JPH05294694A - コンクリート用混和剤 - Google Patents

コンクリート用混和剤

Info

Publication number
JPH05294694A
JPH05294694A JP12274692A JP12274692A JPH05294694A JP H05294694 A JPH05294694 A JP H05294694A JP 12274692 A JP12274692 A JP 12274692A JP 12274692 A JP12274692 A JP 12274692A JP H05294694 A JPH05294694 A JP H05294694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
agent component
foaming agent
carboxylic acid
admixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12274692A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Tsuji
彰敏 辻
Shoichi Fukushima
正一 福島
Shoji Kanzaki
彰二 神崎
Toshiharu Kojima
俊治 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP12274692A priority Critical patent/JPH05294694A/ja
Publication of JPH05294694A publication Critical patent/JPH05294694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/50Defoamers, air detrainers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンクリート中の空気量を経時的に一定に維
持しうるコンクリート用混和剤を提供する。 【構成】 このコンクリート用混和剤は、粒径が0.1〜3
00μmの粒状物よりなる。一個の粒状物中には、起泡剤
成分と消泡剤成分とが混在している。起泡剤成分として
は、酸価が90〜400のカルボキシル基を有する水難溶性
のカルボン酸型界面活性剤が使用される。消泡剤成分と
しては、シリコーン系の重合体が使用される。カルボン
酸型界面活性剤としては、カルボン酸よりなるもの、又
はこのカルボン酸塩が用いられる。カルボン酸塩の酸価
は、塩を変換してカルボン酸とした場合の酸価を言う。
また、水難溶性とは、20℃における水100gに対する溶
解度が5g以下のものを言う。このコンクリート用混和
剤を、セメント100重量部に対して0.001〜0.2重量部添
加すれば、性能の良好なコンクリートを得ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリート中の空気
量を経時的に安定化させることができるコンクリート用
混和剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、コンクリート中に空気を連行
させるため、コンクリート用混和剤(特に、起泡剤と呼
ばれる。)が使用されている。この起泡剤を使用するこ
とによって、コンクリートに以下の如き効果を付与する
ことができる。即ち、(1)凍結融解に対する抵抗性の向
上、(2)ワーカビリティーの改善、(3)ポンプビリティー
の改善、(4)ブリージングの減少、(5)単位水量の減少等
である。
【0003】従来使用されている起泡剤は、このように
種々の効果をコンクリートに付与しうるものであるが、
経時的にその効果が低下するということがあった。この
原因は、時間の経過と共に、起泡剤がセメント粒子等に
