JPS6134426Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6134426Y2
JPS6134426Y2 JP16380980U JP16380980U JPS6134426Y2 JP S6134426 Y2 JPS6134426 Y2 JP S6134426Y2 JP 16380980 U JP16380980 U JP 16380980U JP 16380980 U JP16380980 U JP 16380980U JP S6134426 Y2 JPS6134426 Y2 JP S6134426Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
new
sheet
heat insulating
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16380980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5789631U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16380980U priority Critical patent/JPS6134426Y2/ja
Publication of JPS5789631U publication Critical patent/JPS5789631U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6134426Y2 publication Critical patent/JPS6134426Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は既存の屋根、特に金属板が互いに連結
部によつて連結されている既存の立はぜ葺、平は
ぜ葺のように釘を打設する部分がない金属板葺屋
根における改修屋根構造に関するものである。
既存の金属板葺屋根においては、長期間経過す
ると金属板が腐食したり、または何等かの原因で
破損等して漏水が起ることがある。上記腐食等の
原因としては、主因となる気象による外部要因だ
けではなく、副次的な内部要因、例えば防水シー
トと屋根材が密着しているため断熱性に欠けると
共に、結露現象を惹起し、しかもこの個所は結露
水が蒸散しにくく、その上、防水シート表面と屋
根材裏面が高温、高湿の悪影響を受けやすいた
め、腐食の発生がきわめて多くなり、これらを腐
食して漏水個所となることが多かつた。そして、
この漏水個所が局部的であれば、その部分のみの
修理によつて屋根全体の防水性を確保するのが普
通である。しかし、上記のような部分的修理のみ
では漏水を防止できなかつたり、修理個所が広範
囲に亘つてしまうような場合には、既存金属板の
全部を葺き替えなければならなかつた。この全面
葺き替え工事では、金属板だけでなく、防水シー
ト、もしくは場合によつては野地板さえも交換し
なければならないこともあり、その作業に著しい
手数と日数を要し、かつ工事中の雨天に備え、天
幕等で全体を覆つたり、一時居住を中断しなけれ
ばならない等の不都合があつた。
本考案はこのような欠点を除去するため、既存
の屋根をそのまま残置し、かつこれを下地構造部
分とし、その上に断熱性、吸音性、耐湿性を有
し、かつ下地とのなじみが容易な断熱下地板を既
存屋根と下地板間にエアサイクル可能な空隙を形
成するように補強木材を介して敷設固定し、その
上に新規屋根を施工し、断熱性、防音性、施工
性、耐結露性、耐久性を大幅に強化した既存金属
板葺屋根における改修屋根構造を提案するもので
ある。
以下に図面を用いて本考案に係る改修屋根構造
の一実施例を詳細に説明する。第1図は既存屋根
が立はぜ葺屋根の場合であり、Aは下地構造部
分、Bは新規断熱下地、Cは瓦棒葺、または立は
ぜ葺に改修した新設屋根、Dは空隙、Eは補強木
材である。そこで、まず構成材について説明する
と、下地構造部分Aは所謂、既存屋根であり、垂
木もしくは垂木相当部材1上に野地板2を敷設
し、その表面にアスフアルトフエルトのような防
水シート3を重ね、その上に適当幅の長尺金属板
4を多数、その長さ方向を屋根傾斜方向に向けて
敷設し、各長尺金属板4の連結端4a,4b間に
吊り子5を部分的に介して連結端4a、吊子5、
相隣る長尺金属板の連結端4bの各端部を一体
に、はぜ巻締めして連結部6を形成することによ
り、各長尺金属板4相互を一体に接続敷設し、か
つ吊子5が野地板2に、または野地板2を貫通し
て垂木もしくは垂木相当部材1に釘7を介して長
尺金属板4,4……全体を野地板2上に固定した
立はぜ葺屋根である。また、新規断熱下地Bは硬
質基板8と強靭なシート状物9間に一体に介在し
た合成樹脂発泡体10、所謂、芯材とからなる断
熱下地材を連結部6上に敷設固定して形成したも
のである。この新規断熱下地Bは屋根下地に断熱
性と吸音性と結露防止性と下地構造部分Aに対す
るなじみ、所謂、施工性の改善、および機械強度
の向上を図ると共、後記するエアサイクル用の空
隙(通気路)の形成に役立つものである。特に、
上記硬質基板8は保形性、機械強度(剛性、曲げ
強度)および釘の引き抜き抵抗を具備するもので
ある。具体的な一例を示せば、ベニヤ板の合板、
