JPH05294934A - ジクロロメチルピリジン類の製造方法 - Google Patents

ジクロロメチルピリジン類の製造方法

Info

Publication number
JPH05294934A
JPH05294934A JP4356604A JP35660492A JPH05294934A JP H05294934 A JPH05294934 A JP H05294934A JP 4356604 A JP4356604 A JP 4356604A JP 35660492 A JP35660492 A JP 35660492A JP H05294934 A JPH05294934 A JP H05294934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
trichloromethylpyridine
reaction
reducing agent
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4356604A
Other languages
English (en)
Inventor
Rikuo Nasu
陸男 那須
Taku Shimura
卓 志村
Isamu Katsuyama
勇 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Publication of JPH05294934A publication Critical patent/JPH05294934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/26Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は農薬、医薬等の中間原料として有用
なジクロロメチルピリジン類の製造方法を提供する。 【構成】 2−クロロ−5−トリクロロメチルピリジン
のようなトリクロロメチルピリジン類と還元剤とを反応
させて2−クロロ−5−ジクロロメチルピリジンのよう
なジクロロメチルピリジン類を製造する方法において、
(1)還元剤としてジアルキルホスファイトまたはトリ
アルキルホスファイトを用い、塩基性物質およびアルコ
ールの溶媒の存在下に反応をおこなうか、あるいは
(2)還元剤としてトリアルキルホスフィンまたはトリ
フェニルホスフィンを用い、アルコールの溶媒の存在下
に反応をおこなう方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は農薬、医薬等の中間原料
として有用なジクロロメチルピリジン類の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、2−クロロ−5−ジクロロメチル
ピリジンのようなジクロロメチルピリジン類の製造方法
としてはいくつかの方法が提案されており、その中には
近年工業的に入手が容易になった2−クロロ−5−トリ
クロロメチルピリジンを還元する方法も含まれている。
【0003】例えば米国特許No.4,499,277
にはトリクロロメチルピリジン類とジアルキルホスファ
イトおよびトリアルキルホスファイトからなる群から選
ばれる還元剤ならびに強塩基とを、極性ノンヒドロキシ
リック溶媒および/または四級アンモニウム相間移動触
媒の存在下に処理して、ピリジン環の置換基のトリクロ
ロメチル基をジクロロメチル基に還元する方法が記載さ
れている。
【0004】また一方テトラヘドロン・レターズ(Te
trahedron Letters)No.48,4
951−4952頁、1968には三級ホスフィンの存
在下にトリクロロメチル基を有する化合物について当該
トリクロロメチル基をジクロロメチル基に変換させる方
法が一般的に記載されているが、そこにはベンゾトリク
ロライドからベンジリデンクロライドを得る方法のみが
