JP2021082687A - 画像表示素子及び画像表示素子の製造方法 - Google Patents

画像表示素子及び画像表示素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021082687A
JP2021082687A JP2019208217A JP2019208217A JP2021082687A JP 2021082687 A JP2021082687 A JP 2021082687A JP 2019208217 A JP2019208217 A JP 2019208217A JP 2019208217 A JP2019208217 A JP 2019208217A JP 2021082687 A JP2021082687 A JP 2021082687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
main body
drive circuit
circuit board
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019208217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7492328B2 (ja
Inventor
勝次 井口
Katsuji Iguchi
勝次 井口
秀典 河西
Hidenori Kawanishi
秀典 河西
高橋 幸司
Koji Takahashi
幸司 高橋
宏彰 大沼
Hiroaki Onuma
宏彰 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Semiconductor Innovation Corp
Original Assignee
Sharp Fukuyama Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Fukuyama Semiconductor Co Ltd filed Critical Sharp Fukuyama Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2019208217A priority Critical patent/JP7492328B2/ja
Priority to US17/097,554 priority patent/US11908847B2/en
Priority to CN202011292339.5A priority patent/CN112820724A/zh
Publication of JP2021082687A publication Critical patent/JP2021082687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7492328B2 publication Critical patent/JP7492328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】画像表示素子の発光効率を向上し、消費電力を低減する。【解決手段】駆動回路基板50の上にマイクロ発光素子100をアレイ状に配置した画像表示素子200であって、励起光発光素子105は化合物半導体よりなる本体16と、本体16の駆動回路基板50側に配置された金属電極と、駆動回路基板50とは反対側に配置された透明電極30を含み、本体16に含まれる発光層12は、本体16の中央部より、駆動回路基板50とは反対側に配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、マイクロ発光素子を含む画像表示素子及び画像表示素子の製造方法に関する。
駆動回路基板(driving circuit substrate)上に、画素を構成するマイクロ発光素子が複数配置された表示素子が提案されている。例えば、特許文献1に開示されている技術では、シリコン基板の上に駆動回路が形成され、駆動回路の上に紫外光を発光する微小な発光ダイオード(μLED)アレイが配置される。又、前記技術では、発光ダイオードアレイの上に、紫外光を赤色、緑色、及び青色の可視光へ変換する波長変換部(wavelength conversion portion)が設けられる事により、カラー画像を表示する小型の表示素子が開示されている。
別の例として、特許文献2に開示されている表示素子は、駆動回路の上に青色、緑色、赤色等を発光する微小な発光ダイオード(μLED)をアレイ状に配置し、μLEDの周囲を反射壁(micro-reflector)で囲っている。この方式では、1画素にRGB3色のμLEDを配置する事が現実的には難しく、単色表示素子が開発されている。
このような表示素子は、小型でありながら、輝度が高く、耐久性も高いという特性を有している。この為、眼鏡型端末(glasses-like devices)、ヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-Up Display)等の表示装置用の表示素子として期待されている。
この様な表示素子の製造方法としては、駆動回路基板の材料とマイクロ発光素子の材料とが異なる為、両者を別々に形成した後に貼り合わせる方法が一般的である。
日本国公開特許公報「特開2002−141492号公報(2002年5月17日公開)」 米国公開特許公報「US2018/0090058A1号公報(2018年5月29日公開)」
特許文献2の様なμLEDと反射壁よりなる画素に、特許文献1の様な波長変換材を組み合わせて、フルカラー表示素子を構成する方式が想起される。特にμLEDとそれを囲う反射壁の間を波長変換材で満たす事によって、μLEDの底面(駆動回路を構成するシリコン基板側の面)以外の全ての面を波長変換材によって覆う事ができる為、波長変換効率を大幅に高める事が期待される。
しかし、この様な構造で、発光効率を高めようとすると、μLEDを小さくする必要がある。μLEDサイズが小さくなる程、μLED加工時に生じるダメージによって、μLEDの内部量子効率が低下し、期待されるほどの発光効率を実現できないと言う問題が生じる。又、μLEDが小さいと、μLEDを加工する工程において、μLEDを構成する化合物半導体層の大半が失われる為、化合物半導体層の利用効率が非常に低いと言う問題が生じる。
本発明の一態様は、これらの問題点に鑑みて為されたものであり、その目的は、μLEDと、それを囲う反射壁の間に波長変換材を配置したマイクロ発光素子よりなる表示素子において、発光効率を向上し、消費電力を低減する事にある。更に、μLEDを構成する化合物半導体層の利用効率を高める事ができる製造方法を提供する事である。
前記の課題を解決するために、(1)本発明の一実施形態は、マイクロ発光素子に電流を供給して発光させる駆動回路を含む駆動回路基板の上に、前記マイクロ発光素子をアレイ状に配置した画像表示素子であって、
前記マイクロ発光素子は前記駆動回路基板とは反対側に光を放出し、
前記マイクロ発光素子は励起光を発生する励起光発光素子と、前記励起光発光素子の周囲を囲う反射壁と、前記反射壁の内部に配置された波長変換材よりなり、
前記反射壁の側壁は、前記マイクロ発光素子の光放出方向に対して、開く様に傾斜しており、
前記波長変換材は、前記励起光を吸収して、前記励起光より長波長の光を放出し、
前記波長変換材は、前記励起光発光素子の前記駆動回路基板側の面を除く全ての面を覆っており、
前記励起光発光素子は化合物半導体よりなる本体と、前記本体の前記駆動回路基板側に配置された金属電極と、前記駆動回路基板とは反対側に配置された透明電極を含み、
前記本体に含まれる発光層は、前記本体の中央部より、前記駆動回路基板とは反対側に配置する。
また、(2)本発明の一実施形態は、前記画像表示素子の製造方法であって、以下の工程を含み、記載の順序に従って遂行される。
(a)成長基板上に化合物半導体層を堆積する。
(b)前記化合物半導体層の一部を除去して分割溝を形成し、分割溝間に本体を形成する。
(c)前記分割溝を形成した化合物半導体層のダメージを回復する。
(d)前記化合物半導体層の表面を転写基板に貼り合せる。
(e)成長基板を剥離する。
(f)化合物半導体層を研磨し、前記分割溝の化合物半導体層を除去し、前記本体を互いに切り離す。
(g)前記転写基板の前記本体が露出した側の面に電極膜を堆積する。
(h)前記転写基板の前記電極膜側の面を、駆動回路基板に貼り合せる。この時、前記本体が駆動回路基板上の駆動電極と重なる様にアライメントする。
(i)前記転写基板を剥離する。
(j)駆動回路基板で、前記本体を含む励起光発光素子を形成する。
(k)前記励起光発光素子を囲う反射壁を形成する。
(l)前記反射壁の内部に波長変換材を配置する。
マイクロ発光素子の発光効率を向上する事で、消費電力を低減する事ができる。更に、高効率、低消費電力のフルカラー表示素子を容易に実現できる。また、μLEDを構成する化合物半導体を有効活用する事で製造コストを低減する事ができる。
本発明の実施形態1に係る画像表示素子の断面模式図である。 本発明の実施形態1に係る画像表示素子の平面模式図である。 本発明の実施形態1に係るマイクロ発光素子の製造工程(manufacturing flow)を示す断面模式図である。 上記マイクロ発光素子の製造工程を示す断面模式図である。 上記マイクロ発光素子の製造工程を示す断面模式図である。 上記マイクロ発光素子の製造工程を示す断面模式図である。 (4−1)は、赤色波長変換部における励起光吸収量、赤色波長変換部からの励起光漏洩量のシミュレーション結果を示す図である。(4−2)は、赤色波長変換部からの赤色光取り出し効率のシミュレーション結果を示す図である。(4−3)は、赤色光の放出角度依存性のシミュレーション結果を示す図である。(4−4)は、励起光と赤色光の放出角度依存性を比較するシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施形態2に係る画像表示素子の断面模式図である。 本発明の実施形態2に係る画像表示素子の平面模式図である。 透明部から放出される青色光、励起光と赤色光の放出角度依存性を比較するシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施形態3に係る画像表示素子の断面模式図である。 本発明の実施形態3に係る画像表示素子の製造工程を示す断面模式図である。 上記画像表示素子の製造工程を示す断面模式図である。 上記画像表示素子の製造工程を示す断面模式図である。 (10-1)から(10-2)は、本発明の実施形態3に関わる画像表示素子の変形例の断面模式図である。 本発明の実施形態4に係る画像表示素子の断面模式図である。 本発明の実施形態4に係る画像表示素子の製造工程を示す断面模式図である。 上記画像表示素子の製造工程を示す断面模式図である。 本発明の実施形態5に係る画像表示素子の断面模式図である。 本発明の実施形態5に係る画像表示素子の製造工程を示す断面模式図である。 上記画像表示素子の製造工程を示す断面模式図である。 上記画像表示素子の製造工程を示す断面模式図である。 上記画像表示素子の製造工程を示す断面模式図である。 本発明の実施形態6に係る画像表示素子の断面模式図である。 本発明の実施形態7に係る画像表示素子の断面模式図である。 本発明の実施形態7に係る画像表示素子の平面模式図である。 透明部から放出される青色光と、赤色波長変換部から放出される赤色光の放出角度依存性を、ナノアンテナアレイの有無について比較したシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施形態8に係る画像表示素子の断面模式図である。 赤色光発光素子から放出される赤色光の放出角度依存性を、マイクロレンズ及び反射壁の有無について比較したシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施形態9に係る画像表示素子の断面模式図である。 本発明の実施形態9に係るサブ画素の平面模式図である。 本発明の実施形態9に係る画像表示素子の製造工程を示す断面模式図である。 上記画像表示素子の製造工程を示す断面模式図である。 上記画像表示素子の製造工程を示す断面模式図である。
以下に、複数のマイクロ発光素子100を有する画像表示素子200を例に挙げ、図1から図23Cを参照して本発明の実施形態を説明する。なお、画像表示素子200は、複数のマイクロ発光素子100と、駆動回路基板50を含み、駆動回路基板50は画素領域1(pixel region)にある該マイクロ発光素子100に電流を供給し、発光を制御する。マイクロ発光素子100は画素領域1において、アレイ状に配置されている。マイクロ発光素子100は、駆動回路基板50とは反対側に光を放出する。特に断らない限り、マイクロ発光素子100が空気中へ光を放出する面を光放出面130(light emitting surface)と呼ぶ。なお、画像表示素子200の構成の説明において、特に断らない限り、光放出面130を上面(第1面)、光放出面側とは反対側の面を下面(第2面)、上面及び下面以外の側方の面を側面と称する。光放出面130に対する垂線方向で、空気中へ向かう方向を前方と呼ぶ。駆動回路基板50の表面は、複数のマイクロ発光素子100と接合する接合面(bonding surface)であり、複数のマイクロ発光素子100が貼り合わせられる。特に断らない限り、接合面を水平面とする。
駆動回路基板50は、画素領域1では、各マイクロ発光素子100に供給する電流を制御するマイクロ発光素子駆動回路(micro light emitting element driving circuit)を配置し、2次元マトリックス状に配置されたマイクロ発光素子100の各行を選択する行選択回路や、各列に発光信号を出力する列信号出力回路、入力信号に基づいて発光信号を算出する画像処理回路、入出力回路、等を画素領域1の外側に配置している。駆動回路基板50の接合面側の表面には、マイクロ発光素子100と接続するN駆動電極51(N-drive electrode)(第1駆動電極)とP駆動電極52(P-drive electrode)(第2駆動電極)が配置されている。駆動回路基板50は、一般的には、LSIが形成されたシリコン基板(半導体基板)や、TFTが形成されたガラス基板やプラスチック基板であり、公知の技術で製造できる為、その機能、構成に関しては詳述しない。
本明細書では、マイクロ発光素子100のN電極23NやP電極23Pが、N駆動電極51やP駆動電極52と、それぞれ直接接続する構造のみを表示するが、両者の間にバンプやペースト、ナノパーティクル等、接続の為の部材が介在しても構わない。
以下では、マイクロ発光素子100を構成する励起光発光素子に関しては、主に窒化物半導体からなる場合について説明するが、励起光発光素子の発光層を構成する素材は窒化物半導体に限定されず、ペロブスカイト材料や量子ドット材等の、他の化合部半導体材料であっても良い。窒化物半導体層14について、N側層11が駆動回路基板側に配置される構成について説明するが、P側層13が光放出面側に配置される構成も可能である。N側層11、発光層12、及びP側層13はそれぞれ、通常、単層ではなく複数の層を含んで最適化されているが、本発明の一態様とは直接関係しない為、N側層11、発光層12、及びP側層13の詳細な構造に関しては詳述しない。通常、発光層12は、N型層(N-type layer)とP型層(P-type layer)とに挟まれているが、N型層及びP型層がノンドープ層、又は導電性が逆であるドーパントを有する層を含む場合もあり得る。この為、以下では、N型層及びP型層についてはそれぞれ、N側層及びP側層と記載する。
尚、図ではマイクロ発光素子100を正方形に近い形で描いているが、マイクロ発光素子100の形状は特に限定されない。マイクロ発光素子は三角形、矩形、多角形、円形、楕円形など様々な平面形状を取り得るが、最も大きな長さが、60μm以下を想定している。画像表示素子200は画素領域1に、3千個以上のマイクロ発光素子を集積している事を想定している。
〔実施形態1〕
(画像表示素子200の構成)
図1は、本発明の実施形態1に係る画像表示素子200の画素領域1の断面模式図である。図2は、本発明の実施形態1に係る画像表示素子200の画素領域1の平面模式図である。図1は図2のA−A線部分の断面図を表している。図2に示す様に、画像表示素子200の上面は、複数の画素5がアレイ状に配列した画素領域(pixel region)1となっている。本実施形態では、画像表示素子200は単色の表示素子であり、各画素5は単色のマイクロ発光素子100が1個含まれている。画素領域1には図2に示す様に、画素5がアレイ状に配置され、各画素5は赤色光を発し、それぞれの強度を調整する事で赤色の単色画像を表示する。
マイクロ発光素子100は、青色光を放射する励起光発光素子105と赤色波長変換部32と、反射壁34よりなる。励起光発光素子105は窒化物半導体層14を分割してなる本体16と、N電極23N(第1の電極)と、透明電極30(第2の電極)とを備えており、光出射面側に透明電極30、駆動回路基板50側にN電極23Nを配置している。N電極23Nは駆動回路基板50上のN駆動電極51に接続されている。透明電極30は画素間に配置されたP電極23Pに接続し、P電極23Pは駆動回路基板50上のP駆動電極52に接続されている。駆動回路基板50のN駆動電極51とP駆動電極52の間に流される電流量に応じて、励起光発光素子105の発光量が制御される。
本体16を構成する窒化物半導体層14は、駆動回路基板50側からN側層(N-side layer)11、発光層(light emission layer)12、P側層(P-side layer)13が順に積層されている。発光層12は窒化物半導体層14の上面側に配置されている事が好ましい。本体16の底面はN電極23Nによって覆われている事が好ましい。N電極23Nに覆われていない部分が存在すると、本体16から駆動回路基板50側に光が漏洩し、発光効率の低下や、光クロストークを生じる。N電極23NのN側層11側には、アルミニウムや銀の様に、反射率の高い材料が配置される事が好ましい。又、アルミニウムや銀はN型層とオーミックコンタクトを形成するのが容易であり、N側層11と接続する電極に適している。チタニウムやパラジウムの様な反射率の低い金属材料では、底面での光吸収が増加し、光放出効率が低下する。
本体16の上面には、透明絶縁膜17が除去された開口部(Pコンタクトホール18P)が存在し、Pコンタクトホール18Pにおいて、P側層13と透明電極30が接続している。透明電極30は例えばITO(Indium-Tin-Oxide、インジュウム錫酸化物)、IZO(Indium-Zinc-Oxide、インジュウム亜鉛酸化物)等の酸化物半導体であっても良いし、銀ナノファイバー膜等であっても良い。ITO等の透明電極材はP型層と容易にオーミックコンタクトを形成できる。励起光の吸収を低減する為に、透明電極30はできるだけ薄い事が好ましい。薄くする事で、配線抵抗が高くなる恐れがあるが、本構成では、画素5端に配置されたP電極23Pを介してP駆動電極52と電気的に接続する為、配線抵抗は低く保つ事ができる。従って、本体16の上側にP側層13を配置し、下側にN側層11を配置する事で、本体16の光放出側に透明電極30を配置すると共に、本体16の駆動回路基板50側に金属電極を配置する事で、光漏洩を防止できる。これにより動作電圧を低く保ちながら、励起光発光素子105の発光効率を高める事ができる。
本体16の側面全体は透明絶縁膜17によって覆われている。側面の一部が金属材や光吸収性の樹脂材で覆われると、本体16から赤色波長変換部32への光取り出しが阻害され、発光効率が低下する。本体16の側面は、水平面に対して垂直に近い事が好ましい。垂直に近づける事で、発光層12の面積を可能な限り大きくする事が出来、加工ダメージに対する耐性を向上する事ができる。
反射壁34は隣接する画素5の境界に配置されており、本構成では傾斜した側面を有する母材35の表面に、反射材36を配置している。母材35は例えば、フォトリソグラフィ技術によって形成したレジストパターンをハードベークした樹脂材である。反射材36は反射率の高いアルミニウムや銀の薄膜である。反射材36の表面は、光放出方向に向かって開く様に傾斜している。反射材36の表面と水平面のなす角度をθwとする。θwは小さいほど好ましい。
図1に示す様に、励起光発光素子105は、反射壁34に周囲を囲われており、反射壁34の高さは励起光発光素子105より高く、励起光発光素子105は底面を除いて全体を赤色波長変換部32で覆われている。赤色波長変換部32の上面が光放出面130である。励起光発光素子105が放出する励起光を、赤色波長変換部32が効率良く吸収する為には、励起光発光素子105の上部の赤色波長変換部32が厚い事が好ましい。一定の高さを有する反射壁34に対して、励起光発光素子105上の赤色波長変換部32の厚さを確保する為には、励起光発光素子105の高さを薄くしなければならない。即ち、本体16の高さを低くする必要がある。例えば、画素5の配置ピッチが4μm、反射壁34の高さを4μmの場合、励起光発光素子105上の赤色波長変換部32の厚さとして2μm確保しようとすれば、本体16の高さは約2μm以下となる。更に微細な画素を形成しようとすれば、本体16の高さは2μm以下である事が好ましい。一般的には、本体16の高さが、画素5の配置ピッチの1/2以下である事が好ましい。
更に、赤色波長変換部32は励起光発光素子105の周囲を覆う必要がある。即ち、励起光発光素子105と反射壁34の間の空間を赤色波長変換部32が埋める事で、効率よく励起光を赤色波長変換部32に吸収させる事ができる。
(画像表示素子200の製造工程)
次に、画像表示素子200の製造工程を、図3Aから図3Dの(3−0)から(3−15)を用いて説明する。図3Aから図3Dの(3−0)から(3−15)は、本発明の実施形態1に係る画像表示素子200製造工程を示す断面模式図である。
図3Aの(3−0)に示す様に、成長基板9上にN側層11、発光層12、及びP側層13を順に積層する事により窒化物半導体層14を形成する。成長基板9は例えば、サファイア基板、SiC基板、シリコン基板等である。成長基板9側にN側層11を配置することが好ましい。P側層13を先に成長すると、ドーパントであるマグネシュウム(Mg)が、MOCVD装置の成長室に残り、発光層12も取り込まれ、発光効率が低下すると言う問題が生じるからである。
図3Aの(3−1)に示す様に、フォトリソグラフィ法とドライエッチング法を使用して、P側層13、発光層12、及びN側層11の一部を除去して、分割溝(separation trench)15を形成する。この時、発光層12を含む部分が本体16となる。本体16は、N側層11、発光層12、P側層13から構成される。分割溝15は、図2に示す様に、平面視において、上下方向及び左右方向に等間隔に形成され、本体16の形状は四角柱か、傾斜角度の大きい側面を有する四角錐台となる。但し、本体16の平面形状は四角形に限らず、三角形、円、楕円、又は他の多角形でも良い。本体16の側面16Sの、水平面に対する傾斜角度θbは90度に近い事が好ましく、少なくとも80度以上である事が好ましい。傾斜角度θbを90度に近づける事で発光層12の面積を大きく保ち、分割溝15形成時に生じるダメージの影響を低減する事ができる。傾斜角度θbは100度以下でも良い。即ち、図3Aの(3−1)で本体16の側壁をわずかに逆テーパーにしても、光取り出し効率を低下は少なく、許容されうる。
分割溝15の深さは、N側層11のN型不純物(通常シリコンである)の濃度が十分高くなる深さであれば良く、浅い事が好ましい。浅くする事で、ドライエッチング量を低減し、ダメージを低減する事ができる。分割溝15の深さが本体16の高さに、ほぼ対応する為、本体16の高さを低くする事は、分割溝15の深さを浅くする事となる。従って、本体16の高さを低くする事で、励起光発光素子105を十分な厚さの赤色波長変換部32で覆い、且つ、ダメージを低減する事で、発光効率を高める事に繋がる。
分割溝15形成後に、分割溝15形成時に生じるダメージの回復処理を行う。ダメージは、ドライエッチング時に使用するプラズマから、窒化物半導体層14に入射するエネルギーの高いイオンによって生成される、格子欠陥や、未結合手等の電子的な欠陥と考えられており、非発光再結合を生じる。ダメージ回復処理は、例えば強アルカリ液によるダメージ部の除去である。或は、種々のガス雰囲気下での高温アニール(例えば500℃以上)や窒化物半導体層の再成長等である。本工程では、窒化物半導体層14は成長基板9上に有り、金属材料も有機材料も付着していない為、種々のダメージ回復手段を適用できる。
