JPH0529326A - シリコンウエーハの製造方法 - Google Patents

シリコンウエーハの製造方法

Info

Publication number
JPH0529326A
JPH0529326A JP20539591A JP20539591A JPH0529326A JP H0529326 A JPH0529326 A JP H0529326A JP 20539591 A JP20539591 A JP 20539591A JP 20539591 A JP20539591 A JP 20539591A JP H0529326 A JPH0529326 A JP H0529326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
heat treatment
silicon
mcz
oxygen concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20539591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2883752B2 (ja
Inventor
Hiroo Miyairi
広雄 宮入
Isamu Suzuki
勇 鈴木
Yukichi Horioka
佑吉 堀岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Silicon Corp, Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Silicon Corp
Priority to JP3205395A priority Critical patent/JP2883752B2/ja
Publication of JPH0529326A publication Critical patent/JPH0529326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883752B2 publication Critical patent/JP2883752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリコンウェーハの機械的強度を下げること
なく、ゲッタリング能力を高める。とともに、シリコン
ウェーハの素子形成の歩留まりを高める。 【構成】 MCZ法によりシリコン単結晶成長させ、高
酸素濃度のシリコンウェーハを形成する。そして、析出
物形成用の熱処理を行う。または、この高酸素濃度シリ
コンウェーハについてIG熱処理を行う。さらに、MC
Z高酸素濃度シリコンウェーハについて析出物形成用の
熱処理を行った後、IG熱処理を行う。これにより、シ
リコンウェーハの表面にDZ領域を形成するとともに、
その内部に高密度の欠陥領域を形成する。または、高密
度の欠陥領域を縞状にシリコンウェーハに形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシリコンウェーハの製造
方法、特に高酸素濃度のMCZウェーハに所定の熱処理
を施すことにより、シリコンウェーハの強度を向上さ
せ、かつ、不純物のゲッタリング能力を増大したシリコ
ンウェーハの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、メガビットメモリの量産化に基づ
いてDRAM等の半導体素子の高集積化が要求され、シ
リコンウェーハについてもより一層の高品質化が要望さ
れている。
【0003】従来のシリコンウェーハの製造方法として
は、CZ法が知られていた。このCZ法で成長させたシ
リコン単結晶は、導電形、抵抗率を決定するために添加
されるドーパント以外にも、不純物として酸素を1017
〜1018cm-3程度の濃度で含んでいた。この酸素は、
結晶成長時に多結晶シリコンを溶融する容器である石英
るつぼから融液中に溶出し、成長した単結晶シリコンに
含まれるものである。CZ法の結晶では酸素がデバイス
製造プロセスで用いる通常の熱処理温度では過飽和とな
り、その熱処理中に析出し、結晶欠陥の原因となってい
る。一方、この結晶欠陥が素子形成領域から離れて結晶
の内部に存在する場合は、その表面付近の重金属等の汚
染を除去するゲッタリング中心として働くものである。
【0004】したがって、従来のCZウェーハにあって
は、ゲッタリング能力を増大させるため、含まれる酸素
濃度を高めることが行われていた。例えばその酸素濃度
[Oi]を、[Oi]≧1018cm-3としていた。この
結果、デバイス熱処理によりシリコンウェーハ中には結
晶欠陥が多く存在することとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
ゲッタリング能力を高めたシリコンウェーハにあって
は、多数の結晶欠陥が該ウェーハ中に表面領域、内部領
域を問わずその全域に略均一に分布することとなってい
た。このため、当該シリコンウェーハの機械的強度が弱
いという問題が生じていた。そこで、CZ法により低酸
素濃度のシリコンウェーハとしてゲッタリング能力をあ
る程度犠牲にして機械的強度を高めていたものである。
【0006】そこで、本発明者は、MCZ法により単結
晶を引き上げ高酸素濃度のシリコンウェーハとし、析出
物形成用の熱処理を施すことにより、結晶欠陥の高濃度
析出領域が縞状に形成されることを知見し、これにより
当該シリコンウェーハの機械的強度を高めるとともに、
高ゲッタリング能力を有するシリコンウェーハの製造方
法を案出したものである。
【0007】
【発明の目的】本発明の目的は、その機械的強度を高め
るとともに、高ゲッタリング能力を有するシリコンウェ
ーハを得るためのシリコンウェーハの製造方法を提供す
ることである。また、他の目的は、さらに、デバイス形
成時の収率(歩留まり)を高めたシリコンウェーハの製
造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、シリコン単結晶の成長を強磁界中で行うMCZ法に
より高酸素濃度のシリコンウェーハを形成し、このシリ
コンウェーハに析出物形成のための熱処理を施したシリ
コンウェーハの製造方法である。
【0009】請求項2に記載の発明は、シリコン単結晶
の成長を強磁界中で行うMCZ法により高酸素濃度のシ
リコンウェーハを形成し、このシリコンウェーハにIG
熱処理を施したシリコンウェーハの製造方法である。
【0010】請求項3に記載の発明は、シリコン単結晶
の成長を強磁界中で行うMCZ法により高酸素濃度のシ
リコンウェーハを形成し、このシリコンウェーハに析出
物形成のための熱処理を施した後、IG熱処理を施した
シリコンウェーハの製造方法である。
【0011】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、高酸素濃度、
例えば1018cm-3程度以上の酸素濃度を有するシリコ
ンウェーハを形成し、このシリコンウェーハに酸素を析
出させるための熱処理として例えば800℃に加熱後1
000℃に加熱する。この結果、シリコンウェーハにあ
っては、結晶欠陥が高濃度に析出した部分とそうでない
部分とが縞状に分布する。よってウェーハの機械的強度
が従来に比較して高められ、ゲッタリング能力も増大す
る。
【0012】請求項2に記載の発明にあっては、高酸素
濃度のシリコンウェーハについてIG熱処理を施す。例
えば1100℃〜1200℃の高温熱処理により酸素の
外方拡散によりシリコンウェーハの表面近傍の酸素濃度
を低下させる。次に、600℃〜900℃程度の低温熱
処理を行い、微小な酸素析出核を形成する。そして、9
50℃〜1000℃迄加熱する高温処理を行う。これに
より、欠陥を成長させ、内部に欠陥領域を形成するもの
である。すなわち、機械的強度を高め、ゲッタリング能
力を増大させる。
【0013】請求項3に記載の発明に係るシリコンウェ
ーハの製造方法にあっては、高酸素濃度のシリコンウェ
ーハについて、上記析出物形成用の熱処理後、上記IG
熱処理を行うものである。よって、シリコンウェーハの
表面の素子形成領域に無欠陥層(DZ)が、その内部
(バルク)に縞状の高析出領域が形成される。その結
果、シリコンウェーハの機械的強度が高められ、ゲッタ
リング能力は増大するとともに、素子形成の場合の収率
も高められることとなる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1〜図5は本発明に係るシリコンウェーハの製
造方法の第1実施例を説明するためのものである。
【0015】この実施例にあっては、サンプルとしての
シリコンウェーハは径が5インチ、面方位(100)、
酸素濃度として1.73×1018cm-3のMCZシリコ
ンウェーハを用いている。また、析出物形成用の熱処理
としては、800℃×4時間、その後、1000℃×1
6時間の熱処理を行う。また、IG熱処理としては、ま
ず、1150℃×5時間、次に、900℃×1時間、さ
らに、1000℃×5時間の熱処理である。また、上記
MCZ法にあっては、石英るつぼに印加する磁界強度は
所定の範囲とし、低過ぎると(500ガウス?)対流の
抑止効果が作用せず、高すぎると(5000ガウス?)
酸素濃度が低くなり過ぎる。よって上記酸素濃度を得る
のに十分な範囲の磁界強度を印加するものとする。
【0016】図1ではIG熱処理を行っていない場合の
MCZシリコンウェーハの断面、(110)面を示す。
図2は上記IG熱処理を行った場合のMCZシリコンウ
ェーハのそれを示している。図3、図4は共にCZシリ
コンウェーハのそれについての断面である。これらの図
からわかるように、シリコンウェーハの深さ方向に直線
状に延びる高析出領域がシリコンウェーハの半径方向に
縞状に形成されている。これは高酸素MCZシリコンウ
ェーハについて析出物形成用の上記熱処理によるもので
ある。また、IG熱処理によりMCZシリコンウェーハ
の表面から所定深さ、例えば50μm程度のDZ領域が
形成されている。このDZ領域が素子形成領域として使
用される。
【0017】図5は上記IG熱処理したMCZシリコン
ウェーハの欠陥解析装置によるBMD(不純物)測定の
結果を模式的に示すグラフである。3種類の方法、すな
わち画像処理装置、光顕微鏡、レーザトモグラフによる
測定結果である。この場合のDZ領域は30μm程度で
ある。画像処理装置による方法は、ウェーハ欠陥解析装
置(三菱化成株式会社製GX−11)を用い、欠陥エッ
チングを上記シリコンウェーハ断面に施した後に測定し
たものである。また、光顕微鏡による場合も欠陥エッチ
ングが必要である。これに対して、レーザトモグラフに
よる場合は欠陥エッチングは不必要である。
【0018】なお、MCZ結晶のIG処理品の場合、D
Z領域と高析出領域との隣接部分にて、DZ領域が短く
なる。これは析出物再固溶の不均一性によるものと考え
られる。また、CZ結晶の場合、IG処理化により形成
されるDZ領域中に析出物が残る。これは、成長に関す
る変動因子がIG処理により取り除けていないからであ
るものと考えられる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、シリコンウェーハの機
械的強度が高められる。かつ、そのゲッタリング能力が
増大する。さらに、素子形成の場合の収率も高められ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るIG熱処理の無い場
合のMCZシリコンウェーハの金属組織を示す図面代用
写真である。
【図2】本発明の第1実施例に係るIG熱処理を行った
場合のMCZシリコンウェーハの金属組織を示す図面代
用写真である。
【図3】比較例に係るIG熱処理を行っていないCZシ
リコンウェーハの金属組織を示す図面代用写真である。
【図4】比較例に係るIG熱処理を行ったCZシリコン
ウェーハの金属組織を示す図面代用写真である。
【図5】本発明の第1実施例に係る各測定法によるDZ
領域の検出結果を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀岡 佑吉 東京都千代田区岩本町3丁目8番16号 日 本シリコン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン単結晶の成長を強磁界中で行う
    MCZ法により高酸素濃度のシリコンウェーハを形成
    し、 このシリコンウェーハに析出物形成のための熱処理を施
    したことを特徴とするシリコンウェーハの製造方法。
  2. 【請求項2】 シリコン単結晶の成長を強磁界中で行う
    MCZ法により高酸素濃度のシリコンウェーハを形成
    し、 このシリコンウェーハにIG熱処理を施したことを特徴
    とするシリコンウェーハの製造方法。
  3. 【請求項3】 シリコン単結晶の成長を強磁界中で行う
    MCZ法により高酸素濃度のシリコンウェーハを形成
    し、 このシリコンウェーハに析出物形成のための熱処理を施
    した後、 IG熱処理を施したことを特徴とするシリコンウェーハ
    の製造方法。
JP3205395A 1991-07-22 1991-07-22 シリコンウェーハの製造方法 Expired - Fee Related JP2883752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205395A JP2883752B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 シリコンウェーハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205395A JP2883752B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 シリコンウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0529326A true JPH0529326A (ja) 1993-02-05
JP2883752B2 JP2883752B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=16506119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3205395A Expired - Fee Related JP2883752B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 シリコンウェーハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2883752B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140716A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Nec Corp シリコンウエ−ハ
JPH04175300A (ja) * 1990-11-06 1992-06-23 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコン単結晶の熱処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140716A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Nec Corp シリコンウエ−ハ
JPH04175300A (ja) * 1990-11-06 1992-06-23 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコン単結晶の熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2883752B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6641888B2 (en) Silicon single crystal, silicon wafer, and epitaxial wafer.
JPH08298233A (ja) 正確に定められた深さの無欠陥層を有する較正用ウエーハの製造方法および較正用ウエーハ
JPH05102162A (ja) 半導体ウエーハの製造方法
JP2000044389A (ja) エピタキシャルシリコン単結晶ウエ―ハの製造方法及びエピタキシャルシリコン単結晶ウエ―ハ
US20040216659A1 (en) Method of making an epitaxial wafer
US6277715B1 (en) Production method for silicon epitaxial wafer
KR20100137492A (ko) 실리콘 단결정 웨이퍼, 실리콘 단결정의 제조방법 또는 실리콘 단결정 웨이퍼의 제조방법 및 반도체 디바이스
JP3080501B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP4465141B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハ及びその製造方法
JP2936916B2 (ja) シリコン単結晶の品質評価方法
US20020157597A1 (en) Method for producing silicon epitaxial wafer
JP6568924B2 (ja) シリコン単結晶ウェハの欠陥検出方法
JP2883752B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
CN111279461B (zh) 由单晶硅组成的半导体晶片
JPH11283987A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハとその製造方法
JPS6097619A (ja) 半導体製造方法
JPH08111444A (ja) 半導体基板用シリコンウェハの原子空孔分布評価法
JP3386083B2 (ja) シリコンウエーハの処理方法
JP4683171B2 (ja) 半導体ウェーハの評価方法
JP3238957B2 (ja) シリコンウェーハ
JPS63112488A (ja) 単結晶シリコンの成長方法
JPS6312376B2 (ja)
JPS58222529A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0574782A (ja) シリコン基板の製造方法
JP2762190B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990126

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees