)発明者 ブルース ロナルド マカボイ アメリカ合衆国 ペンシルベニア州 ピッ ツバーグ アイビイ ストリート 926 (72)発明者 トーマス ジェームス スミス ジュニア アメリカ合衆国 ペンシルベニア州 グリ ーンズバーグ ロード ナンバー 3 ボ ックス 138ジー (72)発明者 アービング リバマン アメリカ合衆国 ペンシルベニア州 ピッ ツバーグ ウエストランド ドライブ 125
Claims (9)
- 【請求項1】 気体セル、前記気体セルに収容された蒸
気、マイクロ波信号を発生させる発振器、前記発振器に
接続され、前記マイクロ波信号を前記蒸気と結合するマ
イクロ波空洞、光ビームが前記蒸気を通過するように配
置された光源、前記蒸気を通過した前記光ビームを感知
する光センサー、及び前記蒸気を通過した光量に応じて
前記マイクロ波信号の周波数を制御する回路から成る原
子周波数標準器において、前記光源がレーザーダイオー
ドから成り、前記マイクロ波空洞が直線共振器から成る
ことを特徴とする原子周波数標準器。 - 【請求項2】 請求項1に記載の原子周波数標準器にお
いて、前記直線共振器が前記マイクロ波信号の半波長よ
り大きくない2つの直線寸法を有することをも特徴とす
る原子周波数標準器。 - 【請求項3】 請求項1に記載の原子周波数標準器にお
いて、前記直線共振器がマイクロストリップ励振器から
成ることを特徴とする原子周波数標準器。 - 【請求項4】 請求項1に記載の原子周波数標準器にお
いて、前記マイクロ波空洞及び前記気体セルが単一容器
から成ることを特徴とする原子周波数標準器。 - 【請求項5】 気体セル、前記気体セルに収容された蒸
気、マイクロ波信号を発生させる発振器、前記発振器に
接続され、前記マイクロ波信号を前記蒸気と結合するマ
イクロ波空洞、光ビームが前記蒸気を通過するように配
置された光源、前記蒸気を通過した前記光ビームを感知
する光センサー、及び前記蒸気を通過した光量に応じて
前記マイクロ波信号の周波数を制御する回路から成る原
子周波数標準器において、前記光源がレーザーダイオー
ドから成り、前記マイクロ波空洞が前記気体セルの周り
に形成された導体から成ることを特徴とする原子周波数
標準器。 - 【請求項6】 請求項5に記載の原子周波数標準器にお
いて、前記マイクロ波空洞がらせんコイルから成ること
を特徴とする原子周波数標準器。 - 【請求項7】 請求項5に記載の原子周波数標準器にお
いて、前記マイクロ波空洞がLCギャップ導体から成る
ことを特徴とする原子周波数標準器。 - 【請求項8】 請求項1または5に記載の原子周波数標
準器において、前記蒸気がセシウムから成ることを特徴
とする原子周波数標準器。 - 【請求項9】 請求項1または2に記載の原子周波数標
準器において、前記気体セルの内部容積が100mm3
よりも大きくないことを特徴とする原子周波数標準器。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/815,677 US5192921A (en) | 1991-12-31 | 1991-12-31 | Miniaturized atomic frequency standard |
US07/815677 | 1992-10-26 | ||
US07/966,209 US5327105A (en) | 1991-12-31 | 1992-10-26 | Gas cell for a miniaturized atomic frequency standard |
US07/966209 | 1992-10-26 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05300016A true JPH05300016A (ja) | 1993-11-12 |
Family
ID=27123986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4357461A Withdrawn JPH05300016A (ja) | 1991-12-31 | 1992-12-24 | 原子周波数標準器 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5327105A (ja) |
EP (1) | EP0550240B1 (ja) |
JP (1) | JPH05300016A (ja) |
CA (1) | CA2086021A1 (ja) |
IL (1) | IL104226A (ja) |
MX (1) | MX9207305A (ja) |
TW (1) | TW248597B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007011024A1 (ja) * | 2005-07-21 | 2007-01-25 | Seiko Epson Corporation | 携帯時計および電子機器 |
JP2010028794A (ja) * | 2008-06-18 | 2010-02-04 | Epson Toyocom Corp | 原子発振器 |
JP2010025929A (ja) * | 2008-06-17 | 2010-02-04 | Northrop Grumman Guidance & Electronics Co Inc | 置換可能アルカリビームセル |
JP2015111818A (ja) * | 2013-10-22 | 2015-06-18 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | ウェハスケール原子時計のためのシステム及び方法 |
JP2017512376A (ja) * | 2014-02-06 | 2017-05-18 | オロリア・スウィッツァーランド・ソシエテ・アノニム | 原子時計のための装置 |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5517157A (en) * | 1993-04-27 | 1996-05-14 | Ball Corporation | Evanescent-field interrogator for atomic frequency standards |
US5420826A (en) * | 1993-10-18 | 1995-05-30 | Westinghouse Electric Corp. | Optical correlator and method of using same |
US5442326A (en) * | 1994-09-09 | 1995-08-15 | Westinghouse Electric Corporation | Atomic time standard with piezoelectric stabilization of diode laser light source |
US5656189A (en) * | 1994-12-02 | 1997-08-12 | Efratom Time And Frequency Products, Inc. | Heater controller for atomic frequency standards |