具体的に記載されているに過ぎない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記米国
特許No.4,499,277に記載の方法ではN−メ
チルピロリドンのような極性ノンヒドロキシリック溶媒
が多量に使用されているので、溶媒の取扱い、回収に工
業的実施上難点が認められる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者達は、近年工業
的に入手が可能になったトリクロロメチルピリジン類を
原料物質として用い目的物のジクロロメチルピリジン類
を製造する従来の方法に着目し、従来の方法に比較して
目的物を多量に生成し、その取扱い、回収が容易な溶媒
を使用する方法を見出すべく検討を重ねた。そこでは前
記米国特許No.4,499,277の方法においてア
ルコール類のごとき極性ヒドロキシリック溶媒を存在さ
せた場合、それらが前記トリクロロメチルピリジン類の
トリクロロメチル基またはピリジン核内の置換基のハロ
ゲン原子と異種反応を生じて所望の還元反応が生じない
ことが予想された。ところが意外なことに、溶媒として
アルコールを使用したにも拘らず殆んど異種反応が生ぜ
ず、所望の還元反応が生じた。
【0007】本発明は、一般式(I)
【0008】
【化3】
【0009】(式中R、R、RおよびRはそれ
ぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基ま
たは置換されてもよいフェノキシ基であり、ただし、R
、R、RおよびRは同時に水素原子でない)で
表されるトリクロロメチルピリジン類と還元剤とを反応
させて一般式(II)
【0010】
【化4】
【0011】(式中R、R、RおよびRは前述
のとおりである)で表されるジクロロメチルピリジン類
を製造する方法において、(1)還元剤としてジアルキ
ルホスファイトまたはトリアルキルホスファイトを用
い、塩基性物質およびアルコールの溶媒の存在下に反応
をおこなうか、あるいは(2)還元剤としてトリアルキ
ルホスフィンまたはトリフェニルホスフィンを用い、ア
ルコールの溶媒の存在下に反応をおこなうことを特徴と
するジクロロメチルピリジン類の製造方法である。
【0012】前記一般式(I)および(II)に於ける
、R、RおよびRの定義中、置換されてもよ
いフェノキシ基の置換基としては、ハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基などが挙げられ、その置換基の数
は1ケまたは2ケ以上であってもよく置換基が2ケ以上
の場合、それらは同一であっても、異なってもよい。前
記R、R、RおよびRに含まれるハロゲン原子
としては、弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子が
挙げられ、アルキル基およびアルコキシ基を構成するア
ルキル部分としては、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ルなどの炭素数1〜6のものが挙げられ、それらは直鎖
状であっても枝分れを有していてもよい。
【0013】一般式(I)で表わされるトリクロロメチ
ルピリジン類の代表例としては、2−クロロ−5−トリ
クロロメチルピリジン、2−クロロ−3−トリクロロメ
チルピリジン、2,6−ジクロロ−3−トリクロロメチ
ルピリジン、2,3−ジクロロ−5−トリクロロメチル
ピリジン、2−クロロ−6−トリクロロメチルピリジ
ン、6−フェノキシ−2−トリクロロメチルピリジン、
6−フェノキシ−5−フルオロ−2−トリクロロメチル
ピリジン、6−(4−クロロフェノキシ)−2−トリク
ロロメチルピリジンなどが挙げられ、また一般式(I
I)で表わされるジクロロメチルピリジン類の代表例と
しては、2−クロロ−5−ジクロロメチルピリジン、2
−クロロ−3−ジクロロメチルピリジン、2,6−ジク
ロロ−3−ジクロロメチルピリジン、2,3−ジクロロ
−5−ジクロロメチルピリジン、2−クロロ−6−ジク