吸着して、その機能が低下し、コンクリート中の空気量
が減少するためである。また、起泡剤の種類によっては
(例えば、起泡剤がエステル系界面活性剤の場合に
は)、セメント中から溶出するアルカリイオンによっ
て、起泡剤が加水分解し、コンクリート中の空気量が増
大しすぎるためである。このようなことから、日本建築
学会の基準では、コンクリート中の空気量は4±1%であ
って、経時的に変化しないのが好ましいとされている。
【0004】このため、本件出願人は、経時的にその効
果が低下しにくい起泡剤を開発した(特開平3-72937号
公報)。この起泡剤は、ある特定のカルボン酸型界面活
性剤よりなり、セメント配合物中にて加水分解反応及び
塩交換反応を起こし、徐々に水溶性の界面活性剤となっ
て、その気泡剤としての機能を発揮し、コンクリート中
の空気量の経時的低下を防止しうるものである。しかし
ながら、コンクリートのブリージング水量を少なくする
ために、この起泡剤を比較的多量に添加すると、経時的
にコンクリート中の空気量が増大してゆくということが
あった。前記したとおり、コンクリート中の空気量は、
所定の量で且つ経時的に安定であることが好ましく、空
気量が増大してゆく場合においても、コンクリートの性
能が経時的に低下し、好ましくないのである。コンクリ
ート中の空気量が経時的に増大する場合には、前記した
起泡剤と共に消泡剤を添加すればよいと考えられる(特
開昭61-270247号公報)。しかしながら、起泡剤と消泡
剤とを併用しても、消泡剤の機能が先に低下して、起泡
剤の経時的な機能によって増大する空気量を減少させる
ことはできなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、あ
る特定のカルボン酸型界面活性剤よりなる起泡剤成分
と、ある特定の消泡剤成分とを、一個の粒状物中に混在
させたコンクリート用混和剤を使用することにより、起
泡剤成分と消泡剤成分とが同時期に機能するようにし
て、経時的にコンクリート中の空気量が増大するのを防
止し、もって経時的に空気量を安定化させようというも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、酸価と
して90〜400のカルボキシル基を有する水難溶性のカル
ボン酸型界面活性剤よりなる起泡剤成分と、シリコーン
系消泡剤成分とを含有する粒状物であって、該粒状物の
粒径が0.1〜300μmであることを特徴とするコンクリー
ト用混和剤、及びこのコンクリート用混和剤を使用した
コンクリートの製造方法に関するものである。
【0007】本発明で使用する起泡剤成分は、酸価とし
て90〜400のカルボキシル基を有する水難溶性のカルボ
ン酸型界面活性剤である。カルボン酸型界面活性剤とし
ては、遊離のカルボキシル基を持つカルボン酸よりなる
もの、及びこのようなカルボン酸が塩となっているカル
ボン酸塩よりなるものとが用いられる。カルボン酸の酸
価はそのまま測定し、カルボン酸塩の酸価は、カルボン
酸塩をカルボン酸に変換(脱塩処理)して測定する。こ
のようにして測定されたカルボン酸型界面活性剤の酸価
は、90〜400である。カルボン酸型界面活性剤の酸価が9
0未満であると、起泡剤成分の溶解速度が遅く、界面活
性能を十分に発揮することができないため、好ましくな
い。逆に、カルボン酸型界面活性剤の酸価が400を超え
ると、溶解速度が速すぎて、経時的に空気量の低下が激
しくなり、好ましくない。また、このカルボン酸型界面
活性剤は、水難溶性である。ここで、水難溶性とは、20
℃の水100gに対する溶解度が2g以下のことをいう。従
って、水に全く溶解しない水不溶性のカルボン酸型界面
活性剤も、本発明において使用することができる。20℃
の水100gに対する溶解度が2gを超えると、起泡剤成分
をコンクリートに添加した直後に溶解し、その起泡効果
を発揮してしまい、経時的な起泡効果が発現しにくくな