US5489821A (en) * | 1994-12-27 | 1996-02-06 | Ball Corporation | Lamp oscillator for atomic frequency standards |
US5670914A (en) * | 1995-09-25 | 1997-09-23 | Northrop Grumman Corporation | Miniature atomic frequency standard |
EP0766353B1 (en) * | 1995-09-29 | 1999-09-08 | Observatoire Cantonal De Neuchatel | Atomic frequency standard |
US5657340A (en) * | 1996-04-19 | 1997-08-12 | The Aerospace Corporation | Rubidium atomic clock with fluorescence optical pumping and method using same |
US5896105A (en) * | 1997-06-23 | 1999-04-20 | Northrop Grumman Corporation | Distributed phased array antenna system |
US6320472B1 (en) | 1999-01-26 | 2001-11-20 | Kernco, Inc. | Atomic frequency standard |
US6215366B1 (en) * | 1999-05-05 | 2001-04-10 | Kernco, Inc. | Metallic cell for optically activated atomic frequency standards |
US6265945B1 (en) * | 1999-10-25 | 2001-07-24 | Kernco, Inc. | Atomic frequency standard based upon coherent population trapping |
US6426679B1 (en) | 2000-12-14 | 2002-07-30 | Northrop Grumman Corporation | Miniature, low power atomic frequency standard with improved rf frequency synthesizer |
US6831522B2 (en) | 2001-07-09 | 2004-12-14 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce | Method of minimizing the short-term frequency instability of laser-pumped atomic clocks |
US6806784B2 (en) | 2001-07-09 | 2004-10-19 | The National Institute Of Standards And Technology | Miniature frequency standard based on all-optical excitation and a micro-machined containment vessel |
US6643311B2 (en) * | 2001-10-23 | 2003-11-04 | William F. Krupke | Diode-pumped alkali laser |
US6570459B1 (en) * | 2001-10-29 | 2003-05-27 | Northrop Grumman Corporation | Physics package apparatus for an atomic clock |
JP3811079B2 (ja) * | 2002-02-05 | 2006-08-16 | 富士通株式会社 | 原子発振器 |
AU2003212160A1 (en) | 2002-03-19 | 2003-09-29 | Dicos Technologies Inc. | Interference filter with locally different finesses |
WO2004081586A2 (en) * | 2003-03-11 | 2004-09-23 | Princeton University | Method and system for operating an atomic clock with reduced spin-exchange broadening of atomic clock resonances |
US20050007118A1 (en) * | 2003-04-09 | 2005-01-13 | John Kitching | Micromachined alkali-atom vapor cells and method of fabrication |
US7064835B2 (en) * | 2003-09-02 | 2006-06-20 | Symmetricom, Inc. | Miniature gas cell with folded optics |
DE10355866B3 (de) * | 2003-11-27 | 2005-04-14 | Jenoptik Laser, Optik, Systeme Gmbh | Optische Anordnung zur Gewinnung eines Messsignals für die Leistungsmessung bei Lasern |
US7400207B2 (en) * | 2004-01-06 | 2008-07-15 | Sarnoff Corporation | Anodically bonded cell, method for making same and systems incorporating same |
JP4605508B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-01-05 | セイコーエプソン株式会社 | 原子周波数取得装置および原子時計 |
JP2009129955A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Epson Toyocom Corp | 光学系及び原子発振器 |
US8541627B2 (en) * | 2008-08-29 | 2013-09-24 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Hydroformylation process including catalyst recycle |
US8816783B2 (en) | 2009-09-04 | 2014-08-26 | Csem Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique S.A. | Device for an atomic clock |
