JPH0529246A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0529246A
JPH0529246A JP18064291A JP18064291A JPH0529246A JP H0529246 A JPH0529246 A JP H0529246A JP 18064291 A JP18064291 A JP 18064291A JP 18064291 A JP18064291 A JP 18064291A JP H0529246 A JPH0529246 A JP H0529246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
contact
conductive layer
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18064291A
Other languages
English (en)
Inventor
健彦 ▲濱▼田
Takehiko Hamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP18064291A priority Critical patent/JPH0529246A/ja
Publication of JPH0529246A publication Critical patent/JPH0529246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】隣接するトランジスタ間の素子分離を容易に
し、さらにコンタクトのオーバーエッチングによる突き
抜けを防ぎ、目合わせマージンを大きくする。 【構成】選択酸化法による素子分離絶縁膜1が形成され
ている。つぎにゲート絶縁膜2、ゲート電極3、絶縁膜
9が形成され、ゲート電極3の側面には側壁絶縁膜5が
形成されている。さらに素子分離絶縁膜1からゲート電
極3上の絶縁膜9にかかるポリシリコン8がN型導電層
4に並列接続されている。そのため層間絶縁膜6にコン
タクト7を開口するときオーバーエッチングしてもN型
導電層8でエッチングを止めることができるのでコンタ
クト7は導電層4を突き抜けることはない。さらにポリ
シリコン8は素子分離絶縁膜1およびゲート電極3上の
絶縁膜9までかかるように形成されているので、コンタ
クト7の目合わせマージンが大きくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に関し、特に
絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体集積回
路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリの大容量化につれて、隣接
するトランジスタ間の間隔がますます狭くなってきてい
る。
【0003】従来技術によるMOSメモリについて、図
2を参照して工程順に説明する。
【0004】はじめにP型半導体基板表面(図示せず)
上に素子分離絶縁膜1を形成したのち、ゲート絶縁膜2
およびゲート電極3を形成する。つぎに素子分離絶縁膜
1およびゲート3上の絶縁膜9をマスクとして低濃度イ
オン注入によりN型のLDD層4aを形成する。つぎに
ゲート電極3に側壁絶縁膜5を形成したのち、高濃度イ
オン注入によりN+ 型導電層4を形成し、全面に層間絶
縁膜6を堆積したのち、層間絶縁膜6にN型導電層4と
接続するためのコンタクト7を開口する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図2に示す構造では、
隣接するトランジスタのN型導電層が互に接近して、電
気的絶縁が不完全になる。さらにN型導電層と接続する
ために層間絶縁膜をエッチングするとき、オーバーエッ
チングしてコンタクト開口がN型導電層を突き抜けてし
まうという問題が生じる。
【0006】このとき目合わせずれが生じると素子分離
絶縁膜下のP型半導体基板表面にコンタクトが開いた
り、ゲート電極の側面がコンタクトに露出(突き抜け)
してショートするなどの問題が生じる。
【0007】本発明の目的は、隣接するトランジスタ間
の素子分離を容易にし、しかもオーバーエッチングによ
るコンタクトの突き抜けを防ぎ、コンタクトの目合わせ
余裕(マージン)を大きくすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
一導電型半導体基板の一主面上に複数の素子分離絶縁膜
が形成され、前記素子分離絶縁膜の形成されていない領
域にゲート絶縁膜を隔ててゲート電極が形成され、前記
ゲート電極の側面および上面に絶縁膜が形成され、前記
半導体基板表面に形成された逆導電型層に接続された導
体膜が前記素子分離絶縁膜上から前記逆導電型層を経て
前記ゲート電極上の前記絶縁膜の一部を覆う、絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタを含むものである。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例について、図1を参照して
工程順に説明する。
【0010】はじめにP型半導体基板表面(図示せず)
上に選択酸化法により素子分離絶縁膜1を形成したの
ち、ゲート絶縁膜2、ゲート電極3、絶縁膜9を形成す
る。
【0011】つぎにゲート電極3に側壁絶縁膜5を設け
たのち、P型半導体基板表面に接続するためポリシリコ
ン8を全面に堆積する。つぎにポリシリコン8を通して
N型不純物をイオン注入することによりソース−ドレイ
ンとなるN型導電層4を形成する。
【0012】ここでポリシリコン8を堆積するため、側
壁絶縁膜5は薄くする必要がある。薄い側壁絶縁膜8を
形成するためには、回り込みの優れた高温酸化(HT
O)または常圧CVDが用いられる。
【0013】N型導電層4にポリシリコン8が並列接続
されているので、ポリシリコン8の厚さ分だけN型導電
層4は横方向の拡がりが抑えられる。したがって、隣接
するトランジスタ間のN型導電層4の間隔が拡がって、
素子分離が容易になる。
【0014】さらにポリシリコン層8が素子分離絶縁膜
1からゲート電極3上の絶縁膜9の一部にかかるように
パターンニングしたのち、全面に層間絶縁膜6を堆積
し、N型導電層4と接続するため層間絶縁膜6にコンタ
クト7を形成する。
【0015】従来のN型拡散層4に加えてポリシリコン
8が並列接続されているので、絶縁膜6をオーバーエッ
チングしてもポリシリコン8でエッチングを止めること
ができる。たとえポリシリコン8を突き抜けてしまって
も、逆凸型の断面形状のN型導電層4を突き抜けること
はない。
【0016】さらにポリシリコン8は素子分離絶縁膜1
およびゲート電極3上の絶縁膜9までかかるように形成
されているので、コンタクトの目合わせずれにより素子
分離絶縁膜1にコンタクトが開いたり、ゲート電極3に
コンタクトがショートすることはなく、目合わせマージ
ンが大きくなる。
【0017】本実施例ではNチャネルMOSFETにつ
いて説明したが、PチャネルMOSFET、CMOS集
積回路、Bi−CMOS集積回路に適用しても同様の効
果を得ることができる。またポリシリコン8の代りに、
高融点金属シリサイドなどを用いることもできる。
【0018】本実施例ではソース−ドレインはN型導電
層4であったが、ソース−ドレインにLDD層を追加す