ロロメチルピリジン、6−フェノキシ−2−ジクロロメ
チルピリジン、6−フェノキシ−5−フルオロ−2−ジ
クロロメチルピリジン、6−(4−クロロフェノキシ)
−2−ジクロロメチルピリジンなどが挙げられる。
【0014】しかしながら本発明においては前記一般式
(I)および(II)においてR、R、Rおよび
が水素原子または塩素原子であって、ただしそれら
が同時に水素原子でないトリクロロメチルピリジン類お
よびジクロロメチルピリジン類が望ましく、また前記ト
リクロロメチルピリジン類としては2−クロロ−5−ト
リクロロメチルピリジン、2−クロロ−3−トリクロロ
メチルピリジン、2,3−ジクロロ−5−トリクロロメ
チルピリジンまたは2,6−ジクロロ−3−トリクロロ
メチルピリジンがより望ましく、前記ジクロロメチルピ
リジン類としては2−クロロ−5−ジクロロメチルピリ
ジン、2−クロロ−3−ジクロロメチルピリジン、2,
3−ジクロロ−5−ジクロロメチルピリジンまたは2,
6−ジクロロ−3−ジクロロメチルピリジンがより望ま
しく、なかでも前者が2−クロロ−5−トリクロロメチ
ルピリジン、後者が2−クロロ−5−ジクロロメチルピ
リジンが望ましい。
【0015】還元剤としてジアルキルホスファイトまた
はトリアルキルホスファイトを使用する場合は次のよう
である。前記ジアルキルホスファイトおよびトリアルキ
ルホスファイトとしてはそれらを構成するアルキル基が
メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシ
ルなどの炭素数1〜6望ましくは1〜4のものが挙げら
れる。例えばジアルキルホスファイトとしては、ジメチ
ルホスファイト、ジエチルホスファイト、ジプロピルホ
スファイト、ジブチルホスファイトなどが挙げられ、ト
リアルキルホスファイトとしてはトリメチルホスファイ
ト、トリエチルホスファイト、トリプロピルホスファイ
ト、トリブチルホスファイトなどが挙げられるが、ジア
ルキルホスファイトが望ましく、なかでもジメチルホス
ファイトまたはジエチルホスファイトがより望ましい。
【0016】前記塩基性物質としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのナトリウ
ム元素またはカリウム元素を含む水酸化物、炭酸塩、炭
酸水素塩;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどのカルシウム元素
またはマグネシウム元素を含む水酸化物、炭酸塩などの
無機塩基や、トリエチルアミンのような三級アルキルア
ミン;ナトリウムメトキサイドのようなアルカリ金属ア
ルコキサイド;コリンなどの有機塩基が挙げられるが、
望ましくはナトリウム元素またはカリウム元素を含む水
酸化物、炭酸塩または炭酸水素塩であり、水酸化ナトリ
ウムまたは水酸化カリウムがより望ましく、なかでも水
酸化ナトリウムが望ましい。
【0017】溶媒としての前記アルコールは、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノ
ール、ヘキサノール、エチレングリコールなどが挙げら
れるが、C〜Cのアルカノールが望ましく、なかで
もメタノール、エタノールが望ましい。
【0018】前記トリクロロメチルピリジン類、還元剤
(ジアルキルホスファイトまたはトリアルキルホスファ
イト)、塩基性物質および溶媒は適宜混合順序を変えた
りあるいは分割または一括添加を選ぶことにより反応を
おこなうが、一般にトリクロロメチルピリジン類を溶媒
に溶解した溶液に還元剤を加え副反応が生じないように
冷却し、そこへ塩基性物質を加えて反応をおこなうのが
好便である。
【0019】還元剤としてのジアルキルホスファイトま
たはトリアルキルホスファイトの使用量は、原料物質、
還元剤、溶媒、塩基性物質の種類、反応条件などの相違
により異なり一概に規定できないが、原料物質のトリク
ロロメチルピリジン類1モルに対し、普通1.0〜50