るので、好ましくない。
【0008】以上の如きカルボン酸型界面活性剤として
は、樹脂酸,脂肪酸,無水マレイン酸とオレフィンとの
共重合体,樹脂酸の多価金属塩,脂肪酸の多価金属塩,
脂肪酸の一価金属塩,無水マレイン酸とジイソブチレン
との共重合体の多価金属塩,無水マレイン酸と炭素数8
〜16のα−オレフィンとの共重合体の多価金属塩等を使
用することができる。上記した樹脂酸は、天然樹脂中に
遊離又はエステルとして存在する有機酸の総称であっ
て、代表的なものとしては、トールロジン,ガムロジ
ン,ウッドロジン(商品名/ハリマ化成工業株式会社
製),ビンソールレジン(商品名/Herxules Co Ltd、
酸価95)等が用いられる。また、上記した脂肪酸は、ヤ
シ油系,牛脂系又は単体脂肪酸であり、代表的なものと
しては、カプリル酸(酸価389),カプリン酸(酸価32
5.7),ラウリン酸(酸価280.1),ミリスチン酸(酸価
231.5),ステアリン酸(酸価188),ベヘン酸(酸価16
4.7)等が用いられる。上記した樹脂酸又は脂肪酸等の
多価金属塩としては、カルシウム(Ca)塩,バリウム
(Ba)塩,銅(Cu)塩,ニッケル(Ni)塩,鉛(Zn)
塩,アルミニウム(Al)塩,鉄(Fe)塩等が用いられ
る。上記した脂肪酸の一価金属塩としては、ナトリウム
(Na)塩等が用いられる。なお、脂肪酸の一価金属塩であ
るカリウム(K)塩は、水難溶性ではないため、本発明に
おいては使用することができない。
【0009】本発明で使用する消泡剤成分は、シリコー
ン系の重合体である。即ち、ジアルキルポリシロキサン
又はこの誘導体からなるシリコーン系重合体が使用され
る。消泡剤成分であるシリコーン系の重合体の粘度は、
25℃下において100〜100000センチストークスであるの
が、好ましい。この粘度は、5000センチストークス程度
以下であるとき、ウベローゼ粘度計を使用し、粘度が50
0センチストークス程度以上であるとき、B又はBM型
回転粘度計を使用して、測定したものである。シリコー
ン系消泡剤成分の粘度が100センチストークス未満であ
ると、起泡剤成分によってシリコーン系消泡剤成分を抱
持しにくくなって、起泡剤成分と消泡剤成分とが混在し
た粒状物を得にくくなる傾向が生じる。逆に、粘度が10
0000センチストークスを超えると、起泡剤成分と消泡剤
成分とが均一に混合しにくくなって、両成分が混在した
粒状物を得にくくなる傾向が生じる。特に、本発明にお
いては、シリコーン系消泡剤成分として、化1で示すジ
メチルポリシロキサンを使用するのが、好ましい。
【化1】
【0010】シリコーン系の重合体は、シリコーンオイ
ル型,シリコーンオイルに特殊分散剤を添加したコンパ
ウンド型,シリコーンオイルをエチレンオキサイド等の
親水性基で自己乳化型としたコンパウンド型,シリコー
ンオイルにコロイダルシリカ及びノニオン性界面活性剤
を添加したエマルジョン型等にされて、シリコーン系消
泡剤として市販されている。本発明においては、いずれ
の型であっても使用することができるが、好ましくは、
シリコーンオイル型を使用するのが良い。シリコーンオ
イル型の消泡剤を使用すれば、起泡剤成分と共に粒状物
を形成しやすいからである。シリコーンオイル型の消泡
剤としては、SH203,SH200,FS1265(以上、東レ・ダウ
コーニンク株式会社製)、YSA6403,TSF4420,TSF451シ
リーズ(以上、東芝シリコーン株式会社製)、KF96,KS
66,KS69(以上、信越シリコーン株式会社製)等の市販
品を使用することができる。
【0011】本発明においては、上記した起泡剤成分と
消泡剤成分とで粒状物が形成されている。即ち、起泡剤
成分と消泡剤成分とが別個の粒状物として存在するので
はなく、一個の粒状物中に起泡剤成分と消泡剤成分とが
混在しているのである。このように、一個の粒状物中に
起泡剤成分と消泡剤成分とが混在しているため、起泡剤
