JPH05295861A - 屋根構造 - Google Patents

屋根構造

Info

Publication number
JPH05295861A
JPH05295861A JP12834492A JP12834492A JPH05295861A JP H05295861 A JPH05295861 A JP H05295861A JP 12834492 A JP12834492 A JP 12834492A JP 12834492 A JP12834492 A JP 12834492A JP H05295861 A JPH05295861 A JP H05295861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roofing
base plate
fixed
stepped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12834492A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishikawa
堯 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP12834492A priority Critical patent/JPH05295861A/ja
Publication of JPH05295861A publication Critical patent/JPH05295861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 左右端に重合片、重合片間に谷部、山部を一
段以上形成した化粧面と、化粧面の上下端に上部連結部
および下部連結部を有する段葺き状の横葺き屋根材を配
置固定して形成する屋根において、屋根材の山部が荷重
により変形しないようにすることである。 【構成】 垂木2、野地板3、防水シート4等からなる
屋根下地1上に桟木8を一定間隔で配置固定し、桟木間
に左右端に重合片、重合片間に谷部、山部を一段以上形
成した化粧面と、化粧面の上下端に上部連結部および下
部連結部を有する段葺き状の横葺き屋根材を配置固定し
て形成する屋根構造において、平板状の下地板10を桟
木間に段葺き状に形成し、下地板上に前記屋根材を桟木
を介した固定すると共に下地板と屋根材の山部との空間
に、空間に略合致したバックアップ材11を形成した屋
根構造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は段葺き状で横方向に谷
部、山部を一段以上形成した横葺き屋根材において、屋
根材が荷重によって折れたり、変形したりするのを防止
すると共に、防水性、施工性を大幅に向上した屋根構造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば金属系の屋根材において、
段葺き状で横方向に谷部、山部を複数段形成した段葺き
屋根材が、プレス加工の技術の進歩によって一般に普及
しつつある。そして、この種屋根材を使用した屋根構造
は、図14に示すように、垂木、野地板、防水シー
ト、流し桟等からなる屋根下地A上に、桟木Bを一定間
隔を有して横方向に配設固定し、軒から棟方向に屋根材
Cを釘等の固定具を介して葺き上げたり、また、最近
では屋根材の断面形状に合致した下地材を屋根下地上に
形成し、葺き上げる構造も出てきている
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記
の構造では、屋根下地Aと屋根材C間に空間αが形成さ
れると共に、桟木Bの部分でも屋根材Cの谷部、山部に
より空間αが形成され、施工の際に屋根材C上に作業員
が載ったりすると、屋根材が変形してしまうため、作業
の際には大変な注意が必要であった。また、では下地
材が合成樹脂製であるために高価であり、トータルコス
トが高くなってしまうと共に、施工性に問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するため、垂木、野地板、防水シート等からなる
屋根下地上に桟木を一定間隔で配置固定し、桟木間に左
右端に重合片、この重合片間に谷部、山部を一段以上形
成した化粧面と、化粧面の上下端に上部連結部および下
部連結部を有する段葺き状の横葺き屋根材を配置固定し
て形成する屋根構造において、平板状の下地板を桟木間
に段葺き状に形成し、下地板上に前記屋根材を桟木を介
して固定すると共に下地板と屋根材との空間に、空間に
略合致したバックアップ材を形成した屋根構造を提供す
るものである。
【0005】
【実施例】以下に、図面を用いて本発明に係わる屋根構
造について詳細に説明する。図1は本発明に係わる屋根