モル、望ましくは、1.0〜10モルであり、また塩基
性物質の使用量は、普通原料物質のトリクロロメチルピ
リジン類1モルに対し、1.0〜10モル、望ましく
は、1.0〜5.0モルであり、これらの塩基性物質
は、水溶液としてあるいはフレーク状の固体粉末として
一括投入することもあるいは滴下して徐々に加えること
もできるが、フレーク状の固体粉末を徐々に加える方が
望ましい。塩基性物質を水溶液として加える場合、前述
の異種反応を抑制するため、一般にその高濃度水溶液を
用いる。
【0020】また溶媒としてのアルコールの使用量は原
料物質のトリクロロメチルピリジン類1モルに対し、普
通1〜40重量部、望ましくは1〜20重量部である。
反応温度は同様に一概に規定できないが、通常−20〜
+160℃、望ましくは、−20〜+60℃であり、反
応時間は瞬時〜24時間、望ましくは瞬時〜6時間であ
る。
【0021】反応生成物には一般に目的物のジクロロメ
チルピリジン類、溶媒のアルコール、アルコールと還元
剤とが反応した有機リン系化合物、塩類などが含まれて
いるが、反応生成物に通常の精製、分離操作を施すこと
により良好に目的物を分離できると共に溶媒も容易に分
離、回収することができる。例えば反応生成物を必要な
らば蒸留してアルコールを回収し、水中に投入すること
により目的物を容易に分離できる。
【0022】一方還元剤としてトリアルキルホスフィン
またはトリフェニルホスフィンを使用する場合は次のよ
うである。前記還元剤としてはトリアルキルホスフィン
またはトリフェニルホスフィンが挙げられ、トリアルキ
ルホスフィンとしてはトリブチルホスフィン、トリオク
チルホスフィンなどが挙げられるがそれらを構成するア
ルキル基が炭素数1〜8、望ましくは1〜4のものが望
ましい。
【0023】溶媒のアルコールは、ジアルキルホスファ
イトまたはトリアルキルホスファイトにより還元する場
合に用いるアルコールと同様のものが使用できる。還元
剤としてのトリアルキルホスフィンまたはトリフェニル
ホスフィンの使用量は原料物質、還元剤、溶媒の種類、
反応条件などの相違により異なり一概に規定できない
が、原料物質のトリクロロメチルピリジン1モルに対
し、普通1.0〜10モル、望ましくは1〜2モルであ
り、また溶媒のアルコールの使用量は同様に普通1〜4
0重量部、望ましくは1〜20重量部である。さらにテ
トラヒドロフランのようなエーテル類を少量存在させ反
応資材の溶解性を向上させることもできる。
【0024】反応温度は同様に一概に規定することはで
きないが、通常20〜160℃、望ましくは、50〜1
00℃であり、反応時間は瞬時〜100時間、望ましく
は瞬時〜24時間である。このようにして得られる反応
生成物は、ジアルキルホスファイトまたはトリアルキル
ホスファイトにより還元して得られる反応生成物の場合
と同様に処理することにより、反応生成物から目的物ジ
クロロメチルピリジン類が蒸留、濾過などの通常の精
製、分離操作により良好に分離でき、溶媒のアルコール
も容易に分離できる。次に本発明の実施例を記載する。
【0025】
【実施例】
実施例1 2−クロロ−5−トリクロロメチルピリジン2.3g
(0.01モル)をエタノール20mlに溶解させた溶
液に50%水酸化ナトリウム水溶液3.0g(水酸化ナ
トリウム0.037モル)およびジメチルホスファイト
1.9g(0.017モル)を加えた。室温(約20
℃)で撹拌を開始し、1〜2分後に約50℃まで昇温
し、その後20〜30分で20〜25℃に冷却し、その
温度でそのまま反応させた。50%水酸化ナトリウム水
溶液およびジメチルホスファイトを加えてから1時間後
の反応生成物のガスクロマトグラフィー組成は、2−ク
ロロ−5−ジクロロメチルピリジン58.8%、2−ク
ロロ−5−トリクロロメチルピリジン3.5%およびそ
の他37.7%(ただし、その他は還元剤由来の物質)
であった。反応終了後、反応混合物を水100mlに投
入し、生じた結晶を濾過した。この結晶の重量は1.2
g(収率60%)であり、ガスクロマトグラフィー組成
は、2−クロロ−5−ジクロロメチルピリジン95.0
%、2−クロロ−5−トリクロロメチルピリジン3.3
%およびその他1.7%であった。
【0026】実施例2 2−クロロ−5−トリクロロメチルピリジン2.3g
(0.01モル)をエタノール20mlに溶解させた溶
液にジメチルホスファイト1.9g(0.017モル)
を加え、約10℃まで冷却し、撹拌を開始した。そこへ
10〜15℃で、約30分かけて、50%水酸化ナトリ
ウム水溶液3.0g(水酸化ナトリウム0.037モ
ル)を滴下し、その温度でそのまま反応させた。滴下終
了から1時間後の反応生成物のガスクロマトグラフィー
組成は、2−クロロ−5−ジクロロメチルピリジン7
7.7%、2−クロロ−5−トリクロロメチルピリジン
1.0%およびその他21.3%(ただし、その他は還
元剤由来の物質)であった。反応終了後、反応混合物を
水100mlに投入し、生じた結晶を濾過した。この結
晶の重量は1.4g(収率70%)であり、ガスクロマ
トグラフィー組成は、2−クロロ−5−ジクロロメチル
ピリジン98.6%、2−クロロ−5−トリクロロメチ
ルピリジン1.0%およびその他0.4%であった。
【0027】実施例3 2−クロロ−5−トリクロロメチルピリジン11.6g
(0.05モル)をエタノール100mlに溶解させた
溶液にジメチルホスファイト9.4g(0.085モ
ル)を加え、約10℃まで冷却し、撹拌を開始した。そ
こへ10〜15℃で、約1時間かけて、50%水酸化ナ
トリウム水溶液6.0g(水酸化ナトリウム0.075
モル)を滴下し、その温度でそのまま反応させた。滴下
終了から10分後の反応生成物のガスクロマトグラフィ
ー組成は、2−クロロ−5−ジクロロメチルピリジン9
7.2%、2−クロロ−5−トリクロロメチルピリジン
2.6%およびその他0.2%(ただし、この場合還元
剤由来の物質は測定せず)であった。反応終了後、反応
混合物を水500mlに投入し、生じた結晶を濾過し
た。この結晶の重量は8.5g(収率87%)であり、
ガスクロマトグラフィー組成は、2−クロロ−5−ジク
ロロメチルピリジン98.6%、2−クロロ−5−トリ
クロロメチルピリジン1.0%およびその他0.4%で
あった。
【0028】実施例4 2−クロロ−5−トリクロロメチルピリジン2.3g
(0.01モル)をメタノール20mlに溶解させた溶
液にジメチルホスファイト1.9g(0.017モル)
を加え、約10℃まで冷却し、撹拌を開始した。そこへ
10〜15℃で、約30分かけて、50%水酸化ナトリ
ウム水溶液3.0g(水酸化ナトリウム0.037モ
ル)を滴下し、その温度でそのまま反応させた。滴下終
了から1.5時間後の反応生成物のガスクロマトグラフ
ィー組成は、2−クロロ−5−ジクロロメチルピリジン
70.4%、2−クロロ−5−トリクロロメチルピリジ
ン29.6%であった。
【0029】比較例 2−クロロ−5−トリクロロメチルピリジン2.3g
(0.01モル)にジメチルホスファイト11.0g
(0.10モル)を加えて溶解させ、約10℃まで冷却
し、撹拌を開始した。そこへ10〜15℃で、約30分
かけて、50%水酸化ナトリウム水溶液3.0g(水酸
化ナトリウム0.037モル)を滴下し、その温度でそ
のまま反応させた。滴下終了から1時間後の反応生成物
のガスクロマトグラフィー組成は、2−クロロ−5−ジ
クロロメチルピリジン41.1%、2−クロロ−5−ト
リクロロメチルピリジン58.0%およびその他0.9
%であった。
【0030】実施例5〜9 2−クロロ−5−トリクロロメチルピリジン11.6g
(0.05モル)をアルコール100mlに溶解させた
溶液にジメチルホスファイト9.4gまたはジエチルホ
スファイト11.7g(0.085モル)を加え、約0
℃または約10℃まで冷却し、撹拌を開始した。そこへ
−2〜+3℃または10〜15℃で、約1時間かけて、
50%水酸化ナトリウム水溶液6.0g(NaOH0.
075モル)を滴下しあるいはフレーク状水酸化ナトリ
ウム3.4gまたは50%水酸化カリウム水溶液8.4
g(KOH 0.075モル)を加え、その温度でその
まま1時間反応させた。反応終了後、反応混合液を水5
00mlに投入し、生じた結晶を濾過した。この結晶を
ガスクロマトグラフィーで分析して組成を求め、表1の
結果を得た。
【0031】
【表1】
【0032】(1)反応生成物の組成の欄においてCD
CおよびCTCは下記を意味する。 CDC:2−クロロ−5−ジクロロメチルピリジン CTC:2−クロロ−5−トリクロロメチルピリジン (2)実施例No.7では反応および後処理は1/5の
スケールでおこなった。 (3)実施例No.7およびNo.9では結晶の組成に
代り反応混合液の組成を示した。
【0033】実施例10 2,6−ジクロロ−3−トリクロロメチルピリジン28
4.0g(1.07モル)をエタノール10,044m
lに溶解させた溶液にジメチルホスファイト200.0
g(0.82モル)を加え、約10℃まで冷却し、撹拌
を開始した。そこへ10〜15℃で、約1時間かけて、
50%水酸化ナトリウム水溶液128.4g(水酸化ナ
トリウム1.60モル)を滴下し、その温度でそのまま
1時間反応させた。反応終了後、エタノールを留去し、
得られたオイルを水(1000ml×3回)で洗浄し
て、オイルを得た。このオイルの重量は244.2g
(収率99%)であり、ガスクロマトグラフィー組成
は、2,6−ジクロロ−3−ジクロロメチルピリジン9
9.6%、2,6−ジクロロ−3−トリクロロメチルピ
リジン0.0%およびその他0.4%であった。
【0034】実施例11 2,3−ジクロロ−5−トリクロロメチルピリジン8.
0g(0.03モル)をエタノール60mlに溶解させ
た溶液にジメチルホスファイト5.6g(0.051モ
ル)を加え、約10℃まで冷却し、撹拌を開始した。そ
こへ10〜15℃で、約1時間かけて、50%水酸化ナ
トリウム水溶液4.1g(水酸化ナトリウム0.051
モル)を滴下し、その温度でそのまま1時間反応させ
た。反応終了後、エタノールを留去し、水100mlに
投入した。得られた反応液をジエチルエーテル100m
lで抽出した。エーテル層を水(100ml×3回)で
洗浄し、エーテルを留去して結晶を得た。この結晶の重
量は7.0g(収率100%)であり、ガスクロマトグ
ラフィー組成は、2,3−ジクロロ−5−ジクロロメチ
ルピリジン98.3%、2,3−ジクロロ−5−トリク
ロロメチルピリジン0.0%およびその他1.7%であ
った。
【0035】実施例12 2−クロロ−5−トリクロロメチルピリジン6.9g
(0.03モル)をエタノール13.8g(0.3モ
ル)を溶解させた溶液に、トリフェニルホスフィン1
5.6g(0.06モル)を加え、還流下に1〜2時間
反応させた。反応生成物のガスクロマトグラフィー組成
は、2−クロロ−5−ジクロロメチルピリジン94.5
%、2−クロロ−5−トリクロロメチルピリジン0.7
%およびその他4.8%であった。反応終了後、蒸留
し、1.9gの2−クロロ−5−ジクロロメチルピリジ
ンを得た。
【0036】実施例13 2−クロロ−5−トリクロロメチルピリジン6.9g
(0.03モル)をテトラヒドロフラン15mlに溶解
させた溶液に、エタノール2.7g(0.06モル)お
よびトリフェニルホスフィン15.6g(0.06モ
ル)を加え、還流下に14〜16時間反応させた。反応
生成物のガスクロマトグラフィー組成は、2−クロロ−
5−ジクロロメチルピリジン94.9%、2−クロロ−
5−トリクロロメチルピリジン4.0%およびその他
1.1%であった。
【0037】実施例14 2−クロロ−5−トリクロロメチルピリジン6.9g
(0.03モル)をエタノール55.3g(1.20モ
ル)に溶解させた溶液に、トリn−ブチルホスフィン1
2.1g(0.06モル)を加え、還流下に1〜2時間
反応させた。反応生成物のガスクロマトグラフィー組成
は、2−クロロ−5−ジクロロメチルピリジン96.3
%、2−クロロ−5−トリクロロメチルピリジン1.3
%およびその他2.4%であった。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば安価で大量に入手可能な
原料物質のトリクロロメチルピリジン類および還元剤を
用い、農薬、医薬などの中間原料として有用なジクロロ
メチルピリジン類を良好に生成することができ、しかも
従来方法に比し目的物の収率が高く、溶媒の取扱い、回
収も容易であるのでその工業的適用性はより向上する。
特に2−クロロ−5−ジクロロメチルピリジンは特開昭
60−218386号、特開平3−58972号などに
記載されているように殺虫性化合物に誘導できるが、本
発明方法はこの2−クロロ−5−ジクロロメチルピリジ
ンの製造にも適用することができる。
【表1】

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中R、R、RおよびRはそれぞれ独立して
    水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基または置換され
    てもよいフェノキシ基であり、ただし、R、R、R
    およびRは同時に水素原子でない)で表されるトリ
    クロロメチルピリジン類と還元剤とを反応させて一般式
    (II) 【化2】 (式中R、R、RおよびRは前述のとおりであ
    る)で表されるジクロロメチルピリジン類を製造する方
    法において、 (1)還元剤としてジアルキルホスファイトまたはトリ
    アルキルホスファイトを用い、塩基性物質およびアルコ
    ールの溶媒の存在下に反応をおこなうか、あるいは (2)還元剤としてトリアルキルホスフィンまたはトリ
    フェニルホスフィンを用い、アルコールの溶媒の存在下
    に反応をおこなうことを特徴とするジクロロメチルピリ
    ジン類の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記一般式(I)および(II)におい
    てR、R、RおよびRが水素原子または塩素原
    子であり、ただしR、R、RおよびRは同時に
    水素原子でないトリクロロメチルピリジン類またはジク
    ロロメチルピリジン類である請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記トリクロロメチルピリジン類が2−
    クロロ−5−トリクロロメチルピリジン、2−クロロ−
    3−トリクロロメチルピリジン、2,3−ジクロロ−5
    −トリクロロメチルピリジンまたは2,6−ジクロロ−
    3−トリクロロメチルピリジンであり、前記ジクロロメ
    チルピリジン類が2−クロロ−5−ジクロロメチルピリ
    ジン、2−クロロ−3−ジクロロメチルピリジン、2,
    3−ジクロロ−5−ジクロロメチルピリジンまたは2,
    6−ジクロロ−3−ジクロロメチルピリジンである請求
    項1の方法。
  4. 【請求項4】 前記還元剤がジC−Cアルキルホス
    ファイトであり、前記塩基性物質がナトリウムまたはカ
    リウムの各元素を含む水酸化物、炭酸塩または炭酸水素
    塩であり、溶媒がC〜Cアルカノールである請求項
    1の方法。
  5. 【請求項5】 前記還元剤がトリC−Cアルキルホ
    スフィンまたはトリフェニルホスフィンであり、溶媒が
    〜Cアルカノールである請求項1の方法。
  6. 【請求項6】 前記還元剤がジメチルホスファイトまた
    はジエチルホスファイトであり、塩基性物質が水酸化ナ
    トリウムであり、溶媒がメタノールまたはエタノールで
    ある請求項4の方法。
  7. 【請求項7】 前記トリクロロメチルピリジン類1モル
    に対し、還元剤を1.0〜50モル、塩基性物質を1.