成分が、徐々にセメント配合物中にて加水分解反応等を
起こし、水溶性となってコンクリート中に溶解して、そ
の機能を発揮するとき、同時に消泡剤成分も機能して、
空気量の経時的な増大を抑制することができるのであ
る。この粒状物の粒径は、0.1〜300μmである。粒状物
の粒径が0.1μm未満であると、コンクリート中に添加
すると直ちに溶解してしまうため、経時的に空気量を安
定化できず、好ましくない。逆に、粒状物の粒径が300
μmを超えると、単位重量当たりの起泡剤成分に対す
る、セメント配合物との接触面積が少なすぎて、粒状物
が溶解しにくいため、経時的に空気量が減少しやすくな
るため、好ましくない。
【0012】粒状物中における起泡剤成分と消泡剤成分
との配合割合は、起泡剤成分100重量部に対して、消泡
剤成分が0.1〜30重量部であるのが好ましく、特に消泡
剤成分が1〜20重量部であるのが最も好ましい。消泡剤
成分が0.1重量部未満になると、起泡剤成分によって経
時的に生起する空気量の増大を抑制しにくくなる傾向が
生じる。逆に、消泡剤成分が30重量部を超えると、消泡
剤成分の量が多すぎて、その機能によって空気量が減少
する傾向を生じる。
【0013】このような粒状物は、例えば、以下のよう
にして製造される。即ち、起泡剤成分であるカルボン酸
型界面活性剤を粉砕機等により微粒化して、これを軟化
点又は融点以上に加熱した後、この中に消泡剤成分であ
る市販のシリコーン系消泡剤(例えば、シリコーンオイ
ル型の消泡剤)を所定量添加して、十分に攪拌する。攪
拌が不十分であると、シリコーン系消泡剤がカルボン酸
型界面活性剤中に内蔵(カプセル化)されにくくなる。
十分に攪拌した後、乳化分散剤を加えて攪拌する。そし
て、攪拌しながら冷却して、温度を低下させると、シリ
コーン系消泡剤がカルボン酸型界面活性剤中に内蔵(カ
プセル化)された粒状物、即ち換言すればカルボン酸型
界面活性剤が母体となってシリコーン系消泡剤を抱持し
た粒状物が得られるのである。そして、この粒状物の表
面には、製造時に使用した乳化分散剤が付着しているの
である。
【0014】粒状物の製造の際に使用する乳化分散剤と
しては、起泡剤成分が脂肪酸であれば、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテルサルフェート系乳化剤が使用さ
れ、起泡剤成分が樹脂酸系のものであれば、リグニンス
ルホン酸塩やノニオン系界面活性剤が使用される。これ
らの乳化分散剤は、粒状物の表面に付着した状態となっ
ており、この乳化分散剤によってコンクリート中での起
泡性が増大する場合には、シリコーン系エマルジョン型
消泡剤や自己乳化型消泡剤を添加して、起泡性を抑制す
るのが好ましい。
【0015】以上のようにして得られた本発明に係るコ
ンクリート用混和剤は、コンクリートを製造する際に、
コンクリート中に添加して使用される。コンクリート用
混和剤の添加量は、使用するセメント100重量部に対し
て、0.001〜0.2重量部が好ましく、特に0.01〜0.1重量
部が最も好ましい。コンクリート用混和剤の添加量が0.
001重量部未満であると、相対的に起泡剤成分及び消泡
剤成分よりなる粒状物の量が少なく、コンクリート中に
十分な空気量を連行しにくくなる傾向が生じる。逆に、
添加量が0.2重量部を超えると、本発明に係るコンクリ
ート用混和剤は比較的多量に使用することができるとい
うものの、あまりにも多量すぎて、空気量が経時的に増
大する傾向が生じる。
【0016】本発明に係るコンクリート用混和剤は、コ
ンクリートに添加する際、徐放性分散剤や高性能減水剤
等の他の混和剤と併用してもよい。なお、本発明におい
て、コンクリート用混和剤と言うときのコンクリート用
という言葉には、セメント用やモルタル用という意味も
包含されているものである。
【0017】
【実施例】
実施例I 1.コンクリート用混和剤の調整 以下のようにしてコンクリート用混和剤A及びBを調整
