JPH0529259A - 高融点金属もしくは高融点金属シリサイド膜の形成方法 - Google Patents

高融点金属もしくは高融点金属シリサイド膜の形成方法

Info

Publication number
JPH0529259A
JPH0529259A JP18074591A JP18074591A JPH0529259A JP H0529259 A JPH0529259 A JP H0529259A JP 18074591 A JP18074591 A JP 18074591A JP 18074591 A JP18074591 A JP 18074591A JP H0529259 A JPH0529259 A JP H0529259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
refractory metal
gas
forming
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18074591A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Kobayashi
伸好 小林
Yoshitaka Nakamura
吉孝 中村
Hidekazu Goshima
秀和 五嶋
Yoshio Honma
喜夫 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18074591A priority Critical patent/JPH0529259A/ja
Publication of JPH0529259A publication Critical patent/JPH0529259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】金属ハロゲン化ガスとシラン系ガスとのCVD
反応を利用して、低温(<200℃)で高融点金属もし
くは高融点金属シリサイド膜を形成する。 【構成】金属ハロゲン化物(WF6等)とシラン系ガス
(SiH4等)を所定の流量比で反応させ低温(=15
0℃)で膜形成を行ない、TiW膜7上にW膜8を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属もしくは金属シリサ
イド膜の形成方法に関し、詳しくはCVD法による半導
体装置の電極配線用の金属もしくは金属シリサイド膜の
形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIの高集積化を実現するために半導
体素子の低温化プロセスの開発が進んでいる。急峻な段
差部や微細配線にも対応できる信頼性の高いアルミニウ
ム多層配線を実現するためには、Alのストレスマイグ
レーションなど熱的な配線信頼性を向上させる、プロセ
スの低温化が特に望まれる。一方、近年Al微細配線の
信頼性を向上させるためにWやMoシリサイド等の高融
点金属との積層配線を用いたり、Al配線の代わりに一
部高融点金属を用いた微細配線が用いられるようになっ
た。このような高融点金属膜は、通常ステップカバレッ
ジに優れる低圧CVD法により形成されている。たとえ
ば、薄膜形成の代表例として、WF6およびMoF6など
の金属ハロゲン化物とH2およびSiH4などの還元ガス
とを用いて、WおよびMoまたWシリサイドおよびMo
シリサイド膜を成長させる技術が広く知られている。
【0003】しかしながら、この薄膜形成技術において
は、通常、導入する原料ガスの流量比(R)=シラン系
ガス流量/金属ハロゲン化ガス流量を高融点金属の選択
成長の場合はR<0.5−1.0、高融点金属シリサイ
ドの場合は膜ストレス低減等のためR>20の条件を用
いて高融点金属および高融点金属シリサイド膜を形成し
ていた。また、1<R<20の条件での膜形成の実験例
も示されているが、膜組成や膜形成速度が不安定である
ため一般的には用いられていない。
【0004】このように、従来よりRを変化させ、高融
点金属もしくは高融点金属シリサイド膜を形成している
が、これらの膜形成では表面での金属ハロゲンガスおよ
びシラン系ガスの熱分解反応を用いるため、基板表面温
度を250℃以上に設定する必要があった。しかしなが
ら、Al等の低融点金属の微細配線を形成した後に、こ
の薄膜形成技術を用いて高融点金属膜を形成する場合、
形成温度が高く、Al微細配線の信頼性が十分でないと
いった問題があった。また、Al微細配線の信頼性の問
題の他に、高温での金属膜形成は多層配線構造に大きな
熱ストレスを与え、層間絶縁膜にクラックを生じさせる
等の問題があった。
【0005】また、従来からCVDの低温化を図る目的
でプラズマを用いたプラズマCVD技術が検討されてい
るが、電極構造など装置設計が複雑になるだけでなく、
基板へのプラズマ損傷があったり、膜中に装置内壁から
の不純物が混入するといった問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、多層配
線の信頼性を損なわず、かつ基板へのプラズマ損傷を防
ぐためには、電場や磁場の発生装置を用いず、通常の熱
化学反応により200℃以下の低温で高融点金属もしく
は高融点金属シリサイド膜を形成する必要がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、WF6やM
oF6等の金属ハロゲン化ガスとSiH4,Si26等の
シラン系ガスの低温で起こりうるラジカル気相反応を用
いて高融点金属もしくは高融点金属シリサイド膜を形成
することにより達成できる。この薄膜形成法においては
基板温度が0℃以上の範囲で膜形成が可能であるが、実
際のプロセスにおいては薄膜形成の簡便性およびAl微
細配線の信頼性の観点から0−200℃の範囲がより好
ましい。
【0008】
【作用】通常、高融点金属もしくは高融点金属シリサイ
ド膜を低圧CVD法により形成する場合、原料ガス流量
比(R)=シラン系ガス流量/金属ハロゲン化ガス流量
を高融点金属形成の場合はR<1、高融点金属シリサイ
ド膜形成の場合はR>20に設定する。この流量比は効
率的に表面反応を起こすために必要であるが、表面反応
温度として200℃以上が必要である。しかしながら、
原料ガスの流量比を1<R<10の範囲に設定すれば、
金属ハロゲン化ガスとシラン系ガスとは室温においても
激しく気相反応を起こし高融点金属膜を形成することが
できる。特に、R=1を境にして気相反応は急激に始ま
り、次第に反応速度は減少し、R>10ではさらに減少
し膜形成速度が極めて小さくなる。また、1<R<3の
範囲においては可視領域の発光を伴うことから、この反
応には、金属ハロゲンのラジカル(例えばWFxやWS
iyFx;x=1−5,y=1−3)もしくはシラン系
ガスのラジカル(例えばSiFy;y=1−3)が関与
していると思われる。このラジカル同志が反応を起こし
連鎖反応へと増長されているために反応温度が低温化し
ているものと考えられる。
【0009】
【実施例】以下本発明を実施例を参照して詳細に説明す
る。
【0010】実施例1 図1を用いて説明する。外壁を水冷したCVD室内に、
スパッタ法でW膜を100nm堆積させた熱酸化Siウ
エハを設置した。試料台は水冷され、ウエハ表面温度は
20℃であった。流量比(R)=SiH4流量/WF6
量を0.5から25まで変化させてN2で希釈したSi
4とWF6とを導入し、反応生成ガスをフ−リエ変換型
赤外分光分析(FT−IR)と質量分析器(Q mas
s)を用いて測定した。CVD室内の全圧力はオートプ
レッシャーコントロールを用いて40Paに保った。
【0011】図1において、0<R≦1.3の範囲で
は、WF6流量をマスフローメータにより50sccm
に固定し、SiH4流量を変化させて実験した。R>
1.3の範囲では、SiH4流量を50sccmに固定
し、WF6流量を変化させて実験を行なった。生成ガス
圧力は、純粋なガスを用いたFT−IRアブソ−バンス
の較正直線から求めた。R<1では反応生成ガスは検知
されず反応は認められなかった。1<R<3では、反応
が急激に起こり始め、SiH4の60−70%が消費さ
れ主にSiF4が生成した。図1に示した実験では、C
VD室ガス導入部にWF6とSiH4の混合室を設けてガ
スを導入したが、この場合、R=1.3において急激な
反応が開始した。他に、WF6とSiH4のガス導入を別
の配管で行ない、ガス導入後にWF6とSiH4が混合さ
せた場合には、R=1で急激な反応が開始した。このよ
うに、ガス混合方法により反応開始のRは多少変化す
る。また、この反応ではガス導入口付近で可視領域での
発光を伴うためWフッ化物やシリコンフッ化物のラジカ
ル関与した連鎖反応であると思われる。
【0012】W基板上には発光と同時にW堆積が起こっ
た。同時に、ウエハ周辺部で露出したSiO2表面では
反応初期においてエッチング現象が見られた。したがっ
て、この化学反応は基板酸化膜のエッチング効果を有す
る。
【0013】このW膜の組成をオージェ電子分光により
測定するとW中にOが0.5at%、Siが15at%
検出され、X線回折による結晶構造の同定によれば主に
β−Wが検出された。10>R>3では、可視領域での
発光は消失したが、反応は継続しSiHF3とSiF4
生成した。しかしながら、膜の堆積速度はRの増加と共
に減少し、Si含有量も30−40at%まで増加し膜
中にWSi2が形成され始めた。R>10では膜の堆積
速度は極めて小さく(5nm/min以下)なり、実用
上で用いるには小さ過ぎる。
【0014】本実施例によれば、室温においてもWF6
/SiH4は所定の流量比領域で気相反応を起こし、W
もしくはWシリサイド膜を形成することが可能である。
さらにランプ加熱により、基板温度を100℃、200
℃と上昇させても、反応の概要は大きく変化しないが、
形成された膜の緻密性が向上した。基板温度200℃以
上においても膜堆積は可能であるが、この場合従来から
報告されている表面反応が主になり、本発明の利点であ
る低温成長という観点からは望ましくない。WF6の代
わりにMoF6、SiH4の代わりにSi26を用いて
も、このようなCVD反応は所定の原料ガス流量比の範
囲で観察された。
【0015】実施例2 図2から図6は、MOSFETにおけるコンタクト部お
よび多層配線へのWもしくはWシリサイド膜形成例を工
程順に表した半導体装置の要部断面図を示す。まず、図
2に示すように、p型(100)Si基板1上に、フィ
ールド酸化膜2、厚さ15nmのゲート酸化膜2´を形
成した後、多結晶シリコン膜3(厚さ300nm)を低
圧CVD法で堆積させ、不純物を添加し低抵抗化した
後、ゲート電極形状に通常のホトリソグラフィー技術を
用いてパターニングした。次いで、多結晶シリコンゲー
ト電極3をマスクとして、Asを用いたイオン打ち込み
を行い、続く熱処理により、ソースドレイン領域4を形
成した。その後、HLD(High temperat
ure Low pressure Decompos
ition)のSiO2膜5をCVD法で堆積させた
後、全面ドライエッチングにより、ゲート周辺部にのみ
HLD膜5を残し、いわゆるLDD(Lightly
Doped Drain)構造を形成した。
【0016】その後、図3に示すようにBPSG(Bo
ron doped PSG)膜6を厚さ700nm程
CVD法で堆積させた後、N2中で900℃でアニール
し、BPSG膜の緻密化を行った後、通常のホトリソグ
ラフィー技術を用いて直径0.5μmのコンタクト孔h
を形成した。
【0017】次に、図4に示す様に、スパッタ法により
TiW膜7を50nm、全面に堆積させた後、WF6
SiH4とを原料ガスに用いた低圧CVD法によりタン
グステン(W)膜8を厚さ500nmを全面に堆積し
た。CVD条件は、ガス流量 WF6/SiH4=80/
120sccm、N2により希釈し全圧力=0.35T
orr、基板温度150℃であった。このようにして形
成したW膜8は、コンタクト孔hにおけるステップカバ
レッジも通常のスパッタ法と同等もしくはより以上に良
好で、表面形状も極めて平坦であった。本実施例では、
絶縁膜とW膜の接着性を向上させる目的で絶縁膜とW膜
の間に、TiW膜7を用いたが、他にTiN、スパッタ
法で形成したW膜を用いることができる。続いて、通常
のホトリソグラフィー技術を用いてW膜8を配線形状に
加工した。
【0018】本実施例ではWF6とSiH4を用いてW膜
を形成したが、WF6に対するSiH4ガス量を増加さ
せ、たとえばWF6/SiH4=80/800sccmに
設定すれば、タングステンの代わりにタングステンシリ
サイド膜を150℃で形成することが可能である。Si
26もタングステンもしくはタングステンシリサイド膜
の形成に用いることができる。その後、プラズマSiO
/SOG(SpinOn Glass)/プラズマSi
O積層膜9(厚さ、それぞれ300nm/400nm/
300nm、合計1μm)を堆積した後、通常のホトリ
ソグラフィー技術を用いて、積層膜9にW膜8に達する
直径0.4μmの接続孔h´を形成した。
【0019】その後、図5に示すように、WF6とSi
4とを用いた低圧CVD法によりW膜10を接続孔h
´内に選択成長させた。CVD条件はガス流量 WF6
/SiH4=20/10sccm、H2希釈により全圧力
=0.2Torr、温度=300℃であった。
【0020】その後、図6に示すように、TiN膜11
をスパッタ法により100nm全面に堆積させ、順次アル
ミニウム(Al)膜12(厚さ800nm)をスパッタ
法により堆積し、その上にWF6とSiH4とを用いた低
圧CVD法によりW膜8を100nm形成した。このW
膜はAl配線のマイグレーション耐性向上の他、ホトリ
ソグラフィの反射防止膜の役割を果たす。CVD条件は
ガス流量 WF6/SiH4=20/25sccm、H2
希釈により全圧力=0.2Torr、温度=200℃で
あった。その後、通常のホトリソグラフィー技術を用い
て、2層目のAl配線を形成した。本実施例ではAl配
線上に200℃という低温でW膜を形成したためAl上
のヒロック形成は起こらず、Al微細配線のマイグレー
ションおよび層間絶縁膜のクラック等の問題は生じなか
った。
【0021】また、ソースドレインとのコンタクト抵
抗、およびW配線とAl積層配線の層間のコンタクト抵
抗は十分に低い値が得られた。また、下地との接着性も
良好で、W膜やWシリサイド膜が下地より剥離するとい
う問題は生じなかった。
【0022】これらの結果は、膜形成に用いたWF6
SiH4の化学反応のクリーニング効果によりSi酸化
膜およびW酸化膜を還元できるため、清浄な界面が得ら
れるためであると考えられる。
【0023】本実施例では、第1層の配線としてW配線
を用いたが、W膜の全面エッチング等を用いてコンタク
ト孔の内部にのみW膜を残存させた後、Al膜を堆積さ
せAl配線を第1層配線として用いることが可能であ
る。本実施例では、CVD原料の金属ハロゲン化ガスと
してWF6を用いたが、MoF6を用いてMoもしくはM
oシリサイド膜を本実施例と同様に形成することができ
る。
【0024】また、層間絶縁膜としては、第1層目にB
PSG膜6、第2層目にプラズマSiO/SOG/プラ
ズマSiOの積層膜9を用いたが、代わりにPSG、ポ
リイミド系の耐熱性有機高分子絶縁膜等を用いても同様
の構造が得られる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、所定の流量比の金属ハ
ロゲン化ガスとシラン系ガスとの化学気相反応を用いて
高融点金属もしくは高融点金属シリサイド膜を低温で形
成できる。このために、信頼性を損なうことなく微細多
層配を形成することができる。本発明は、従来より行わ
れている低圧CVD法との互換性に優れ、通常の半導体
装置を用いて容易に実現できるために、経済性、効率の
上からも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】室温でのWF6とSiF4との気相反応のFT-
IR分析。
【図2】本発明の実施例を示す半導体装置の要部断面
図。
【図3】本発明の実施例を示す半導体装置の要部断面
図。
【図4】本発明の実施例を示す半導体装置の要部断面
図。
【図5】本発明の実施例を示す半導体装置の要部断面
図。
【図6】本発明の実施例を示す半導体装置の要部断面
図。
【符号の説明】
1…シリコン結晶基板、2、2’…シリコン酸化膜、3
…多結晶シリコン膜、4…ソースドレイン領域、5…H
LD−SiO2膜、6…BPSG膜、7…TiW膜、8
…タングステン膜、9…プラズマSiO/SOG/プラ
ズマSiO膜、10…タングステン導体、11…TiN
膜、11…アルミニウム膜、h…コンタクト孔、h’…
接続孔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本間 喜夫 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シラン系ガスの内少なくとも一つと金属ハ
    ロゲン化物とを用いた原料ガスとを、原料ガスの流量比
    =シラン系ガス流量/金属ハロゲン化物ガス流量を1以
    上10以下で導入し、かつ形成温度を0℃以上200℃
    以下で、半導体基板上に金属もしくは金属シリサイド薄
    膜を形成することを特徴とする高融点金属もしくは高融
    点金属シリサイド膜の形成方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の高融点金属もしくは高融点
    金属シリサイド膜の形成方法において、シラン系ガスと
    してシラン、ジシラン、トリシラン、モノフルオロシラ
    ン、ジフルオロシラン、ジクロルシラン及びトリクロル
    シランからなる群から選ばれた少なくとも一種の原料ガ
    スを用いることを特徴とする高融点金属もしくは高融点
    金属シリサイド膜の形成方法。
  3. 【請求項3】請求項1および2記載の高融点金属もしく
    は高融点金属シリサイド膜の形成方法において、上記金
    属ハロゲン化物としてタングステンのフッ化物又はモリ
    ブデンのフッ化物を用いることを特徴とする高融点金属
    もしくは高融点金属シリサイド膜の形成方法。
  4. 【請求項4】半導体基板に、半導体素子の少なくとも一
    部を形成する工程及び請求項1から3のいずれかに記載
    の高融点金属もしくは高融点金属シリサイド膜の形成方
    法を行う工程により、半導体素子を製造することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP18074591A 1991-07-22 1991-07-22 高融点金属もしくは高融点金属シリサイド膜の形成方法 Pending JPH0529259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18074591A JPH0529259A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 高融点金属もしくは高融点金属シリサイド膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18074591A JPH0529259A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 高融点金属もしくは高融点金属シリサイド膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0529259A true JPH0529259A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16088572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18074591A Pending JPH0529259A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 高融点金属もしくは高融点金属シリサイド膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529259A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999053537A1 (fr) * 1998-04-10 1999-10-21 Applied Materials Inc. Procede servant a relacher les contraintes dans une pellicule de couverture en tungstene obtenue par depot chimique en phase vapeur
DE102004013707B4 (de) * 2003-08-28 2016-05-25 Cascade Microtech, Inc. Vorrichtung zum Testen von Substraten

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999053537A1 (fr) * 1998-04-10 1999-10-21 Applied Materials Inc. Procede servant a relacher les contraintes dans une pellicule de couverture en tungstene obtenue par depot chimique en phase vapeur
US6339023B1 (en) 1998-04-10 2002-01-15 Applied Materials Inc. Method of reducing stress in blanket tungsten film formed by chemical vapor deposition process
DE102004013707B4 (de) * 2003-08-28 2016-05-25 Cascade Microtech, Inc. Vorrichtung zum Testen von Substraten
DE102004013707B9 (de) * 2003-08-28 2016-06-23 Cascade Microtech, Inc. Vorrichtung zum Testen von Substraten

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5175017A (en) Method of forming metal or metal silicide film
US6429493B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
USRE40114E1 (en) Tungsten silicide (WSIX) deposition process for semiconductor manufacture
US5177589A (en) Refractory metal thin film having a particular step coverage factor and ratio of surface roughness
JPH05198592A (ja) ポリシリコン上にケイ化物を形成するための改良された方法
JPH05109637A (ja) 半導体薄膜の形成方法および半導体装置の製造方法
US5756392A (en) Method of formation of polycide in a semiconductor IC device
WO2001041544A2 (en) Deposition of gate stacks including silicon germanium layers
JPH11507770A (ja) サリサイドの形成方法
JPH05129231A (ja) 電極配線
JPH07115130A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0420590B1 (en) Process for forming deposited film and process for producing semiconductor device
JPH0529259A (ja) 高融点金属もしくは高融点金属シリサイド膜の形成方法
JP2001110750A (ja) タングステンシリサイド膜を形成する方法、および金属−絶縁膜−半導体型トランジスタを製造する方法
JPH1167688A (ja) シリサイド材料とその薄膜およびシリサイド薄膜の製造方法
JPH09260306A (ja) 薄膜形成方法
JP2001168098A (ja) 半導体装置及びパターンデータ作成方法
US6617240B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
US5946599A (en) Method of manufacturing a semiconductor IC device
JP3027987B2 (ja) 金属膜又は金属シリサイド膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
US20040224501A1 (en) Manufacturing method for making tungsten-plug in an intergrated circuit device without volcano phenomena
KR100372046B1 (ko) 막의 제조 방법 및 그 방법에 의해 제조된 막
JPH03205830A (ja) 半導体装置及び多結晶ゲルマニウムの製造方法
JPH0393223A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3248489B2 (ja) 半導体装置の製造方法