JPH0529584A - 読み出し専用半導体メモリ - Google Patents

読み出し専用半導体メモリ

Info

Publication number
JPH0529584A
JPH0529584A JP3186000A JP18600091A JPH0529584A JP H0529584 A JPH0529584 A JP H0529584A JP 3186000 A JP3186000 A JP 3186000A JP 18600091 A JP18600091 A JP 18600091A JP H0529584 A JPH0529584 A JP H0529584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
semiconductor substrate
films
gate electrodes
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3186000A
Other languages
English (en)
Inventor
Ai Taniguchi
愛 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Kyushu Ltd
Original Assignee
NEC Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Kyushu Ltd filed Critical NEC Kyushu Ltd
Priority to JP3186000A priority Critical patent/JPH0529584A/ja
Publication of JPH0529584A publication Critical patent/JPH0529584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】読み出し専用半導体メモリ(マスクROM)に
おいて、高集積化および高速化を可能とする構造を提供
する。 【構成】チャネル層7の上下に交互に第1ゲート電極4
および第2ゲート電極5を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路に関し、
特に読み出し専用半導体メモリ(以下ROMと記す)に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来技術によるマスクROMについて、
図4を参照して説明する。
【0003】半導体基板1にソース−ドレインとなる拡
散層3を形成したのち、ゲート酸化膜を形成し、第1ゲ
ート電極4を形成する。
【0004】つぎに一部を層間絶縁膜に乗り上げる第2
ゲート電極5を形成し、表面保護膜となる絶縁膜2で覆
って素子部が完成する。
【0005】第1ゲート電極4をパターニングしたの
ち、再度第2ゲート電極5をパターニングすることによ
り、2つのゲート電極4,5の間隔sを極限まで縮小し
て集積度を上げようとするもので、山本らが松下電器技
報vol.36,no.3,Jun.1990,pp.
10〜17で紹介しているものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のROMでは図4
に示すように、集積度を上げるため第1ゲート電極4と
第2ゲート電極5との間隔sを極限まで狭くする必要が
ある。ところが間隔を狭くすると第1ゲート電極4と第
2ゲート電極5との間に大きな寄生容量が生じて、高速
動作を妨げていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の読み出し専用半
導体メモリは、半導体基板表面のチャネル層を隔てて、
前記半導体基板内部に形成された複数の第1のゲート電
極と、前記半導体基板の上に形成された複数の第2のゲ
ート電極とを備えたものである。
【0008】
【実施例】本発明の第1の実施例について、図1(a)
〜(e)参照して説明する。
【0009】図1(e)に示すように、第1ゲート電極
4が絶縁膜2で囲まれて、半導体基板1に埋め込まれて
いる。半導体基板1の表面にFETのチャネル層7が形
成される。ゲート酸化膜となる絶縁膜2に囲まれた第1
ゲート電極4の上にチャネル層7が接している。
【0010】一方、その上にゲート酸化膜をはさんで第
2ゲート電極5が形成されている。
【0011】このように、第1ゲート電極4および第2
ゲート電極5がゲート酸化膜をはさんで千鳥配列されて
チャネル層7を交互にまたいでいる。
【0012】チャネル層7の両端にはソース−ドレイン
となる拡散層3が形成され、絶縁膜2のコンタクト開口
を通して金属配線6に接続されている。
【0013】第2ゲート電極4の周囲は表面保護膜とな
る絶縁膜2で覆われている。
【0014】つぎにこのFETの製造方法について、工
程順に説明する。
【0015】はじめに図1(a)に示すように、半導体
基板1のゲート電極予定領域に溝を形成し、絶縁膜2を
形成したのち第1ゲート電極となるポリシリコン4を形
成する。
【0016】つぎに図1(b)に示すように、RIE法
などによりエッチバックして溝の外のポリシリコン4お
よび絶縁膜2を除去して、半導体基板1表面を露出させ
る。つぎに全面にポリシリコンを堆積し、アニールして
からゲート酸化膜を形成する。
【0017】つぎに図1(c)に示すように、ポリシリ
コンを堆積してアニールして単結晶化することによりチ
ャネル層7を形成する。
【0018】つぎに図1(d)に示すように、素子分離
用のフィールド酸化膜となる絶縁膜2を形成し、上層の
ゲート酸化膜を形成したのち、第2ゲート電極5を形成
する。
【0019】つぎに図1(e)に示すように、全面に層
間絶縁膜となる絶縁膜2を形成し、コンタクトを開口し
て金属配線6を形成する。このあと表面保護膜(図示せ
ず)を形成して完成する。
【0020】ROMが完成してから、イオン注入によっ
てデータが書き込まれる。
【0021】図2にチャネル部分の拡大断面図を示す。
従来のROMでは表面を反転させ、隣同志のチャネルを
接続して電流を流すことができた。本発明では上下にゲ
ートがあるので、チャネルも交互にしかできない。予め
チャネル層7の中央にイオン注入などにより反転層8を
形成してある。動作原理は、いずれかのゲート電極4,
5にソース電位よりもマイナスの電位を与えて空乏層を
のばすと、この反転層が途切れるというものである(N
チャネルの場合)。このようにして従来欠かせなかった
第1、第2ゲート間の隙間をなくすことができ、その分
高集積化が可能になった。
【0022】つぎに本発明の第2の実施例について、図
3を参照して説明する。
【0023】第1の実施例の図2では第1のゲート電極
4の4辺がゲート酸化膜を隔てて単結晶シリコンに覆わ
れているが、本実施例の図3では、複数の第1ゲート電
極5が絶縁膜2の中に形成されている。第1ゲート電極
4の2辺または3辺しか単結晶シリコンに覆われていな
いので、第1ゲート電極4と単結晶シリコンとの寄生容
量が小さくなって、動作速度が速くなった。
【0024】以上の実施例では、第1ゲート電極4の材
料にポリシリコンを用いたが、ポリシリコンの代りに、
タンタルなどの高融点金属などを用いることもできる。
【0025】
【発明の効果】第1ゲート電極と第2ゲート電極とを交
互にチャネル層の上下に配置して、従来必要であった隙
間をなくした分だけ高集積化が可能になった。
【0026】また従来は第1ゲート電極と第2ゲート電
極との間隔を狭くするとゲート電極間の寄生容量が大き
くなり動作速度が遅くなったが、本発明ではこの問題も
解消することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を工程順に示す断面図で
ある。
【図2】本発明の第1の実施例を示す拡大断面図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施例を示す断面図である。
【図4】従来技術によるマスクROMを示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 絶縁膜 3 拡散層 4 第1ゲート電極 5 第2ゲート電極 6 金属配線 7 チャネル層 8 反転層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 半導体基板表面のチャネル層を隔てて、
    前記半導体基板内部に形成された複数の第1のゲート電
    極と、前記半導体基板の上に形成された複数の第2のゲ
    ート電極とを備えた読み出し専用半導体メモリ。
JP3186000A 1991-07-25 1991-07-25 読み出し専用半導体メモリ Pending JPH0529584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3186000A JPH0529584A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 読み出し専用半導体メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3186000A JPH0529584A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 読み出し専用半導体メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0529584A true JPH0529584A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16180621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3186000A Pending JPH0529584A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 読み出し専用半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529584A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19652547A1 (de) * 1996-12-17 1998-06-18 Siemens Ag Speicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19652547A1 (de) * 1996-12-17 1998-06-18 Siemens Ag Speicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
DE19652547C2 (de) * 1996-12-17 2002-04-25 Infineon Technologies Ag Speicherzellenanordnung mit Grabenstruktur und einem Gatedielektrikum, das ein Material mit Ladungsträger-Haftstellen enthält, und Verfahren zu deren Herstellung
US6445046B1 (en) 1996-12-17 2002-09-03 Siemens Aktiengesellschaft Memory cell arrangement and process for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4810666A (en) Method for manufacturing a mosic having self-aligned contact holes
US5034798A (en) Semiconductor device having a two-layer gate structure
JPS6244701B2 (ja)
JP3943776B2 (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法
JPH08255846A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4868137A (en) Method of making insulated-gate field effect transistor
US5757028A (en) Thin film transistor with reduced leakage current
US4766089A (en) Method of manufacturing a charge-coupled device
JP3107199B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US4455742A (en) Method of making self-aligned memory MNOS-transistor
JPH09186339A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH10289990A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2571004B2 (ja) 薄膜トランジスタ
KR940003606B1 (ko) 반도체장치
US4677737A (en) Self aligned zero overlap charge coupled device
JPH0529584A (ja) 読み出し専用半導体メモリ
JPH0393276A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0426162A (ja) 浮遊ゲート型半導体記憶装置およびその製造方法
EP0017934A2 (en) Method of manufacturing insulated-gate field-effect transistors
JPH05251711A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH0265274A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH039572A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2695812B2 (ja) 半導体装置
JP3336933B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR940022796A (ko) 트랜지스터 격리방법