した。 [コンクリート用混和剤A]起泡剤成分として、樹脂酸
を主成分とするカルボン酸型界面活性剤であるビンソー
ルレジン[山宗化学株式会社製、酸価:95、水に対する
溶解度:0.02g/水100g(20℃)]を準備した。この起
泡剤成分90gに水210gを添加し、ガラスビーズ(直径
0.5mm)500gと共にサンドグラインダー(五十嵐機械製
造株式会社製、型番NoTSG-6H)に入れた。そして、冷却
しながら1200rpmで平均粒径2μmになる迄粉砕し、粉砕
後フィルターによりガラスビーズを除去した。なお、粒
径は、株式会社島津製作所製の沈降式粒度分布測定装置
SA-CP3型を使用して測定した。以上のようにして得られ
たサスペンジョン250gを500ccコルベンに入れた。一
方、消泡剤成分として、シリコーンオイル型消泡剤SH20
0(東レ・ダウコーニング株式会社製)を用いて、上記
のサスペンジョン中に8g添加し、攪拌しながら温度を9
0℃に昇温した。攪拌はDCスターラー(東京理科機械株
式会社製)により、400rpmで行なった。2時間攪拌後、
乳化分散剤であるサンエキスP201(山陽国策パルプ株式
会社製)の10%水溶液70gを、攪拌しながら徐々に添加
した。乳化分散剤を添加後、冷却して温度を低下させ
た。得られたコンクリート用混和剤は、多数の粒状物か
らなり、この粒状物の平均粒径は3.5μmであった。
【0018】[コンクリート用混和剤B]起泡剤成分で
あるステアリン酸[ルナックS-20、花王株式会社製、酸
価:197.0、水に対する溶解度:0.00029g/水100g(20
℃)]60gと水240gを500ccコルベンに入れ、攪拌しな
がら95℃に昇温した。この中に、消泡剤成分であるシリ
コーンオイル型消泡剤TSF451-350(東芝シリコーン株式
会社製)6gを添加し、380rpmにて3時間攪拌した。攪拌
後、乳化分散剤であるエマールD-3-D(花王株式会社
製)7.2gを、攪拌しながら徐々に添加した。乳化分散
剤を添加後、冷却して温度を低下させた。得られたコン
クリート用混和剤は、多数の粒状物からなり、この粒状
物の平均粒径は1.8μmであった。なお、攪拌機及び粒
径測定機は、コンクリート用混和剤Aを製造したときと
同様のものを使用した。
【0019】2.コンクリート試験 次に、このコンクリート用混和剤を使用して、コンクリ
ート試験を行なった。コンクリート配合は、以下のとお
りである。 [コンクリート配合] ・単位セメント量:300kg/m3(セメントは、大阪,宇
部,小野田ポルトランドセメントを等量配合して使用し
た。) ・水セメント比 :59.7% ・細骨材率 :48.3% ・細骨材 :室木産海砂(香川県)、粗粒率=3.
23、比重=2.57 ・粗骨材 :打田町神通産(和歌山県)、粗粒率
=6.65、比重=2.61、最大寸法=20mm以下 そして、このコンクリート配合で、表1に示した如く、
コンクリート用混和剤と、セメント減水剤であるマイテ
ィ150,マイティ2000S,マイティ2000WH(以上、花王株
式会社製)又はパリックFP200S(藤沢薬品工業株式会社
製)と、所望により徐放性分散剤であるイソブチレン−
無水マレイン酸共重合体の微粒化物(平均分子量=950
0、粒径=1.3μm)とを添加して、コンクリート試験を
行なった。また、比較例Iとして、実施例Iで使用した
コンクリート混和剤に代えて、従来の起泡剤ビンソール
W(山宗化学株式会社製)を使用した場合のコンクリー
ト試験を行なった。コンクリート試験は、ミキサーとし
て傾胴式(100l)のものを使用して、コンクリートを
混練り後、表2に示す項目について行なった。スランプ
及び空気量については、ミキサーを、更に4rpmで60分間
攪拌した後に行なった。以上のコンクリート試験の結果
を表2に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】 なお、表2中の各試験項目の測定方法は、以下のとおり