    0〜10モルおよび溶媒を1〜40重量部用い、反応温
    度−20〜+160℃で反応をおこなう請求項4の方
    法。
  8. 【請求項8】 前記トリクロロメチルピリジン類1モル
    に対し、還元剤を1.0〜10モルおよび溶媒1〜40
    重量部用い、反応温度−20〜+160℃で反応をおこ
    なう請求項5の方法。
  9. 【請求項9】 2−クロロ−5−トリクロロメチルピリ
    ジンとジメチルホスファイトまたはジエチルホスファイ
    トとを、メタノールまたはエタノールの溶媒ならびに水
    酸化ナトリウムの存在下に反応させて2−クロロ−5−
    ジクロロメチルピリジンを製造する請求項1の方法。
  10. 【請求項10】 2−クロロ−5−トリクロロメチルピ
    リジン1モルに対し、ジメチルホスファイトまたはジエ
    チルホスファイトを1.0〜10モル、塩基性物質を
    1.0〜5モルおよびメタノールまたはエタノールの溶
    媒を1〜20重量部用い、反応温度−20〜+60℃で
    反応をおこなう請求項9の方法。
JP4356604A 1991-12-20 1992-12-03 ジクロロメチルピリジン類の製造方法 Pending JPH05294934A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36113391 1991-12-20
JP3-361411 1991-12-26
JP36141191 1991-12-26
JP3-361133 1991-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05294934A true JPH05294934A (ja) 1993-11-09

Family

ID=26581209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4356604A Pending JPH05294934A (ja) 1991-12-20 1992-12-03 ジクロロメチルピリジン類の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5290944A (ja)
EP (1) EP0548855B1 (ja)
JP (1) JPH05294934A (ja)
AT (1) ATE135692T1 (ja)
CA (1) CA2085333A1 (ja)
DE (1) DE69209258T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115124476A (zh) * 2022-07-08 2022-09-30 南京正荣医药化学有限公司 一种除草剂中间体的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4260766A (en) * 1979-12-04 1981-04-07 The Dow Chemical Company Preparation of (dichloromethyl) pyridines by reductive dechlorination
US4499277A (en) * 1981-04-24 1985-02-12 The Dow Chemical Company Reduction of trichloromethylpyridines to dichloromethylpyridines
US4499276A (en) * 1981-04-24 1985-02-12 The Dow Chemical Company Reduction of trichloromethylpyridines to dichloromethylpyridines

Also Published As

Publication number Publication date
CA2085333A1 (en) 1993-06-21
EP0548855B1 (en) 1996-03-20
DE69209258D1 (de) 1996-04-25
US5290944A (en) 1994-03-01
EP0548855A1 (en) 1993-06-30
DE69209258T2 (de) 1996-10-02
ATE135692T1 (de) 1996-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IL32696A (en) Dihalopyrimidines and process for the preparation thereof
JPH07116167B2 (ja) 2−クロル−5−クロルメチルチアゾールの製造法
KR890001825B1 (ko) [(3-아미노-3-카르복시)-프로필-1]포스핀산 유도체의 제조법
JPS5840932B2 (ja) アリ−ルエ−テルの製造法
JPH05294934A (ja) ジクロロメチルピリジン類の製造方法
JP2693615B2 (ja) 1‐ハロ‐4,6,10‐ヘキサデカトリエン化合物およびその製造方法
Yavari et al. An efficient synthesis of stable phosphorus ylides derived from hydantoin and 5, 5-dialkylhydantoins
JPH082914B2 (ja) O,O−ジアルキル−γ−ホスホノーチグリン酸アルキルエステルの製法
JP2925031B2 (ja) アルキル メチル―3―カルボアルコキシエチルホスフイネートの製法
JP3111076B2 (ja) アミノメタンホスホン酸およびアミノメチル―ホスフィン酸の製造方法
JP3843152B2 (ja) 4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンの製造方法
JP3142025B2 (ja) フッ素化方法
JP3477631B2 (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法
HU201741B (en) Novel process for producing 2,3,5,6-tetrachloro-pyridine
JP2546067B2 (ja) メタンジホスホン酸化合物の製造方法
CN112409207B (zh) 一种醚菌胺的制备方法
JPH03397B2 (ja)
JPH08119982A (ja) 0,0−ジアルキル−4−ホスホン−2−メチル−2−ブテン酸アルキルエステル
JPH0469391A (ja) ジアルキルホスファイトの製造方法
JPH0653698B2 (ja) 1−(3−フエノキシフエニル)−4−(4−アルコキシフエニル)−4−メチルペンタン誘導体の製造方法
JP2001526272A (ja) クロロピリミジン法
JPH0940596A (ja) 2,3,6,7,10,11−ヘキサアルコキシトリフェニレン類の製造法
JPH07112997B2 (ja) ヘキサフルオロイソブタン酸の製造法
SE430155B (sv) Sett att framstella 2-arylpropionsyror
JPH0477460A (ja) 3―n―シクロヘキシルアミノフェノール誘導体の製造法