構造の一実施例を示す一部切り欠き断面図であり、1は
屋根下地で垂木2、下地板3、防水シート4よりなり、
5は鼻隠し、6は広小舞、7は流し桟、8は桟木、9は
下地板受け、10は下地板、11はバックアップ材、1
2は段葺き状の横葺き屋根材(以下、単に屋根材とい
う)である。
【0006】さらに詳説すると、下地板3は断熱材、防
音材、吸音材、補強材、固定用下地材の一種以上の機能
を有するものであり、合成樹脂発泡体、ロックウールボ
ード、石膏ボード、シージングボード、シージングイン
シュレーションボード、スレート板、木毛セメント板、
炭酸カルシウム板、珪酸カルシウム板、FRC板、GR
C板、合板、等の一種以上からなるものであり、その両
面または片面をクラフト紙、防水処理したアスベスト
紙、金属箔(Al、Pb、Cu、Fe、ステンレス
等)、ガラス繊維不織布、合成樹脂シート、ポリエチシ
ート、およびこれらの一種以上をラミネート、あるいは
蒸着したシートで被覆したものも含むものである。
【0007】防水シート4は、垂木2上の全面に配設さ
れた下地板3上を被覆して、防水下地として機能するも
のであり、アスファルトフェルト、合成樹脂シート、
(ポリエチシート、塩ビシート等)、無機質発泡シート
等からなるものであり、万が一の漏水に対して防水機能
を発揮するものの一種以上からなるものである。
【0008】流し桟7は、図2に示すような長尺状の板
状物からなり、屋根下地1上に間隔を有して棟方向に複
数本固定するものである。この流し桟7は後記する桟木
8を屋根下地1上に固定した際に、桟木8と防水シート
4間に間隙を形成して万が一の水漏れに対して、その間
隙を水が棟から軒方向に流れるように形成したものであ
る。その間隙、所謂流し桟7の厚さtは例えば2mm〜
5mm位有れば十分である。なお、その素材としてはあ
る程度の耐食性が有れば良く、その材質は問わない。
【0009】桟木8は図1、図3に示すように後記する
屋根材12を屋根下地1上に固定すると共に、屋根材1
2を段葺き状に形成するのに必要なものであり、屋根材
12の有効幅と等しい一定間隔で釘等の固定具により屋
根下地1上に固定するものである。また、桟木8の素材
としては、金属(C型鋼、角型鋼管等)、合成樹脂、木
材、木材チップ成形品等の一種以上からなるものであ
る。
【0010】下地板受け9は図1、図4に示すように後
記する下地板10の下部をバックアップし、屋根材12
の下地を屋根材12の段葺き形状と略合致するように形
成したものであり、後記する下地板10の厚さと下地板
受け9の厚さをプラスした値が桟木8と略イコールとな
る寸法のものである。また、下地板受け9の素材として
は、前記桟木8と同じ材質である。
【0011】下地板10は図1、図5に示すように平板
状の長尺体であり、桟木8間の空間に下地板受け9を介
して屋根下地1上に釘等の固定具により固定するもので
あり、屋根材12の断面形状と略合致した下地を形成
し、屋根材12の裏面を支持し、屋根材12の荷重に対
する変形を防止するためのものであり、その素材として
は、前記下地板3と同様な材質のものであり、例えばシ
ージングボードを使用するものである。この場合には、
シジーングボード自体に調湿性があるために、屋根下地
1が屋内からの湿気により腐食するのを防止し、耐久性
が増すものである。
【0012】バックアップ材11は、図1に点線で示す
位置に形成した図6に示すようなものであり、図7に示
すような屋根材12の山部12aの断面形状に略合致し
た形状の短尺材である。その素材としては前記桟木8と
同じ、金属、合成樹脂、木材、木材チップ成形品等の一
種以上からなるものである。勿論、バックアップ材11
は山部12aごとに形成するものである。
【0013】屋根材12は、図1、図7、図8(a)
(図7のイ−イ線断面図)、図8(b)(図7のロ−ロ
線断面図)に示すように、重合片13、上部連結部1
4、下部連結部15と、上部連結部14と下部連結部1
5間に形成した化粧面16と、化粧面16に形成した山
部12aと谷部12bとから形成したものであり、山部
12a、谷部12bを複数段形成して長物(1m〜5m
位)とし、施工を簡略化したものである。なお、屋根材
12の裏面には図9に示すようにバックアップ材11が
形成されているものである。
【0014】さらに詳説すると、上部連結部14は化粧
面16の上端縁を外方にL字状に屈曲して形成し、下部
連結部15は化粧面16の下端縁を下方に屈曲して形成
し、上部連結部14を下部連結部15で覆うようにして
重ね合わせて軒から棟方向、あるいは棟から軒方向へ葺
き上げるものである。なお、その固定は下部連結部15
側の山部12aの延長線上の連結片15aを前記桟木8
に固定具を介して固定するものである。