ることにより、さらに性能の向上をはかることができ
る。
【0019】
【発明の効果】隣接するトランジスタ間の素子分離を容
易になった。さらにオーバーエッチングによるコンタク
トの突き抜けを防ぐことができ、コンタクトの目合わせ
マージンが大きくなり、半導体集積回路の高速化・高集
積化が容易になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】従来のNチャネルMOSFETを示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 素子分離絶縁膜 2 ゲート絶縁膜 3 ゲート電極 4 N型導電層 5 側壁絶縁膜 6 層間絶縁膜 7 コンタクト 8 ポリシリコン層 9 絶縁膜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 一導電型半導体基板の一主面上に複数の
    素子分離絶縁膜が形成され、前記素子分離絶縁膜の形成
    されていない領域にゲート絶縁膜を隔ててゲート電極が
    形成され、前記ゲート電極の側面および上面に絶縁膜が
    形成され、前記半導体基板表面に形成された逆導電型層
    に接続された導体膜が前記素子分離絶縁膜上から前記逆
    導電型層を経て前記ゲート電極上の前記絶縁膜の一部を
    覆う、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体
    装置。
JP18064291A 1991-07-22 1991-07-22 半導体装置 Pending JPH0529246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18064291A JPH0529246A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18064291A JPH0529246A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0529246A true JPH0529246A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16086764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18064291A Pending JPH0529246A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529246A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6309960B1 (en) * 1999-03-26 2001-10-30 Nec Corporation Method of fabricating a semiconductor device
KR100338090B1 (ko) * 1995-11-15 2002-11-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의제조방법
KR100399965B1 (ko) * 1996-12-30 2004-05-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 전하저장 전극 콘택 형성방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338090B1 (ko) * 1995-11-15 2002-11-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의제조방법
KR100399965B1 (ko) * 1996-12-30 2004-05-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 전하저장 전극 콘택 형성방법
US6309960B1 (en) * 1999-03-26 2001-10-30 Nec Corporation Method of fabricating a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4810666A (en) Method for manufacturing a mosic having self-aligned contact holes
JPH11214656A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001110911A (ja) Soi構造を有する半導体素子及びその製造方法
JPH1050858A (ja) Cmosトランジスタ及びその製造方法
KR100514166B1 (ko) 상보형 반도체 소자 형성방법
US6486516B1 (en) Semiconductor device and a method of producing the same
JP2001077207A (ja) ダイオードを備えた半導体装置およびその製造方法
US5714410A (en) Method for fabricating CMOS analog semiconductor
JPH0529246A (ja) 半導体装置
JPH07321327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3301994B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0330470A (ja) 半導体装置
KR20010001765A (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR940008026B1 (ko) Mos 트랜지스터를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3050188B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100265595B1 (ko) 엠엠엘 반도체소자 및 그 제조방법
JP4057985B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3116889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
US20100001352A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2967754B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100268927B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JPH05136414A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH09252116A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH11330457A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000111