JP4994080B2 - セメント組成物及びその製造方法 - Google Patents

セメント組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4994080B2
JP4994080B2 JP2007085250A JP2007085250A JP4994080B2 JP 4994080 B2 JP4994080 B2 JP 4994080B2 JP 2007085250 A JP2007085250 A JP 2007085250A JP 2007085250 A JP2007085250 A JP 2007085250A JP 4994080 B2 JP4994080 B2 JP 4994080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
cement composition
powder
mass
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007085250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008239439A (ja
Inventor
和久 塚田
一夫 山田
宙 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2007085250A priority Critical patent/JP4994080B2/ja
Publication of JP2008239439A publication Critical patent/JP2008239439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994080B2 publication Critical patent/JP4994080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、セメント添加材を含むセメント組成物(セメントペースト、モルタル又はコンクリート及びその製造方法に関する。
近年、建物の高層化に伴って、高強度なコンクリートの開発が進められている。
高強度なコンクリートを製造するために、最も効果的で一般的な方法として、高性能減水剤や高性能AE減水剤を用いてコンクリート体を密実に成形できる範囲において、コンクリート(セメント組成物)の水セメント比をできるだけ小さくする方法が採用されている。
しかし、水セメント比を小さくした場合、セメント組成物の粘性が増加するために、流動性及び施工性が悪くなる。また、セメント組成物の水セメント比が小さくなり過ぎた場合は、もはや混練物の流動性がなくなり、通常の流し込みや締め固めの方法では、セメント組成物を成形できなくなる。
セメント組成物の流動性を改善する手段として、シリカフュームを添加材として用いる方法がある(特許文献1)。シリカフュームは、金属シリコンやフェロシリコンの製造時にでる副産物であり、比表面積が20m/g程度であり、平均粒径が0.1μm程度である、球状の超微粒子のシリカである。このシリカフュームと、高性能減水剤又は高性能AE減水剤を併用することにより、セメント組成物の粘性は小さくなり、流動性は大きくなるので、水粉体比をより小さくして、セメント組成物を製造することが可能となる。
なお、水粉体比とは、セメント組成物中の全粉体P(具体的には、セメントとシリカフューム等の粉体の合計)に対する水(W)の質量比(W/P)をいう。
特公昭60−59182号公報
しかし、添加材としてシリカフュームを使用する場合であっても、セメント組成物の粘性を小さくし、流動性を大きくするためには、高性能減水剤や高性能AE減水剤の使用量を多くする必要があり、この場合、凝結時間は遅くなる。
また、シリカフュームを使用する場合であっても、セメント組成物の水粉体比が20質量%未満と小さくなると、流動性が極端に小さくなり、通常の流し込みや締め固めではセメント組成物を成形できなくなる。
さらに、シリカフュームを使用して、セメント組成物の水粉体比を小さくした場合は、セメント組成物の収縮、特に自己収縮(水和反応に伴う見かけの体積減少)が大きくなるという問題がある。
そこで、本発明は、水粉体比の小さいセメント組成物の流動性を向上させることができ、しかも凝結時間を短縮させることができ、さらに、セメント組成物の収縮量も抑制させ得るセメント添加材を含むセメント組成物及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、湿式粉砕により得られる特定の平均粒径を有する無機粉末と、分散剤と、消泡剤とを含むセメント添加材を用いれば、セメント組成物の水粉体比を小さくしても、高い流動性を確保することができるうえに、凝結時間を短縮させることができ、さらには、セメント組成物の収縮を抑制させ得ることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[4]を提供するものである。
[1] (A)湿式粉砕により得られる平均粒径が0.5〜2.5μmの無機粉末と、(B)分散剤と、(C)消泡剤とを含有するセメント添加材と、セメントと、水を含むセメント組成物であって、水粉体比が質量基準で0.12〜0.16であり、上記無機粉末が、炭酸カルシウム、スラグまたは石英粉末であり、上記セメント組成物の全体積に対するセメント添加材中の無機粉末の量が、5〜250kg/m であり、上記分散剤の添加量が、無機粉末100質量部に対して固形分換算で0.1〜3.0質量部であり、上記消泡剤の添加量が、無機粉末100質量部に対して0.001〜0.2質量部であることを特徴とするセメント組成物。
[2] 上記(A)無機粉末が、炭酸カルシウムである上記[1]に記載のセメント組成物。
[3] 上記セメント添加材が、(D)BET比表面積が5〜25m/gの超微粉末を含有する上記[1]又は[2]に記載のセメント組成物。
[4] 上記[1]〜[3]のいずれかに記載のセメント組成物を製造するための方法であって、平均粒径が2.5μmを超える、炭酸カルシウム、スラグまたは石英粉末からなる無機粉末と、分散剤と、消泡剤と、水とを混合して湿式粉砕し、上記無機粉末の平均粒径を0.5〜2.5μmに調整してなるスラリーを得る湿式粉砕工程と、上記スラリーもしくは上記スラリーを乾燥させてなる粉末状物を含む、上記セメント組成物の各材料を混練して、上記セメント組成物を調製するセメント組成物調製工程を含むことを特徴とするセメント組成物の製造方法。
本発明で用いるセメント添加材(以下、本発明のセメント添加材ともいう。)は、セメント組成物(具体的には、セメントペースト、モルタル又はコンクリート)の水粉体比を質量基準で0.12〜0.16と小さくしても、セメント組成物の流動性を高く保つことができる。
また、本発明のセメント添加材は、セメント組成物の凝結時間を短縮させることができる。
さらに、本発明のセメント添加材は、セメント組成物の硬化体の収縮を抑制することができる。
本発明のセメント添加材が、BET比表面積5〜25m/gの超微粉末を含む場合、水粉体比12〜16質量%のセメント組成物であっても、高い流動性を維持しつつ、強度発現性を向上させることができる。
本発明のセメント添加材は、(A)湿式粉砕により得られる平均粒径が0.5〜2.5μmの無機粉末と、(B)分散剤と、(C)消泡剤とを含有するものである。
(A)湿式粉砕により得られる無機粉末の平均粒径は0.5〜2.5μmであり、好ましくは1.0〜2.2μmであり、より好ましくは1.2〜1.8μmである。
該無機粉末の平均粒径が0.5〜2.5μmであると、湿式粉砕に要する時間が短く、水粉体比の小さいセメント組成物の流動性を向上させることができるため、好ましい。
該無機粉末の平均粒径が2.5μmを超えると、水粉体比の小さいセメント組成物の流動性を向上させる効果が低下するので好ましくない。また、スラリー状のセメント添加材を使用する場合に、無機粉末の沈降分離が大きくなり、セメント添加材の保管や輸送上煩わしい問題を生じるおそれがある。
一方、該無機粉末の平均粒径が0.5μm未満では、セメント組成物の強度発現性が低下する場合がある。また、湿式粉砕に要する時間がかかり過ぎ、製造効率が低下する場合がある。さらに、スラリー状のセメント添加材を使用する場合に、粘性が大きくなり、セメント添加材の保管や輸送上、煩わしい問題を生じるおそれがある。
本明細書において、平均粒径とは、レーザー回折粒度分布測定装置(例えば、日機装社製:Microtrac X100)を用いて、水性スラリー中の無機粉末の粒径を測定し、該粒径に基づいて得られた粒度分布曲線の50質量%における粒径をいう。
湿式粉砕により得られる無機粉末の最大粒径は、好ましくは10μm以下であり、より好ましくは8μm以下であり、特に好ましくは6μm以下である。
該無機粉末の最大粒径が10μm以下であると、水粉体比の小さいセメント組成物の流動性を向上させることができ、良好な強度発現性を有するセメント組成物を得ることができる。また、スラリー状のセメント添加材を使用する場合に、セメント添加材中の無機粉末の沈降分離を防止できるため、好ましい。
無機粉末としては、炭酸カルシウム、スラグ、石英粉末挙げられる。本発明においては、粉砕効率等の観点から、炭酸カルシウムを使用することが好ましい。
炭酸カルシウムとしては、例えば、工業用炭酸カルシウム、石灰石粉末等を使用することができる。中でも、安価である石灰石粉末を使用することが好ましい。その他、炭酸カルシウムを主成分とする貝殻やサンゴの粉砕物又はこれらの加工物を使用してもよい。
(B)分散剤としては、ポリカルボン酸系、ナフタリン系、メラミン系、アミノスルホン酸系、リグニンスルホン酸系、ポリスチレンスルホン酸系等の分散剤が挙げられる。
分散剤の添加量は、無機粉末100質量部に対して、固形分換算で0.1〜3.0質量部であり、好ましくは0.4〜1.0質量部である
分散剤の添加量が、無機粉末100質量部に対して、0.1質量部未満では、湿式粉砕中にスラリーの粘度が高くなる。スラリーの希釈率を上げると、粘度は低くなるが、粉砕効率が低下して、湿式粉砕に要する時間がかかり過ぎるようになる。
一方、分散剤の添加量が、無機粉末100質量部に対して、3.0質量部を超えても、湿式粉砕に要する時間はそれ程変わらないばかりか、添加量が多くなるので、コスト高となる。また、分散剤の添加量が過剰となり、材料分離や凝結遅延の原因となるおそれがある。さらに、スラリー状のセメント添加材を使用する場合に、無機粉末の沈降分離が大きくなり、セメント添加材の保管や輸送上、煩わしい問題を生じるおそれがある。
(C)消泡剤としては、シリコーン系、アルコール系、ポリエーテル系などの合成物質、植物由来の天然物質又は石油精製由来の鉱物油系等の消泡剤が挙げられる。
消泡剤の添加量は、無機粉末100質量部に対して0.001〜0.2質量部であり好ましくは0.005〜0.1質量部である。
消泡剤の添加量が、無機粉末100質量部に対して、0.001質量部未満では、湿式粉砕中に泡が発生し、粉砕効率が低下して湿式粉砕に要する時間がかかり過ぎるようになる。また、水粉体比の小さいセメント組成物の流動性を向上させる効果が低下するので、好ましくない。
一方、消泡剤の添加量が、無機粉末100質量部に対して、0.2質量部を超えても、湿式粉砕に要する時間はそれ程変わらないばかりか、消泡剤の添加量が多くなるので、コスト高となる。
本発明のセメント添加材は、上記(A)〜(C)の材料に加えて、(D)BET比表面積が5〜25m/gの超微粉末を含有することができる。このような超微粉末としては、シリカフューム等が挙げられる。シリカフュームの他には、炭酸カルシウム等の無機粉末を分散剤及び消泡剤とともに湿式粉砕することによって得られた、平均粒径が0.5μm未満の無機粉末等が挙げられる。入手が容易であることから、シリカフュームを使用することが好ましい。
本発明のセメント添加材は、上記(A)〜(C)の材料に加えて、さらに(D)BET比表面積が5〜25m/gの超微粉末を含有することにより、水粉体比が12〜16質量%であるセメント組成物の流動性を向上させることができるとともに、良好な強度発現性を有するセメント組成物を得ることができる。
セメント組成物の流動性や、セメント組成物の強度発現性を得る観点から、超微粉末のBET比表面積は、好ましくは7〜25m/gであり、より好ましくは10〜25m/gである。
なお、本明細書において、水粉体比が12〜20質量%であるセメント組成物を、超低水粉体比のセメント組成物と称する。
(D)BET比表面積が5〜25m/gの超微粉末の配合量は、セメント添加材中に含まれる無機粉末と超微粉末との合計量100質量%に対して、好ましくは50質量%以下であり、より好ましくは30質量%以下であり、特に好ましくは20質量%以下である。また、上記(D)の超微粉末の配合量は、上記合計量100質量%に対して、好ましくは3質量%以上であり、より好ましくは5質量%以上である。
上記(D)の超微粉末の配合量が、上記合計量100質量%に対して、50質量%を超える場合は、超低水粉体比のセメント組成物の流動性を向上させる効果が低下するため、好ましくない。
次に、本発明のセメント添加材の製造方法について説明する。
本発明のセメント添加材の製造方法は、平均粒径が2.5μmを超える無機粉末と、分散剤と、消泡剤と、水とを混合して湿式粉砕し、上記無機粉末の平均粒径を0.5〜2.5μmに調整してなるスラリーを得る湿式粉砕工程を含むものである。
湿式粉砕時における全無機粉末(X)に対する水(W)の質量比(X:W)は、好ましくは1:0.1〜1:2.3であり、より好ましくは1:0.2〜1:1.5であり、特に好ましくは1:0.2〜1:0.6である。