石膏ボード、スレート板、炭酸カルシウム板、珪
酸カルシウム板、木質板、合成樹脂板、ハニカム
ボード、硬質繊維板、高密度合成樹脂発泡体、補
強材入りの有機質、または無機質の軽量発泡体の
一種、もしくは二種以上を積層一体化した板体で
ある。その大きさの一例としてはコスト、施工性
の観点から900mm×1800mm×厚さ(5〜12mm)の
板材を用いるものである。また、強靭なシート状
物9は新規断熱下地Bをサンドイツチ構造にする
ためのものであり、主に新規断熱下地Bの機械強
度の強化と合成樹脂発泡体10に対する局部的な
圧力の付加の防止、特に、合成樹脂発泡体10が
小面積に対する押圧で容易に陥没するのを防止す
ること、および防水シート、輻射材として機能す
るものである。その具体例としてはアルミニウム
箔にクラフト紙、アスベスト紙、合成樹脂フイル
ム、アスフアルトフエルト、ターポリン紙、ガラ
スクロスの1種、または2種以上をラミネートし
たシート状物からなるものである。この強靭なシ
ート状物9の引張り強度としては、長手方向が8
Kg以上、幅方向が10Kg以上であることが好まし
い。さらに、合成樹脂発泡体10は主に断熱材、
クツシヨン材、吸音材、非吸湿材、防水材、耐水
材として機能するものである。その形状は主に平
板状である。なお、合成樹脂発泡体10は原料を
硬質基板8、または強靭なシート状物9の上に直
接吐出し、モールド的に一体に成形したものであ
り、その材料の具体例としては、ポリウレタンフ
オーム(軟質、硬質、連通気泡組織、独立気泡組
織)フエノール変性、ウレタン変性等のポリイソ
シアヌレートフオーム、フエノールフオーム等か
らなるものである。特に、この合成樹脂発泡体1
0は密度が25〜100Kg/m2であり、板厚は約10〜
50mm位、圧縮強度は1Kg/cm2以上、積雪400Kg/
m2を考慮した場合1.5Kg/cm2がのぞましい。ま
た、瓦棒葺に改修した屋根Cは、所謂外観として
表面に現われる屋根部分であり、防水シート1
1、屋根材(金属板)12、吊子13、キヤツプ
材14および釘15とからなり、周知の瓦棒葺屋
根と同様の素材と構造である。ただし、釘15は
従前より長い寸法のものを用いる。さらに、空隙
Dは下地造部分Aの連結部6と新規断熱下地B間
に形成される空隙であり、エアサイクル用の通風
溝として機能すると共に、金属板(屋根材)の直
接接触を防止し、かつ断熱性、通気性、防音性を
改善することによる湿気、水分の滞留を排除し、
他部材の腐食、性能劣化を抑制する。この空隙D
は既存屋根の連結部6の高さをHとすれば、これ
より幾分高いものである。また、補強木材Eは既
存屋根の連結部6と新規断熱下地Bの強靭なシー
ト状物9が直接接触すると鋭い先端のため強靭な
シート状物9破断するのでこれを阻止すると共
に、新規断熱下地Bの確実な固着および空隙Dの
形成を図るためである。上記補強木材Eの高さh
はh>Hであり、好ましくはh−H=2〜5mm程
度であればよい。
次に本考案に係る改修屋根構造の施工順序を説
明する。まず、第1図に示すような下地構造部分
Aを形成する既存屋根の表面の所謂、連結部6の
側縁をガイドとして連結部6の近傍に大きさ21mm
×15mmの補強木材Eを釘7を介して垂木1に既存
屋根上から固設する。この補強木材E上に、大き
さ910×1800×25mmの断熱下地材のシート状物9
側を当接し、かつ隙間なく敷設し釘15を介して
補強木材Eに固定して新規断熱下地Bを形成す
る。なお、この場合、強靭なシート状物9の一部
が補強木材Eの幅に亘つて一部窪み、新規断熱下
地Bのズレを防止するものである。しかも、この
構造は補強木材E、および断熱材のクツシヨン性
によつて既存屋根の連結部6の寸法変化に関係な
く面一平面の断熱下地を形成できる。また、強靭
なシート状物9は比較的強靭なため、連結部6と
の接触によつても破断することはなく面接触で荷
重を受け、合成樹脂発泡体10の圧縮、破壊を防
止する。さらに下地構成部分Aと強靭なシート状
物9間には補強木材Eの高さに応じた空隙Dが確
実に形成される。これは結露防止と断熱性、吸音
性、気密性および耐食性を得るためのものであ
る。次に新設屋根Cを形成するため、硬質基板8
上に防水シート11を張設し、その上に既存屋根
と同じように複数の屋根材となる金属板12、吊
子13、キヤツプ材14を用い、瓦棒葺の新設屋
根Cを形成する。
以上説明したのは本考案に係る改修屋根構造の
一実施例にすぎず、例えば第2図に示すように平
はぜ葺屋根の既存屋根Aに対し、新規断熱下地
B、補強木材Eを介して新設屋根Cを形成するこ
ともできる。
上述したように、本考案に係る既存屋根金属板
葺屋根における改修屋根構造によれば、既存金
属板葺屋根を新設屋根の下地として使用するため
2重防水構造となる。下地より高く、補強木材
を下地の連結部をガイドとして容易に施工でき
る。補強木材上に断熱下地材を敷設、固定する
だけで新設屋根の新規断熱下地が形成されるた
め、施工性がよい。下地と新規断熱下地間に気
密性、断熱性、熱輻射に富むエアサイクル用の通
気路が確実に形成できるため、結露の発生がなく
下地の劣化、新規断熱下地の劣化がない。新規
断熱下地のクツシヨン性によつて地震等があつて
も新設屋根には振動が大幅に低減されて伝達され
るため、屋根材間の弛緩も少なく、雨水の下地部
への漏洩、風による剥れも少ない。等の特徴があ