EP2473886B1 (fr) | 2009-09-04 | 2013-05-29 | CSEM Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique SA | Dispositif pour horloge atomique |
CH703111A1 (fr) * | 2010-05-07 | 2011-11-15 | Suisse Electronique Microtech | Dispositif pour horloge atomique. |
EP2498150A1 (fr) | 2011-03-09 | 2012-09-12 | CSEM Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique SA | Horloge atomique |
US8756976B2 (en) | 2011-09-13 | 2014-06-24 | Honeywell International Inc. | Systems and methods for gettering an atomic sensor |
US8854146B2 (en) | 2012-01-31 | 2014-10-07 | Honeywell International Inc. | Systems and methods for external frit mounted components |
EP2629158A1 (en) * | 2012-02-16 | 2013-08-21 | Université de Neuchâtel | Microwave resonator, quantum sensor, and atomic clock |
US9285249B2 (en) | 2012-10-04 | 2016-03-15 | Honeywell International Inc. | Atomic sensor physics package with metal frame |
US9249656B2 (en) | 2012-11-15 | 2016-02-02 | Baker Hughes Incorporated | High precision locked laser operating at elevated temperatures |
JP6119294B2 (ja) * | 2013-02-18 | 2017-04-26 | セイコーエプソン株式会社 | 量子干渉装置、原子発振器および移動体 |
JP5713039B2 (ja) * | 2013-03-04 | 2015-05-07 | セイコーエプソン株式会社 | 原子発振器 |
US9410885B2 (en) | 2013-07-22 | 2016-08-09 | Honeywell International Inc. | Atomic sensor physics package having optically transparent panes and external wedges |
US9429918B2 (en) * | 2014-06-20 | 2016-08-30 | Texas Instruments Incorporated | Atomic clocks and magnetometers with vapor cells having condensation sites in fluid communication with a cavity to hold a vapor condensation away from an optical path |
CN105762643B (zh) * | 2016-04-19 | 2019-02-19 | 中国科学院电子学研究所 | 一种双层结构的碱金属蒸气室 |
CN107229213B (zh) * | 2016-12-14 | 2019-12-06 | 北京无线电计量测试研究所 | 一种用于小型氢原子钟的蓝宝石加载微波腔 |
US10859980B2 (en) * | 2017-12-29 | 2020-12-08 | Texas Instruments Incorporated | Molecular atomic clock with wave propagating rotational spectroscopy cell |
US10754302B2 (en) * | 2017-12-29 | 2020-08-25 | Texas Instruments Incorporated | Molecular atomic clock with wave propagating rotational spectroscopy cell |
US10649408B2 (en) | 2017-12-29 | 2020-05-12 | Texas Instruments Incorporated | Molecular atomic clock with wave propagating rotational spectroscopy cell |
US11180844B2 (en) | 2018-07-02 | 2021-11-23 | Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce | Process for making alkali metal vapor cells |
US11899406B2 (en) | 2020-01-07 | 2024-02-13 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Devices, systems, and methods for fabricating alkali vapor cells |
RU2747165C1 (ru) * | 2020-06-16 | 2021-04-28 | Общество с ограниченной ответственностью «Атомикс» (ООО «Атомикс») | Квантовый стандарт частоты с лазерной оптической накачкой |
DE102021113198A1 (de) | 2021-05-20 | 2022-11-24 | Endress + Hauser Wetzer Gmbh + Co. Kg | In situ Temperatur Kalibration |
DE102021113200A1 (de) | 2021-05-20 | 2022-11-24 | Endress+Hauser SE+Co. KG | Detektion paramagnetischer Stoffe in Fluiden |
DE102021113199A1 (de) | 2021-05-20 | 2022-11-24 | Endress+Hauser SE+Co. KG | Remote Sensoranordnung |
