JPH0529487B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529487B2
JPH0529487B2 JP58220427A JP22042783A JPH0529487B2 JP H0529487 B2 JPH0529487 B2 JP H0529487B2 JP 58220427 A JP58220427 A JP 58220427A JP 22042783 A JP22042783 A JP 22042783A JP H0529487 B2 JPH0529487 B2 JP H0529487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
painting
duct
air
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58220427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60114326A (ja
Inventor
Kengo Ando
Hiromichi Asano
Takashi Tsuzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58220427A priority Critical patent/JPS60114326A/ja
Publication of JPS60114326A publication Critical patent/JPS60114326A/ja
Publication of JPH0529487B2 publication Critical patent/JPH0529487B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、塗装ブースの塗装室から局所的に排
出される排気空気の処理装置に関するものであ
る。
〔従来技術〕 従来、例えば、自動車の前部と後部に取り付け
られているウレタン製バンパを、コンベア等の搬
送装置でもつて連続的に移送させながら塗装する
際には、第4図に示すような塗装ブースが利用さ
れている。
第4図において、51はトンネル状に形成され
ている塗装ブースであつて、この塗装ブース51
内の空間は給気室52、塗装室53および排気室
54の三室に順次形成されており、給気室52と
塗装室53とは微細な埃を除去するフイルタ55
によつて区分され、塗装室53と排気室54とは
簀の子56によつて区分されている。
そして、簀の子56の上面には塗装室53の長
手方向に向けてコンベア57が敷設されていると
ともに、このコンベア57には被塗装物であるウ
レタン製バンパWを載置して搬送するための台車
58に掛止するドグ59が複数個設けられてい
る。また、このコンベア57の両側にはレール6
0a,60bが敷設されており、このレール60
a,60bによつて台車58を案内するようにな
つている。さらに、塗装室53にはスプレーガン
61を有する塗装作業者Yが配置されており、コ
ンベア57によつて移送される台車58上のウレ
タン製バンパWに追従して塗料Tを吹き付けるよ
うになつている。
また、排気室54内の両側壁には長手方向に向
けて給水樋62a,62bが水平に配設されてお
り、その内側には互いに対向する側に下方に向け
て伸びるフロープレート63a,63bが設けら
れて、給水樋62a,62bからオーバーフロー
する水Hが流下して、その中央の流出口63cか
ら排気室54の底部に落下するようになつてい
る。
また、排気室54には排気ダクト64が連設さ
れており、その途中には排気フアン65が設けら
れている。そして、排気ダクト64は直接燃焼方
式、触媒燃焼方式または活性炭吸着方式の脱臭処
理装置66に連設されており、排気室54から排
出される排気空気中の有機溶剤の脱臭処理が行わ
れるようになつている。また、給気室52には送
気ダクト67が連設されており、その途中には給
気フアン68が設けられているとともに、先端部
には空気調和器69が連設されている。
そして、ウレタン製バンパWの塗装時には、空
気調和器69によつて所定の温度、湿度に調整さ
れた空調空気を給気フアン68で給気室52に供
給するとともに、フイルタ55を通過させて塗装
室53に均等に供給し、この空調空気とともにウ
レタン製バンパWに塗着しなかつた塗料ミストを
排気フアン65によつて排気室54に排出すると
ともに、排気室54のフロープレート63a,6
3b上を流下する水Hに接触させて空調空気中か
ら塗料ミストが除去されるとともに、塗料ミスト
の除去された空調空気は排気フアン65によつ
て、排気ダクト64を通過して脱臭処理装置66
に導入され、有機溶剤が脱臭処理されて外部に排
出される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような塗装ブースにおいて
は、塗装作業者Yを有機溶剤から守るため、塗装
室53の全体に空調空気を均等に供給する全体換
気方式が採用されている。従つて、排気室54か
ら排出される排気空気の処理風量が大きく、脱臭
処理するのに莫大な費用を必要とすることはもと
より、多量の処理風量中から非常に少ない有機溶
剤の脱臭処理を行わなければならず、脱臭処理を
効率的に行うことができない不具合があつた。
そこで本発明は、塗装ブースの排気を局所的な
排気処理とすることにより、塗装ブース内から排
出される炭化水素濃度の濃い排出空気のみを集中
的に捕捉して、排出空気を効率的に処理すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
そのため本発明は、塗装ブースの搬送ラインに
沿つて被塗装物を移送させながら塗装する塗装ブ
ースの排気空気処理装置であつて、前記搬送ライ
ンに沿つて、その内部を被塗装物が移送されて塗
装域となる局所フードを連続的に配設し、この局
所フードの長手方向に複数個の排出ダクトの一端
を所定間隔をもつて連設し、さらに、これら排出
ダクトの一端側にそれぞれフイルタと炭化水素測
定計を順次設けるとともに、これら排出ダクトの
他端側をそれぞれ二経路に分岐し、一方の分岐ダ
クトを脱臭処理装置に通ずるメインダクトに連設
するとともに、他方の分岐ダクトを屋外排気処理
装置に通ずるメインダクトに連設し、さらに、こ
の二経路の分岐ダクトにそれぞれ開閉ダンパを設
けるとともに、前記排出ダクトに設けられている
炭化水素測定計の出力に応じて、前記分岐ダクト
のそれぞれの開閉ダンパの開閉を選択的に切換え
る開閉器を設けたものである。
〔作用〕
上述の手段によれば、塗装ブースの搬送ライン
に沿つて局所フード内を移送される被塗装物を塗
装する場合、局所フード内の複数箇所で、それぞ
れ炭化水素濃度を測定し、この複数箇所のそれぞ
れにおいて、その測定値に応じて、炭化水素濃度
が濃い場合は、局所フードに連設された排出ダク
トの一方の分岐ダクトの開閉ダンパを開閉器より
開位置にして、排出空気を脱臭処理装置に連通す
るとともに、他方の分岐ダクトの開閉ダンパを開
閉器により閉位置にする。一方、炭化水素濃度が
薄い場合は、排出ダクトの他方の分岐ダクトの開
閉ダンパを開閉器により開位置にして、排出空気
を屋外排気処理装置に連通するとともに、一方の
分岐ダクトの開閉ダンパを開閉器により閉位置に
する。
これにより、塗装域である局所フード内の複数
箇所のそれぞれにおいて、排出空気の炭化水素濃
度が濃い場合のみ、その排出空気を脱臭処理装置
により処理することになる。
また、局所フード全体としてみた場合は、局所
フードの炭化水素濃度が濃い箇所のみの排出ダク
トの一方の分岐ダクトの開閉ダンパを開閉器によ
り開位置にして、排出空気を脱臭処理装置に連通
するとともに、他方の分岐ダクトの開閉ダンパを
開閉器により閉にする。一方、局所フードの炭化
水素濃度が薄い箇所は、排出ダクトの他方の分岐
ダクトの開閉ダンパを開閉器により開位置にし
て、排出空気を屋外排気処理装置に連通するとと
もに、一方の分岐ダクトの開閉ダンパを開閉器に
より閉位置にする。
これにより、局所フード内の排出空気の炭化水
素濃度が濃い箇所のみの排出空気を脱臭処理装置
により処理することになる。
〔実施例〕
以下、本発明に係る塗装ブースの排気処理装置
の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明に係る塗装ブースの排気処理装
置を示す概略正面図、第2図は第1図の−線
に沿つた縮小断面図、第3図は第1図の−線
にそつた縮小断面図を示すものである。
第1図ないし第3図において、1はトンネル状
に形成されている塗装ブースであつて、この塗装
ブース1内の空間は、給気室2、塗装室3および
排気室4の三室に順次形成されており、給気室2
と塗装室3とは微細な埃を除去するフイルタ5を
境界として区分され、塗装室3と排気室4とは簀
の子6を境界として区分されている。
そして、給気室2には送気ダクト7が連設され
ており、その途中には給気フアン8が設けられ、
先端部には空気調和器9が連設されている。ま
た、塗装室3には長手方向の両端が開放されてお
り、この塗装室3の簀の子6の上面には長手方向
に向けてコンベア10が敷設されている。そし
て、このコンベア10にはドグ11が直立して複
数個設けられており、このドグ11は被塗装物で
あるウレタン製バンパWを載置して搬送するため
の台車12に掛止するようになつている。
また、コンベア10の両側方にはコンベア10
と平行に二本のレール13a,13bが敷設され
ており、このレール13a,13bによつて台車
12を案内するようになつている。そして、レー
ル13aの側方にはスプレーガン14を有する塗
装作業者Yが配設されており、コンベア10によ
つて移送される台車12上のウレタン製バンパW
に追従して塗料を吹き付けるようになつている。
また、排気室4内部の両側壁には、この排気室
4の長手方向に沿つて給水樋15a,15bが水
平に設けられており、その内側には互いに対向す
る側に下方に向けて延びるフロープレート16
a,16bが設けられている。そして、ウレタン
製バンパWの塗装時には、この給水樋15a,1
5bから水Hをオーバーフローさせてフロープレ
ート16a,16b上に流して水膜を作り、塗装
室3から排出される塗料ミストを含む空調空気を
接触させつつ、塗料ミストが捕捉されるようにな
つている。
また、排気室4には排気ダクト17が連設され
おり、その一端は屋外排気処理装置18に連設さ
れている。そして、この排気ダクト17の途中に
は排気フアン19が設けられており、塗装室3か
ら排出される排出空気を吸引し、屋外排気処理装
置18に供給するようになつている。
また、塗装室3に配設されているコンベア10
の上方には、このコンベア10に沿つて連続的に
局所フード20が配設されている。この局所フー
ド20は断面が略コの字形に形成されており、塗
装作業者Y側が開放されている。そして、その内
部が塗装域となり、ウレタン製バンパWが移送さ
れる。また、開放側の反対面には局所フード20
の長手方向に複数個の排出ダクト21の一端が所
定間隔をもつて接続されており、このそれぞれの
排出ダクト21の一端側には、それぞれ、フイル
ム22および炭化水素測定計23が設けられてい
る。
また、排気ダクト21の他端は、それぞれ二経
路に分岐されており、一方の第1分岐ダクト24
のそれぞれは直接燃焼方式、触媒燃焼方式または
活性炭吸着方式等の脱臭処理装置26に通ずるメ
インダクト27に連設されているとともに、他方
の第2分岐ダクト25は屋外排気処理装置18に
通ずるメインダクトとなる排気ダクト17に連設
されている。
また、第1分岐ダクト24および第2分岐ダク
ト25のそれぞれには開閉ダンパ28が設けられ
ており、モータ等の開閉器29によつて開閉ダン
パ28が開閉されるようになつている。そして、
この開閉器29は導線30によつて炭化水素測定
計23の出力側に接続されており、局所フード2
0から排出される排出空気の炭化水素量に応じて
開閉ダンパ28を開閉し、排出空気の流路を第1
分岐ダクト24または第2分岐ダクト25のどち
らかに切り換えるようになつている。
上記のように構成された塗装ブースの排気空気
処理装置において、塗装ブースの運転開始と同時
に給気フアン8、空気調和器9および排気フアン
19が作動するとともに、排気室4の給水樋15
a,15bから水Hがオーバーフロされてフロー
プレート16a,16上に流出して水膜が形成さ
れる。
そして、給気フアン8の作動により空気調和器
9に外気が導入されるとともに、除塵され、かつ
所定の温度、湿度に調整されて給気室2に供給さ
れる。給気室2に供給された空調空気は、フイル
タ5を通過して塗装室3に均等に供給される。
また、コンベア10によつて搬送されてきた台
車12上のウレタン製バンパWは、塗装室3の入
口3aから矢印方向に移送される。そして、ウレ
タン製バンパWが塗装室3内に移送されてきたと
き、塗装作業者Yがウレタン製バンパWの前方に
移動して、局所フード20の開放側から塗装作業
者Yの持つスプレーガン14によつて塗料が吹き
つけられる。そして、塗装作業者Yはウレタン製
バンパWの移送に追従しつつ塗料を吹き付けて所
定の塗装皮膜を形成するとともに、所定の塗装皮
膜が形成されたウレタン製バンパWは塗装室3の
出口3bから矢印方向である次の工程へと移送さ
れる。
一方、ウレタン製バンパWの塗装時には、炭化
水素測定計23によつて、局所フード20内の各
ゾーンにおける炭化水素濃度が連続的に測定され
ている。
そして、ウレタン製バンパWへの塗装が行われ
ている所定のゾーンでは、塗料ミストの発生が多
く、しかも炭化水素濃度も濃いため、その排気系
は炭化水素測定系によつて、第2分岐ダクト25
の開閉ダンパ28を開閉器29により閉位置にし
てその通路を閉鎖するとともに、第1分岐ダクト
24の開閉ダンパ28を開閉器29によつてその
通路を開放する。これにより、塗装が行われいる
ゾーンから排出される排気空気は、フイルタ22
によつて塗料ミストが除去されるとともに、排出
ダクト21、第1分岐ダクト24およびメインダ
クト27を通過して脱臭処理装置26に導入さ
れ、脱臭処理されて外部に排出される。
なお、同ゾーンにおいて、ウレタン製バンパW
の移送に伴い、同ゾーンでの塗装が行われなくな
ると、炭化水素濃度が薄くなるため、炭化水素測
定系によつて、第1分岐ダクト24の通路が開閉
ダンパ28で閉鎖され、第2分岐ダクト25の通
路が開閉ダンパ28によつて開放され、このゾー
ンからの排出空気は、排気ダクト21、第2分岐
ダクト25および排気ダクト17を通過して屋外
排気処理装置18に導入され、排気処理されて外
部に排出される。
また、ウレタン製バンパWへの塗装が行われて
いない他のゾーンでは、塗料ミストの発生がほと
んどなく、しかも炭化水素濃度も薄いため、その
排気系は炭化水素測定計によつて、第1分岐ダク
ト24の通路が開閉ダンパ28で閉鎖され、第2
分岐ダクト25の通路が開閉ダンパ28によつて
開放される。これにより、塗装が行われていない
ゾーンから排出される排気空気は、フイルタ22
によつて塗料ミストが除去されるとともに、排気
ダクト21、第2分岐ダクト25および排気ダク
ト17を通過して屋外排気処理装置18に導入さ
れ、排気処理されて外部に排出される。
そして、上述の排気系は、ウレタン製バンパへ
の塗装位置が移送されるにつれて移動し、炭化水
素測定系23によつて開閉ダンパ25の開閉が切
り換えられ、炭化水素の濃度が濃いゾーンの排気
空気は脱臭処理装置26に導入されて脱臭装置さ
れるとともに、炭化水素の濃度が薄いゾーンの排
気空気は屋外排気処理装置18に導入されて排気
処理が行われる。
また、局部フード20以外の塗装室3に浮遊す
る塗料ミストは、給気室2からフイルタ5を通過
して塗装室3内に供給される空調空気によつて、
簀の子6を通過して排気室4に排出される。
そして、排気室4に排出された塗料ミストを含
有する空調空気は、給水樋15a,15bよりオ
ーバーフローしてフロープレート16a,16b
上を流れる水膜およびフロープレート16a,1
6bの先端部で水Hと激しく接触して空調空気中
から塗料ミストが除去されるとともに、塗料ミス
トが除去された空調空気は、排気フアン19によ
つて排気ダクト17から外部に排出される。
これにより、局所フード20内の複数箇所のそ
れぞれのゾーンにおいて、脱臭処理を必要とする
炭化水素濃度の濃い排出空気の場合のみ、脱臭処
理装置26により集中的に捕捉することができ、
脱臭処理風量を大幅に低減することができる。
また、局所フード20全体としてみた場合は、
局所フード20全域において、その排出空気の炭
化水素濃度が濃いゾーンのみを排出空気を脱臭処
理装置26により処理するため、排気空気の処理
効率を大幅に向上することができる。
さらに、脱臭処理風量が大幅に低減されること
によつて、炭化水素濃度の濃い排出空気のみを効
率的に処理することができる。
また、脱臭処理を必要とする炭化水素濃度の濃
い排出空気のみを集中的に処理することができる
ので、脱臭処理のための電力等のランニングコス
トを大幅に低減することができる。
また、脱臭処理装置26もコンパクトになるの
でイニシヤルコストも大幅に低減することができ
る。
〔発明の効果〕
本発明は上述のように、炭化水素測定計によつ
て、局所フード内の複数箇所における炭化水素濃
度を測定し、複数箇所のそれぞれにおいて、その
測定値に応じて炭化水素濃度が濃い場合は、排気
空気を脱臭処理装置に通過させて脱臭処理し、一
方、炭化水素濃度が薄い場合は、排気空気を屋外
排気処理装置に通過させて排気処理するようにし
たので、局所フード内の複数箇所のそれぞれにお
いて、脱臭処理を必要とする炭化水素濃度の濃い
排出空気の場合のみ、脱臭処理装置により集中的
に捕捉することができるため、脱臭処理風量を大
幅に低減することができる。
また、局所フード全体としてみた場合は、局所
フード全域において、その排出空気の炭化水素濃
度が濃い箇所のみの排出空気を脱臭処理装置によ
り処理するため、排気空気の処理効率を大幅に向
上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る塗装ブースの排気処理装
置を示す概略正面図である。第2図は第1図の
−線に沿つた縮小断面図である。第3図は第1
図の−線に沿つた縮小断面図である。第4図
は従来の塗装ブースを切断して示す概略正面図で
ある。 1……塗装ブース、2……給気室、3……塗装
室、3a……入口、3b……出口、4……排気
室、5……フイルタ、6……簀の子、7……送気
ダクト、8……給気フアン、9……空気調和器、
10……コンベア、11……ドグ、12……台
車、13a,13b……レール、14……スプレ
ーガン、15a,15b……給水樋、16a,1
6b……フロープレート、17……排気ダクト、
18……屋外排気処理装置、19……排気フア
ン、20……局所フード、21……排気ダクト、
22……フイルタ、23……炭化水素測定計、2
4……第1分岐ダクト、25……第2分岐ダク
ト、26……脱臭処理装置、27……メインダク
ト、28……開閉ダンパ、29……開閉機、30
……導線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 塗装ブースの搬送ラインに沿つて被塗装物を
    移送させながら塗装する塗装ブースの排気空気処
    理装置であつて、前記搬送ラインに沿つて、その
    内部を被塗装物が移送されて塗装域となる局所フ
    ードを連続的に配設し、この局所フードの長手方
    向に複数個の排出ダクトの一端を所定間隔をもつ
    て連設し、さらに、これら排出ダクトの一端側に
    それぞれフイルタと炭化水素測定計を順次設ける
    とともに、これら排出ダクトの他端側をそれぞれ
    二経路に分岐し、一方の分岐ダクトを脱臭処理装
    置に通ずるメインダクトに連設するとともに、他
    方の分岐ダクトを屋外排気処理装置に通ずるメイ
    ンダクトに連設し、さらに、この二経路の分岐ダ
    クトにそれぞれ開閉ダンパを設けるとともに、前
    記排出ダクトに設けられている炭化水素測定計の
    出力に応じて、前記分岐ダクトのそれぞれの開閉
    ダンパの開閉を選択的に切換える開閉器を設けた
    ことを特徴とする塗装ブースの排気空気処理装
    置。
JP58220427A 1983-11-23 1983-11-23 塗装ブ−スの排気空気処理方法およびその装置 Granted JPS60114326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58220427A JPS60114326A (ja) 1983-11-23 1983-11-23 塗装ブ−スの排気空気処理方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58220427A JPS60114326A (ja) 1983-11-23 1983-11-23 塗装ブ−スの排気空気処理方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60114326A JPS60114326A (ja) 1985-06-20
JPH0529487B2 true JPH0529487B2 (ja) 1993-04-30

Family

ID=16750941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58220427A Granted JPS60114326A (ja) 1983-11-23 1983-11-23 塗装ブ−スの排気空気処理方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114326A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5399350B2 (ja) * 2010-09-06 2014-01-29 トリニティ工業株式会社 塗装設備の臭気検知システム
JP6170336B2 (ja) * 2013-05-07 2017-07-26 三陽保安産業株式会社 塗装ブース
JP6386926B2 (ja) * 2015-01-29 2018-09-05 Nok株式会社 接着剤塗布設備

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223574U (ja) * 1975-08-05 1977-02-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223574U (ja) * 1975-08-05 1977-02-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60114326A (ja) 1985-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1218554A (en) Surface treatment plant and a method of ventilating same
US5153034A (en) Paint spray booth with plenum means of reduced cross section and method of operating the same
US3807291A (en) Improved painting system
US5245763A (en) Method and apparatus for removing solvent vapors
US4704952A (en) Method and apparatus for applying paint
KR20100124728A (ko) 페인팅 라인의 도포 영역에 공기를 공급하기 위한 장치와 방법
JP3666946B2 (ja) 塗装補修ライン
US3966563A (en) Coke guide spray system
JPH0529487B2 (ja)
US20020022435A1 (en) System and method for controlling humidity in a cryogenic aerosol spray cleaning system
JPS6034761A (ja) 自動車車体等の塗装方法及びその塗装装置
WO2010117447A2 (en) Vehicle collision repair zone
US2777782A (en) Method for the exterior finishing of vehicles
JPH0726742B2 (ja) 航空機用建屋における換気空調設備
JPS59199076A (ja) 自動塗装機用塗装ブ−ス
JPH0549989A (ja) 塗装ブースの未塗着塗料捕集装置
JPS644456Y2 (ja)
JPS646934Y2 (ja)
US3168412A (en) Reflectorizing apparatus and method
JPS6028849A (ja) 自動車々体等の塗装方法及びその塗装々置
JPH0550006A (ja) セツテイングブース
JPS6034760A (ja) 自動車車体等の塗装方法及びその塗装装置
JPS646935Y2 (ja)
JPS6090064A (ja) ドライ型塗装ブ−ス
JPS6025567A (ja) 自動塗装機用塗装ブ−ス