る。また、施工時には天幕等の上囲いを必要とせ
ず、かつ、作業足場作りも不要であり、その上、
居住に支障なく作業できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る既存金属板葺屋根におけ
る改修屋根構造の一実施例を示す横断面図、第2
図はその他の実施例を示す説明図である。 A……下地構造部分、B……新規断熱下地、C
……新設屋根、D……空隙、E……補強木材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. はぜ葺き既存金属板葺屋根を下地とし、その垂
    木間隔毎に形成された連結部に該連結部より突出
    する高さの補強木材を上記連結部側縁をガイドと
    して平行に設け、該補強木材上に金属箔とシート
    からなる強靭なシート状物と硬質基板間に合成樹
    脂発泡体を一体にした断熱下地材を敷設して新規
    断熱下地を形成し、該新規断熱下地上に防水シー
    ト、新規屋根材の順に積層して新設屋根を葺成し
    てなり、また、新規下地は前記断熱下地材のシー
    ト状物が前記補強木材の上面と当接させて敷設し
    たことを特徴とする既存金属板葺屋根における改
    修屋根構造。
JP16380980U 1980-11-14 1980-11-14 Expired JPS6134426Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16380980U JPS6134426Y2 (ja) 1980-11-14 1980-11-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16380980U JPS6134426Y2 (ja) 1980-11-14 1980-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5789631U JPS5789631U (ja) 1982-06-02
JPS6134426Y2 true JPS6134426Y2 (ja) 1986-10-07

Family

ID=29522575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16380980U Expired JPS6134426Y2 (ja) 1980-11-14 1980-11-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134426Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195706U (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 株式会社ブリヂストン 外壁断熱構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5789631U (ja) 1982-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10167629B2 (en) Insulated reinforced foam sheathing, reinforced elastomeric vapor permeable air barrier foam panel and method of making and using same
US3411256A (en) Roof construction and method thereof
US4736561A (en) Roof deck construction
US4507901A (en) Sheet metal structural shape and use in building structures
US4120131A (en) Building structure
US4114335A (en) Sheet metal structural shape and use in building structures
US4559263A (en) Cement-foam composite board
US4587164A (en) Roof deck composite panels
US4706432A (en) Air vapor securement closure for a membrane roofing system
USRE31007E (en) Roof construction and method thereof
JPS6134426Y2 (ja)
JPS6126505Y2 (ja)
JPS6332246Y2 (ja)
JP3018209B2 (ja) 断熱防水屋根及び屋根材
JPS6153494B2 (ja)
JPS6233378B2 (ja)
JPS6226482Y2 (ja)
JPS6140809Y2 (ja)
JPH045631Y2 (ja)
JP3047318B2 (ja) 二重折板屋根構造
JPS6346575Y2 (ja)
JPH0133326Y2 (ja)
JPS6120913Y2 (ja)
JPS6039396Y2 (ja) モルタル壁断熱構造
JPH0133622B2 (ja)