DE102021113201A1 (de) | 2021-05-20 | 2022-11-24 | Endress+Hauser SE+Co. KG | Remote Kommunikationsanordnung |
DE102021113369A1 (de) | 2021-05-21 | 2022-11-24 | Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg | pH-Sensor |
DE102021117833A1 (de) | 2021-07-09 | 2023-01-12 | Endress+Hauser Flowtec Ag | Leitfähigkeitssensor |
DE102021117837A1 (de) | 2021-07-09 | 2023-01-12 | Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg | Leitfähigkeitssensor |
DE102021120972A1 (de) | 2021-08-11 | 2023-02-16 | Analytik Jena Gmbh | Vorrichtung für die Analyse einer als Tropfen bereitgestellten flüssigen oder pastösen Probe anhand von Kernspinresonanzen der Probe |
DE102021120973A1 (de) | 2021-08-11 | 2023-02-16 | Analytik Jena Gmbh | Küvette für die Analyse einer als Tropfen bereitgestellten flüssigen oder pastösen Probe anhand von Kernspinresonanzen der Probe |
DE102021120974A1 (de) | 2021-08-11 | 2023-02-16 | Endress+Hauser Flowtec Ag | Inline-Messgerät für die Analyse eines Mediums |
DE102021120976A1 (de) | 2021-08-11 | 2023-02-16 | Analytik Jena Gmbh | Mikrotiterplatte |
DE102021120975A1 (de) | 2021-08-11 | 2023-02-16 | Analytik Jena Gmbh | Reaktionsgefäß für die Analyse einer flüssigen oder pastösen Probe anhand ihrer Kernspinresonanzen |
DE102021134237A1 (de) | 2021-12-22 | 2023-06-22 | Endress+Hauser Flowtec Ag | Vorrichtung zur Analyse von Verunreinigungen oder Fremdkörpern |
DE102021134246A1 (de) | 2021-12-22 | 2023-06-22 | Endress + Hauser Flowtec Ag | Mikrowellenmessvorrichtung |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3248666A (en) * | 1963-03-12 | 1966-04-26 | Gtc Kk | Optically pumped combination gas cell and microwave resonating cavity |
US4425653A (en) * | 1980-07-01 | 1984-01-10 | Hewlett-Packard Company | Atomic beam device using optical pumping |
US4462006A (en) * | 1981-07-20 | 1984-07-24 | Rockwell International Corporation | Method for stabilizing the resonance frequency of a rubidium frequency standard |
US4494085A (en) * | 1982-04-28 | 1985-01-15 | Eg&G, Inc. | Miniaturized atomic frequency standard having both filter cell and absorption cell in resonator cavity |
US4476445A (en) * | 1982-05-18 | 1984-10-09 | Eg&G, Inc. | Methods and apparatus for rapid and accurate frequency syntonization of an atomic clock |
US4495478A (en) * | 1983-02-16 | 1985-01-22 | Litton Systems, Inc. | Cavity resonator for atomic frequency standard |
US4482259A (en) * | 1983-05-26 | 1984-11-13 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Laser clock |
US4961119A (en) * | 1986-05-23 | 1990-10-02 | Irish Ernest E | Harmonic optical oscillator |
FR2627909A1 (fr) * | 1988-02-29 | 1989-09-01 | Oscilloquartz Sa | Etalon de frequence passif |
FR2628226B1 (fr) * | 1988-03-03 | 1991-06-07 | Rech Const Electro Et | Horloge atomique |
JPH0783265B2 (ja) * | 1989-08-21 | 1995-09-06 | 新技術事業団 | レーザ励起ルビジウム原子発振器 |
-
1992
- 1992-10-26 US US07/966,209 patent/US5327105A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-12-12 TW TW081109975A patent/TW248597B/zh active
- 1992-12-16 MX MX9207305A patent/MX9207305A/es unknown
- 1992-12-22 CA CA002086021A patent/CA2086021A1/en not_active Abandoned
- 1992-12-22 EP EP92311698A patent/EP0550240B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-12-24 JP JP4357461A patent/JPH05300016A/ja not_active Withdrawn
- 1992-12-24 IL IL10422692A patent/IL104226A/en not_active IP Right Cessation
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007011024A1 (ja) * | 2005-07-21 | 2007-01-25 | Seiko Epson Corporation | 携帯時計および電子機器 |
US7697377B2 (en) | 2005-07-21 | 2010-04-13 | Seiko Epson Corporation | Portable timepiece and electronic apparatus |
JP2010025929A (ja) * | 2008-06-17 | 2010-02-04 | Northrop Grumman Guidance & Electronics Co Inc | 置換可能アルカリビームセル |
JP2010028794A (ja) * | 2008-06-18 | 2010-02-04 | Epson Toyocom Corp | 原子発振器 |
US8593229B2 (en) | 2008-06-18 | 2013-11-26 | Seiko Epson Corporation | Atomic oscillator |
JP2015111818A (ja) * | 2013-10-22 | 2015-06-18 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | ウェハスケール原子時計のためのシステム及び方法 |
JP2017512376A (ja) * | 2014-02-06 | 2017-05-18 | オロリア・スウィッツァーランド・ソシエテ・アノニム | 原子時計のための装置 |
US10191452B2 (en) | 2014-02-06 | 2019-01-29 | Orolia Switzerland Sa | Device for an atomic clock |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0550240B1 (en) | 1998-08-26 |
CA2086021A1 (en) | 1993-07-01 |
EP0550240A1 (en) | 1993-07-07 |
IL104226A (en) | 1995-08-31 |
MX9207305A (es) | 1993-06-01 |
US5327105A (en) | 1994-07-05 |
TW248597B (ja) | 1995-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05300016A (ja) | 原子周波数標準器 | |
US5192921A (en) | Miniaturized atomic frequency standard | |
EP1224709B1 (en) | Subminiature microwave cavity | |
Denisov et al. | Gyrotron traveling wave amplifier with a helical interaction waveguide | |
US6806784B2 (en) | Miniature frequency standard based on all-optical excitation and a micro-machined containment vessel | |
US7852163B2 (en) | Batch-fabricated, RF-interrogated, end transition, chip-scale atomic clock | |
Notake et al. | Development of a novel high power sub-THz second harmonic gyrotron | |
EP0622905A2 (en) | Evanescent-field interrogator for atomic frequency standards | |
EP0224093B1 (en) | Integrated microwave cavity resonator and magnetic shield for an atomic frequency standard | |
WO2001015325A1 (en) | Laser light quantum system | |
US6812800B2 (en) | Atomic oscillator | |
JPH029228A (ja) | 受動的周波数標準装置 | |
US5136261A (en) | Saturated absorption double resonance system and apparatus | |
EP2629158A1 (en) | Microwave resonator, quantum sensor, and atomic clock | |
US5146185A (en) | Compact optically pumped resonance system and apparatus | |
US3159797A (en) | Atomic frequency standard | |
US2948861A (en) | Quantum mechanical resonance devices | |
US4706042A (en) | Atomic or molecular maser cavity resonator | |
Howe et al. | A small, passively operated hydrogen maser | |
Bradley et al. | Absolute measurement of submillimetre and far infra-red laser frequencies | |
US3883824A (en) | Dielectric-YIG turner for bulk oscillators | |
CA1320557C (en) | Radio frequency excited ring laser gyroscope | |
Deng | Subminiature microwave cavity for atomic frequency standards | |
Sabisky et al. | Solid-state optically pumped microwave masers | |
Lainé et al. | The performance of an ammonia maser with two resonators in cascade |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000307 |