JPH05296567A - 電気温水器 - Google Patents

電気温水器

Info

Publication number
JPH05296567A
JPH05296567A JP4099497A JP9949792A JPH05296567A JP H05296567 A JPH05296567 A JP H05296567A JP 4099497 A JP4099497 A JP 4099497A JP 9949792 A JP9949792 A JP 9949792A JP H05296567 A JPH05296567 A JP H05296567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
container
heat exchanger
bathtub
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4099497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kaneko
精夫 金子
Hiroyuki Koide
宏之 小出
Toshihisa Takahashi
寿久 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Home Tech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Home Tech Ltd filed Critical Hitachi Home Tech Ltd
Priority to JP4099497A priority Critical patent/JPH05296567A/ja
Publication of JPH05296567A publication Critical patent/JPH05296567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高周波電磁誘導加熱装置で加熱して浴槽の追
い焚きをする。 【構成】 容器1の外下部に磁性材からなる熱交換器3
を配し、熱交換器上部31と容器上部1aを上部管体4
で、熱交換器下部32と容器下部1bを下部管体5でそ
れぞれ接続し、かつ下部管体5途中に電動開閉弁6、3
方切替え弁9、ポンプ14を配し、容器1の中位置部8
を電動開閉弁6と3方切替え弁9の間に中部管体7で接
続する。また加熱管42を有する浴槽加熱器41を往管
43で上部管体4と、復管44で3方切替え弁9とでそ
れぞれ接続し、加熱手段10として高周波電磁誘導コイ
ルを設け、熱交換器3自体を発熱させて容器1の湯2を
高温湯とする。これにより浴槽加熱器41で浴槽40の
湯の追い焚きも可能で、ガスや灯油を燃料とするものと
同等の使い勝手が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浴槽や台所、洗面所等
にお湯を供給するとともに浴槽の湯の追い焚き機能付き
電気温水器の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】浴槽や台所、洗面所等に給湯を行なうと
ともに浴槽の湯の追い焚きも行なう給湯器はガスや灯油
をエネルギー源にしており、また電気をエネルギー源に
して加熱を行なっている電気温水器は給湯専用で使用さ
れているのが一般的である。
【0003】電気をエネルギー源にしているものは、深
夜電力を用いて数百リットルの湯を貯湯しておく深夜電
力タイプの電気温水器が大半である。
【0004】電気温水器は、灯油やガスを燃料にしてい
るものに比べて排気ガスが出ない等のメリットがあるた
め、高層の集合住宅等で多く使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】深夜電力タイプの電気
温水器の加熱は夜間行なわれるため、湯沸かしの終った
直後の朝が最も高温である。しかし、一般的に風呂等で
大量の湯を必要とするのは夕方や夜(ヒーターへの通電
が開始される前)であり、湯温が最も低いときである。
従って入浴中に湯温を高めようとして、差し湯を行なっ
ても容易に湯温は上がらず湯量のみが増加してしまい、
ガスや灯油を燃料にしたもののように浴槽の湯の追い焚
きが出来ない。
【0006】上記問題を解決するために、電気温水器の
上下にそれぞれヒーターを配し、深夜電力を用いて全体
を加熱する場合は下側のヒーターへ通電し、かつ、昼間
電力を上側のヒーターへ通電し、いつでも高温の湯がえ
られるようにしたものが考案され商品化されている。
【0007】しかし、この種のものはシーズヒーターを
水没させて使用しているのが一般的である。従ってヒー
ターは高度な耐蝕性が要求される。このためヒーターの
外表面材も耐蝕性の高いステンレス材等が使用されてい
るが、シーズヒーターは製造工程でステンレスの鋭敏化
温度を超える高温領域を通過するため、製造工程の管
理、品質の安定化を計るのに難しい問題がある。
【0008】また、シーズヒーターで耐蝕性がクリヤー
出来ない場合は、シーズヒーターに耐蝕性の高い材質で
カバーをかぶせて、シーズヒーターが水没しない構造も
考案されているが、この方法は湯の加熱が間接加熱にな
り加熱効率が低下する問題がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものであり、容器の外下部に磁性材
からなる熱交換器を配置し、熱交換器上部と容器上部を
上部管体で接続し、熱交換器下部と容器下部を電動開閉
弁、3方切替え弁、ポンプを有する下部管体で接続し、
容器の中位置部を電動開閉弁と3方切替え弁との間に中
部管体で接続するとともに、容器の外部に浴槽加熱器を
配し、浴槽加熱器と上部管体を往管で、浴槽加熱器と3
方切替え弁を復管でそれぞれ接続し、前記熱交換器を高
周波電磁誘導コイルによる加熱方式で直接加熱する。熱
交換器で加熱された高温水が浴槽加熱器で浴槽の湯と熱
交換し浴槽の湯の追い焚きをする機能をもつ構成とし
て、加熱エネルギーは大量の湯を沸かすときは安価な深
夜電力を用いて加熱し、いつでも高温の湯が得られるよ
うに昼間電力も併用出来るようにした。
【0010】
【作用】上記構成により、容器の中位置部から中部管
体、熱交換器、上部管体、容器上部への湯の循環経路が
形成されるので、昼間給湯が行なわれ湯温が低下して
も、昼間電力を使用して高周波電磁誘導加熱により熱交
換器自体が発熱し、容器内上部の少量の低温の湯のみ加
熱昇温させるので、ランニングコストが安価で、かつ、
いつでも高温の湯が供給出来る。
【0011】また、浴槽の湯の追い焚きも浴槽加熱器で
容器の高温水と熱交換して浴槽の湯が直接加熱出来るの
で効率良く加熱され、いつでもガスや灯油を燃料とした
ものと同等の使い勝手が得られる。
【0012】さらに、高周波電磁誘導加熱方式とするこ
とにより、熱交換器と高周波電磁誘導コイルは所定の距
離を置いて分離出来るため電気的に絶縁が確実となり安
全であり、浴槽に湯を張っていない時の空焚きの心配も
ない。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1を用いて説明
する。
【0014】1は内部に湯2を貯湯しておく密閉円筒形
状をした容器である。3は熱交換器で、磁性材で構成し
容器1の外下部に配されている。4は上部管体で、容器
上部1aと熱交換器上部31を接続している。5は下部
管体で、容器下部1bと熱交換器下部32を電動開閉弁
6、3方切替え弁9、ポンプ14を介して接続してい
る。7は中部管体で、容器1の中位置部8と下部管体5
の電動開閉弁6と3方切替え弁9の間の3方接続部15
に接続している。10は熱交換器3を加熱する高周波電
磁誘導コイルからなる加熱手段で、熱交換器3の側面に
設けてある。11は熱交換器3と加熱手段10の間に介
在させた絶縁材で、加熱手段10から熱交換器3等への
漏電を防止するものである。12は制御部、13は電源
である。16は容器1低位置部の湯温を検知する第1湯
温センサーで、給水管20の近傍に設けられている。1
7は容器1中間部の湯温を検知する第2湯温センサー、
18は熱交換器上部31の湯温を検知する高温センサー
である。19は容器1及び熱交換器3などへ所定圧力以
上の水圧が加わらないように水圧の調整を行なう減圧弁
である。21は水位検知センサーで、容器1内に水が供
給されていることを検知する。22は容器1内の高温水
を下流の蛇口23やシャワー24へ供給する給湯管であ
る。25は圧力安全弁で、容器1内の圧力を所定の圧力
に保つ。26はエアー抜き弁で、湯中に溶けている空気
が高温水から分離してできたものを大気中に放出する。
27は浴槽40の湯の追い焚き等のコントロールを行な
う風呂リモコンで、浴槽40の近傍に設置されている。
41は浴槽の湯を加熱する浴槽加熱器で、熱交換器3で
加熱された高温水を循環させる加熱管42を配した水々
熱交換器になっている。43は上部管体4から分岐した
湯を浴槽加熱器41の加熱管42へ送る往管、44は加
熱管42からの湯を3方切替え弁9へ導く復管である。
45は浴槽上部管、46は浴槽下部管で、それぞれ浴槽
40と浴槽加熱器41と接続している。
【0015】上記構成からなる本実施例の作用について
説明する。
【0016】まず安価な深夜電力を用いて加熱する場
合、制御部12のスイッチ(図示せず)を入れると電動
開閉弁6は通電して回路を開き、3方切替え弁9は非通
電で下部管体5側の回路は開き、復管44側の回路を閉
じている。容器1に水が満たされたことは水位検知セン
サー21が検知して制御部12へフィードバックし、ポ
ンプ14に通電され運転されると同時に加熱手段10に
通電されて熱交換器3が発熱して内部の水は加熱され
る。加熱された水は密度が小さく比重が小さくなり上昇
し、ポンプ14が運転されているので水の流れはスムー
ズになり熱交換器上部31から上部管体4を通って容器
上部1aへ供給され、容器1内の底部の水が下部管体5
を通って熱交換器3へと送り込まれ、この循環作用を繰
り返して容器1内の上部から高温水となって貯湯され
る。容器1内全体の湯温が上昇すると第1湯温センサー
16がこれを検知して制御部12へフィードバックして
ポンプ14と加熱手段10への通電を停止するとともに
電動開閉弁6への通電も停止して回路を閉じる。この状
態で放置すると上部管体4や熱交換器3は冷却されこれ
らの中の湯も冷却されるが電動開閉弁6が閉じられてい
るため冷えた湯が容器1内に流入することはない。また
上部管体4と中部管体7は熱交換器3を介して容器上部
1aと中位置部8を接続して互いに容器1に対して開放
しているが、熱交換器3部分が最下部となるため低温と
なった湯は熱交換器3部分に停滞し容器1内に流入する
ことはなく加熱完了後も容器1内の湯2は冷却されるこ
となく貯湯される。
【0017】給湯管22先端の蛇口23やシャワー24
で湯2が使用されると、使用された湯量と同量の水が減
圧弁19、給水管20を通って容器1内に給水される。
この時冷水が湯2を下から押し上げるようにして湯2が
給湯される。冷水は比重が大きいため湯2と対流を起こ
すこともなく、また水の熱伝導率は金属の熱伝導率の数
十分の一であり湯2の熱が冷水に熱伝導で放熱すること
は微少である。冷水が容器1内に給水され第1湯温セン
サー16がこれを検知すると前記同様の作用で加熱が行
なわれる。
【0018】次に、深夜電力が使用出来ない時間帯で、
給湯が行なわれ高温水が減少して第2湯温センサー17
が湯温が低下したことを検知すると、これを制御部12
へフィードバックして加熱手段10およびポンプ14へ
の昼間電力の通電が開始される。この時下部管体5途中
の電動開閉弁6は閉じ、3方切替え弁9は非通電で下部
管体5側の回路が開き復管44側の回路を閉じている。
したがって、容器1内の温度の低下した湯2は中位置部
8から中部管体7、3方接続部15、3方切替え弁9、
ポンプ14を通って熱交換器3へ送られ、加熱された湯
は上部管体4を通り容器上部1aへ送られる。ポンプ1
4による強制循環を繰り返して湯沸かしが行なわれ第2
湯温センサー17が高温を検知するまで続けられる。す
なわち容器1の中位置部8より上の湯2はいつも高温に
保たれる。第2湯温センサー17が高温を検知して湯沸
かしを停止しても、前記同様の作用により熱交換器3内
の低温となった湯は容器1内に流入することはない。
【0019】また、浴槽40への給湯は前記と同様に蛇
口23を開くことにより容器1内の高温水が供給され
る。湯温が低下した場合は、蛇口23を開き高温水を供
給して浴槽40の湯温を上昇させることは出来るが湯量
が増加する。湯量を増加させずに湯温のみを上昇させる
には、風呂リモコン27を操作して3方切替え弁9に通
電し復管44からポンプ14への回路を開き、容器1側
からポンプ14への回路を閉じてポンプ14を運転する
とともに加熱手段10へ通電する。熱交換器3で加熱さ
れた湯は熱交換器上部31から上部管体4の一部を通っ
て往管43、加熱管42、復管44、3方切替え弁9、
ポンプ14、熱交換器下部32へと循環する。浴槽加熱
器41の加熱管42外側には温度の低い浴槽の湯が充満
しているのでここで熱交換される。熱交換によって加熱
された浴槽の湯は比重が小さくなるため上昇し、浴槽上
部管45を通って浴槽40内に入り、浴槽40内の湯が
浴槽下部管46を通って浴槽加熱器41に送り込まれ
る。この循環を繰り返して浴槽40内の湯量が増加され
ることなく湯温を上昇させ浴槽40の湯の追い焚きが行
なわれる。この時、ポンプ14が運転されているので加
熱管42で熱交換して湯温の低下した湯は再び熱交換器
3に送られ加熱される。この作用で浴槽40内の湯の温
度が除々に上昇して浴槽加熱器41での熱交換量が低下
すると熱交換器3内の湯温が上昇し、熱交換器上部31
の高温センサー18がこれを検知して制御部12へフィ
ードバックして加熱手段10への通電のみが停止する。
ポンプ14の運転を継続することにより熱交換器上部3
1の温度が低下すると再び加熱手段10に通電して加熱
する。この作用が繰り返されて浴槽40の湯の追い焚き
が行なわれる。
【0020】
【発明の効果】以上本発明によれば、大量の湯は安価な
深夜電力を用いて加熱しておき、昼間湯量が減少したり
湯温が低下してきたときは昼間電力を使用し、必要最小
限の容器内上部の少量を高温湯にして給湯するようにし
たので、安価なランニングコストでいつでも高温湯が供
給出来る。
【0021】また、加熱方式は高周波電磁誘導加熱とし
たことにより、熱交換器自体が発熱し磁性材であるステ
ンレス等も使用可能であり、容器も同材質が使用でき電
蝕等のおそれがなく長寿命となり、熱交換器と加熱手段
は所定の距離を置いて分離設置できるので電気的に絶縁
が確実となり安全である。
【0022】また、熱交換器と容器は3本の管体で接続
されているが、下部管体途中に電動開閉弁を配してお
り、この電動開閉弁は容器全体を加熱するときのみ回路
を開放し、その他の時は閉塞しているため、非加熱時に
熱交換器で冷却された湯が容器内に流入することはな
い。
【0023】また、上部管体と中部管体は熱交換器を介
して容器上部と中位置部を接続して互いに容器に対して
開放しているが、熱交換器部分が最下部となるので低温
となった湯はこの熱交換器部分に停滞するため容器内に
冷えた湯が流入することはない。
【0024】さらに、浴槽の湯の追い焚きも浴槽の湯が
直接加熱出来るため、従来の電気温水器のように追い焚
きで湯量が増加することもなくいつでもガスや灯油を燃
料としたものと同等の使い勝手が得られる電気温水器を
提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す電気温水器の概略断面
図である。
【符号の説明】
1 容器 3 熱交換器 4 上部管体 5 下部管体 6 電動開閉弁 7 中部管体 10 加熱手段 14 ポンプ 40 浴槽 41 浴槽加熱器 42 加熱管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉円筒形状の容器(1)の外下部に加
    熱手段(10)と熱交換器(3)を設け、熱交換器上部
    (31)と容器上部(1a)、熱交換器下部(32)と
    容器下部(1b)をそれぞれ上部管体(4)、下部管体
    (5)で接続し、下部管体(5)途中に電動開閉弁
    (6)、3方切替え弁(9)、ポンプ(14)を設け、
    前記容器(1)の中位置部(8)と下部管体(5)の電
    動開閉弁(6)と3方切替え弁(9)の間へ中部管体
    (7)を接続し、かつ外部に浴槽加熱器(41)を配
    し、浴槽加熱器(41)内の加熱管(42)と上部管体
    (4)を往管(43)で、加熱管(42)と3方切替え
    弁(9)を復管(44)でそれぞれ接続したことを特徴
    とする電気温水器。
  2. 【請求項2】 加熱手段(10)は高周波電磁誘導コイ
    ルで、熱交換器(3)は磁性材で構成したことを特徴と
    する請求項1記載の電気温水器。
JP4099497A 1992-04-20 1992-04-20 電気温水器 Pending JPH05296567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4099497A JPH05296567A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 電気温水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4099497A JPH05296567A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 電気温水器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05296567A true JPH05296567A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14248932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4099497A Pending JPH05296567A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 電気温水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05296567A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186854A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Mitsubishi Electric Corp 自動風呂電気温水器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186854A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Mitsubishi Electric Corp 自動風呂電気温水器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818845A (en) Storage type electric water heater having a closed circulation loop provided with a bubble pump
JP5068145B2 (ja) ミストサウナ装置およびそれを用いたミストサウナシステム
KR20130061987A (ko) 예열기능을 구비한 팽창탱크 및 이를 사용한 보일러시스템
JPH05296567A (ja) 電気温水器
JP2012127553A (ja) 熱源装置
JPH05296566A (ja) 電気温水器
JPH05272801A (ja) 電気温水器
JPH05272807A (ja) 電気温水器
JPS6273033A (ja) 給湯システム
KR200374085Y1 (ko) 전기보일러 시스템
JP5358010B2 (ja) ミストサウナ装置およびそれを用いたミストサウナシステム
JP2584831B2 (ja) 温水床暖房装置
CN211503254U (zh) 一种平层住宅两用壁挂炉储热式承压水箱
JPH0321822B2 (ja)
JPH0643632Y2 (ja) 電気瞬間湯沸器
US7123824B2 (en) System and method for generating steam for a steam bath
JPH0733087Y2 (ja) 風呂装置における凍結防止装置
JPH05296557A (ja) 加熱装置
JP2787498B2 (ja) 貯湯式給湯器
JPH0828964A (ja) 給湯装置
JPH11351662A (ja) 浴槽用給湯装置
JP3011137U (ja) 蓄熱装置を備えた太陽熱温水器
JP2011158162A (ja) Ih給湯器
JPS6149581B2 (ja)
JP3763684B2 (ja) 浴室暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10