水の質量比が、湿式粉砕時における全無機粉末(X=1)に対して、2.3を超えると、粉砕効率が低下して、湿式粉砕に要する時間がかかり過ぎるようになる。また、セメント添加材をスラリー状又はスラリーを乾燥させた粉末状で使用する場合に、セメント添加材として適正な状態にするための乾燥処理に時間を要するので、好ましくない。
一方、水の質量比が、湿式粉砕時における全無機粉末(X=1)に対して、0.1未満であっても、粉砕効率が低下して、湿式粉砕に要する時間がかかり過ぎるようになる。また、湿式粉砕して得られたセメント添加材の水分が少な過ぎると、セメント添加材をスラリー状で使用する場合に、水を混合する必要があるので好ましくない。
なお、湿式粉砕時における全無機粉末とは、湿式粉砕によって得られる平均粒径0.5〜2.5μmの無機粉末をいう。BET比表面積が5〜25m/gの超微粉末を含有する場合は、該超微粉末と上記無機粉末との合計をいう。
湿式粉砕に使用する装置としては、ミル中に鋼球、磁性ボール、玉石、鋼製ロッド、ペブ、ビーズ等の粉砕媒体を入れ、スラリーとともに、該粉砕媒体を運動させることによって粉砕を行うボールミルや、スラリー中に挿入した撹拌機構によって粉砕を行う撹拌ミル等が挙げられる。
湿式粉砕に要する時間は、好ましくは1〜50時間、より好ましくは1〜40時間である。
本発明においては、湿式粉砕の時間を短縮するために、平均粒径が5〜30μmの無機粉末を湿式粉砕することが好ましい。
なお、平均粒径が5〜30μmの無機粉末としては、乾式粉砕によって製造された無機粉末を使用することができる。つまり、本発明の方法は、湿式粉砕工程の前工程として、平均粒径が30μmを超える無機粉末を乾式粉砕して、平均粒径が5〜30μmの無機粉末を得る工程を含むことができる。
上記湿式粉砕工程で得られたスラリーは、スラリー状のセメント添加材として使用することができる。
スラリー状のセメント添加材に含まれる全無機粉末(X=1)に対する、水(W)の質量比(X:W)は、好ましくは1:0.1〜1:2.3であり、より好ましくは1:0.2〜1:1.5であり、特に好ましくは1:0.2〜1:0.6である。
水の質量比が、セメント添加材に含まれる全無機粉末(X=1)に対して、2.3を超えると、スラリー状のセメント添加材の粘度が低くなり、沈降分離が促進し、セメント添加材の保管、輸送上煩わしい問題が生じる場合があるので好ましくない。
一方、水の質量比が、セメント添加材に含まれる全無機粉末(X=1)に対して、0.1未満になると、スラリー状のセメント添加材の粘度が高くなり、ハンドリング性が悪くなるので好ましくない。
なお、スラリー状のセメント添加材に含まれる全無機粉末とは、該セメント添加材に含まれる平均粒径が0.5〜2.5μmの無機粉末をいう。また、スラリー状のセメント添加材に、BET比表面積が5〜25m/gの超微粉末を含有する場合は、該超微粉末と上記無機粉末との合計をいう。
本発明の方法は、湿式粉砕工程の後工程として、湿式粉砕工程で得られたスラリーを乾燥させて、粉末状物を得る工程を含むことができる。該粉末状物は、粉末状のセメント添加材として使用することができる。
さらに、粉末状のセメント添加材には、BET比表面積5〜25m/gの超微粉末を加えることができる。これにより得られる粉末状のセメント添加材は水粉体比12〜16質量%のセメント組成物の材料として用いた場合、高い流動性を維持しつつ、強度発現性を向上させることができる。
本発明のセメント添加材は、目標とするセメント組成物の配合又は水粉体比によって、セメント組成物に加える配合量を適宜変えることができる。
本発明のセメント添加材は、セメント組成物の全体積(m)に対する、セメント添加材中の無機粉末の量(質量;kg)が5〜250kg/mとなり好ましくは50〜200kg/mとなる量を配合する。
該無機粉末の量が250kg/mを超えると、無機粉末の量が過剰となり、水粉体比の小さいセメント組成物の流動性を向上させる効果が低下し、セメント組成物の機械的強度が低下する場合がある。
一方、該無機粉末の量が5kg/m未満では、水粉体比の小さいセメント組成物の流動性を向上させる効果が低下する場合がある。
なお、セメント添加材中の無機粉末の量とは、セメント添加材に含まれる平均粒径が0.5〜2.5μmの無機粉末の量(質量;kg)をいい、セメント添加材にBET比表面積が5〜25m/gの超微粉末を含有する場合は、該超微粉末と上記無機粉末との合計量(質量;kg)をいう。