【0015】重合片13は屋根材12の横方向のつなぎ
と、防水性の強化のために設けるものであり、重合片1
3を横方向に重ね合わせて葺き上げるものである。ま
た、屋根材12の素材としては、金属板、合成樹脂板を
プレス成形等して成形したもの、あるいは窯業系材料を
型で成形した後に、乾燥、焼き付けしたものである。
【0016】ここで、各部の寸法関係について簡単に説
明する。図1における桟木8のピッチをP、桟木8間の
空間の幅をL、図3における桟木8の高さをh1 、図4
における下地板受け9の高さをh2 、図5における下地
材10において幅をW、長さをL1 、高さをh3 、図6
におけるバックアップ材11の長さをl1 、図8(a)
における屋根材12において有効幅をl2 、上部連結部
14の高さをh4 、下部連結部15の高さをh5 とする
と、W≒L、P≒l1 ≒l2 、h1 −h2 ≒h3 、h1
≒h4 ≒h5 、L1 =909〜2727mm位の関係で
ある。
【0017】上記関係によると、屋根材12の上部、下
部連結部14、15においては、桟木8とバックアップ
材11によって荷重による変形を防止し、屋根材12の
山部12aにおいてはバックアップ材11によって荷重
による変形を防止して、施工性、断熱性、防音性、吸音
性、防水性の向上した屋根構造となる。
【0018】次に本発明に係わる屋根構造の施工方法に
ついて図1、図10(a)〜(c)を用いて簡単に説明
する。まず、図10(a)に示すように垂木2、下地板
(合板)3、防水シート(アスファルトフェルト20K
g品)4からなる屋根下地1上に、厚さt=3mm、幅
30mmの流し桟7を軒先に垂直に500mm間隔で
釘、ステープル等を介して固定する。次に材木よりなる
桟木8を流し桟7に直行するようにピッチP=360m
m(屋根材12の有効幅)で複数本、軒から棟方向に釘
等の固定具で固定し、次に、材木よりなる下地板受け9
を桟木8の上にそろえるようにして固定する。
【0019】下地板受け9の施工が完了したら、図10
(b)に示すように桟木8間の空間の幅にあった幅のシ
ージングボードよりなる長尺状の下地板10を、下地板
受け9に載置するように形成し固定具により屋根下地1
上に固定する。
【0020】下地板10の施工が完了したら、図10
(c)に示すようにバックアップ材11を屋根材12の
山部12aのピッチに合わせて、釘等の固定具により複
数個固定する。その後屋根材12を、軒から棟方向には
屋根材12の上部連結部14に下部連結部15を重ね合
わせるように、横方向には屋根材12の重合片13を重
ね合わせるようにして配設し、屋根材12の下部連結部
15の連結片15a部分を釘を介して桟木8に固定し
て、屋根を葺き上げるものである。
【0021】以上説明したのは本発明に係わる屋根構造
の一実施例にすぎず、図11、図12に示すような屋根
材12を使用することができ、また図13に示すように
屋根構を形成することができる。すなわち、図13
(a)〜(c)において(a)図は下地板受け9を除去
し、桟木8の上面に下地板10を形成した屋根構造、
(b)図は流し桟7を除去した屋根構造、(c)図は下
地板10の裏面の三角形の空間に下地板受け7aを複数
個形成した屋根構造である。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係わる屋根
構造によれば、傾斜して形成した下地板が段葺き状の
横葺き屋根材の裏面に当接されるために、屋根材の谷部
が荷重により変形することがない。バックアップ材が
段葺き状の横葺き屋根材の山部に当接されるため、屋根
材の山部が荷重により変形することがない。上記、
のため、施工に気を遣わずに楽に施工ができる。流
し桟により万が一漏水しても、軒方向に排水することが
できる。下地板により施工性、断熱性、防音性、吸音
性、防水性が向上する。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる屋根構造の一実施例を説明する
一部切り欠き断面図である。
【図2】流し桟の一例を示す一部切り欠き斜視図であ
る。
【図3】桟木の一例を示す一部切り欠き斜視図である。
【図4】下地板受けの一例を示す一部切り欠き斜視図で
ある。
【図5】下地板の一例を示す一部切り欠き斜視図であ
る。
【図6】バックアップ材の一例を示す斜視図である。
【図7】段葺き状の横葺き屋根材の一例を示す一部切り
欠き斜視図である。
【図8】段葺き状の横葺き屋根材の一例を示す断面図
と、一部切り欠き断面図である。
【図9】バックアップ材の施工状態を説明する一部切り
欠き断面図である。
【図10】施工順序を説明する一部切り欠き断面図であ
る。
【図11】段葺き状の横葺き屋根材のその他の例を示す
斜視図である。
【図12】段葺き状の横葺き屋根材のその他の例を示す
斜視図である。
【図13】段葺き状の横葺き屋根材のその他の例を示す
斜視図である。
【図14】従来例を示す一部切り欠き断面図である。
【符号の説明】
1 屋根下地 7 流し桟 8 桟木 9 下地板受け 10 下地板 11 バックアップ材 12 段葺き状の横葺き屋根材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂木、野地板、防水シート等からなる屋
    根下地上に桟木を一定間隔で配置固定し、該桟木間に左
    右端に重合片、該重合片間に谷部、山部を一段以上形成
    した化粧面と、該化粧面の上下端に上部連結部および下
    部連結部を有する段葺き状の横葺き屋根材を配置固定し
    て形成する屋根構造において、平板状の下地板を桟木間
    に段葺き状に形成し、該下地板上に前記屋根材を桟木を
    介して固定すると共に下地板と屋根材の山部との空間
    に、該空間に略合致したバックアップ材を形成したこと
    を特徴とする屋根構造。
JP12834492A 1992-04-20 1992-04-20 屋根構造 Pending JPH05295861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12834492A JPH05295861A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12834492A JPH05295861A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 屋根構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05295861A true JPH05295861A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14982490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12834492A Pending JPH05295861A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05295861A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE38950E1 (en) Waterproof decking method and apparatus
GB2062056A (en) Roofing laths and roofs incorporating such laths
EP0682161B1 (en) Roof substructure for roofs covered with roofing boards and method for the construction of such a roof substructure
US5570555A (en) Double batted roof structure
EP1099032B1 (en) Insulating material element made of mineral wool as well as a roof structure comprising same.
EP0395290B1 (en) Roof structure
JPH05306562A (ja) 屋根構造
JPH05295861A (ja) 屋根構造
JP2633003B2 (ja) 縦葺屋根構造
EP0814216A1 (en) A prefabricated composite structure for forming a pitched roof
JPH07139106A (ja) 屋根構造
JPH0552005A (ja) 石綿スレート屋根の改修屋根構造
CZ20013919A3 (cs) Izolační prvek a jeho pouľití
JPH08291593A (ja) 瓦屋根構造
JP3707021B2 (ja) 棟瓦留め構造
JPS6134426Y2 (ja)
JP3389167B2 (ja) 屋根の改修構造及び改修方法
JP2630852B2 (ja) 建築物用面板材
JPH0544307A (ja) 石綿スレート屋根の改修屋根構造
JPH07113253B2 (ja) 屋根構造
JPS6332829Y2 (ja)
GB2331958A (en) Roof cladding element
JP2022152417A (ja) 屋根構造
JPH0714515Y2 (ja) 屋根パネルの接続部の防水構造
EP0401438B1 (en) Claddings for roofs