である。 ・スランプ :JIS A 1101記載の方法に準じて測定し
た。 ・空気量 :JIS A 1128記載の方法に準じて測定し
た。 ・平均気泡径 :得られたコンクリートから、直径5mm
フルイによってモルタルを分離し、直径5cmで高さ10cm
の型枠に流し込む。そして、硬化させた後、カッターに
て高さ5cmのところを水平に切断する。切断面を研磨し
た後、気泡孔に、炭酸カルシウム、酸化チタン,酸化亜
鉛,焼き石膏等の微粉末であって粒径1μm以下の白粉
を埋め込む。そして、この埋め込んだ表面の1cm2当たり
を画像解析装置(株式会社ニレコ製、LUZEX III)によ
り解析し、各気泡の径を測定し、この平均値を平均気泡
径とした。 ・ブリージング:JIS A 1123記載の方法に準じて測定し
た。
【0022】表2の結果から明らかなように、従来使用
されている起泡剤「ビンソールW」を用いた場合には、
実施例Iで使用したコンクリート混和剤を用いた場合に
比較して、所定空気量をコンクリート中に入れるため、
添加量は少なくてすむ。しかし、コンクリート中に連行
される空気の気泡径が大きく、また経時的にコンクリー
ト中の空気量が大きく減少することがわかる。更に、実
施例Iに係るコンクリートは、比較例Iに係るコンクリ
ートに比べて、スランプロスが少なく、ブリージング量
も少ないことがわかる。従って、実施例Iに係るコンク
リートは、経時的な性能の低下が少ないことはもとよ
り、スランプロスやブリージングについても性能が向上
しており、好ましいものである。
【0023】実施例II 1.コンクリート用混和剤の調整 以下のようにしてコンクリート用混和剤Cを調整した。 [コンクリート用混和剤C]起泡剤成分として、樹脂酸
を主成分とするカルボン酸型界面活性剤であるビンソー
ルレジン[山宗化学株式会社製、酸価:95、水に対する
溶解度:0.02g/水100g(20℃)]を準備した。この起
泡剤成分90gに水210gを添加し、ガラスビーズ(直径
0.5mm)500gと共にサンドグラインダー(五十嵐機械製
造株式会社製、型番NoTSG-6H)に入れた。そして、冷却
しながら1200rpmで平均粒径が、0.07μm,0.5μm,10
μm,50μm,100μm,200μm,300μm,400μmに
なる迄粉砕し、粉砕後フィルターによりガラスビーズを
除去し、起泡剤成分の平均粒径が異なる八種のサスペン
ジョンを得た。なお、粒径は、株式会社島津製作所製の
沈降式流度分布測定装置SA-CP3型を使用して測定した。
以上のようにして得られた、各サスペンジョン250g
を、別個に500ccコルベンに入れた。一方、消泡剤成分
として、シリコーンオイル型消泡剤SH200(東レ・ダウ
コーニング株式会社製)を用いて、上記の各サスペンジ
ョン中に8g添加し、攪拌しながら温度を90℃に昇温し
た。攪拌はDCスターラー(東京理科機械株式会社製)に
より、400rpmで行なった。2時間攪拌後、乳化分散剤で
あるサンエキスP201(山陽国策パルプ株式会社製)の10
%水溶液70gを、攪拌しながら徐々に添加した。乳化分
散剤を添加後、冷却して温度を低下させた。得られた八
種のコンクリート用混和剤は、多数の粒状物からなるも
のであり、粒状物の平均粒径は、各々、0.08μm,0.6
μm,12μm,53μm,106μm,210μm,332μm,4
10μmであった。
【0024】2.コンクリート試験 次に、このコンクリート用混和剤Cの各粒径のものを使
用して、コンクリート試験を行なった。コンクリート配
合は、以下のとおりである。 [コンクリート配合] ・単位セメント量:310kg/m3(セメントは、大阪,宇
部,小野田ポルトランドセメントを等量配合して使用し
た。) ・水セメント比 :59.7% ・細骨材率 :49.2% ・細骨材 :室木産海砂(香川県)、粗粒率=3.
23、比重=2.57 ・粗骨材 :打田町神通産(和歌山県)、粗粒率
=6.65、比重=2.61、最大寸法=20mm以下 そして、このコンクリート配合で、表3に示した如く各
粒径のコンクリート用混和剤Cの所定量と、セメント減
水剤であるマイティ150(花王株式会社製)0.50重量%
及び徐放性分散剤であるイソブチレン−無水マレイン酸
共重合体の微粒化物(平均分子量=9500、粒径=1.3μ
m)0.02重量%を添加して、コンクリート試験を行なっ
た。なお、比較例IIの4はコンクリート用混和剤Cに代
えて、従来の起泡剤ビンソールW(山宗化学株式会社
製)を使用した場合のコンクリート試験を行なった。コ
ンクリート試験は、ミキサーとして傾胴式(100l)の
ものを使用して、コンクリートを混練り後、表4に示す
項目について行なった。なお、各項目の試験方法及び測
定方法は、実施例Iの場合と同様である。以上のコンク
リート試験の結果を表4に示す。
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】表4の結果から明らかなように、コンクリ
ート用混和剤の粒径が0.1μm未満になったり、或いは3
00μmを超えると、経時的にコンクリート中の空気量が
大きく減少することがわかる。また、スランプロスやブ
リージング量も多くなることがわかる。なお、コンクリ
ート用混和剤Cに代えて、従来の起泡剤を使用すると、
コンクリート中に連行される気泡径が非常に大きく、経
時的にコンクリート中の空気量が激しく減少することが
わかる。更に、スランプロスやブリージング量も極めて
多いことがわかる。
【0028】実施例III 1.コンクリート用混和剤の調整 以下のようにしてコンクリート用混和剤Dを調整した。 [コンクリート用混和剤D]表5に示す脂肪酸を起泡剤
成分として準備した。この起泡剤成分60gと水240gと
を500ccコルベンに入れ、攪拌しながら95℃に昇温し
た。これに、消泡剤成分として、シリコーンオイル型消
泡剤TSF451-350(東芝シリコーン株式会社製)を6g添
加し、380rpmで3時間攪拌した。この後、更に攪拌しな
がら、乳化分散剤であるエマールD-3-D(花王株式会社
製)を7.2g添加した。その後、液温を低下させてコン
クリート用混和剤を得た。得られたコンクリート用混和
剤は、多数の粒状物からなり、この粒状物の平均粒径は
1〜20μmであった。なお、攪拌機及び粒径測定機は、
コンクリート用混和剤Aを製造したときと同様のものを
使用した。
【0029】
【表5】
【0030】2.コンクリート試験 次に、このコンクリート用混和剤Dの各種を表6に示し
た割合で使用して、実施例IIと同様のコンクリート配合
で、且つ実施例IIと同様のセメント減水剤及び徐放性分
散剤を同量使用して、コンクリート試験を行なった。な
お、比較例IIIの2はコンクリート用混和剤Dに代え
て、従来の起泡剤ビンソールW(山宗化学株式会社製)
を使用した場合のコンクリート試験を行なった。コンク
リート試験の結果を表7に示す。
【0031】
【表6】
【0032】
【表7】
【0033】表7の結果から明らかなように、起泡剤成
分としてカルボン酸型界面活性剤の酸価が90〜400のも
のを使用した場合には、酸価が400を超えるものを使用
した場合に比較して、経時的にコンクリート中の空気量
が減少しにくいことがわかる。また、スランプロスやブ
リージング量も少なく、コンクリート中に連行される気
泡の径も比較的小さいことがわかる。なお、コンクリー
ト用混和剤Dに代えて、従来の起泡剤を使用すると、コ
ンクリート中に連行される気泡径が非常に大きく、経時
的にコンクリート中の空気量が激しく減少することがわ
かる。更に、スランプロスやブリージング量も極めて多
いことがわかる。
【0034】
【作用及び発明の効果】以上説明したように、本発明に
係るコンクリート用混和剤は、酸価として90〜400のカ
ルボキシル基を有する水難溶性のカルボン酸型界面活性
剤よりなる起泡剤成分と、シリコーン系消泡剤成分とを
含有する一定の粒径の粒状物からなるものであり、一個
の粒状物中に起泡剤成分と消泡剤成分とが混在している
ため、起泡剤成分が水溶性の界面活性剤となって、徐々
にコンクリート中に溶解してゆき、起泡剤として機能す
る際、同時に消泡剤成分も粒状物から離脱して消泡剤と
して機能する。従って、経時的に起泡剤成分が機能し
て、コンクリート中の空気量を増大させても、同時に消
泡剤成分によって気泡が除去され、経時的に空気量を安
定化しうるという効果を奏する。依って、本願発明に係
るコンクリート用混和剤を使用すれば、コンクリート中
の空気量を比較的一定に維持することができ、凍結融解
に対する抵抗性の向上、ワーカビリティーの改善、ポン
プビリティーの改善、ブリージングの減少、単位水量の
減少等の各種効果を経時的に維持しうるという効果を奏
するのである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 24:00) 2102−4G

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸価として90〜400のカルボキシル基を
    有する水難溶性のカルボン酸型界面活性剤よりなる起泡
    剤成分と、シリコーン系消泡剤成分とを含有する粒状物
    であって、該粒状物の粒径が0.1〜300μmであることを
    特徴とするコンクリート用混和剤。
  2. 【請求項2】 シリコーン系消泡剤成分の粘度が、25℃
    下において100〜100000センチストークスである請求項
    1記載のコンクリート用混和剤。
  3. 【請求項3】 粒状物中における起泡剤成分と消泡剤成
    分との配合割合は、起泡剤成分100重量部に対して、消
    泡剤成分が0.1〜30重量部である請求項1記載のコンク
    リート用混和剤。
  4. 【請求項4】 セメント100重量部に対して、請求項
    1,2又は3記載のコンクリート用混和剤を0.001〜0.2
    重量部添加することを特徴とするコンクリートの製造方
    法。
JP12274692A 1992-04-15 1992-04-15 コンクリート用混和剤 Pending JPH05294694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12274692A JPH05294694A (ja) 1992-04-15 1992-04-15 コンクリート用混和剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12274692A JPH05294694A (ja) 1992-04-15 1992-04-15 コンクリート用混和剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05294694A true JPH05294694A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14843581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12274692A Pending JPH05294694A (ja) 1992-04-15 1992-04-15 コンクリート用混和剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05294694A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037663A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 水硬性組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037663A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 水硬性組成物
JP4577521B2 (ja) * 2006-08-01 2010-11-10 信越化学工業株式会社 水硬性組成物
US7985293B2 (en) 2006-08-01 2011-07-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Hydraulic composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189934B2 (ja) セメント性組成物のための安定な脱泡剤
EP2966049A1 (en) Thickener for hydraulic composition, one-component water-reducing agent, and preparation of hydraulic composition
JP2002121057A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2933994B2 (ja) セメント用混和剤
JP2925942B2 (ja) 気中打設用コンクリート組成物
JP3933748B2 (ja) ワイヤソー用水溶性切削液
JP2000143325A (ja) 改善された凍結融解耐久性のための組積造ブロック及び組積造コンクリ―トの混和材
US11680199B2 (en) Wellbore servicing fluid and methods of making and using same
JP4117956B2 (ja) 強度が改善された防塵セメント組成物
CN112218839A (zh) 改进的混凝土掺加剂
JP3955255B2 (ja) 地盤改良セメント組成物用添加剤、それを用いる地盤改良セメント組成物及び地盤改良方法
JPH06219714A (ja) 窒化ホウ素の水系スラリー
JPH05294694A (ja) コンクリート用混和剤
JPH05279096A (ja) コンクリートの製造方法
JP2002003264A (ja) 水硬性組成物
US10858287B2 (en) Thickeners and hydraulic compositions
JP2003206168A (ja) 粉末状セメント分散剤組成物
JP4994080B2 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JPH07121823B2 (ja) レデ−ミクストコンクリ−ト組成物
JP4627153B2 (ja) 懸濁型地盤改良材及びその製造方法
CN110054737A (zh) 一种聚羧酸高性能减水剂及其制备方法
CN109665781B (zh) 一种无机纳米硅地面材料及其制备方法
JP3438463B2 (ja) 材料分離抑制型セメント系固化材
JP2018002576A (ja) 早強性コンクリート組成物
JPH0497929A (ja) セメント混和剤用微粒子シリカ水性分散体