本発明のセメント添加材は、セメントの一部と置換して、セメントの代わりに、セメント組成物に加えることができる。セメント組成物の強度発現性の観点から、セメント添加材の添加量は、セメントとセメント添加材との合計量100質量%に対して、好ましくは50質量%以下であり、より好ましくは30質量%以下である。
この場合であっても、セメント添加材は、セメント組成物の全体積(m)に対する、セメント添加材中の無機粉末の量(質量;kg)が、5〜250kg/mとなる量を配合する。
本発明のセメント添加材は、水粉体比が12〜16質量%と小さいセメント組成物に好適に使用することができる。この場合、セメント組成物の流動性を向上させることができる。また、従来のシリカフュームを添加したセメント組成物と比較して、本発明のセメント添加材を添加したセメント組成物は、凝結時間を短縮させることができ、セメント組成物の収縮量も抑制させることができる。
なお、本発明において、水粉体比における水とは、セメント組成物に含まれる全ての水をいい、具体的には、セメント添加材をスラリー状で使用する場合は、スラリー状のセメント添加材に含まれている水と、セメント組成物の配合水又は練り混ぜ水と称される水との合計をいう。
セメント添加材は、セメント添加材とともに、BET比表面積5〜25m/gの超微粉末を使用してもよい。
セメント添加材は、スラリー状又は粉末状のどちらであってもよい。
粉末状のセメント添加材とBET比表面積5〜25m/gの超微粉末とは、混合することなく、別々にセメント組成物中に加えてもよい。また、セメント添加材とBET比表面積5〜25m/gの超微粉末を混合してから、セメント組成物中に加えてもよい。
また、スラリー状のセメント添加材とBET比表面積5〜25m/gの超微粉末とは、混合することなく、別々にセメント組成物中に加えることが好ましい。BET比表面積5〜25m/gの超微粉末と、スラリー状のセメント添加材を混合すると、セメント添加材の粘性が大きくなり、セメント添加材の保管や輸送上、煩わしい問題を生じる場合がある。
以下、実施例によって本発明を説明する。
1.使用材料
以下に示す材料を使用した。
(1)セメント ;低熱ポルトランドセメント(太平洋セメント社製、比重3.22)
(2)細骨材 ;小笠産陸砂
(3)粗骨材 ;岩瀬産5号砕石と岩瀬産6号砕石の混合物
(4)分散剤A ;コアフローNF−200(太平洋マテリアル社製)
分散剤B ;レオビルドSP−8HU(ポゾリス物産社製)
(5)消泡剤A ;AF−20(太平洋マテリアル社製)
消泡剤B ;マイクロエア404(ポゾリス物産社製)
(6)水 ;水道水
(7)添加材A ;炭酸カルシウム100質量部、分散剤2.25質量部、消泡剤0.01質量部及び水41質量部を湿式粉砕(粉砕時間;23時間)することにより得られた、平均粒径が1.45μmの炭酸カルシウムを含むスラリー
(8)添加材B ;添加材Aを乾燥することにより得られた粉末状物
(9)添加材C ;炭酸カルシウム100質量部、分散剤2.25質量部、消泡剤0.01質量部及び水148質量部を湿式粉砕(粉砕時間;332時間)することにより得られた、平均粒径が0.3μm、BET比表面積が20m/gの炭酸カルシウムを含むスラリー
(10)添加材D;炭酸カルシウム100質量部、分散剤2.25質量部及び水41質量部を湿式粉砕(粉砕時間;45時間)することにより得られた、平均粒径が2.1μmの炭酸カルシウムを含むスラリー
(11)添加材E;シリカフューム(BET比表面積11m/g)
(12)添加材F;シリカフューム(BET比表面積20m/g)
なお、上記添加材A,C,Dの湿式粉砕は、炭酸カルシウム100質量部に対して、φ5mmのアルミナ球を300質量部入れたボールミルを使用して行った。
2.モルタル評価試験(その1)
上記材料を使用して、細骨材/粉体比(質量)を1.5、分散剤A/粉体比(質量)を0.025、消泡剤A/粉体比(質量)を0.001とし、表1に示す水粉体比となるようにセメント添加材の配合量を定めて、モルタル(参考例1、実施例1〜及び比較例1〜9)を調製した。
モルタルの調製には、ホバートミキサを使用し、各材料を個別にミキサに投入し、表1に示す混練時間で、低速で混練した。
なお、この評価試験において、添加材A〜Dに加える分散剤として、分散剤A(コアフローNF−200(太平洋マテリアル社製))を用いた。添加材A〜Cに加える消泡剤として、消泡剤A(AF−20(太平洋マテリアル社製))を用いた。
得られたモルタルのフロー値を「JIS R 5201(セメントの物理試験方法) 11.フロー試験」に記載される方法において、15回の落下運動を行わないで測定した。
また、一部のモルタルについて、圧縮強度(材齢1日、7日、28日)を「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)」に準じて測定した。
結果を表1に示す。
Figure 0004994080
3.モルタル評価試験(その2)
上記材料を使用して、細骨材/粉体比(質量)を0.31〜0.34、分散剤B(固形分換算)/粉体比(質量)を0.007、消泡剤B/粉体比(質量)を0.001とし、表2に示す水粉体比となるようにセメント添加材の配合量を定めて、モルタル(実施例5〜8及び比較例10)を調製した。
モルタルの調製には、ホバートミキサを使用し、各材料を個別にミキサに投入し、表2に示す混練時間で、低速で混練した。
なお、この評価試験において、添加材Aに加える分散剤として、分散剤B(レオビルドSP−8HU(ポゾリス物産社製))を用いた。添加材Aに加える消泡剤として、消泡剤B(マイクロエア404(ポゾリス物産社製))を用いた。
得られたモルタルのフロー値を「JIS R 5201(セメントの物理試験方法) 11.フロー試験」に記載される方法において、15回の落下運動を行わないで測定した。
結果を表2に示す。
Figure 0004994080
4.モルタルの評価試験(その1及び2)の結果の考察
表1〜2に示す結果から、本発明のセメント添加材を加えたセメント組成物(実施例1〜)は、フロー値が180mm以上と大きく、セメント組成物の流動性を向上していることが確認できた。実施例1〜8のフロー値は、比較例4〜10のフロー値との差が大きく、本発明のセメント添加材を加えることによって、超低水粉体比(水粉体比が12〜16質量%)のセメント組成物の流動性を向上させることができた。
実施例5〜8に示すように、超低水粉体比(水粉体比が12〜13質量%)のセメント組成物は、本発明のセメント添加材の添加量が多いほどフロー値が大きくなる(同一の水粉体比の場合)のに対して、従来のシリカフュームを加えたセメント組成物(比較例10)は、混練が不可能であった。
また、参考例1のセメント組成物の圧縮強度は、比較例1〜3のセメント組成物の圧縮強度と同程度であり、強度発現性が良好であった。
また、実施例3〜4に示すように、超微粉末(添加材C;BET比表面積20m/g)を加えた添加材の方が、超微粉末を加えていない添加材よりも、超低水粉体比(水粉体比が15質量%)のセメント組成物のフロー値が大きくなっており、流動性が向上した。
5.セメント組成物評価試験(その1)
上記材料を使用して、細骨材率を0.4、消泡剤A/粉体比(質量)を0.005として、水粉体比が16質量%となるようにセメント添加材の配合量を定めて、表3に示す量の分散剤Aを用いて、セメント組成物(実施例9〜10、比較例11〜13)を調製した。
セメント組成物の調製は、二軸ミキサを使用し、(1)セメントと分散剤と細骨材とを、個別にミキサに投入して30秒間空練りし、次に、(2)水と消泡剤とを、ミキサに投入して5分間混練し、最後に、(3)粗骨材をミキサに投入して、1.5分間混練することによって行った。
添加材Aは、上記(2)の工程において、水と消泡剤とともに混練した。また、添加材E又はF(シリカフューム)は、上記(1)の工程において、セメントと分散剤と細骨材とともに混練した。
なお、この評価試験において、添加材Aに加える分散剤として、分散剤A(コアフローNF−200(太平洋マテリアル社製))を用いた。添加材Aに加える消泡剤として、消泡剤A(AF−20(太平洋マテリアル社製))を用いた。
各セメント組成物のスランプフローと50cm到達時間を「JIS A 1150(コンクリートのスランプフロー試験方法)」に準じて測定した。
結果を表3に示す。
Figure 0004994080
6.セメント組成物評価試験(その1)の結果の考察
表3に示す結果から、超低水粉体比(水粉体比が16質量%)のセメント組成物において、本明のセメント添加材を加えた場合(実施例9〜10)は、従来のシリカフュームを加えた場合(比較例11〜12)よりもスランプフロー値が大きく、流動性が向上していることが確認できた。なお、実施例10及び比較例11に示すように、分散剤の添加量が同じであった場合は、50cm到達時間は、同程度であった。
7.セメント組成物評価試験(その2)
表3に示す一部のセメント組成物(実施例10、比較例11〜12)について、凝結時間を「JIS A 1147(コンクリートの凝結時間試験方法)」に準じて測定した。また、セメント組成物の材齢7日と材齢28日の圧縮強度を「JIS A 1108(コンクリートの圧縮強度試験方法)」に準じて測定した。
結果を表4に示す。
Figure 0004994080
8.セメント組成物評価試験(その2)の結果の考察
表4に示す結果から、超低水粉体比(水粉体比が16質量%)のセメント組成物において、本発明のセメント添加材を加えた場合(実施例10)は、従来のシリカフュームを加えた場合(比較例11〜12)よりも、凝結時間を短縮できることが確認できた。
また、実施例10のセメント組成物の圧縮強度(材齢28日)は、比較例11〜12のセメント組成物の圧縮強度よりも大きくなっており、優れた強度発現性を有していた。
9.セメント組成物評価試験(その3)及び結果の考察
実施例10(No.2)及び比較例12(No.4)のセメント組成物について、自己収縮を「JCI−SAS−2」に準じて測定した。結果を図1に示す。
図1に示す結果から、本発明のセメント添加材を材料として用いた超低水粉体比(水粉体比が16質量%)のセメント組成物(実施例10;No.2)は、従来のシリカフュームを材料として用いた超低水粉体比(水粉体比が16質量%)のセメント組成物(比較例12;No.4)と比較して、材齢5日以降の自己収縮を抑制でき、材齢5日以降は、ほとんど自己収縮しないことが確認できた。
実施例10(No.2)及び比較例12(No.4)のセメント組成物の材齢と自己収縮ひずみの関係を示すグラフである。

Claims (4)

  1. (A)湿式粉砕により得られる平均粒径が0.5〜2.5μmの無機粉末と、(B)分散剤と、(C)消泡剤とを含有するセメント添加材と、セメントと、水を含むセメント組成物であって、水粉体比が質量基準で0.12〜0.16であり、上記無機粉末が、炭酸カルシウム、スラグまたは石英粉末であり、上記セメント組成物の全体積に対するセメント添加材中の無機粉末の量が、5〜250kg/m であり、上記分散剤の添加量が、無機粉末100質量部に対して固形分換算で0.1〜3.0質量部であり、上記消泡剤の添加量が、無機粉末100質量部に対して0.001〜0.2質量部であることを特徴とするセメント組成物。
  2. 上記(A)無機粉末が、炭酸カルシウムである請求項1に記載のセメント組成物。
  3. 上記セメント添加材が、(D)BET比表面積が5〜25m/gの超微粉末を含有する請求項1又は2に記載のセメント組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のセメント組成物を製造するための方法であって、
    平均粒径が2.5μmを超える、炭酸カルシウム、スラグまたは石英粉末からなる無機粉末と、分散剤と、消泡剤と、水とを混合して湿式粉砕し、上記無機粉末の平均粒径を0.5〜2.5μmに調整してなるスラリーを得る湿式粉砕工程と、
    上記スラリーもしくは上記スラリーを乾燥させてなる粉末状物を含む、上記セメント組成物の各材料を混練して、上記セメント組成物を調製するセメント組成物調製工程
    を含むことを特徴とするセメント組成物の製造方法。
JP2007085250A 2007-03-28 2007-03-28 セメント組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4994080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085250A JP4994080B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 セメント組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085250A JP4994080B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 セメント組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008239439A JP2008239439A (ja) 2008-10-09
JP4994080B2 true JP4994080B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39911217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007085250A Expired - Fee Related JP4994080B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 セメント組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4994080B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5777208B2 (ja) * 2011-08-04 2015-09-09 太平洋セメント株式会社 超高強度コンクリートの自己収縮ひずみの予測方法
CN105417980B (zh) * 2015-11-06 2017-11-21 湖北工业大学 一种地下结构刚性自防水混凝土用复合掺合料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128612A (ja) * 1998-10-30 2000-05-09 Jdc Corp 重質炭酸カルシウムの水性スラリ−を含むコンクリ−ト
JP2001206754A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Taiheiyo Cement Corp 高流動コンクリート
JP2002136886A (ja) * 2000-08-22 2002-05-14 Taiheiyo Cement Corp セメント成形品廃材の粉砕処理方法、及びセメント成形品廃材のリサイクル方法
JP2004291412A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toray Ind Inc 無機粉末含有ペーストの製造方法
JP5089873B2 (ja) * 2005-09-05 2012-12-05 電気化学工業株式会社 セメント組成物用微粒子シリカスラリーの製造方法及びそのセメント組成物用微粒子シリカスラリー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008239439A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649630B2 (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP4861930B2 (ja) 超高強度高流動性セメント組成物及び超高強度高流動性セメント硬化体
JP5165873B2 (ja) 鉄筋継手用充填材を用いた鉄筋継手充填施工方法
JP4861931B2 (ja) 超高強度高流動コンクリート及び超高強度高流動フレッシュコンクリート
JP4384902B2 (ja) モルタル・コンクリートの製造方法
JP3230390B2 (ja) セメント組成物の製造方法
JP2008214147A (ja) 高流動性コンクリート用セメント組成物および高流動性コンクリート組成物
JP5588613B2 (ja) セメントモルタル
WO2009142029A1 (ja) 重量骨材及び重量コンクリート
TWI778211B (zh) 高強度灌漿材料組成物和使用其的高強度灌漿砂漿、以及高強度灌漿砂漿的製造方法
JP2018076200A (ja) セメント組成物
JP4994080B2 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP5650925B2 (ja) 高強度セメント組成物及び高強度セメント質硬化体
JP2019045195A (ja) シリカフュームの評価方法、コンクリート組成物の製造方法、コンクリート組成物及びコンクリート硬化体
JP5160762B2 (ja) グラウト用セメントモルタル組成物
JP5455832B2 (ja) セメント組成物
JP2010150072A (ja) 鉄筋継手用充填材組成物、それを用いた鉄筋継手用充填材、及びその鉄筋継手充填施工方法
JP6120613B2 (ja) セメント含有粉体組成物および水硬性組成物
JP6109606B2 (ja) セメント含有粉体組成物の製造方法
JP5582901B2 (ja) 微粉セメントの製造方法およびセメント組成物の製造方法
JP2006182645A (ja) 結合材
JP2008239452A (ja) コンクリート添加材
JP5057909B2 (ja) セメント組成物
JP7399606B2 (ja) セメント組成物
JP7046563B2 (ja) 水硬性組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4994080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees