JPH05293017A - 机 - Google Patents

Info

Publication number
JPH05293017A
JPH05293017A JP10442492A JP10442492A JPH05293017A JP H05293017 A JPH05293017 A JP H05293017A JP 10442492 A JP10442492 A JP 10442492A JP 10442492 A JP10442492 A JP 10442492A JP H05293017 A JPH05293017 A JP H05293017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
plate
base
top plate
side edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10442492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2636631B2 (ja
Inventor
Kenji Iida
飯田健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP4104424A priority Critical patent/JP2636631B2/ja
Publication of JPH05293017A publication Critical patent/JPH05293017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2636631B2 publication Critical patent/JP2636631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】天板の側面の強度を増加させる。 【構成】天板本体10の側面に、エッジ部材5を着脱可
能に装着してなる机であって、天板本体10を、使用端
側に垂下部11aを有してなる上面構造板11と、この
上面構造板11の側縁部分から下方に延出され下縁近傍
に溝17が形成されてなる側縁板16とを具備してなる
ものにし、前記エッジ部材5を、前記垂下部11aの内
面に当接する突起52と、前記溝17に嵌合する突条5
3とを有し前記側縁板16に着脱可能に止着されたベー
ス51を具備してなるものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天板の側面にエッジ部
材を着脱可能に設けてなる机に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、オフィスで使用される執務机など
の天板側面には、エッジ部材が接着剤等を用いて固着さ
れているのが一般的である。また近年、机の天板の側面
が、輸送中や使用中等に外力を受けて傷付き易いことを
考慮して、天板本体の側面にエッジ部材を着脱可能に装
着するようにしたものが知られている。このような構成
のものでは、装着を容易にするために、エッジ部材に突
条を設けその突条を天板本体の側面上縁に形成された溝
に嵌合させるようにしている。この溝は、通常、天板本
体を構成する上面構造板の側縁近傍部の下面に側縁板を
固設し、この側縁板と上面構造板の側縁下面とで形成さ
れるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
構成にあっては、側縁板が上面構造板の側縁近傍部に取
り付けられ、上面構造板と側縁板とで溝が形成されてい
るので、側縁板の付根の部分が溝により上面構造板から
浮いた状態となるので、構造的に側縁板の取り付け強度
が弱くなった。それゆえ、外力等により側縁板が内方向
に押し曲げられると、位置決め用の溝の幅が拡大される
こととなり、エッジ部材の位置決めに支障を来した。
【0004】本発明は、このような不具合を解消するこ
とを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような手段を講じたものであ
る。すなわち、本発明に係る机は、天板本体の側面に、
エッジ部材を着脱可能に装着してなる机であって、天板
本体を、使用端側に垂下部を有してなる上面構造板と、
この上面構造板の側縁部分から下方に延出され下縁近傍
に溝が形成されてなる側縁板とを具備してなるものに
し、前記エッジ部材を、前記垂下部の内面に当接する突
起と、前記溝に嵌合する突条とを有し前記側縁板に着脱
可能に止着されたベースを具備してなるものにしたこと
を特徴とする。
【0006】エッジ部材内を、天板連結金具や小配線を
収納するのに有効に利用したい場合には、エッジ部材
を、外面の上縁近傍部に位置決め突条を有してなるベー
スと、上縁部を前記位置決め突条に係合させて該ベース
の外面側に着脱可能に装着した側面カバーとを具備して
なるものにしておき、このベースとの間に空洞を形成す
るのがよい。
【0007】金具の導出部分や小配線の導出部分を目立
たないようにするには、側面カバーの下縁に、前記空洞
と外部とを連通させる切欠部を設けておくのがよい。
【0008】また、天板本体を形成する上面構造板と側
縁板とは一体に形成されてなるものが、強度の点から好
ましい。
【0009】
【作用】このような構成のものであれば、天板本体を構
成する側縁板の下縁近傍にエッジ部材の位置決め用の突
条が嵌合する溝が形成されているので、側縁板の取り付
けを強固なものにすることができる。すなわち、側縁板
は、上面構造板の側縁部分から下方に延出されており、
その取り付け付根の部分が上面構造板との間で溝などの
空間を有することがない。したがって、側縁板の取付強
度を大きくすることができるとともに、側縁板を上面構
造板と別体で形成することができる他、上面構造板と側
縁板とを一体に成形することもできる。
【0010】また、エッジ部材の使用側端縁と天板本体
の使用側端縁との間の段差、及び、エッジ部材の上面と
天板本体の上面との間の段差を可及的に小さなものにす
ることができる。すなわち、突起は、垂下部の内面に当
接させるようになっており、この突起と該エッジ部材の
使用側端縁との距離、及び、垂下部の内面と天板本体の
使用側端縁との距離はそれぞれ極めて小さなものであ
る。そのため、寸法誤差が累積することがなく、エッジ
部材の使用側端縁と天板本体の使用側端縁との間の段差
をほとんどなくすことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図面を参照して
説明する。
【0012】この机は、図1に示すように、天板1をサ
イドパネル2と袖3とにより支持するとともに、サイド
パネル2の背面端と袖2の背面側側部とをアウターパネ
ル3aにより連結してある。袖3は、複数段の引出し3
1を有し、サイドパネル2とともに天板1を支える脚と
しても機能する。4は配線ダクト空間41の上部を開閉
可能に閉鎖するダクトカバーである。
【0013】天板1は、天板本体10の左右両側面に、
エッジ部材5を着脱可能に装着してなる。天板本体10
は、図2及び図3に示すように、上面構造板11の上面
に化粧板12を添設し、その上面構造板11の下面にお
ける両側縁に、側縁板16を固着することにより下方に
延出しているとともに、それら両側縁板16間に位置す
る部位に、横桟13を複数本平行に固設したものであ
る。そして、この横桟13をボルト14を用いてサイド
パネル2のブラケット21に止着している。ブラケット
21は、下方に開口するチャンネル状のもので、天板1
の上面構造板11を下面側から支持する水平な上板21
aと、この上板21aの両側縁から側板21b,21c
とを具備してなる。そして、一方の側板21bを前記ボ
ルト14を用いて天板1の横桟13を緊締連結するよう
になっている。上面構造板11は、板金製のもので、そ
の使用端側に垂下部11aを有している。垂下部11a
は、板金素材を湾曲成形することにより上面構造板11
の水平部11bと一体に形成されており、化粧板12の
延長部分とともに天板本体10の使用側端縁10tを構
成している。一方、側縁板16は、図3に示すように、
上端に水平な取付片16aを有した横断面逆L字形のも
ので、その取付片16aを前記上面構造板11の下面に
溶接により固着してある。この側縁板16の下縁部に
は、側縁板16が天板1の内側方向に湾曲されて、外側
方に開口する連続的な溝17を形成している。
【0014】また、エッジ部材5は、図4に示すよう
に、ベース51と、このベース51の外面側に着脱可能
に装着した側面カバー56とを具備してなる。ベース5
1は、図4〜図7に示すように、合成樹脂による一体成
形品であり、その内面側に位置決め用の突起52と突条
53とを突設している。突起52は、ベース51の使用
側端縁51tに近接する位置に突設されており、天板本
体10の垂下部11aの内面に当接するようになってい
る。突条53は、ベース51の下面近傍部に突設された
もので、側縁板16に設けた前記溝17に嵌合するよう
になっている。そして、このベース51の中間部には、
ボルト挿通孔54に挿通させたボルト55を前記側縁板
16に穿設したねじ孔16cに螺着することにより該ベ
ース51を天板本体10に固定している(図8)。な
お、このベース51には、ボルト挿通孔54以外に、金
具取付孔50が穿設してあり、この金具取付項50を利
用して、図示しないコーナー天板などを支持するための
支持金具19を装着し得るようにしている。図3は支持
金具19を装着する場合の例を示している。この支持金
具19は、板状素材をL字形に屈曲成形したもので、そ
の起立片19aに設けたボルト孔19bと、前記ベース
51の取付孔50とに貫通させたボルト19cを、前記
側縁板16の内面側に配設したナット板18に螺着する
ことにより、該支持金具19を天板本体10に固定して
いる。ナット板18は、水平板部18aと鉛直板部18
bとを有してなる断面L字形のもので、その鉛直板部1
8bに前記ボルト19cを螺合させるためのねじ孔18
cを有しており、前記ブラケット21内に位置させてあ
る。
【0015】一方、側面カバー56は、図11〜図13
に示すように、上縁部56aと、下縁部56bと、この
下縁部56bと上縁部56aを使用側において連続させ
る手前縁部56cとを内面周縁部に突設してなる偏平な
もので、合成樹脂により一体に成形されている。なお、
前記上縁部56aの先端には、下方に突出する下向係止
部56eが間欠的に設けてあり、前記下縁部56bの先
端には、上方に突出する上向係止部56fが間欠的に設
けてある。そして、この側面カバー56の前記ベース5
1への接続構造は、次のようになっている。
【0016】まず、前記ベース51の外面における上縁
近傍部に、上面にアンダーカット部57aを有した位置
決め突条57を一体に突設するとともに、下縁近傍部に
上下方向に弾性変形可能な弾性爪58を複数個間隔をあ
けて設けている。弾性爪58は、図10に示すように、
U字形に湾曲するスプリング部58aを介してベース5
1に一体に設けられ、その先端58bが上下方向に弾性
変位し得るようになっている。なお、58cは、弾性爪
58が上下方向以外に弾性変位するのを防止するための
補強リブである。側面カバー56をベース51に装着す
る場合には、その側面カバー56の上縁部56aに設け
た下向係止部56eを前記ベース51の位置決め突条5
7のアンダーカット部57aに係合させた状態で、この
側面カバー56をベース51方向に押圧することによっ
て、その下縁部56bに設けた上向係止部56fを前記
弾性爪58に弾性係合させることができるようになって
いる。この時、弾性爪58は、側縁板16に穿設された
スプリング部58aが当接するのを防止する開口16b
の下端面に補強リブ58cが当接して、側面カバー56
を継合させる際に天板1方向に変位することを抑止され
る。このようにして側面カバー56をベース51に装着
した状態では、この側面カバー56とベース51との間
に、偏平な空洞59が形成されるようになっており、こ
の空洞59は、側面カバー56の下縁部56bに設けた
切欠部56dを介して外部に連通している。しかして、
前記支持金具19を装着しない場合には、この空洞59
を小配線を挿通させるための空間として利用し、前記切
欠孔56dを配線を導出させるための導出口として用い
ることができる。一方、支持金具19を装着した場合に
は、この支持金具19の先端側を、この切欠部56から
外部に導出させることができるようにしてある。
【0017】サイドパネル2は、図1に示すように、ア
ジャスタ22を介して床上に載置されるベース部23
と、このベース部23の先端側に立設した胴部24と、
この胴部24の上端から使用端側へ延出させたアーム部
25とを具備してなるもので、全体として天板1を支え
る脚としての役割を担っている。そして、このサイドパ
ネル2の先端近傍部に、内面側に開口する図示しない凹
溝を、該サイドパネル2の下端部から上端部に亘って形
成し、この凹溝に合成樹脂製のカバー27を装着してい
る。なお、カバー27の下端部には、凹溝を外部に連通
させる配線通過孔28が設けてある。
【0018】さらに、この机では、図1及び図3に示す
ように、前記サイドパネル2及び袖3に前記配線ダクト
空間41の端部を側方に開放するために、ダクトカバー
4の左右端部の延長上にコーナーカバー6を着脱可能に
装着している。このコーナーカバー6の側壁61の下側
1/2の下側壁61aが、机を連結する際に、それぞれ
の机の配線ダクト空間41が連通し得るように、コーナ
ーカバー6の着脱とは独立に着脱することができる。
【0019】なお、36は配線保持用の樋であり、配線
ダクト空間41の直下に位置し、アウターパネル3aに
着脱可能に装着されている。
【0020】このような構成のものであれば、ベース5
1の位置決めをする溝17が側縁板16の下端部分に形
成されているので、側縁板16は上面構造板11の側縁
まで重ね合わされて固着されることになり、側縁板16
の取付を強固なものにすることができる。したがって、
側縁板16に外力が加わり、側縁板16が曲げられたり
しても、溝17が変形することがない。また上記実施例
のように、支持金具19を取り付けた場合であっても、
その支持金具19に加わる荷重に十分耐えるものであ
る。
【0021】また、エッジ部材5のベース51の使用側
端縁51tと天板本体10の使用側端縁10tとの間の
段差、及び、エッジ部材5のベース51の上面51jと
天板本体10の上面10jとの段差を可及的に小さなも
のにすることができる。すなわち、突起52は、垂下部
11aの内面に当接させるようになっており、この突起
52と該ベース51の使用側端縁51tとの距離、及
び、垂下部11aの内面と天板本体10の使用側端縁1
0tとの距離はそれぞれ極めて小さなものである。その
ため、寸法誤差が累積することがなく、エッジ部材5の
ベース51の使用側端縁51tと天板本体10の使用側
端縁10tとの間の段差をほとんどなくすことができ
る。しかして、ベース51の寸法誤差は、反使用側端縁
51s及び下面51k部分にしわよせされるが、かかる
部分は目立ちにくいため、問題とならない。特にこの実
施例のものでは、ベース51の反使用側端縁51sを、
コーナーカバー6内に挿入するようにしているため、寸
法誤差による飛び出し部分等は外部から一切視認するこ
とが不可能となり、外観的に優れたものとなる。
【0022】なお、エッジ部材5は、ベース51と側面
カバー56とからなるものに限られないが、このような
ものにすればベース51と側面カバー56との間に形成
される空洞に、支持金具19を配設したり小配線を挿通
させるための空間として有効に利用することができる。
しかも、前記実施例のように、ベース51の上縁近傍部
に突設した位置決め突条で、側面カバー56の上縁部を
位置決めできるようにしておけば、側面カバー56の上
面をベース51の面一に揃えることが容易になる。エッ
ジカバーを、ベースと側面カバーとにより構成する場合
の変形例としては、図14に示すようなものも考えられ
る。すなわち、図14に示すエッジ部材205は、側面
カバー256の外周縁256aをベース251の外周に
嵌合させるようにしたもので、前記ベース251は、前
記実施例と同様に、図示しない突起を天板本体10の垂
下部11aの内面に当接させるとともに、突条253を
溝17に嵌合させて、天板本体10の側縁板16に止着
される。そして、側面カバー256のベース251に対
する取付は、前記実施例に準じ、部材の弾性を利用した
弾性爪258等を用いて着脱可能に行えばよい。このよ
うにすれば、ベース251と側面カバー256との接合
面が外部に露出することがないため、外観上優れたもの
になるという効果も得られる。
【0023】また、上記実施例では、エッジ部材5のベ
ース51に、未使用の第2、第3のボルト挿通孔54
A、54B、及び、第2、第3の取付孔50A、50B
を設けているが、本発明は、このようなものに限定され
ないのはもちろんである。しかしながら、前記実施例の
ようにしておけば、奥行き寸法の異なる3種類の天板に
容易に対応することが可能となる。すなわち、図15に
示すような長尺なベース51Bを形成することができる
金型を設けておき、この共通の金型にいわゆる入子を組
み合わせて3種類のベース51、51A、51Bを製作
する。そして、最も短いベース51は、図5〜図7に示
す実施例のように、第1のボルト挿通孔54及び第1の
取付孔50を使用して天板本体10に取着し、また支持
金具を止着する。同様に、中間長さのベース51Aは、
第2のボルト挿通孔54A及び第2の取付孔50Aを使
用し、最も長いベース51Bは、第3のボルト挿通孔5
4B及び第3の取付孔50Bを使用する。なお、第1、
第2、第3のボルト挿通孔54、54A、54B間のピ
ッチ及び第1、第2、第3の取付孔50、50A、50
B間のピッチは、各ベース51、51A、51Bの長さ
の差に対応する値に設定してある。このようにしておけ
ば、定まった位置にブラケット21を有する共通のサイ
ドパネル2に、使用側端縁の延出長さのみが異なる3種
類の天板本体10を選択的に挿着した場合に、それら各
天板本体10の側面に対応するベース51、51A、5
1Bを不具合なく取着することができる。
【0024】なお、本発明は以上説明した実施例に限定
されるものではなく、左右にサイドパネル2を具備する
袖なしの机にも適用される。また、上記実施例では、天
板本体10を、上面構造板11と側縁板16とで構成し
たが、図16に示すように、側縁板16は上面構造板1
1と一体に形成されるものであってもよい。
【0025】また各部の構成は図示例に限定されるもの
ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が
可能である。
【0026】
【発明の効果】本発明は、以上に詳述したように、エッ
ジ部材を着脱することが可能であり、傷付いたり破損し
たような場合には容易に交換することができる。しか
も、そのエッジ部材が取り付けられる側縁板は、その下
縁近傍にエッジ部材のベースの取り付けの際の位置決め
用突条が嵌合される溝を備え、天板本体の上面構造板の
側縁から下方に延出するようにしてあるので、上面構造
板の下面の側縁に溶接でき、あるいは上面構造板と一体
に形成することもできる。それゆえに、上面構造板の側
縁部分で溝により上面構造板と側縁板との間に非溶接部
分がある従来のものに比べて、その強度が増し、外力に
対して変形し難くなる。この場合、特に上面構造板と側
縁板とを一体に形成したものでは、部品点数及び製造時
の作業時間を削減することができる。また、エッジ部材
は、その突起を天板本体の垂下部の内縁に当接させると
ともに、側縁板に形成された溝に位置決め用の突条を嵌
合して取り付けられるので、そのエッジ部材の使用側端
縁と天板本体の使用側端縁との間及びエッジ部材の上面
と天板本体の上面との間に段差が生じるのを有効に防止
することができる。したがって、見えがかり部分の形態
を整えることができ、また、使用者がその部分に触れる
ことがあっても、違和感を与えることがない。
【0027】また、エッジ部材を、外面の上縁近傍部に
位置決め突条を有してなるベースと、上縁部を前記位置
決め突条に係合させて該ベースの外面側に着脱可能に装
着した側面カバーとを具備してなり、このベースとの間
に空洞を形成すれば、エッジ部材内を、コーナー天板を
支持するための支持金具や小配線を収納するのに有効に
利用することができ、使い勝手を向上させることができ
る。
【0028】さらに、側面カバーの下縁に、前記空洞と
外部とを連通させる切欠部を設けておけば、金具の導出
部分や、小配線の導出部分を目立たないようにすること
ができ好都合である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図。
【図2】図1におけるL−L線に沿う概略断面図。
【図3】同実施例の側縁部分を分解して示す部分斜視
図。
【図4】同実施例のエッジ部材を示す斜視図。
【図5】同実施例のエッジ部材のベースを示す平面図。
【図6】同実施例のエッジ部材のベースを示す底面図。
【図7】同実施例のエッジ部材のベースを示す背面図。
【図8】図3におけるN−N線に対応する部分の概略断
面図。
【図9】図3におけるP−P線に対応する部分の概略断
面図。
【図10】図3におけるQ−Q線に対応する部分の概略
断面図。
【図11】同実施例のエッジ部材の側面カバーを示す平
面図。
【図12】同実施例のエッジ部材の側面カバーを示す底
面図。
【図13】同実施例のエッジ部材の側面カバーを示す背
面図。
【図14】本発明の他の実施例を示す図10相当の断面
図。
【図15】本発明のさらに他の実施例を説明するための
ベースの正面図。
【図16】本発明のさらにまた他の実施例を説明するた
めの側縁板の部分の断面図。
【符号の説明】
1…天板 2…サイドパネル 5…エッジ部材 10…天板本体 11…上面構造板 11a…垂下部 16…側縁板 17…溝 51、51A、51B…ベース 52…突起 53…突条 56…側面カバー 56d…切欠部 57…位置決め突条 59…空洞 205…エッジ部材 251…ベース 253…突条

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】天板本体の側面に、エッジ部材を着脱可能
    に装着してなる机であって、天板本体を、使用端側に垂
    下部を有してなる上面構造板と、この上面構造板の側縁
    部分から下方に延出され下縁近傍に溝が形成されてなる
    側縁板とを具備してなるものにし、前記エッジ部材を、
    前記垂下部の内面に当接する突起と、前記溝に嵌合する
    突条とを有し前記側縁板に着脱可能に止着されたベース
    を具備してなるものにしたことを特徴とする机。
  2. 【請求項2】エッジ部材が、外面の上縁近傍部に位置決
    め突条を有してなるベースと、上縁部を前記位置決め突
    条に係合させて該ベースの外面側に着脱可能に装着した
    側面カバーとを具備してなり、このベースとの間に空洞
    を形成していることを特徴とする請求項1記載の机。
  3. 【請求項3】側面カバーの下縁に、前記空洞と外部とを
    連通させる切欠部を設けていることを特徴とする請求項
    2記載の机。
  4. 【請求項4】上面構造板と側縁板とが一体に形成されて
    なることを特徴とする請求項1、2又は3記載の机。
JP4104424A 1992-04-23 1992-04-23 Expired - Fee Related JP2636631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104424A JP2636631B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104424A JP2636631B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05293017A true JPH05293017A (ja) 1993-11-09
JP2636631B2 JP2636631B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=14380315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4104424A Expired - Fee Related JP2636631B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2636631B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10192061A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Kokuyo Co Ltd エッジ部材及びその取付方法
JP2007151824A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Itoki Corp 組立式デスク

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4713055U (ja) * 1971-03-13 1972-10-16
JPH02220607A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Kokuyo Co Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4713055U (ja) * 1971-03-13 1972-10-16
JPH02220607A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Kokuyo Co Ltd

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10192061A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Kokuyo Co Ltd エッジ部材及びその取付方法
JP2007151824A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Itoki Corp 組立式デスク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2636631B2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030182885A1 (en) Partition trim having functional aspects
US5961082A (en) Supporting-bar arrangement for hanging goods to be displayed or for supporting a goods display unit
JPH07508442A (ja) 引出し構成ユニット
JPH05293017A (ja)
JP2988374B2 (ja) エッジ部材
JPH0736775B2 (ja)
US6976735B1 (en) Accessory support for chair backs
JP3644533B2 (ja) 机天板付き間仕切装置
JP2004337452A (ja) 机及びこれに使用するバックフレーム
JP3030198B2 (ja) 陳列壁面用の支持部材
JP4234350B2 (ja) 机等とローパーティションとの連結構造
JP3361545B2 (ja) デスク
JP3470309B2 (ja) 机等の天板
JP3697574B2 (ja) 棚装置
JP4094749B2 (ja) 陳列棚の棚板
KR102338438B1 (ko) 싱크대용 수납선반 프레임틀
JPH0522106Y2 (ja)
JP3616975B2 (ja) 机等の天板
JPH0736505Y2 (ja) スチール家具の連結装置
JP2021013474A (ja) 天板付き什器
JPS6320350Y2 (ja)
JP2547252Y2 (ja) 消火器ケース
JPS5843252Y2 (ja) 木製側板を有する音響機器の箱体
JP2507344Y2 (ja) 把手の構造
JP2897163B2 (ja) 間仕切りパネル装置における支柱カバーの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees