JPH0529648A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH0529648A
JPH0529648A JP18247691A JP18247691A JPH0529648A JP H0529648 A JPH0529648 A JP H0529648A JP 18247691 A JP18247691 A JP 18247691A JP 18247691 A JP18247691 A JP 18247691A JP H0529648 A JPH0529648 A JP H0529648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substance
ink resist
case substrate
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18247691A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kimoto
匡彦 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP18247691A priority Critical patent/JPH0529648A/ja
Publication of JPH0529648A publication Critical patent/JPH0529648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インクレジストの確認を容易にできる光学装
置を提供する。 【構成】 インクレジスト3に、光を吸収する物質と、
光を反射する物質を共に混入する。 【効果】 インクレジストの外観上の色は、可視光を反
射する物質の色と、光を吸収する物質の色との混合色と
なり、基板の色と異なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学装置に関し、特に
リードフレームレス型の表面実装対応反射型フォトイン
タラプタに係る。
【0002】
【従来の技術】従来のリードフレームレス型の表面実装
対応反射型フォトインタラプタの製造方法としては、メ
ッキが可能な高耐熱性樹脂でケース基板を成形し、その
上に金属メッキで3次元立体配線を施してチップラン
ド、配線、端子部を形成する。そして、発光素子および
受光素子を各々隣合ったケース基板の凹部にダイボン
ド、ワイヤーボンドし、この状態で透光性樹脂を注入し
て発光素子および受光素子が光学的に結合されるよう封
止を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術におい
て、樹脂を注入する際に、注入した樹脂がケース基板外
に染み出す場合がある。そこで、注入した樹脂がケース
基板外に染み出さないように、ケース基板上面にインク
レジストを塗布することが考えられる。この際、発光素
子より放出した光がケース基板やインクレジスト内を通
って受光素子に伝わらないように、ケース基板材料やイ
ンクレジストには、カーボン等の光を吸収する物質を混
入する。
【0004】しかしながら、ケース基板材料およびイン
クレジストを遮光性にするために、カーボン等の光を吸
収する物質を混入すると、ケース基板材料およびインク
レジストは共に黒色となり、ケース基板上に色を重ねて
塗布した場合、非常に見分けがつきにくくなり、インク
レジスト塗布の確認が非常に困難となってしまう。
【0005】本発明は、上記に鑑み、インクレジストの
確認を容易にできる光学装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の課題解決手段
は、図1ないし図3の如く、基板1に光学素子4,5が
搭載され、該光学素子4,5が封止樹脂7で封止され、
該封止樹脂7に対し表面染み出しを制御するインクレジ
スト3が基板1の上面に塗布され、該インクレジスト3
中に、光を吸収する物質と共に可視光を反射させる物質
が混入されたものである。
【0007】
【作用】上記課題解決手段において、インクレジスト3
に、光を吸収する物質と、光を反射する物質を共に混入
することにより、インクレジスト3の表面に当たった光
の多くは、可視光を反射する物質の表面で反射および散
乱を起こす。一方、反射せずにインクレジスト3の中に
透過した光は、光を吸収する物質により吸収されるた
め、光の遮光機能を損なわないで済む。したがって、光
の遮光性を持たせて光の漏れを防ぐことができる。
【0008】また、インクレジスト3の外観上の色は、
可視光を反射する物質の色と、光を吸収する物質の色と
の混合色となる。このため、インクレジスト3の外観上
の色を基板1と異ならせることができるから、基板1上
にインクレジスト3を塗布しても、インクレジスト3を
容易に見分けることが可能となる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係る反射型フォト
インタラプタの構造を示しており、同図(a)は平面
図、同図(b)は正面図、同図(c)は底面図、同図
(d)は側面図、同図(e)は同図(a)のA−A断面
図、同図(f)は同図(a)のB−B断面図、同図
(g)は同図(a)のC−C断面図、同図(h)は同図
(g)のE部拡大図である。図2は多分割前のケース基
板を示しており、同図(a)は平面図、同図(b)は底
面図である。
【0010】本実施例のリードフレームレス型の表面実
装対応反射型フォトインタラプタは、光を吸収する物質
と、可視光を反射する物質とを共に混入したインクレジ
ストを用い、遮光性樹脂から成る黒色ケース基板に対し
インクレジストを塗布したものである。
【0011】ここで、図1,2に基づいて本実施例を詳
述すると、図において、1はケース基板であって、ケー
ス基板1は、例えば液晶ポリマー等のメッキ加工性と半
田耐熱性を有する機能性高分子材料に光遮蔽性を有する
物質(例えば、カーボン、シリコン、InSb等の粉
体)を混入して射出成形にて作られており、表面に金属
メッキ(例えば、Cu−Ni−Au、Cu−Ni−A
g、Ni−Au、Ni−Ag等)を施し、部分的にエッ
チングを行い3次元立体配線2が形成されている。
【0012】また、ケース基板1の上面には、上述の光
遮蔽性を有する物質をおよそ1wt%と、さらに可視光
を反射する物質(例えば、チタンホワイト(Ti
2))を前記物質の5倍以上共に混入したインクレジ
スト3が塗布されている。なお、インクレジスト3は、
後述する封止樹脂のケース基板外への染み出しを防止す
る目的で使用されており、封止樹脂に対して表面染み出
しを制御する機能を有している。
【0013】そして、ケース基板1の隣合った凹面1
a,1bには、導電ペースト(例えば、銀ペースト)8
を介して発光素子4と受光素子5がそれぞれダイボンド
されると共に、金線等のボンディングワイヤー6で結線
されている。さらに、透光性樹脂(例えば、エポキシ樹
脂)7を凹面1a,1b内に注入し硬化して封止を行い
発光素子4と受光素子5が光学的に結合されている。そ
の後、ケース基板1をダイシング等により多分割して製
品とされている。
【0014】上記構成において、インクレジスト3に、
発光素子4より放出された光を吸収する物質と、可視光
を反射する物質を共に混入することにより、インクレジ
スト3の表面に当たった光の多くは、可視光を反射する
物質(例えば、チタンホワイトの粉体)の表面で反射お
よび散乱を起こす。一方、反射せずにインクレジスト3
の中に透過した光は、光を吸収する物質(例えば、カー
ボンの粉体)により吸収されるため、光の遮光機能を損
なわないで済む。したがって、発光素子4と受光素子5
の間を光の遮光性を持たせて光の漏れを防ぐことができ
る。
【0015】また、インクレジスト3の外観上の色は、
可視光を反射する物質の色と、光を吸収する物質の色と
の混合色(例えば、チタンホワイトとカーボンの場合で
は灰色)となる。このため、インクレジスト3の外観上
の色をケース基板1と異ならせることができるから、光
遮蔽性を持たせた黒色のケース基板1上にインクレジス
ト3を塗布しても、インクレジスト3を容易に見分ける
ことが可能となる。
【0016】本発明は、上記実施例に限定されるもので
はなく、本発明の範囲内で上記実施例に多くの修正およ
び変更を加え得ることは勿論である。
【0017】例えば、本発明に係るインクレジストの応
用例として、光遮蔽性を有した黒色プリント回路基板の
絶縁コーティングペーストとして利用してもよい。図3
に黒色プリント基板を使用したドットマトリックス型L
ED表示装置の斜視断面図を示している。このLED表
示装置では、発光素子1より発した光が隣のドットにプ
リント回路基板9やインクレジスト3を介して漏れない
ので、明瞭な表示が可能となり、しかも基板上へのイン
クレジストの塗布状態が容易に確認できる。なお、図
中、10は反射ケースである。
【0018】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明に
よると、インクレジストに、光を吸収する物質と、可視
光を反射する物質とを共に混入しているため、光の遮蔽
性を持たせて光の漏れを防ぐことができ、しかもインク
レジストの外観上の色をケース基板と異ならせることが
できるから、インクレジストの塗布状態が容易に確認で
きるといった優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例に係る反射型フォトイ
ンタラプタの構造を示しており、同図(a)は平面図、
同図(b)は正面図、同図(c)は底面図、同図(d)
は側面図、同図(e)は同図(a)のA−A断面図、同
図(f)は同図(a)のB−B断面図、同図(g)は同
図(a)のC−C断面図、同図(h)は同図(g)のE
部拡大図である。
【図2】図2は多分割前のケース基板を示しており、同
図(a)は平面図、同図(b)は底面図である。
【図3】図3は本発明の応用例としてのLED表示装置
の斜視断面図である。
【符号の説明】
1 ケース基板 1a,1b 凹面 2 立体配線 3 インクレジスト 4 発光素子 5 受光素子 6 ボンディングワイヤー 7 透光性樹脂

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 基板に光学素子が搭載され、該光学素子
    が封止樹脂で封止され、該封止樹脂に対し表面染み出し
    を制御するインクレジストが基板の上面に塗布され、該
    インクレジスト中に、光を吸収する物質と共に可視光を
    反射する物質が混入されたことを特徴とする光学装置。
JP18247691A 1991-07-23 1991-07-23 光学装置 Pending JPH0529648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18247691A JPH0529648A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18247691A JPH0529648A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0529648A true JPH0529648A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16118940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18247691A Pending JPH0529648A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529648A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088435A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Citizen Electronics Co Ltd フォトリフレクタ及びその製造方法
US8129494B2 (en) 2006-12-26 2012-03-06 Asahi Kasei E-Materials Corporation Resin composition for printing plate
US8168728B2 (en) 2007-11-16 2012-05-01 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polycarbonate diol with ease of reaction stabilization
US8318890B2 (en) 2005-02-18 2012-11-27 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polycarbonate diol
WO2020179483A1 (ja) 2019-03-07 2020-09-10 旭化成株式会社 ポリカーボネートジオール及びその用途
JP2021082687A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 シャープ福山セミコンダクター株式会社 画像表示素子及び画像表示素子の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8318890B2 (en) 2005-02-18 2012-11-27 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polycarbonate diol
US8129494B2 (en) 2006-12-26 2012-03-06 Asahi Kasei E-Materials Corporation Resin composition for printing plate
EP2567995A2 (en) 2006-12-26 2013-03-13 Asahi Kasei E-materials Corporation Resin composition for printing plate
JP2009088435A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Citizen Electronics Co Ltd フォトリフレクタ及びその製造方法
US8168728B2 (en) 2007-11-16 2012-05-01 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polycarbonate diol with ease of reaction stabilization
WO2020179483A1 (ja) 2019-03-07 2020-09-10 旭化成株式会社 ポリカーボネートジオール及びその用途
JP2021082687A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 シャープ福山セミコンダクター株式会社 画像表示素子及び画像表示素子の製造方法
US11908847B2 (en) 2019-11-18 2024-02-20 Sharp Fukuyama Laser Co., Ltd. Image display element and method for manufacturing image display element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340157B2 (ja) オプトエレクロニクスデバイスのためのハウジング、オプトエレクトロニスクデバイスおよびオプトエレクロニクスデバイスのためのハウジングを製造する方法
EP0493051B1 (en) Reflective type photo-interrupter
JPH11177129A (ja) チップ型led、ledランプおよびledディスプレイ
JPH0677540A (ja) 光半導体装置
JP2001237462A (ja) Led発光装置
KR20060049072A (ko) 발광 다이오드 램프
JP2001257381A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法並びに照明装置
JP6680311B2 (ja) 発光装置および面発光光源
JP2002164583A (ja) チップ型発光ダイオード及びその製造方法
JPH0529648A (ja) 光学装置
JPH05251747A (ja) 発光表示体及びその製造方法
JPH09138402A (ja) 液晶表示装置照明用ledバックライト装置
US6588132B2 (en) Light emitting display device
JP2008305714A (ja) 光源装置および平面照明装置
JP2514414B2 (ja) プリント基板に対する発光素子の樹脂封止構造
CN101632143A (zh) 照明装置
CN215527753U (zh) 一种led显示模组及led显示屏
CN215418169U (zh) 一种显示模组及显示装置
JP2007311253A (ja) 光源装置および平面照明装置
JPH0447747Y2 (ja)
JPH05145121A (ja) 発光ダイオードの実装構造
CN214542278U (zh) 发光二极管灯珠及背光源
GB2064865A (en) Light-emitting diode assembly
CN219959006U (zh) 光学感测装置
CN216389362U (zh) 发光结构及光源模块