一方、本工程とは異なり、駆動回路基板50に窒化物半導体層14を貼り合せた後に、窒化物半導体層14をドライエッチングする製造方法では、貼り合せ時に用いた電極層が露出している為、酸、アルカリ処理は難しい。また、駆動回路基板50は通常窒化物半導体層14を成長する様な、高温処理には耐えない為、高温処理の温度も制約される。(450℃以下に制約される。)本工程では、分割溝15の深さを浅くする事で、ダメージを低減すると共に、様々なダメージ回復手段を適用する事で、ダメージ回復度合いを徹底して高める事ができると言う利点がある。
分割溝15を形成した後、図3Aの(3−2)に示す様に、窒化物半導体層14を、接着材(接着剤・接着層)4を介して、転写基板10に接着し、図3Aの(3−3)に示す様に、成長基板9を剥離する。成長基板9がサファイアやSiCの様に透明な場合は、レーザーリフトオフ法が使える。シリコンの様に透明でない場合には、研削、研磨、ウェットエッチング、プラズマエッチング等の方法を組み合わせて、基板を剥離する事ができる。転写基板は駆動回路基板50と同素材からなり、駆動回路基板50と同程度に平坦な基板である事が好ましい。例えば、シリコン基板、ガラス基板、等である。
次に、図3Aの(3−4)に示す様に、基板剥離によって露出したN側層11を研磨し、分割溝15部分のN側層11を完全に除去する。この様にする事で、本体16が画素5毎に、個別に分割される。本製造方法では、N側層11の大部分が、発光層12に対してダメージを生じない研磨法によって除去する事ができる。その結果、発光効率の低下を招くダメージの発生を抑制できる。また本工程では、分割溝15部分のN側層11が無くなった時点で、研磨特性が大きく異なる接着材が現れる為、研磨の終点検出が容易であり、本体16の厚さを高精度に制御できる。尚、図3Aの(3−1)の後に、分割溝15の底部に研磨阻止材(例えばSiN膜等)を配置しておけば、本体16の厚さ制御をより一層高める事ができる。
転写基板10を用いる事は、高さの低い本体16を製造する上で、重要である。前述の様に、本構成では本体16の高さを、低くする必要があるが、一般に駆動回路基板50の厚さは、少なくとも数μm以上の加工バラツキがあり、駆動回路基板50に貼り付けた後に、窒化物半導体層14を研磨する場合には、本体16の高さバラツキを制御する事が難しい。駆動回路基板50の厚さはバラツキを低減する事は可能だが、製造コストが上昇し、実際には難しい。一方、転写基板10は再利用が可能な為、コストが高いとしても、厚さバラツキの少ない物が使用できる。従って、転写基板10に窒化物半導体層を貼り付けた後に、成長基板9を剥離し、研磨によって本体16を相互に分離する方法では、本体16の高さバラツキを低減し、より高さが低い本体16を製造する事ができる。
次いで、図3Bの(3−5)に示す様に、電極膜23Lを堆積する。電極膜23Lは本体16に直接接し、N側層11と電気的にオーミックコンタクトを形成すると共に、励起光や励起光が波長変換された光(本形態では赤色光)に対して、高い反射率を有する事が好ましい。この様な条件を満たす素材としては、銀やアルミニウムがある。電極膜23Lは銀やアルミニウムよりなる単層膜に限定されず、本体16と接する面に、これらの素材を配置した多層膜でも良い。
次に、図3Bの(3−6)に示す様に、別に製造された駆動回路基板50に対して、電極膜23Lを駆動回路基板50の表面に対面させる様に接着する。接着時には、本体16がN駆動電極51上に配置される様に、精密にアライメントする。以下では、転写基板10及び駆動回路基板50はそれぞれ、ウエハ状態である場合に付いて記述するが、転写基板10は画像表示素子200単位で個片化され、駆動回路基板50はウエハ状態であっても良いし、転写基板10及び駆動回路基板50の両方が画像表示素子200単位で個片化されていても良い。駆動回路基板50に関しては、N駆動電極51とP駆動電極52のみを示し、他の構造は省略した。尚、本体16をN駆動電極51に精密にアライメントする必要がある為、画素領域1以外の領域では、電極膜23Lを予め除去しておいても良い。
貼り合せの際には、電極膜23Lと駆動回路基板50との接合面の材料に合わせて、表面のプラズマクリーニング、イオン照射による活性化、加熱、及び加圧によって、2枚のウエハが貼り合わされる。接着を容易にする為、電極膜23Lの接合面側の構成材料と、N駆動電極51及びP駆動電極52の接合面側の素材は、同じである事が好ましい。
次に、図3Bの(3−7)に示す様に、接着材4を溶解し、転写基板10を除去する。次いで図3Bの(3−8)示す様に、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて、本体16の周辺部の電極膜23Lをエッチングする。これにより、本体16の底面に配置されるN電極23Nと、画素5間に配置されるP電極23Pが分離される。N電極23Nは本体16から外側にはみ出していても良い。P電極23Pは、水平面内では縦横方向に繋がっていても良いし、分断されていても良い。P電極23Pは全ての画素境界に配置する必要は無く、間引いて配置しても良い。N電極23NとP電極23Pがエッチング除去された領域は、光が駆動回路基板50側に入射する経路となる為、可能な限り狭くする事が好ましい。また、駆動回路基板50において、N駆動電極51やP駆動電極52を構成する配線層とは異なる、下層の配線層を前記領域の下側に配置し、光をシールドしても良い。
次いで、図3Bの(3−9)に示す様に、透明絶縁膜17を保護膜として堆積する。透明絶縁膜17は、本体16の底部を除く全ての面を覆い、N電極23N、P電極23P、及び両電極の間隙等を覆う。図3Cの(3−10)に示す様に、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて、本体16の上部にPコンタクトホール18Pを、P電極23P上に電極コンタクトホール18Mを開口する。更に、図3Cの(3−11)に示す様に、透明電極30を堆積する。透明電極30はPコンタクトホール18Pにおいて、P側層13と接触し、電極コンタクトホール18Mにおいて、P電極23Pと接触し、本体16の側面を覆う事で、P側層13とP電極23Pを電気的に接続する。
本体16は底面を除き、透明絶縁膜17と透明電極30に覆われており、励起光は本体から、外部に放出される。透明電極30は僅かでは有るが励起光を吸収する為、P側層13とP電極23P間の電気抵抗が大きくならない範囲で薄くする事が好ましく、10nmから300nmである事が好ましい。図示しないが、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、画素領域1以外の透明電極30を除去して置く事が好ましい。この時、本体16の外周を覆う透明電極30の一部を除去して良い。本体16の周囲を覆う透明電極30の面積を削減する事で、透明電極30による励起光の吸収ロスを低減できる。
次いで、図3Cの(3−12)に示す様に、本体16の周囲を囲う様に、画素5の境界に、壁となる母材(wall body)35を形成する。母材35はフォトリソグラフィ技術によって形成したレジストパターンをそのまま使うのが最も簡便である。母材35によって、画素5がバスタブ状の形状となり、バスタブの底に励起光発光素子105が配置された構造となる。更に、図3Cの(3−13)に示す様に、全面に反射材膜36Lを堆積する。反射材膜36Lは銀やアルミニウム等の反射率の高い金属からなる薄膜である。
次いで、図3Dの(3−14)に示す様に、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術やウェットエッチング技術を用いて、本体16の上面、側面を覆う反射材膜36Lを除去する。これにより母材35の表面を覆う反射材36が形成される。母材35と反射材36によって、反射壁34が構成される。反射材36は本体16の上面や側面を覆わない範囲において、駆動回路基板50の表面を可能な限り覆う事が好ましい。駆動回路基板50への光の漏洩を低減する事ができる。反射壁34の側壁34Sの傾斜角度θwは、主に母材35の側壁傾斜角度を制御する事で、種々の値に制御できる。
更に、図3Dの(3−15)に示す様に、反射壁34によって形成されたバスタブ状の空間に、赤色波長変換部32を形成する。赤色波長変換部32はポジレジストやネガレジスト状の材料として準備して、フォトリソグラフィ技術によって、パターン形成しても良いし、インクジェット印刷やスクリーン印刷等の印刷手法によってパターン形成しても良い。赤色波長変換部32には、励起光である青色光を吸収し、赤色光にダウンコンバートする、蛍光体や量子ドット、量子ロッド等のナノ粒子等を適用する事ができる。
以上の工程を経た後、テスト工程、ダイシング工程、実装工程等を経て、画像表示素子200が完成する。
(マイクロ発光素子100の発光効率)
以上の様に形成されたマイクロ発光素子100の発光効率を評価した。マイクロ発光素子100について、配置ピッチは4μm、本体16は正方形であり、一辺の長さは1.0μm、側壁の傾斜角度θbは89°、P側層13の厚みは100nm、N側層11の厚みは1.0μmである。反射壁34の高さは3.2μmである。N側層11は主にGaN層であり、発光層12はInGaN及びGaNによる多重量子井戸層であり、発光層12から発せられる光のピーク波長は450nmである。赤色波長変換部32はネガレジストに赤色発光する量子ドットを分散させた材料を用いた。
反射壁34の側壁34Sの傾斜角度θwを、85度、80度、70度とした3種類のサンプルを作製し、全光束測定を行い、赤色光発光の外部量子効率を求めた。結果を表1に示す。赤色波長変換部32形成前の状態で測定した、励起光の外部量子効率も参考に示す。
Figure 2021082687
表1より明らかな様に、励起光の外部量子効率はθwによって、殆ど変化しないが、赤色光外部量子効率はθwが小さくなる程、大きくなる。上記3サンプル間の相違は、反射壁34の形状だけである為、励起光発光素子105の特性には大きな差が無く、赤色波長変換部32による変換効率の相違によって、表1の相違が生じていると考えられる。
そこで、上記構造について、赤色波長変換部32による励起光の吸収量と、赤色光の光取り出し効率をシミュレーションした。シミュレーションは光線追跡法を用いた。励起光の吸収量と赤色光の光取り出し効率のシミュレーション結果を、それぞれ図4の(4−1)と(4−2)に示す。図4の(4−1)には、赤色波長変換部32が無く、励起光を直接放出する場合の励起光取り出し効率のシミュレーション値(Direct emission)も示した。励起光の吸収量(Blue absorption)のθw依存性は非常に弱く、θwが小さい方が僅かに低下する。励起光の光取り出し効率もθw依存性は少なく、表1の結果と矛盾しない。赤色光の光取り出し効率は、θwが小さくなる程、大きくなる。赤色波長変換部32で発生した赤色光の多くは、光放出面で全反射されるが、反射壁34で反射する度に、光放出面に入射する角度が変わる為に、何度か反射を繰り返した後に、光放出面から外へ放出される。反射壁34で反射される度に、光放出面に入射する角度が変わるが、θwが小さいほど、角度の変化量が大きい為に、θwが小さくなる程、赤色光の光取り出し効率が大きくなる。θwが小さいほど、励起光の漏洩量(Blue leakage)が多くなるのも、同じ理由による。尚、数%の励起光漏洩が存在するが、画像表示素子200の光放出面側に、誘電体多層膜やカラーフィルターの様な、バンドパスフィルターを配置する事で、低減できるので、問題とはならない。
本体16の大きさを固定して、θwを小さくして行くと、本体16に反射壁34が重なる様になる。本体16の側面や上面を反射材36が覆うと、赤色波長変換部32の励起光吸収量が低下する為、好ましくない。θw=60度では、その様な状況が生じる為、本体16の一辺の長さを0.4μmと短くして計算している。
異なるθwでの赤色光の光放出角分布のシミュレーション結果を図4の(4−3)に示す。θwによる変化は大きく無い。光放出角は画像表示素子200の表面の法線方向に対して、光の進行方向がなす角度であり、0度が法線方向、90度が水平面方向である。尚、図4の(4−3)は、一般に使われる0度にピークがある光放出角分布とは異なり、光放出強度に対してsin(光放出角)を掛け算した数値で示している。この方が、光放出角毎の光放出量の寄与度を直感的に知る事ができる。
赤色波長変換部32によって、波長変換された光と、直接空気中に放出される励起光では、放出角度分布が大きく異なる。θw=65度の場合について(他の条件は上述の条件と同じ)、シミュレーション結果を図4の(4−4)に示す。比較の為に、ランバーシアン分布(Lambertian)も示した。グラフはそれぞれの分布の最大値で規格化してある。直接空気中に励起光を放出する場合(Air)は、反射壁34の反射効果によって、前方に強く配光する。一方、波長変換された赤色光(Red QD)の場合は、ランバーシアン分布に近い分布となっている。従って、波長変換された赤色光は、殆ど配光していない為、AR眼鏡等に利用する場合には、前方への配光を強化する別の手段が必要となる。配光制御手段としては、例えば、赤色波長変換部32の光放出面に配置される、金属ナノアンテナアレイや、マイクロレンズとマイクロミラーの組み合わせ等が使用できる。これに関しては、実施形態7及び8に詳述する。
表1の実験結果と上記シミュレーション結果を組み合わせて、励起光発光素子105の内部量子効率と、励起光から赤色光への波長変換内部量子効率を推定した結果を表2に示す。
Figure 2021082687
使用した計算式は下記の通りである。
ηei=ηee/LEEe
ηri=ηre/(ηei・Abs・LEEr)
この結果からは、励起光発光素子105の内部量子効率として、約60%を達成しており、通常の大きなLEDの内部量子効率約80%と比べれば低いが、ミクロンサイズのマイクロLEDとしては、非常に高い値を実現している。図3Aから図3Dの製造工程に於いて、励起光発光素子105の加工を成長基板上で行い、十分なダメージ回復手段を実施した効果が表れている。
図4の(4−1)には、θw=65度の場合に、エピ構造を逆転させた場合の励起光吸収量と漏洩量を示した。本構成は図1に示す様に、駆動回路基板50側にN側層11を配置し、光放出面側にP側層を配置しており、発光層12は本体16の上部に配置されている。その結果、本体16の底面に、反射率が高いアルミニウムや銀を配置する事ができる。(これらの金属膜はN型GaNとオーミックコンタクトを取る事ができる)一方、エピ構造が逆転した場合には、駆動回路基板50側にP側層が配置され、P側層13に金属電極を接触させる必要がある。この場合、発光層12は本体16の駆動回路基板50側に配置される。P側層13とオーミックコンタクトを取る為には、反射率の低いパラジウム(Pd)等を用いる事となる。その結果、(4−1)に示す様に、赤色波長変換部32での励起光吸収量が低下する。これは本体16底部での反射率が低下し、励起光のロスが大きくなる為である。赤色光についても、本体16底部での吸収が増加する為、光取り出し効率が低下する。従って、発光層12を駆動回路基板50側に配置する事は、赤色光の放出効率を低下させる為、好ましくない。また、本体16の駆動回路基板50側にN側層11を配置する構成であっても、P側層13が厚くなると、赤色光の発光効率が低下する。シミュレーション結果では、発光層12が本体16の中央部にある場合(P側層厚さが550nm)には、図4の場合(P側層厚さが100nm)に比べて、約5%低下する。従って、少なくとも、発光層12は本体16の上半分の領域に配置されるべきである。
以上の様に、励起光発光素子の周囲を反射壁によって覆う事でバスタブ形状を形成し、波長変換材でバスタブ内を満たす事で、前記駆動回路基板側の面を除いて、励起光発光素子を前記波長変換材によって覆う。更に、励起光発光素子の発光層は、駆動回路基板とは反対側に配置し、反射壁は前記マイクロ発光素子の光放出方向に対して、開く様に傾斜する事で、赤色光の外部放出効率を高める事ができる。
〔実施形態2〕
(画像表示素子200aの構成)
本発明の他の実施形態について、図5及び図6を用いて以下に説明する。尚、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。実施形態2の画像表示素子200aでは、実施形態1と類似の構成を有するが、単色ではなくフルカラーの表示素子である点が異なる。
図5に示す様に、画像表示素子200aは、複数の青色マイクロ発光素子100B、赤色マイクロ発光素子100R、緑色マイクロ発光素子100G及び駆動回路基板50を含む。駆動回路基板50は、画素領域1(pixel region)にある青色マイクロ発光素子100B、赤色マイクロ発光素子100R、緑色マイクロ発光素子100Gに電流を供給し、発光を制御する。青色マイクロ発光素子100B、赤色マイクロ発光素子100R、緑色マイクロ発光素子100Gは、実施形態1のマイクロ発光素子100と同様に、それぞれ、青色光を放出する励起光発光素子105と、反射壁34を有している。赤色マイクロ発光素子100Rは実施形態1のマイクロ発光素子100と同様に赤色波長変換部32を有しており、緑色マイクロ発光素子100Gは、赤色波長変換部32に代えて緑色波長変換部33を有しており、青色マイクロ発光素子100Bは赤色波長変換部32に代えて透明部31を有している。
画素領域1には図6に示す様に、画素5aがアレイ状に配置され、各画素5aは青サブ画素6、赤サブ画素7、緑サブ画素8を含む。それぞれ、青色光、赤色光、緑色光を発し、それぞれの強度を調整する事で、画素5aとして、様々な色の光を発する事ができる。図5は図6のB−B線部分の断面図を表している。青、赤、緑サブ画素6、7、8はそれぞれ青色マイクロ発光素子100B,赤色マイクロ発光素子100R、緑色マイクロ発光素子100Gよりなる。尚、図6では、緑サブ画素8が2個配置されているが、画素を構成するサブ画素の種類や数はこれに限らない。又、図6では、青サブ画素6、赤サブ画素7、緑サブ画素8を正方形に近い形で描いているが、矩形でも、円形でも、楕円形でも構わない。
本構成では青サブ画素6として、透明部31を有する青色マイクロ発光素子100Bを採用している。その理由は、励起光発光素子105から直接空気中に光を放出するより、透明部31を介した方が、発光効率が高いからである。θw=70度、80度、85度での測定結果を表3に示す。(ηeeは表1と同じである。)
Figure 2021082687
これは、高い屈折率を有する窒化物半導体から、樹脂への光取り出し効率が、空気に比べて高い為である。透明樹脂中に放出された励起光の多くは、光放出面で全反射されるが、反射壁34で反射する度に、光放出面に入射する角度が変わる為に、何度か反射を繰り返した後に、光放出面から外へ放出される。その結果、光放出方向に開く様に傾斜した反射壁を設ける事で、光取り出し効率が向上する。
青色マイクロ発光素子100Bが透明部31を有する事で、青色光の放出分布を赤色光や緑色光の放出分布に近づける事ができる。図7にθw=65度での発光強度の光放出角度依存性に関するシミュレーション結果を示す。図7には、透明部31からの青色光(透明部)、赤色波長変換部32からの赤色光(Red-QD)及び、励起光発光素子から直接空気中へ放出される青色光(Air)について、光放出角度分布を示している。透明部31を設ける事で、青色光の放出角分布が赤色光に近くなっている事が分かる。直視型の表示素子の場合には、色によって光放出角分布が大きく異なると、見る方向によって、色調が変わると言う問題が生じる。本構成では、その様な問題を低減できる。またAR眼鏡用途に用いる場合には、赤色光や緑色光と同様の配光制御手段を青サブ画素6にも適用する事で、RGB3原色の配光性を揃える事ができる。また、配光制御手段を形成する際に、青サブ画素6に透明部31が無いと、大きな凹部が生じる為に、配光制御手段の形成が難しくなる。透明部31がある事で、RGB各サブ画素の表面形状を揃える事ができる為、配光制御手段の形成工程が容易となる。
画像表示素子200aの製造方法は実施形態1と同様である。即ち、図3Aから図3Dの(3−0)から(3−14)の後に、各サブ画素にそれぞれの波長変換部或は透明部を順次形成する事で、フルカラー表示素子を製造できる。
以上の様に、青色光を発する励起光発光素子の周囲を反射壁によって覆う事でバスタブ形状を形成し、赤サブ画素のバスタブ内を赤色波長変換材で満たし、緑サブ画素のバスタブ内を緑色波長変換材で満たし、青サブ画素のバスタブ内を透明樹脂で満たす事で、前記駆動回路基板側の面を除いて、励起光発光素子を前記波長変換材又は透明樹脂によって覆う。更に、励起光発光素子の発光層は、駆動回路基板とは反対側に配置し、反射壁は前記マイクロ発光素子の光放出方向に対して、開く様に傾斜する事で、各サブ画素の外部放出効率を高めたフルカラー表示装置を提供する事ができる。更に、各サブ画素の配光性を揃える事で、見る方向による色調の変化を抑制し、各サブ画素の表面形状を揃える事で、配光制御手段の配置を容易にする事ができる。
〔実施形態3〕
(画像表示素子200bの構成)
本発明の他の実施形態について、図8から図9Cを用いて以下に説明する。尚、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。実施形態3の画像表示素子200bでは、画素領域1内にP駆動電極52を配置していない点において、実施形態2と異なる。それ以外の点は、実施形態2と同様である。
図8に示す様に、画像表示素子200bを構成する複数の青色マイクロ発光素子100Bb、赤色マイクロ発光素子100Rb、緑色マイクロ発光素子100Gbは、画素領域1にN電極23Nのみを有しており、P側層13と接続する透明電極30は、反射材36と接続する。反射材36を配線材料として働き、図示しない画素領域1の外側において、P電極23Pを介して、P駆動電極52と接続される。本構成では、N電極23Nがサブ画素の周囲を除く、サブ画素の広い領域を覆う事ができる。これにより、平面視における反射材36とのオーバーラップ領域を広くとる事ができる。従って、平面視における駆動回路基板50bの露出領域が無くなり、駆動回路基板50bへの光の漏洩を低減できる。
画像表示素子200bの製造方法を図9Aから図9Cに示す。図3Aの(3−0)から図3Bの(3−5)までの工程は同じである為、省略した。図9Aの(9−1)は図3の(3−5)と同じである。図9Aの(9−2)において、駆動回路基板50bと貼り合せるが、駆動回路基板50bは画素領域1内にP駆動電極52を有していない点で、実施形態1及び2と異なる。次いで、図9Aの(9−3)において、転写基板10を剥離する。
次いで図9Aの(9−4)において、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて、電極膜23LをN電極23Nへ加工する。サブ画素の境界部の電極膜23Lを除去し、N電極23Nが可能な限り広くサブ画素を覆う様にすることが好ましい。次いで、図9Aの(9−5)に示す様に、透明絶縁膜17を保護膜として堆積する。更に、図9Bの(9−6)に示す様に、本体16の上部にPコンタクトホール18Pを開口し、図9Bの(9−7)に示す様に、透明電極30を形成する。尚、透明絶縁膜17は、N電極23Nと透明電極30を絶縁する事が可能な範囲で薄い事が好ましい。画素領域1内では、透明絶縁膜17はサブ画素間を跨いで、連続している為、透明絶縁膜17が厚いと、透明絶縁膜17を介して、サブ画素間で光クロストークを生じる。
次いで、図9Bの(9−8)に示す様に、母材35を形成し、図9Bの(9−9)に示す様に、反射材膜36Lを堆積し、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて、反射材36へ加工する。反射材36は底部で透明電極30と電気的に接続する。反射材36の底部は、母材35の端部から、本体16に向かって広がり、本体16の側面を覆わない範囲で、可能な限り広くN電極23Nと重なる様にする事が好ましい。更に、図9Cの(9−10)に示す様に、実施形態2と同様に、サブ画素毎に、赤色波長変換部32、緑色波長変換部33、透明部31を、それぞれ形成する。
本構成によれば、実施形態2と同様の効果を実現できる。更に、駆動回路基板50bへの光の漏洩を低減し、駆動回路の誤動作を防止すると共に、駆動回路基板50bを介したサブ画素間の光クロストークを低減できる。
〔変形例〕
実施形態3の変形例を図10に示す。尚、10では、実施形態1の様な単色表示素子の場合を示すが、フルカラーへの適用も可能である。
図10の(10−1)に示す画像表示素子200cは、反射壁34cが実施形態1とは異なり、金属材により構成されている。反射壁は光放出方向に対して、開く様に傾斜した側壁を有し、側壁の光反射率が高ければ良い為、図10の(10−1)の様に単一の金属材で構成しても良いし、図1の様に、複数の素材の組み合わせあっても良い。
図10の(10−2)に示す画像表示素子200dの反射壁34dは、屈折した側面を有している。実施形態1の様に、反射壁の側面は、実施形態1の様に単一の傾斜面によって構成されることには限定されない。複数の傾斜面の組み合わせであっても構わないし、曲面であっても構わない。反射壁は光放出方向に対して、開く様に傾斜した側壁を有し、その平均的な傾斜角度が小さい方が好ましい(例えば、傾斜角度θw1>傾斜角度θw2)。
以上の様に、画像表示素子200c、200dの構成においても、実施形態1と同様の効果を実現できる。
〔実施形態4〕
本発明の他の実施形態について、図11から図12Bを用いて以下に説明する。尚、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。実施形態4の画像表示素子200eでは、図11に示す様に、反射壁34cの下部に遮光材37を有している点に於いて、他の実施形態と異なる。遮光材37は絶縁性の光吸収材か光反射材である。例えば、ナノ粒子状のカーボンブラックを高濃度に含有する樹脂材や、金属ナノ粒子をSiO膜等の絶縁膜で被覆し、樹脂中に高濃度に分散させた材料である。遮光材37は隣接するN電極23N間を埋め、透明絶縁膜17及び透明電極30を、サブ画素間で分断している。反射壁が34cの様に金属製であれば、サブ画素間の光クロストークを完全に防止できる。また、駆動回路基板50bへの光漏洩も防止できる。
画像表示素子200eの製造工程を、図12A及び図12Bを用いて説明する。図12Aの(12−1)は図9Aの(9−3)と同じであり、この工程までの画像表示素子200eの形成工程は実施形態2と同じである。次いで、図12Aの(12−2)に示す様に、電極膜23Lを加工せずに、透明絶縁膜17を堆積する。図12Aの(12−3)及び(12−4)に示すPコンタクトホール18Pの形成と透明電極30の形成は、実施形態2と同じである。
次いで、図12Bの(12−5)に示す様に、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて、サブ画素境界の透明電極30、透明絶縁膜17、電極膜23Lを除去し、溝24を形成する。これにより各サブ画素の励起光発光素子105のN電極23Nが形成される。次に溝24を埋める様に、遮光材37を形成する。フォトリソグラフィ法によって、溝24部分に開口部を有するレジストパターンを作製し、その中に遮光材を流し込んでも良いし、遮光材となるレジスト材料によって、直接パターン形成しても良い。
次いで、リフトオフ法を用いて、金属膜を蒸着して、反射壁34cを形成する。表面全体を覆う金属膜を堆積し、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて、サブ画素境界部以外の金属膜を除去して、反射壁34cを形成しても良い。反射壁34cの側壁は、光放出方向に開く様に傾斜させる。波長変換部の形成は、他の実施形態と同じなので省略する。
以上の様に、画像表示素子200eの構成においても、実施形態1と同様の効果を実現できる。更に、駆動回路基板や隣接画素への光漏洩を防止し、光クロストークを低減する効果が有る。
〔実施形態5〕
(画像表示素子200fの構成)
本発明の他の実施形態について、図13から図14Dを用いて以下に説明する。尚、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。実施形態5の画像表示素子200fでは、実施形態1の様な単色表示素子を例示しており、画素領域1にP駆動電極52を有しない点では、実施形態2と同様である。実施形態2では、N電極23がサブ画素の面積に対して、大きな部分を占めていたが、本実施形態はN駆動電極51が、画素の面積に対して、大きな部分を占めている。本実施形態は他の実施形態に対して、製造方法が異なる。これまでの実施形態では、分割溝15の形成によって失われていた、窒化物半導体層14の多くの部分を、表示素子に活用する事を意図している。
図13に単色表示素子である画像表示素子200fの断面模式図を示す。画像表示素子200fの断面形状と大差ない。N電極23Nが本体16の底部のみを覆い、N駆動電極51がN電極23Nより大きな面積を有しており、駆動回路基板50fへの光漏洩を防止している。隣接するN駆動電極51の間のスペースは、反射壁34cの底部で覆われており、平面視に於いて、N駆動電極51と反射壁34cは重なっており、駆動回路基板50fへの光の漏洩を低減している。駆動回路基板50fは駆動回路基板50bと類似であるが、N駆動電極51の電極面積が広い点で異なる。光の漏洩を完全に防止する為に、実施形態4の様に、反射壁34cの底部の透明電極30と透明絶縁膜17を除去し遮光材37を配置しても良い。図13では、反射壁34cが金属材で構成されているが、実施形態1の様に、母材35と反射材36の組み合わせであっても良い。
画像表示素子200fの製造工程を図14Aから図14Dに示す。図14Aの(14−0)に示す成長基板9上に窒化物半導体層14を成長する工程は他の実施形態と同じである。次に、図14Aの(14−1)に示す様に、分割溝15を形成し、本体16となる部分を形成する。他の実施形態と異なるのは、本体16の配置ピッチが、画素5の配置ピッチの半分となる事である。即ち、本体16の単位面積当たりの個数は、画素5の密度の4倍となり、図14Aの(14−1)に示される本体16の内、1/4だけが、1個の画像表示素子200fに使用される。残りは別の画像表示素子に使用される。従って、成長基板9上に成長された窒化物半導体層14からは、他の実施形態に比べて、4倍の数量の画像表示素子200fが生産できる。尚、本実施形態では、画素ピッチの半分で本体16を形成したが、1/3や1/4でも可能であり。それぞれ9倍、16倍の数量の画像表示素子200fが生産できる。
次に、図14Aの(14−2)に示す様に、本体16側を転写基板10に向き合わせて、成長基板9と転写基板10を貼り合せる。この時、分割溝15は埋込材19によって、埋めて置く。埋込材19はSiO膜や樹脂膜であり、窒化物半導体層14に対して、選択的に除去できる材料であれば良い。本体16の表面と転写基板10は接着材4を介して、接着される。接着材4は、後の工程でスポット光によって、接着力を失う樹脂材である。スポット光が紫外レーザー光の場合には、紫外光を吸収して、接着力を失う樹脂材であり、スポット光が可視光レーザーや赤外光レーザーの場合には、加熱によって膨潤する事で、接着力を失う樹脂材である。転写基板10はスポット光に対して、透明である事が好ましい。
次いで、図14Aの(14−3)に示す様に、成長基板9を剥離し、図14Aの(14−4)に示す様に、N側層11を研磨し、本体16を互いに分離する工程は、図3Aの(3−3)及び(3−4)と同様である。続いて、図14Bの(14−5)に示す様に、電極膜23Lとカバー膜25を堆積する。電極膜23Lは図3Bの(3−5)と同様である。カバー膜はN電極23NとN駆動電極51の接続を妨げる材料であり、例えば非常に薄いSiO膜である。カバー膜25は薄い事が好ましく、10nmから100nmが好ましい。
次に、図14Bの(14−6)に示す様に、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて、本体16部以外のカバー膜25と電極膜23Lを除去する。これにより、各本体16にN電極23Nが形成される。本体16の間の分割溝15の部分の埋込材19は、この時同時に除去する事が好ましい。続いて、図14Bの(14−7)に示す様に、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術又はウェットエッチング技術を用いて、駆動回路基板50fと貼り合せる本体16上のカバー膜25を除去する。
次に、図14Bの(14−8)に示す様に、本体16側を駆動回路基板50fに向き合わせて、転写基板10と駆動回路基板50fを貼り合せる。この時、カバー膜25を除去した本体16が、対応するN駆動電極51の中心と重なる様に、精密にアライメントする。N駆動電極51とカバー膜25に覆われていないN電極23Nは、この段階で接合されるが、カバー膜25に覆われたN電極23Nは駆動回路基板50fと接合されない。次いで、転写基板10側から、N駆動電極51とN電極23Nを介して結合した本体16と接する接着材4に、スポット光を照射する事で、接着材4の接着力を消失させる。
次に、図14Cの(14−10)に示す様に、駆動回路基板50fから転写基板10を切り離す。転写基板10側に残った本体は、図14Bの(14−7)以降の工程を、他の駆動回路基板50fに対して繰り返す事で、残された本体16を他の画像表示素子200fの製造に利用する。この様にして、窒化物半導体層14を、無駄なく活用する事ができる。
次に、図9Aの(9−5)から図9Bの(9−7)と同様に、図14Cの(14−11)に示す様に、透明絶縁膜17を保護膜として堆積し、図14Cの(14−12)に示す様に、本体16の上部にPコンタクトホール18Pを開口し、図14Cの(14−13)に示す様に、透明電極30を形成する。更に、図14Dの(14−14)に示す様に、リフトオフ法を用いて、金属膜を蒸着して、反射壁34cを形成する。表面全体を覆う金属膜を堆積し、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて、サブ画素境界部以外の金属膜を除去して、反射壁34cを形成しても良い。反射壁34cの側壁は、光放出方向に開く様に傾斜させる。次いで、図14Dの(14−15)に示す様に、赤色波長変換部32を形成する。
以上の様に、画像表示素子200fの構成においても、実施形態1と同様の効果を実現できる。更に、励起光発光素子105を構成する、窒化物半導体層14を有効に活用する事ができる。
〔実施形態6〕
本発明の他の実施形態について、図15を用いて以下に説明する。尚、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。実施形態6の画像表示素子200gは、実施形態3のフルカラー表示の画像表示素子200bと同様の構造を有しており、相違点は図15に示す様に、青色マイクロ発光素子100Bgの透明部31gが第1層31Fと第2層31Sよりなる事である。第1層32Fの屈折率は、第2層32Sより低い。第1層31Fの上面が光放出面130となる。
この様な少なくとも2層構造を有する透明部によって、青色マイクロ発光素子100Bgの光出力を向上する事ができる。配置ピッチは4μm、本体16は正方形であり、一辺の長さは1.0μm、側壁の傾斜角度θbは89°、P側層13の厚みは100nm、N側層11の厚みは1.0μmである。反射壁34の高さは3.2μm、θw=65度の場合に、励起光である青色光(波長450nm)の光取り出し効率のシミュレーション結果を表4に示す。第1層31Fの厚さが1.0μm、屈折率が1.2であり、第2層31Sの厚さが2.1μm、屈折率が1.8とした。通常の均一な透明部31を構成する樹脂の屈折率は1.62である。
Figure 2021082687
透明部が単一層よりなる場合に比べて、本構成の2層構成では、49.2%から52.5%へ、約7%の改善効果が有る。この様な改善効果は、θwが小さいほど大きく、θw=90度では改善効果は無い。光放出方向に開く様に傾斜した反射壁を有する構造に於いて、光放出面側に低屈折率材料を配置し、その下面側により屈折率が高い材料を配置する事で、励起光である青色光の光取り出し効率を改善できる。これは、窒化物半導体を高屈折率樹脂で覆う事で、樹脂中への光取り出し効率を高める事ができる。高屈折率樹脂と空気の間に、低屈折率樹脂を介在させただけでは、空気中に放出される光量は増加しないが、高屈折率樹脂と低屈折率樹脂の周囲を囲う反射壁34での反射によって、光放出面に入射する角度が変わる為に、何度か反射を繰り返した後に、光放出面から外へ放出される。その結果、光放出方向に開く様に傾斜した反射壁の中に、高屈折率樹脂と低屈折率樹脂を設ける事で、光取り出し効率が向上する事ができる。
図15に示す赤色マイクロ発光素子100Rgの様に、赤色マイクロ発光素子100Rgの赤色波長変換部32gも第1層32Fと第2層32Sより構成されていても良い。緑色マイクロ発光素子100Ggの緑色波長変換部33gも第1層33Fと第2層33Sより構成されていても良い。第1層32F及び33Fの屈折率は、それぞれ第2層32S及び33Sの屈折率より低く、第1層32F及び33Fは波長変換材を含まない透明樹脂でも良い。青色マイクロ発光素子100Bgと同様の構成での、赤色マイクロ発光素子100Rgに関する発光効率のシミュレーション結果を表5に示す。1層構造の場合に赤色波長変換部の屈折率は1.713+0.023j、2層構造の場合の第2層の屈折率は1.806+0.047j、第1層の屈折率は1.6207とした。2層構造の場合には、第2層が1層構造の場合に比べて、ほぼ2倍の波長変換材料(量子ドット等)を含む事を想定している。
Figure 2021082687
この様な構造では、励起光吸収量と赤色光の光取り出し効率を共に向上する事ができる。その結果、41.%から46.4%へ、約10%の効率向上を図る事ができる。
画像表示素子200gの様な構造は、波長変換部や透明部の工程において、第2層を先に形成し、その後に第1層を形成すれば良い。第1層はサブ画素ごとに厚さが同じでも良いし、厚さが異なっても良い。サブ画素間で第2層の厚さが異なる場合には、だ1層を同時に形成する事で、サブ画素間で光放出面130の高さを共通化する事ができる。その結果、配光手段の形成が容易となるという利点が生じる。
以上の様に、画像表示素子200gの構成においても、実施形態1と同様の効果を実現できる。更に、マイクロ発光素子の光出力を向上できる。
〔実施形態7〕
本発明の他の実施形態について、図16から図18を用いて以下に説明する。尚、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。実施形態7の画像表示素子200hは、実施形態3のフルカラー表示の画像表示素子200bと同様の構造を有しており、相違点は図16及び図17に示す様に、各サブ画素の光放出面130に、配光制御手段として、ナノアンテナアレイ(NAA:Nano-Antenna Array)70R、70G、70Bを配置した点である。尚、図17の破線C−C部分の断面模式図が図16である。
アンテナアレイ70R、70G、70Bは、孤立した凸部71R、71G、71Bを、規則的に配置した物であり、マイクロ発光素子100Rh、100Gh、100Bhの光放出面130に対して、それぞれ一定のパターンで配置されている。図17では、平面視において正三角形の頂点に凸部71R、71G、71Bを配置している。隣接する凸部との距離(本実施形態では正方形の一辺の長さ)を周期と呼ぶ。例えば、凸部71R、71G、71Bの形状は円形であり、直径は100nm程度、高さは150nm程度である。
凸部71R、71G、71Bの大きさ、形状、高さ、配置パターンは、光放出面130の材質や、サブ画素毎に、適宜、最適化する事が好ましい。アンテナアレイ70R、70G、70Bを透過する光量が減少させない為には、隣接する凸部71R、71G、71B間の距離に対して、凸部の水平方向の大きさが1/2以下であることが好ましい。また、透過する光の偏光方向の影響を低減する為には、凸部の水平方向の大きさに対する、高さの比であるアスペクト比(=高さ/凸部の水平方向の大きさ)は、0.5から2.0の間である事が好ましく、0.75から1.5の間である事が更に好ましい。本構成では凸部71R、71G、71Bを構成する金属は、アルミニュウムであるが、銀等、他の金属材であっても良い。
この様なパターンは、光放出面130上に金属膜を堆積し、凸部に対応する位置にレジストパターンを形成し、ドライエッチング技術によって、金属膜をエッチングする事で形成する事ができる。レジストパターンは、フォトリソグラフィ技術やナノインプリント技術で形成できる。本構成では、マイクロ発光素子100Rh、100Gh、100Bhのアレイ配列に対して、70R、70G、70Bを精密にアライメントして配置している。単色表示素子の場合は、必ずしもアライメントは必要無い。
本構成においては、マイクロ発光素子100Rh、100Gh、100Bhに対して、異なるパターンのアンテナアレイ配置している。青色マイクロ発光素子100Bhの光放出面である透明部31の表面には、青色光用アンテナアレイ70Bが、赤色マイクロ発光素子100Rhの光放出面である赤色波長変換部32の表面には、赤色光用アンテナアレイ70Rが、緑色マイクロ発光素子100Ghの光放出面である緑色波長変換部33の表面には、緑色光用アンテナアレイ70Gが配置されている。例えば、青色光用アンテナアレイ70Bの周期は475nm、緑色光用アンテナアレイ70Gの周期は555nm、赤色光用アンテナアレイ70Rの周期は675nmであり、いずれも、凸部の配置パターンは同じパターンである。周期の最適値をPとすると、発光ピークの中心波長λとすると、大凡、n・P/λが一定となる。図16の構成では、各サブ画素の光放出面の屈折率の相違は大きくない為、各サブ画素のアンテナアレイ周期は、ほぼ波長に比例する事となる。従って、「青色光用アンテナアレイ70Bの周期<緑色光用アンテナアレイ70Gの周期<赤色光用アンテナアレイ70R周期」という関係が成り立つ。尚、図16及び17では、光放出面130上にのみ、アンテナアレイの凸部を配置しているが、反射壁34の表面上に、凸部71R、71G、71Bを配置しても構わない。反射壁34と接続した凸部71は、電気的にグランド電位に固定され、シールドパターンとなる。
本構成での赤色マイクロ発光素子100Rhと青色マイクロ発光素子100Bhの配光分布の比較を図18に示す。いずれも最大値で規格化している。ナノアンテナアレイ形成前と形成後の配光分布を、それぞれについて示した。いずれの場合も、ナノアンテナアレイによって、光放出角度が20度以下の発光強度が強くなり、赤色マイクロ発光素子100Rhと青色マイクロ発光素子100Bhの配光分布が綺麗に一致している。20度以下の放出光量は、ナノアンテナアレイの配置によって、赤色光の場合で約3倍に、青色光の場合で約4倍に増えている。この様に、ナノアンテナアレイを配置する事で、前方への発光強度を強め、しかも各発光色の発光角度分布を揃える事ができる。
以上の様に、画像表示素子200hの構成においても、実施形態1と同様の効果を実現できる。更に、マイクロ発光素子の前方への発光強度を高める事ができる。
〔実施形態8〕
本発明の他の実施形態について、図19を用いて以下に説明する。尚、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。実施形態8の画像表示素子200iは、実施形態3のフルカラー表示の画像表示素子200bと同様の構造を有しており、相違点は図19に示す様に、各サブ画素の光放出面130に、配光制御手段として、マイクロレンズ72と、マイクロレンズ72の外周を囲う反射壁を配置した点である。本構成では、反射壁34を波長変換部32、33や透明部31より高く形成し、マイクロレンズ72の外周を囲う反射壁としても使用している。
赤色マイクロ発光素子100Riの発光強度角度分布を図20に示す。マイクロレンズ72が無く、反射壁が無い場合、即ち反射壁34が赤色波長変換部32の光放出面と同じ高さの場合、及び、マイクロレンズ72だけがある場合も、比較の為に示した。マイクロレンズ72を設ける事により光放出量は増えるが、主に光放出角度が50度以上の領域で増加し、前方への光放出強度は増えない。即ち、マイクロレンズ72だけでは、前方への光放出強度を高める事が出来ず、配光制御手段としては不十分である。しかし、マイクロレンズ72の外周を囲う反射壁を設けると、前方への光放出強度を大幅に高める事ができる。
マイクロレンズ72は断面形状がレンズ形状であれば良く、平面形状は矩形でも同様の効果が得られる。マイクロレンズの断面形状の局面を円形で近似すると、その半径は赤色波長変換部32の光放出面の1辺の長さの半分程度である事が好ましい。反射壁34の高さは、マイクロレンズ72の高さと、同程度である事が好ましい。
緑色マイクロ発光素子100Giに関しても同様である。青色マイクロ発光素子100Biに関しては、マイクロレンズ72と反射壁34の効果は大きくない為、マイクロレンズ72を省略する事も可能である。
以上の様に、画像表示素子200iの構成においても、実施形態1と同様の効果を実現できる。更に、マイクロ発光素子の前方への発光強度を高める事ができる。
〔実施形態9〕
本発明の他の実施形態について、図21から図23Cを用いて以下に説明する。尚、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。実施形態9の画像表示素子200jは、実施形態3のフルカラー表示の画像表示素子200bと同様の構造を有しており、相違点は図21に示す様に、励起光発光素子105jが複数の透明電極30A、30Bを有している点である。透明電極を複数に分割する事で、励起光発光素子105jに冗長機能を付加する事ができる。従って、励起光発光素子105jの発光不良による歩留り低下を抑制し、画像表示素子200jの歩留まりを高める事ができる。
図22に示す様に、本体16に対して互いに分離された複数の透明電極30A、30Bが配置されており、いずれも第2保護膜20によって覆われている。一方の透明電極(図22では透明電極30B)では、第2保護膜20に開口部21が設けられており、他方には設けられていない。開口部21において、透明電極30Bと、P側の共通配線を兼用する反射材36が接続する。従って、通常は透明電極30Bを介して、励起光発光素子105jに電流が流れ、発光が制御される。しかし、透明電極30Bを通じて、電流が流れない場合(導通不良)や、電流が過剰に流れる場合(リーク不良)、或は、電流は流れるが、発光量が仕様を満たさない場合(発光不良)等、透明電極30Bを反射材36から切離し、透明電極30Aに繋ぎ変える事で、励起光発光素子105jの発光特性を改善できる場合がある。透明電極30Aから電流を流すことによって、発光を制御できる場合には、画素不良の発生を防ぎ、歩留りを向上する事ができる。
本構成の様に、励起光発光素子105jを取り巻く様に、傾斜した反射壁34を配置し、反射壁34の内側に、励起光発光素子105jを覆って、波長変換部や透明部を配置する構成では、サブ画素の平面的な大きさに比べて、本体16の平面的サイズを小さくする事で、発光効率を向上できる事は既に述べた。サブ画素サイズに比べて、励起光発光素子105jが小さい為に、図22に示す様に、透明電極と反射材36の導通箇所を切り離す部分(切断部22D)や、新たに透明電極と反射材36を接続させる部分(接続部22C)を設ける事が可能となる。即ち、本構成では発光効率の向上と、冗長救済を活用した歩留り向上を同時に実現できる。
図22に示す様に、切断部22Dの反射材36をネック状の形状に加工する事で、レーザースポット光やFIB(Focused Ion Beam 収束イオンビーム)による切断を容易にする事ができる。接続部22Cでは、レーザースポット光やFIBによって、第2保護膜20を壊して、透明電極30Aと反射材36を接触させる事ができる。
図22に示す様に、本構成では、上面視において、反射材36の底部には開口部が多く生じるが、本体16の外側まで延在するN電極23Nが、駆動回路基板50b側への光漏洩を抑制する。また、P側層13は一般に高抵抗である為、薄くすれば水平方向への電流の拡散は少なく、図21に示す様に、透明電極30A、30B側に、分割する必要は無いが、透明電極30A、30B側と接続する様に分割しても良い。
図23Aから図23Cを用いて、画像表示素子200jの製造工程を説明する。図23Aの(23−0)は、図9Bの(9−7)と同じであり、ここまでの工程は実施形態3と同じである。次に図23Aの(23−1)に示す様に、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術又はウェットエッチング技術によって、透明電極膜を透明電極30Aと30Bへ加工する。尚、図23Aから図23Cでは、Pコンタクトホール18Pは本体16の上部に1個の穴として開口しているが、2個の穴として形成し、一方に於いて透明電極30AとP側層13を接続し、他方に於いて、透明電極30BとP側層13を接続しても良い。
次に図23Aの(23−2)に示す様に、透明絶縁膜を堆積し、第2保護膜20を形成する。続いて、本体16の外側において、透明電極30B上の第2保護膜20に開口部を設ける。続いて、図23Bの(23−3)、(23−4)に示す様に、母材35を形成し、更に反射材36を形成する。反射材36は開口部21において、透明電極30Bと電気的に接続する。次に、励起光発光素子105jの発光テストを行い、励起光発光素子105jの特性異常品を検出する。以下では、中央のサブ画素に不良が見いだされた場合について記載する。
続いて、不良サブ画素について、切断部22Dにおいて、反射材36と透明電極30Bを切離し、接続部22Cにおいて、透明電極30Aと反射材36を電気的に接続する。なお、不良症状が導通不良である場合には、反射材36と透明電極30Bの切離しは、省略しても良い。再度、発光テストを行い、特性の改善を確認し、図23Cの(23−7)の波長変換部32、33や透明部31を形成して、画像表示素子200jを完成させる。
尚、本構成に於ける切断部22Dのみを有する構成も可能である。即ち、1個の透明電極を有する構造において、透明電極と反射材(P側共通配線)の接続部分を切断できる様にする構成である。駆動回路基板50b側の異常によって、マイクロ発光素子に常時電流が流れ、常時点灯する輝点不良がある。この様な輝点不良において、切断部22Dを切る事で、電流を遮断し、常時点灯不良を黒点不良に変える事が出来る。輝点不良は許されないが、黒点不良は許容される場合が有る為、不良率を低減する事が出来る。
以上の様に、画像表示素子200jの構成においても、実施形態1と同様の効果を実現できる。更に、画像表示素子の製造歩留まりを向上する事ができる。
100、100c、100d、100e、100f、 マイクロ発光素子
100B、100Bb、100Bg、100Bh、100Bi、100Bj 青色マイクロ発光素子
100G、100Gb、100Gg、100Gh、100Gi、100Gj 緑色マイクロ発光素子
100R、100Rb、100Rg、100Rh、100Ri、100Rj 赤色マイクロ発光素
105、105j 励起光発光素子
130 光放出面
1 画素領域
4 接着材
5、5a、5h 画素
6 青サブ画素
7 赤サブ画素
8 緑サブ画素
9a、9b、9c、9d 反射膜
10 転写基板
11 N側層(第1導電層)
12 発光層
13 P側層(第2導電層)
14 窒化物半導体層(化合物半導体)
15 分割溝
16 本体
16S 本体側面
17 透明絶縁膜
18P Pコンタクトホール
18M 電極コンタクトホール
19 埋込材
20 第2保護膜
21 開口部
22C 接続部
22D 切断部
23L 電極膜
23N N電極(第2電極)
23P P電極(第1電極)
24 溝
25 カバー膜
30、30A、30B 透明電極
31 透明部
32 赤色波長変換部
33 緑色波長変換部
34、34c、34d 反射壁
35 母材
36 反射材
36L 反射材膜
37 遮光材
50、50b、50f 駆動回路基板
51 N駆動電極(第1駆動電極)
52 P駆動電極(第2駆動電極)
70R、70G、70B ナノアンテナアレイ
71R、71G、71B 凸部
72 マイクロレンズ
200、200a、200b、200c、200d、
200e、200f、200g、200h、200i、200j 画像表示素子
θb 本体側面の傾斜角度
θw 反射壁側面の傾斜角度

Claims (14)

  1. マイクロ発光素子に電流を供給して発光させる駆動回路を含む駆動回路基板の上に、前記マイクロ発光素子をアレイ状に配置した画像表示素子であって、
    前記マイクロ発光素子は前記駆動回路基板とは反対側に光を放出し、
    前記マイクロ発光素子は励起光を発生する励起光発光素子と、前記励起光発光素子を取り巻く反射壁と、前記反射壁の内側に配置された波長変換材よりなり、
    前記反射壁の側壁は、前記励起光発光素子の側壁と接触せず、前記マイクロ発光素子の光放出方向に対して、開く様に傾斜しており、
    前記波長変換材は、前記励起光を吸収して、前記励起光より長波長の光を放出し、
    前記波長変換材は、前記励起光発光素子の前記駆動回路基板側の面を除く全ての面を覆っており、
    前記励起光発光素子は化合物半導体よりなる本体と、前記本体の前記駆動回路基板側に配置された金属電極と、前記駆動回路基板とは反対側に配置された透明電極を含み、
    前記本体に含まれる発光層は、前記本体の中央部より、前記駆動回路基板とは反対側に配置されている事を特徴とする画像表示素子。
  2. マイクロ発光素子に電流を供給して発光させる駆動回路を含む駆動回路基板の上に、前記マイクロ発光素子をアレイ状に配置した画像表示素子であって、
    前記マイクロ発光素子は前記駆動回路基板とは反対側に光を放出し、
    前記マイクロ発光素子は励起光を発生する励起光発光素子と、前記励起光発光素子を取り巻く反射壁と、前記反射壁の内側に配置された透明部よりなり、
    前記反射壁の側壁は、前記励起光発光素子の側壁と接触せず、前記マイクロ発光素子の光放出方向に対して、開く様に傾斜しており、
    前記透明部は、前記励起光発光素子の前記駆動回路基板側の面を除く全ての面を覆っており、
    前記励起光発光素子は化合物半導体よりなる本体と、前記本体の前記駆動回路基板側に配置された金属電極と、前記駆動回路基板とは反対側に配置された透明電極を含み、
    前記本体に含まれる発光層は、前記本体の中央部より、前記駆動回路基板とは反対側に配置されている事を特徴とする画像表示素子。
  3. 前記反射壁の底部に、絶縁性の遮光材が配置されており、
    前記遮光材は、前記マイクロ発光素子から前記駆動回路基板へ光の漏洩を防止する共に、互いに隣接する前記マイクロ発光素子間での光の漏洩を防止する事を特徴とする請求項1または2の画像表示素子。
  4. 前記マイクロ発光素子は、光放出面に配光制御手段を有している事を特徴とする請求項1または2の画像表示素子。
  5. 前記金属電極が接続している、前記駆動回路基板上の駆動電極の面積は、前記金属電極の面積より、小さい事を特徴とする請求項1または2の画像表示素子。
  6. 前記金属電極が接続している、前記駆動回路基板上の駆動電極の面積は、前記金属電極の面積より、大きい事を特徴とする請求項1または2の画像表示素子。
  7. 前記波長変換材は光放出面側の屈折率が、励起光発光素子の周辺より、低い事を特徴とする請求項1の画像表示素子。
  8. 前記透明部は光放出面側の屈折率が、励起光発光素子の周辺より、低い事を特徴とする請求項2の画像表示素子。
  9. 前記反射壁の側面の傾斜角度は、85度から45度の範囲である事を徴とする請求項1または2の画像表示素子。
  10. 前記透明電極は複数設けられている事を特徴とする請求項1または2の画像表示素子。
  11. 請求項1の画像表示素子の製造方法であって、以下の工程を含み、記載の順序に従って遂行される製造方法。
    (a)成長基板上に化合物半導体層を堆積する。
    (b)前記化合物半導体層の一部を除去して分割溝を形成し、分割溝間に本体を形成する。
    (c)前記分割溝を形成した化合物半導体層のダメージを回復する。
    (d)前記化合物半導体層の表面を転写基板に貼り合せる。
    (e)成長基板を剥離する。
    (f)化合物半導体層を研磨し、前記分割溝の化合物半導体層を除去し、前記本体を互いに切り離す。
    (g)前記転写基板の前記本体が露出した側の面に電極膜を堆積する。
    (h)前記転写基板の前記電極膜側の面を、駆動回路基板に貼り合せる。この時、前記本体が駆動回路基板上の駆動電極と重なる様にアライメントする。
    (i)前記転写基板を剥離する。
    (j)駆動回路基板で、前記本体を含む励起光発光素子を形成する。
    (k)前記励起光発光素子を囲う反射壁を形成する。
    (l)前記反射壁の内部に波長変換材を配置する。
  12. 請求項2の画像表示素子の製造方法であって、以下の工程を含み、記載の順序に従って遂行される製造方法。
    (a)成長基板上に化合物半導体層を堆積する。
    (b)前記化合物半導体層の一部を除去して分割溝を形成し、分割溝間に本体を形成する。
    (c)前記分割溝を形成した化合物半導体層のダメージを回復する。
    (d)前記化合物半導体層の表面を転写基板に貼り合せる。
    (e)成長基板を剥離する。
    (f)化合物半導体層を研磨し、前記分割溝の化合物半導体層を除去し、前記本体を互いに切り離す。
    (g)前記転写基板の前記本体が露出した側の面に電極膜を堆積する。
    (h)前記転写基板の前記電極膜側の面を、駆動回路基板に貼り合せる。この時、前記本体が駆動回路基板上の駆動電極と重なる様にアライメントする。
    (i)前記転写基板を剥離する。
    (j)駆動回路基板で、前記本体を含む励起光発光素子を形成する。
    (k)前記励起光発光素子を囲う反射壁を形成する。
    (l)前記反射壁の内部に透明部を配置する。
  13. 請求項1の画像表示素子の製造方法であって、以下の工程を含み、記載の順序に従って遂行される製造方法。
    (a)成長基板上に化合物半導体層を堆積する。
    (b)前記化合物半導体層の一部を除去して分割溝を形成し、分割溝間に本体を形成する。この時前記本体の配置ピッチは、画素の配置ピッチの1/N(Nは2以上の整数)である。
    (c)前記分割溝を形成した化合物半導体層のダメージを回復する。
    (d)前記化合物半導体層の表面を、接着材を介して転写基板に貼り合せる。
    (e)成長基板を剥離する。
    (f)化合物半導体層を研磨し、前記分割溝の化合物半導体層を除去し、前記本体を互いに切り離す。
    (g)前記転写基板の前記本体が露出した側の面に電極膜とカバー膜を、この順で堆積する。
    (h)前記電極膜とカバー膜を、前記本体上のみ残して除去する。
    (i)前記画素の配置ピッチと同じピッチで配置されている前記本体上のカバー膜を除去する。
    (j)前記転写基板の前記電極膜側の面を、駆動回路基板に貼り合せる。この時、前記本体が駆動回路基板上の駆動電極と重なる様にアライメントする。
    (k)前記カバー膜を除去した本体と接する接着材に対して、前記転写基板を通してスポット光を照射する。
    (l)前記転写基板を駆動回路基板から引き離す。
    (m)駆動回路基板で、前記本体を含む励起光発光素子を形成する。
    (n)前記励起光発光素子を囲う反射壁を形成する。
    (o)前記反射壁の内部に波長変換材を配置する。
  14. 請求項2の画像表示素子の製造方法であって、以下の工程を含み、記載の順序に従って遂行される製造方法。
    (a)成長基板上に化合物半導体層を堆積する。
    (b)前記化合物半導体層の一部を除去して分割溝を形成し、分割溝間に本体を形成する。この時前記本体の配置ピッチは、画素の配置ピッチの1/N(Nは2以上の整数)である。
    (c)前記分割溝を形成した化合物半導体層のダメージを回復する。
    (d)前記化合物半導体層の表面を、接着材を介して転写基板に貼り合せる。
    (e)成長基板を剥離する。
    (f)化合物半導体層を研磨し、前記分割溝の化合物半導体層を除去し、前記本体を互いに切り離す。
    (g)前記転写基板の前記本体が露出した側の面に電極膜とカバー膜を、この順で堆積する。
    (h)前記電極膜とカバー膜を、前記本体上のみ残して除去する。
    (i)前記画素の配置ピッチと同じピッチで配置されている前記本体上のカバー膜を除去する。
    (j)前記転写基板の前記電極膜側の面を、駆動回路基板に貼り合せる。この時、前記本体が駆動回路基板上の駆動電極と重なる様にアライメントする。
    (k)前記カバー膜を除去した本体と接する接着材に対して、前記転写基板を通してスポット光を照射する。
    (l)前記転写基板を駆動回路基板から引き離す。
    (m)駆動回路基板で、前記本体を含む励起光発光素子を形成する。
    (n)前記励起光発光素子を囲う反射壁を形成する。
    (o)前記反射壁の内部に透明部を配置する。
JP2019208217A 2019-11-18 2019-11-18 画像表示素子及び画像表示素子の製造方法 Active JP7492328B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208217A JP7492328B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 画像表示素子及び画像表示素子の製造方法
US17/097,554 US11908847B2 (en) 2019-11-18 2020-11-13 Image display element and method for manufacturing image display element
CN202011292339.5A CN112820724A (zh) 2019-11-18 2020-11-18 图像显示元件及图像显示元件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208217A JP7492328B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 画像表示素子及び画像表示素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021082687A true JP2021082687A (ja) 2021-05-27
JP7492328B2 JP7492328B2 (ja) 2024-05-29

Family

ID=75853196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019208217A Active JP7492328B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 画像表示素子及び画像表示素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11908847B2 (ja)
JP (1) JP7492328B2 (ja)
CN (1) CN112820724A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023276295A1 (ja) * 2021-06-28 2023-01-05 ソニーグループ株式会社 半導体装置及び表示装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11792898B2 (en) 2012-07-01 2023-10-17 Ideal Industries Lighting Llc Enhanced fixtures for area lighting
US10529696B2 (en) * 2016-04-12 2020-01-07 Cree, Inc. High density pixelated LED and devices and methods thereof
US10734363B2 (en) 2017-08-03 2020-08-04 Cree, Inc. High density pixelated-LED chips and chip array devices
CN110875360B (zh) * 2018-08-31 2022-08-30 成都辰显光电有限公司 显示面板
US10903265B2 (en) 2018-12-21 2021-01-26 Cree, Inc. Pixelated-LED chips and chip array devices, and fabrication methods
US11817526B2 (en) 2019-10-29 2023-11-14 Creeled, Inc. Texturing for high density pixelated-LED chips and chip array devices
CN111048498A (zh) * 2019-11-22 2020-04-21 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置及显示装置的制作方法
US11437548B2 (en) 2020-10-23 2022-09-06 Creeled, Inc. Pixelated-LED chips with inter-pixel underfill materials, and fabrication methods
US20220399477A1 (en) * 2021-06-09 2022-12-15 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Micro light-emitting diode device structure
US20220029047A1 (en) * 2021-06-17 2022-01-27 Innolux Corporation Method of manufacturing a light emitting device
US11971623B2 (en) * 2021-12-14 2024-04-30 Huizhou China Star Optoelectronics Display Co., Ltd. Display screen, display device and method for manufacturing display screen
US20230187591A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-15 Meta Platforms Technologies, Llc P-side-up micro-leds
CN114335259A (zh) * 2021-12-27 2022-04-12 深圳市思坦科技有限公司 一种微发光二极管显示结构、显示器及制作方法
WO2023123283A1 (zh) * 2021-12-30 2023-07-06 厦门市芯颖显示科技有限公司 显示面板及其制作方法
US20240097087A1 (en) * 2022-09-16 2024-03-21 Apple Inc. Method of Transferring Patterned Micro-LED Die onto a Silicon Carrier for Wafer-to-Wafer Hybrid Bonding to a CMOS Backplane
CN116072800B (zh) * 2023-03-06 2023-06-23 镭昱光电科技(苏州)有限公司 Micro-LED显示芯片及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529648A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Sharp Corp 光学装置
JP2006196693A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Sony Corp 半導体素子の形成方法および半導体素子のマウント方法
US20120087108A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-12 Au Optronics Corporation LED Apparatus
JP2017117814A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置、及び、半導体発光装置の製造方法
US20180090058A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Hong Kong Beida Jade Bird Display Limited Micro Display Panels With Integrated Micro-Reflectors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141492A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Canon Inc 発光ダイオードディスプレイパネル及びその製造方法
JP2006245165A (ja) 2005-03-02 2006-09-14 Sony Corp 半導体発光素子
US10304811B2 (en) * 2015-09-04 2019-05-28 Hong Kong Beida Jade Bird Display Limited Light-emitting diode display panel with micro lens array
TWI643328B (zh) * 2017-10-13 2018-12-01 英屬開曼群島商錼創科技股份有限公司 顯示裝置
KR20190137458A (ko) * 2018-06-01 2019-12-11 삼성전자주식회사 Led를 이용한 디스플레이 모듈 제조방법
KR102617089B1 (ko) * 2018-11-05 2023-12-27 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 이를 이용한 디스플레이 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529648A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Sharp Corp 光学装置
JP2006196693A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Sony Corp 半導体素子の形成方法および半導体素子のマウント方法
US20120087108A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-12 Au Optronics Corporation LED Apparatus
JP2017117814A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置、及び、半導体発光装置の製造方法
US20180090058A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Hong Kong Beida Jade Bird Display Limited Micro Display Panels With Integrated Micro-Reflectors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023276295A1 (ja) * 2021-06-28 2023-01-05 ソニーグループ株式会社 半導体装置及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11908847B2 (en) 2024-02-20
JP7492328B2 (ja) 2024-05-29
CN112820724A (zh) 2021-05-18
US20210151422A1 (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7492328B2 (ja) 画像表示素子及び画像表示素子の製造方法
JP7075437B2 (ja) 画像表示素子
US11527514B2 (en) LED unit for display and display apparatus having the same
US11935912B2 (en) Light emitting device having commonly connected LED sub-units
US11804512B2 (en) Light emitting stacked structure and display device having the same
CN110518107B (zh) 微发光元件、图像显示元件及其形成方法
CN110211986B (zh) 显示元件以及显示装置
US11398464B2 (en) Micro light emitting element and image display device
JP6915029B2 (ja) マイクロ発光素子及び画像表示素子
JP7249787B2 (ja) 表示素子及び表示装置
TWI805028B (zh) 顯示基板以及顯示裝置
US11482566B2 (en) Light emitting device for display and display apparatus having the same
US20230037604A1 (en) Light emitting device for display and display apparatus having the same
WO2022239354A1 (ja) 発光装置および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220216

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20220921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240517